ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/07/20(木)02:31:42 No.440848265
>全体カット50点が平均なら一兆点混ぜると逆に作品壊れる
1 17/07/20(木)02:42:52 No.440849018
集団作業である以上はね
2 17/07/20(木)02:45:27 No.440849163
多少ダメでも良いんだ
3 17/07/20(木)02:49:24 No.440849403
わざわざあれ貶すために別スレ立てるの?
4 17/07/20(木)02:50:57 No.440849493
むしろ土壇場で逃げない精神が大事
5 17/07/20(木)02:52:15 No.440849573
装備の統一規格採用はデカイ気がする
6 17/07/20(木)02:53:19 No.440849629
特殊部隊に正面切ってのぶつかり合いなんてさせんしな
7 17/07/20(木)02:53:46 No.440849655
規格統一ってすごい大事よね
8 17/07/20(木)02:54:45 [項羽] No.440849705
ふっふっふこいつは驚いた
9 17/07/20(木)02:55:53 No.440849760
目の焦点大丈夫か
10 17/07/20(木)02:56:17 [アレキサンダー] No.440849786
>ふっふっふこいつは驚いた
11 17/07/20(木)02:58:06 No.440849888
でも匈奴みたいな奴が相手だと陣統制のとれた中国兵でも勝てないからなあ
12 17/07/20(木)02:59:03 No.440849944
突出した戦士を活かすような陣形を組めばいいのでは?
13 17/07/20(木)02:59:30 No.440849966
理想のマケドニア軍は英雄不要論なのにマケドニア王子が英雄だっていうのがいいよね
14 17/07/20(木)02:59:34 No.440849970
たくさん集めると強くなった気になる 強くなった気になった恐怖が遠のく 恐怖が遠のいた兵は個別の能力を最大限発揮する
15 17/07/20(木)03:05:31 [モンゴル] No.440850276
えっじゃあ騎馬戦でメタメタにすればいいってこと?
16 17/07/20(木)03:08:09 No.440850405
モンゴル糞強いし後付けな気がする
17 17/07/20(木)03:09:28 No.440850467
一人でやれるタイプは何も言わず暴れてこいでいいよね・・・
18 17/07/20(木)03:10:26 No.440850518
人間はどんなに強くなっても他の人間の1.5倍くらいしか強くなれないみたいな?
19 17/07/20(木)03:10:48 No.440850532
>えっじゃあ騎馬戦でメタメタにすればいいってこと? 紀元前3世紀にやれるもんならやってみろすぎる…
20 17/07/20(木)03:11:54 No.440850581
>一人でやれるタイプは何も言わず暴れてこいでいいよね・・・ 群れて個性無くすよりも少数精鋭で野営地奇襲させるなり敵国に侵入させて要人暗殺させたり そういう使い方するやね
21 17/07/20(木)03:13:24 No.440850659
お強いのは旗印役にするのが良い
22 17/07/20(木)03:16:50 No.440850821
戦争で個人の兵士が強いみたいなことって本当にあるの? 一回大きな怪我したらもう兵士生命終わりだし… 3人がそいつ狙って槍刺したら確実に死ぬじゃん
23 17/07/20(木)03:23:08 No.440851068
>3人がそいつ狙って槍刺したら確実に死ぬじゃん そもそも三人に一度に狙われるような動きをしないから強いんじゃないかな
24 17/07/20(木)03:27:40 No.440851286
>理想のマケドニア軍は英雄不要論なのにマケドニア王子が英雄だっていうのがいいよね 歩兵はともかく側面保護の騎兵はいくら強くても構わないんだよね
25 17/07/20(木)03:27:52 No.440851296
それでも次の3人が来るのが戦場じゃん
26 17/07/20(木)03:28:58 No.440851337
戦争は数だよ
27 17/07/20(木)03:29:14 No.440851342
アルスラーン戦記とかダリューンが反則すぎる
28 17/07/20(木)03:30:03 No.440851372
>それでも次の3人が来るのが戦場じゃん つまり一人で六人引きつけられる事になるな
29 17/07/20(木)03:31:18 No.440851417
>突出した戦士を活かすような陣形を組めばいいのでは? 失敗する 好例が前田慶次 突出した戦士が生き残ってそれに続く味方が次々に脱落する結果がよく出る
30 17/07/20(木)03:34:18 No.440851526
一人を3人の敵が狙ってるところを9人の味方で囲ってボコればいい これが軍略だ
31 17/07/20(木)03:34:32 No.440851534
狂戦士みたいなのが1人いるだけでいいんだ
32 17/07/20(木)03:35:34 No.440851570
>>突出した戦士を活かすような陣形を組めばいいのでは? >失敗する >好例が前田慶次 >突出した戦士が生き残ってそれに続く味方が次々に脱落する結果がよく出る どうすればいいんだろう 突出した戦士だけの別部隊作ったほうがいいのか
33 17/07/20(木)03:36:48 No.440851618
>戦争で個人の兵士が強いみたいなことって本当にあるの? 二十世紀になってからもレッドバロンやマッドジャックや白い死神や軍神船坂みたいな異名持ちの豪傑はそれなりにいるよ
34 17/07/20(木)03:37:02 No.440851624
空手の有段者でも普通の大人数人に囲まれたら負けるっていうし漫画みたいな無双なんて無理なんだろう
35 17/07/20(木)03:37:38 No.440851645
そんな豪傑は騎兵なり遊撃隊なりにぶちこめばええんでねえの
36 17/07/20(木)03:38:20 No.440851663
>突出した戦士だけの別部隊作ったほうがいいのか 鉄床戦術のハンマーの部分に使えばいいね
37 17/07/20(木)03:38:32 No.440851672
全員突出させればよろしい!
38 17/07/20(木)03:39:02 No.440851688
レッドバロンて戦闘機乗りやん
39 17/07/20(木)03:39:12 No.440851695
チャージ!チャージ!チャージ!
40 17/07/20(木)03:40:18 No.440851737
クソ長い長槍に合わせて統制の取れた軍隊が必要になったみたいな感じなのかな 6mの両手じゃなきゃ扱えない槍て
41 17/07/20(木)03:41:04 No.440851771
戦列歩兵の時代でも猟兵みたいなエリート集めた少人数の部隊はあったしな
42 17/07/20(木)03:43:27 No.440851862
>空手の有段者でも普通の大人数人に囲まれたら負けるっていうし漫画みたいな無双なんて無理なんだろう 有段者相手に素人衆が囲む状況がどういった場面で発生するのかが謎だな
43 17/07/20(木)03:44:21 No.440851890
>>突出した戦士だけの別部隊作ったほうがいいのか >鉄床戦術のハンマーの部分に使えばいいね wikipedia見たら王子とエウメネスが好んだ戦法でああやっぱり…ってなった
44 17/07/20(木)03:45:55 No.440851948
>クソ長い長槍に合わせて統制の取れた軍隊が必要になったみたいな感じなのかな クソ長い横隊とクソ長い槍のせいですこしでのずれからでも隊列が乱れるからな 隊列が綺麗に揃ってないとそこからつっこがされたりするし
45 17/07/20(木)03:55:12 No.440852231
むしろ昔は一人がキチガイみたいに暴れたら 周りはドン引きして戦意なくすみたいな状況多い気がする
46 17/07/20(木)03:56:04 No.440852259
そういう統制取れてない戦いに左右されない軍団を作ったのがすごいという話
47 17/07/20(木)03:58:18 No.440852329
いやみんな試作品のガンダムが最強、試作品でないと強くない 量産品のジムは弱いて言ってたよね?逆の事言ってない?
48 17/07/20(木)04:00:07 No.440852383
タイマンで負ける10VS10で負ける 100VS100で勝つ10000VS10000で勝つ ジムでいいガンダムは要らない
49 17/07/20(木)04:01:06 No.440852417
>そういう統制取れてない戦いに左右されない軍団を作ったのがすごいという話 島津が釣り野伏せや捨てがまりのように小隊ごとの力を発揮しやすい作戦を好んだのも個々人の資質が突出しやすかったからなんだろうかとふと思った
50 17/07/20(木)04:01:08 No.440852419
>いやみんな試作品のガンダムが最強、試作品でないと強くない >量産品のジムは弱いて言ってたよね?逆の事言ってない? ゲルググは強い ジムとボールは弱い 勝つのは地球連邦
51 17/07/20(木)04:04:14 No.440852504
>いやみんな試作品のガンダムが最強、試作品でないと強くない >量産品のジムは弱いて言ってたよね?逆の事言ってない? むしろガンダムとアムロの力を十分に発揮できたのはホワイドベースが遊撃的に行動して堅苦しい陣形はとらない艦だったからという気がした アバオアクーの集団戦でも結局アムロ単独でシャア追撃に走って生還してるし
52 17/07/20(木)04:05:56 No.440852543
ホワイトベースは強くても使いにくくて使い捨て部隊だったしな、普通の戦争でそれやったら死ぬ
53 17/07/20(木)04:06:13 No.440852547
戦術戦略の話なのに 作劇場の都合が最優先のロボットアニメのお話されても…
54 17/07/20(木)04:07:34 No.440852589
だがアムロがいないとビクザムの被害がシャレにならなくなるしララァに三割以上沈められてソロモン放棄撤退になったかもしれないしシャアのジオングにやはり無双されてヤバかった可能性もある アムロとガンダムは要る
55 17/07/20(木)04:07:57 No.440852600
ファランクス強いよね… 16世紀にファランクスを火縄銃で補強したようなテルシオが生まれるし
56 17/07/20(木)04:08:04 No.440852605
これだからガノタは…
57 17/07/20(木)04:08:22 No.440852611
じゃあこうしましょう 試作機のドラグナー123各機は弱い 量産機のドラグーンは強い
58 17/07/20(木)04:09:17 No.440852638
やっぱりスレ画の前者の方が正しいじゃん
59 17/07/20(木)04:11:20 No.440852681
>島津が釣り野伏せや捨てがまりのように 少数で多数相手に特定の結果を出すための使い捨て戦術なんて 薩摩だって好んでやってた訳じゃないよ
60 17/07/20(木)04:12:10 No.440852706
歩兵は陣形を守るもので突出しすぎてもいけないし弱すぎてもいけない 歩兵さんは陣形が崩れるとしぬ 騎兵とか遊撃隊みたいなものは歩兵の陣形崩すためのものだから強くてもよい
61 17/07/20(木)04:12:44 No.440852721
最初の激突で突出して強い奴をうまく討ち取らないと無双されてくうちにビビって数頼みの囲みが広がり防御が弱まって各個撃破され士気崩壊して逃げることになるのでは
62 17/07/20(木)04:13:08 No.440852733
>ファランクス強いよね… >16世紀にファランクスを火縄銃で補強したようなテルシオが生まれるし 現代の治安維持部隊もアクリル盾と警棒で固めて方陣隊形を前後させる方式が実用されてるらしくて相当完成された戦術なんだなって…
63 17/07/20(木)04:13:37 No.440852748
さすがに具体例を見せろと言いたくなる不思議な話だ
64 17/07/20(木)04:13:58 No.440852759
まずそんな突出した英雄なんかそうそういないから
65 17/07/20(木)04:14:27 No.440852771
>突出した戦士だけの別部隊作ったほうがいいのか 精鋭部隊作って運用するのが一番だよ少数で多数を足止めしたり突破して相手の陣形崩したりとかできるようになるから もちろん統制の取れた突出した戦士たちという前提だけど
66 17/07/20(木)04:14:43 No.440852779
>どうすればいいんだろう 突出した戦士をサポート主体の遊撃に回すといい
67 17/07/20(木)04:14:54 No.440852786
>現代の治安維持部隊もアクリル盾と警棒で固めて方陣隊形を前後させる方式が実用されてるらしくて相当完成された戦術なんだなって… それはファランクスではなくてマニプルスレギオン ファランクスを破ったローマの軍団兵の戦術
68 17/07/20(木)04:15:15 No.440852797
まぁ遊撃隊て死んでもいい使い捨てだ
69 17/07/20(木)04:15:41 No.440852804
>相当完成された戦術なんだなって… でも平野なら良いんですけど 山野の多い日本には不向きなんですよ
70 17/07/20(木)04:15:42 No.440852807
現代は地雷があるから歩兵の過密集団突撃はちょっと状況を選ぶ
71 17/07/20(木)04:15:47 No.440852810
>ふっふっふこいつは驚いた 実際あんたも劉邦に負けたよね
72 17/07/20(木)04:16:08 No.440852818
>ファランクスを破ったローマの軍団兵の戦術 知らなかったそんなの…
73 17/07/20(木)04:16:28 No.440852823
>最初の激突で突出して強い奴をうまく討ち取らないと無双されてくうちにビビって数頼みの囲みが広がり防御が弱まって各個撃破され士気崩壊して逃げることになるのでは そう簡単に崩れないようにするために日々の訓練で統制の取れた士気の高い部隊を作るのだ!
74 17/07/20(木)04:16:46 No.440852832
ブリテン先住の蛮族の一斉蜂起のときも連戦連敗で追い詰められたローマ軍団が 背水の陣で方陣形突撃かましたら蛮族壊滅させちゃったからな
75 17/07/20(木)04:17:26 No.440852853
戦争は相手をある程度損傷させてコッチは死ななければ勝ちなんだよ
76 17/07/20(木)04:17:32 No.440852857
小学生が片手に盾持ってお互いの盾を少しだけ重ねながら横に並ぶだけで 大人がいくら体重かけて押してもびくともしなくなるくらいだからな そうなると単なる英雄が腕力に物言わせたって何の意味もなかったりする
77 17/07/20(木)04:18:21 No.440852873
>実際あんたも劉邦に負けたよね 劉邦よりもむしろなんどやられても何時のまにか復活して後方荒らすマンを敵に回したのが一番痛かった
78 17/07/20(木)04:19:22 No.440852898
突出したやつが頑張ってる軍だとじゃあそいつ死んだらどうすんのよみたいなのもあるしね
79 17/07/20(木)04:19:25 No.440852901
>知らなかったそんなの… ファランクスってなんか色々長いから取り回しわりぃよなぁ!ってなって 部隊細かく分けて武器も短くして改良した! 大体こんな感じで推移した su1944411.jpg
80 17/07/20(木)04:19:28 No.440852903
ゲームみたいに確実に数値分の強さがあってそれ以外は絶対平等で想定外が無いなら突出した奴多い方が有利
81 17/07/20(木)04:19:38 No.440852909
>そうなると単なる英雄が腕力に物言わせたって何の意味もなかったりする 英雄なら腕力にものを言わせて盾を槍でぶち抜いて中の連中を殺すのではなかろうか
82 17/07/20(木)04:20:29 No.440852924
全員英雄並みに強くして統率取れた軍隊が今の軍隊なわけで
83 17/07/20(木)04:20:38 No.440852930
英雄の明確な定義なんて後になって歴史家に認定されるかどうかの存在じゃない
84 17/07/20(木)04:20:49 No.440852936
>su1944411.jpg ありがたい…
85 17/07/20(木)04:22:02 No.440852972
>全員英雄並みに強くして統率取れた軍隊が今の軍隊なわけで 今すげぇテキトーなこと言っただろ?
86 17/07/20(木)04:22:12 No.440852976
1人の英雄とやらが槍と盾で1000人でも殺せるくらい強いなら話は別だけどそんなのあり得ないからね…
87 17/07/20(木)04:22:27 No.440852984
>ゲームみたいに確実に数値分の強さがあってそれ以外は絶対平等で想定外が無いなら突出した奴多い方が有利 それなら楽なんだがなぁ… 見ただけで、あ!退却せんと死ぬわ!ってわかるし
88 17/07/20(木)04:22:43 No.440852992
いつの間に1対多になったんだ
89 17/07/20(木)04:22:49 No.440852994
>英雄なら腕力にものを言わせて盾を槍でぶち抜いて中の連中を殺すのではなかろうか 歩兵が武器持たずに無抵抗な前提ならそうなるかもな!
90 17/07/20(木)04:23:07 No.440853001
>今すげぇテキトーなこと言っただろ? サイボーグ兵が実用化された世界から書き込みしてるんだろう
91 17/07/20(木)04:23:42 No.440853016
>>今すげぇテキトーなこと言っただろ? >サイボーグ兵が実用化された世界から書き込みしてるんだろう しかしスレ画の時代から見ると今の装備の兵士は下手な英雄より強いのでは?
92 17/07/20(木)04:24:09 No.440853030
機械歩兵の時代がクルー!
93 17/07/20(木)04:24:10 No.440853031
>歩兵が武器持たずに無抵抗な前提ならそうなるかもな! 殷王朝を起こした王も矢とか槍が刺さってもそこが鉄のように固くなって無敵だったそうだし…
94 17/07/20(木)04:24:26 No.440853040
>いつの間に1対多になったんだ 突出せず他に足並みそろえる英雄ならただの後者になるからだ
95 17/07/20(木)04:24:31 No.440853043
数が同数なら統制取れてるやつらの方が有利だよという話
96 17/07/20(木)04:25:05 No.440853053
>いつの間に1対多になったんだ 皆で足並み揃えて戦うってつまり後者じゃん
97 17/07/20(木)04:25:09 No.440853056
トロイア戦争もちょっと不思議で大軍が戦闘するシーンと英雄同士の一騎打ちが交互に描かれてて軍団と英雄個人の戦闘能力を使い分けてた印象も受ける
98 17/07/20(木)04:25:19 No.440853059
>しかしスレ画の時代から見ると今の装備の兵士は下手な英雄より強いのでは? 分かるように説明しろや!
99 17/07/20(木)04:25:22 No.440853061
>数が同数なら統制取れてるやつらの方が有利だよという話 わかりやすい
100 17/07/20(木)04:25:32 No.440853066
>しかしスレ画の時代から見ると今の装備の兵士は下手な英雄より強いのでは? 実際職業軍人って概念は革命だと思う
101 17/07/20(木)04:25:38 No.440853071
>機械歩兵の時代がクルー! 機械歩兵(トヨタトラックに満載された時給600円くらいでAKもったおじさん)
102 17/07/20(木)04:25:39 No.440853072
>1人の英雄とやらが槍と盾で1000人でも殺せるくらい強いなら話は別だけどそんなのあり得ないからね… 一騎当千なんやな…
103 17/07/20(木)04:25:44 No.440853075
密集戦術なんて今じゃ暴徒鎮圧以外じゃ役に立たないでしょ鉄砲のせいで
104 17/07/20(木)04:26:13 No.440853089
もちろん戦局とかで左右されまくるが今はドローンを操作してる奴が英雄で歩兵は一般人みたいなもんじゃないの
105 17/07/20(木)04:26:55 No.440853104
>もちろん戦局とかで左右されまくるが今はドローンを操作してる奴が英雄で歩兵は一般人みたいなもんじゃないの それ言い出したら核ミサイル云々の話になるだろ!
106 17/07/20(木)04:27:32 No.440853120
>密集戦術なんて今じゃ暴徒鎮圧以外じゃ役に立たないでしょ鉄砲のせいで 鉄砲以上に砲弾の餌食だよ まとめてふっ飛ぶだけ
107 17/07/20(木)04:27:47 No.440853126
>>もちろん戦局とかで左右されまくるが今はドローンを操作してる奴が英雄で歩兵は一般人みたいなもんじゃないの >それ言い出したら核ミサイル云々の話になるだろ! じっさいアメリカじゃ大統領は英雄扱いだと思う 生涯護衛つきだし
108 17/07/20(木)04:27:49 No.440853128
>トロイア戦争もちょっと不思議で大軍が戦闘するシーンと英雄同士の一騎打ちが交互に描かれてて軍団と英雄個人の戦闘能力を使い分けてた印象も受ける まずトロイア戦争は実在した出来事ではないという前提があって あれはホメロスの時代より過去の英雄たちならこんな戦いをしていたんだろうな~っていう描写で 前8世紀以後からギリシアで戦車が実戦に用いられたことは無いに等しい
109 17/07/20(木)04:28:21 No.440853144
>それ言い出したら核ミサイル云々の話になるだろ! 真面目な話大量破壊兵器の類は色々マズい引き金になっちゃうから気軽に撃てないでしょ!
110 17/07/20(木)04:28:42 No.440853151
英雄っつーのは腹減った奴にメシを食わせてくれる奴だ
111 17/07/20(木)04:28:53 No.440853154
まるきりスレ画通りの密集戦術は役に立たないかもしれないけど 個人の技量より統制の方が大事ってことよ両立に越したことはないけど
112 17/07/20(木)04:29:23 No.440853170
英雄だって色々居るだろ普通に戦闘が強かったり強さは一般兵並だけどカリスマ性が抜群にあって人をまとめる力があるとか
113 17/07/20(木)04:29:24 No.440853171
やめなよアンパンマンが最強のヒーロー説
114 17/07/20(木)04:29:38 No.440853178
まぁ強い軍隊なんて鍛えられた個人と統制の取れた部隊が両立してるもんだからな
115 17/07/20(木)04:29:43 No.440853181
>実際職業軍人って概念は革命だと思う 昔は職業軍人=傭兵で真面目に戦わない奴らのことだったけど国民国家の誕生で軍人に帰属意識が出来たため真面目に戦うようになった 国民国家は偉大
116 17/07/20(木)04:30:07 No.440853192
日本人は英雄だらけよね 読みはなぜかヒデオなんだけど
117 17/07/20(木)04:30:12 No.440853193
>真面目な話大量破壊兵器の類は色々マズい引き金になっちゃうから気軽に撃てないでしょ! まったくもってその通りだし比喩の比喩の比喩の否定なんて言うわけのわからんレスポンチになったけれど 気軽に撃てる英雄って書くとなんかこうヤバい感じするよね!
118 17/07/20(木)04:30:21 No.440853195
>まずトロイア戦争は実在した出来事ではないという前提があって >あれはホメロスの時代より過去の英雄たちならこんな戦いをしていたんだろうな~っていう描写で >前8世紀以後からギリシアで戦車が実戦に用いられたことは無いに等しい 英雄に題材をとった文学上の出来事が主だったのか…
119 17/07/20(木)04:30:30 No.440853196
同数って話なら英雄と劣等兵は人数じゃなくて比率でないとだめでしょ
120 17/07/20(木)04:31:27 No.440853215
>英雄だって色々居るだろ普通に戦闘が強かったり強さは一般兵並だけどカリスマ性が抜群にあって人をまとめる力があるとか そういうのをマニュアルと訓練と人事で解消したのが現代軍隊なので
121 17/07/20(木)04:31:32 No.440853217
糞みたいに強い人が一人居るより弱くても滅茶苦茶人数が多い方が心理的な恐怖は勝ると思うな
122 17/07/20(木)04:33:41 No.440853269
英雄は司令部からの指示がない限り配るんじゃないぞ! 遊びで撃つ奴や横流しにする奴が出るからな!
123 17/07/20(木)04:33:42 No.440853270
今だって戦争で人類滅亡させたいわけじゃない限り歩兵の役目もなくならないし強い個人の出番もないよ
124 17/07/20(木)04:33:42 No.440853271
>糞みたいに強い人が一人居るより弱くても滅茶苦茶人数が多い方が心理的な恐怖は勝ると思うな まさにそういう神がかり的な存在も出てきて スレ画の論理が危うくなる話もある
125 17/07/20(木)04:35:37 No.440853315
>糞みたいに強い人が一人居るより弱くても滅茶苦茶人数が多い方が心理的な恐怖は勝ると思うな その糞みたいに強い一人が生まれて伝説を残しまくった挙句 違う地方の歴史や信仰に多大なる影響を残して 東の端っこのクソど田舎の島国にすら糞みたいに強い一人が半端なく速い神様として伝えられてる という困った話
126 17/07/20(木)04:36:44 No.440853340
軍の運営の面からいっても超強い個人とか扱いに困りそうだしなあ
127 17/07/20(木)04:37:08 No.440853348
クソって言いすぎ
128 17/07/20(木)04:37:09 No.440853349
英雄って結局なんだったの? 三太郎の一種?
129 17/07/20(木)04:38:02 No.440853366
>という困った話 ヤマトタケルって今でもそんな感じの説残ってるの?
130 17/07/20(木)04:40:00 No.440853416
>ヤマトタケルって今でもそんな感じの説残ってるの? アレクサンドロス=韋駄天説の事では?
131 17/07/20(木)04:41:43 No.440853450
書き込みをした人によって削除されました
132 17/07/20(木)04:42:13 No.440853464
韋駄天ってアレキサンダー大王のことだったの!?
133 17/07/20(木)04:44:09 No.440853514
アレキサンダーことイスカンダル →スカンダ(インドの最強軍神の一人でシヴァの息子で6人の妻持ち) →韋駄天(足が速い神様で自在天の次男で6人の乳母に育てられた)
134 17/07/20(木)04:44:25 No.440853520
>韋駄天ってアレキサンダー大王のことだったの!? いんや、違うよ
135 17/07/20(木)04:44:29 No.440853521
指揮官としての強さと武勇を一緒くたにされるとどう反応したものか…
136 17/07/20(木)04:44:52 No.440853534
ほぼデマ確定らしいが そういう説があった事にはあった
137 17/07/20(木)04:44:53 No.440853535
>指揮官としての強さと武勇を一緒くたにされるとどう反応したものか… たまに両方持ってるのがいるからややっこしい
138 17/07/20(木)04:45:57 No.440853560
スカンダの方が名前としては古いからイスカンダルとは関係ないらしいな
139 17/07/20(木)04:46:14 No.440853567
クソ強い前線指揮官は敵にとったらクソもいいところだろうな…
140 17/07/20(木)04:48:10 No.440853606
一応デマで決着はついてるそうなんだが問題はアレキサンダーがインドも通っててそこでスカンダとイスカンダルが同一視されてる認識がないわけじゃない話がな… いつからあるかとかが不明なんだ…
141 17/07/20(木)04:55:10 No.440853759
スレ画は統率された軍隊つよ~い って話 アレキサンダー3世はその統率された軍隊で相手を受け止め 受けとめた相手の弱い部分に機動力のある部隊で突っ込んで無双が大好き で その戦法だとお互いに全面に防御力を固めた軍団同士の戦いと言う前提だけど それだと機動力が低いので機動力特化部隊で囲まれるとレイプされる で その機動力特化部隊でも受け止めれるように 前衛やり投げ部隊-中堅-後衛ベテラン兵って感じで組んで 前衛を入れ替え続けて柔軟に戦う戦法が生み出される
142 17/07/20(木)04:57:11 No.440853806
https://youtu.be/8kQwMbJpBTs?t=49s 槍衾は統制ないと無理だし こんな長いのになるとまぁみんな揃わせないと無理だよねって
143 17/07/20(木)04:59:09 No.440853845
歩兵の隊列って火炎瓶なり投げつければ乱れそうなもんだが あんまりそういうことした話聞かないな
144 17/07/20(木)05:03:05 No.440853916
>歩兵の隊列って火炎瓶なり投げつければ乱れそうなもんだが >あんまりそういうことした話聞かないな 自分の後ろに自分を監視しているベテラン兵や上官が居るからね 火炎瓶どころか銃であっても 戦列歩兵みたいは嫌な役割が出来ても戦列を崩したら・・・ 死んだふりしたら踏み殺されるし・・・ 脱走兵は厳しく処罰されるし・・・ ロシアの憲兵とか超怖いし・・・
145 17/07/20(木)05:04:39 No.440853955
>歩兵の隊列って火炎瓶なり投げつければ乱れそうなもんだが >あんまりそういうことした話聞かないな 短く見積もっても時代が千年ズレてる
146 17/07/20(木)05:05:11 No.440853972
>歩兵の隊列って火炎瓶なり投げつければ乱れそうなもんだが スレ画のファランクスはろーまじんに槍投げられたり地形ハメ食らって隊列狂ってやられてたはず
147 17/07/20(木)05:06:21 No.440853996
ガラス瓶が発明されて普及しないとモロトフカクテルは使えないのか… 素焼きの壷だと爆弾みたいになるかな
148 17/07/20(木)05:06:52 No.440854009
てつはう
149 17/07/20(木)05:07:45 No.440854025
スレ画のファンクラスはローマ人の 散兵やり投げ攻撃(盾に刺さって盾が重くなって使えなくなるデバフ付き攻撃)の前には・・・
150 17/07/20(木)05:08:57 No.440854042
>ガラス瓶が発明されて普及しないとモロトフカクテルは使えないのか… >素焼きの壷だと爆弾みたいになるかな 蒙古vs日本戦で蒙古側が使ってきたよ スレ画の千数百年後の話だよ
151 17/07/20(木)05:09:13 No.440854045
槍投げって盾発動不可の状態異常付与攻撃だったのか…
152 17/07/20(木)05:09:19 No.440854048
とりあえず接触 油まきながら後退 ファイヤ じゃだめなのかな
153 17/07/20(木)05:10:35 No.440854072
>素焼きの壷だと爆弾みたいになるかな 投擲する火炎壷となると東ローマの必殺武器ギリシャ火なんやな
154 17/07/20(木)05:17:09 No.440854200
つまり突出した武人がたくさんいて統率がとれてればいいんだろ!
155 17/07/20(木)05:17:34 No.440854211
>じゃだめなのかな この時代の油はガソリンとかではないんだよ 相手の戦列を崩すなら他の方法を考えるよ 象を連れてくるとか
156 17/07/20(木)05:19:47 No.440854264
>槍投げって盾発動不可の状態異常付与攻撃だったのか… 皮張りの木の盾だと入るだけ入ってて吹く 死ぬわこれ https://www.youtube.com/watch?v=GLG0hLNXr9M ちなみにファランクスやってた兵隊さんの盾は青銅張りだけどどれぐらいささんだろね
157 17/07/20(木)05:20:11 No.440854272
>つまり突出した武人がたくさんいて統率がとれてればいいんだろ! 全体の練度が上がればそうなるのかなあ
158 17/07/20(木)05:22:01 No.440854328
>https://www.youtube.com/watch?v=GLG0hLNXr9M か…貫通してる…
159 17/07/20(木)05:23:35 No.440854366
ファランクスが負けたのは投げ槍じゃなくて騎兵じゃなかったっけ
160 17/07/20(木)05:24:40 No.440854395
>象を連れてくるとか 絶対に一人一匹猟犬育てるほうが効率的だわ
161 17/07/20(木)05:28:17 No.440854468
>ファランクスが負けたのは投げ槍じゃなくて騎兵じゃなかったっけ マケドニアはピュドナの戦いで不利な地形で投槍にズタボロにされて消えた
162 17/07/20(木)05:29:42 No.440854497
つまり騎兵が槍投げすればいいってことじゃん!
163 17/07/20(木)05:34:12 No.440854580
>つまり騎兵が槍投げすればいいってことじゃん! そういうこと(藁
164 17/07/20(木)05:37:48 No.440854638
真面目に騎兵のぶっ壊しパワーはとんでもなかったらしくてな
165 17/07/20(木)05:45:30 No.440854805
10人部隊同士で3、4人突出したのがいたら押し負けると思うし 100人部隊同士ならその劣等兵一人抜いたほうが強いと思う
166 17/07/20(木)05:48:18 No.440854851
この統一企画とか補填が効きやすいってのが 軍隊とかに限らずめちゃ大事よね
167 17/07/20(木)05:54:27 No.440854979
対ハンニバル戦では補充入れまくって勝った 装備は怪我と弁当自分持ちだから統一規格はないけど それを踏まえた軍団攻勢をすることで対策した その後国の安定と金銭的余裕により傭兵の質が向上 補充は厳しく運営費用はかかるが装備はほぼ統一化され 戦闘能力が向上した傭兵部隊が活躍する世の中にな
168 17/07/20(木)06:06:19 No.440855235
故障やら不具合やらは前提としてカバーできるようにしておくのだ
169 17/07/20(木)06:32:12 No.440855994
思う思うばかりで現実の動きを見ないのは常敗不勝な脳内軍師の才能ありなのだ
170 17/07/20(木)06:43:35 No.440856418
馬の体重とスピードを考えたら横綱なんて目じゃないエネルギーだよなぁ 人間に止められるわけねぇ
171 17/07/20(木)06:52:32 No.440856738
aoe2でほぼ無限に取れる木と食料で作った散兵で戦線を維持して貴重な金で作った兵種で戦ってたけどローマもそれと同じことやってたんだ…
172 17/07/20(木)07:04:47 No.440857239
零細企業と大企業みたいだ…
173 17/07/20(木)07:06:12 No.440857300
人間に馬が止められるわけねえのは解るんだけど それはそれとして馬も人間くらいの質量にぶつかったら結構コケたり勢い削がれそうに見えて よくある騎兵突撃で敵陣が真っ二つに割れた! みたいなのはちょっと突破力高すぎねえかと思う
174 17/07/20(木)07:11:47 No.440857588
>人間に馬が止められるわけねえのは解るんだけど >それはそれとして馬も人間くらいの質量にぶつかったら結構コケたり勢い削がれそうに見えて >よくある騎兵突撃で敵陣が真っ二つに割れた! >みたいなのはちょっと突破力高すぎねえかと思う 騎兵突撃で本当に体当たりなんかしないよ 相手を刺すのは馬上槍だしそもそも騎馬が来たら勝手に人の方が逃げるから崩れるんだ 逃げないで無理やり足止めする肝の座った兵士がいれば騎馬突撃は無力化できるし、事実無力化された