虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/07/16(日)20:13:55 三角比... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/16(日)20:13:55 No.440094021

三角比がカタログに出現した!

1 17/07/16(日)20:14:57 No.440094393

数学に英語使う人許さない

2 17/07/16(日)20:16:30 No.440094851

こんなのまだまだ算数ですよん

3 17/07/16(日)20:17:05 No.440095021

数学なんだからアルファベット位はいいだろうよ…

4 17/07/16(日)20:17:40 No.440095196

社会に出てからも結構使うものシリーズ

5 17/07/16(日)20:18:43 No.440095526

三角関数表って小数点以下4桁もどうやって測ったのかな…ってずっと不思議だった中学の時 計算できるって知りその式を見てなんでこんな規則的に無限に足すようなので計算できるのか説明されてもキツネにつままれた感じがした高校生の時

6 17/07/16(日)20:18:52 No.440095569

何で数学の中に英語が…!?

7 17/07/16(日)20:19:21 No.440095718

英語の中に数学が出るよりマシだろ

8 17/07/16(日)20:19:32 No.440095781

コンピュータがあると三角関数はラジアン指定するだけで計算できるから 三角比を使うことはほとんど無いな…

9 17/07/16(日)20:19:41 No.440095830

球は裏表ひっくり返せるとか言い出すから数学屋は嫌い

10 17/07/16(日)20:19:48 No.440095861

佐院 小佐院

11 17/07/16(日)20:20:32 No.440096117

檀慈苑

12 17/07/16(日)20:21:05 No.440096292

ラジアン凄いよね…ほんと便利だ…資格試験でも使わせてくだち!

13 17/07/16(日)20:21:06 No.440096300

単位円いいよね

14 17/07/16(日)20:21:53 No.440096540

数IIBまでしかやってないから逆三角関数って名前しか知らないんだけど何者なの?

15 17/07/16(日)20:22:00 No.440096572

この書き方だとどれかの頂点を原点にしたベクトル表記みたいでイラッとするから 普通に辺A、B,Cって書いてくだち 書け

16 17/07/16(日)20:22:26 No.440096701

絵描きが三角比計算して絵をかいてたんだけど 絵描きってそいういこともやらなきゃならんのね 感覚とかセンスで描いてるもんだと思ってた

17 17/07/16(日)20:23:08 No.440096899

>数IIBまでしかやってないから逆三角関数って名前しか知らないんだけど何者なの? 三角関数の逆関数 sin(x) = yとするとarcsin(y) = xとなる

18 17/07/16(日)20:23:12 No.440096931

これは奇怪な…!

19 17/07/16(日)20:23:21 No.440096971

>数IIBまでしかやってないから逆三角関数って名前しか知らないんだけど何者なの? 三角関数の値から角度を出す関数

20 17/07/16(日)20:23:56 No.440097163

>絵描きってそいういこともやらなきゃならんのね そういう方法もあるだけで やらなきゃならないわけじゃないからな

21 17/07/16(日)20:24:30 No.440097345

測量するときの基本過ぎていつも感心する

22 17/07/16(日)20:25:16 No.440097632

ゲーム作ろうとすると出てくるらしいな

23 17/07/16(日)20:25:41 No.440097785

ちん こすっ たん

24 17/07/16(日)20:26:07 No.440097932

>ゲーム作ろうとすると出てくるらしいな RPGですら使うからな

25 17/07/16(日)20:26:11 No.440097957

直角三角形すげー アークタンジェントから角度への変換は関数電卓使わないとできない

26 17/07/16(日)20:26:15 No.440097975

>数IIBまでしかやってないから逆三角関数って名前しか知らないんだけど何者なの? 簡単に言えばsinθからθ(ラジアン)に変換できる

27 17/07/16(日)20:26:28 No.440098045

角度が同じなら辺の長さ変わっても比は一緒って言われて 最初はへーすげーって思ったけどよく考えたら相似なんだから当たり前だよね

28 17/07/16(日)20:27:19 No.440098337

半端な数ではなく3:4:5がちょうど直角三角形になるという奇跡

29 17/07/16(日)20:28:09 No.440098636

>最初はへーすげーって思ったけどよく考えたら相似なんだから当たり前だよね ユークリッド空間でしかあたりまえじゃないけどな

30 17/07/16(日)20:28:33 No.440098766

形の理が感じられる数式

31 17/07/16(日)20:29:11 No.440098957

単位円使ったらいちいち覚えなくて住むって知って衝撃受けた0度とか90度もそれでわかるし

32 17/07/16(日)20:29:48 No.440099116

>半端な数ではなく3:4:5がちょうど直角三角形になるという奇跡 等間隔に12個結び目作った紐さえあれば直角できるんだもんな

33 17/07/16(日)20:30:02 No.440099178

開平法って今高校でやるのかな 30年ぐらい前の北大で唐突にお出しされてウッてなった

34 17/07/16(日)20:30:57 No.440099465

>数学に英語使う人許さない sin(x) を 正弦(x) とか書いてもいいことにしよう

35 17/07/16(日)20:31:13 No.440099554

セカント コセカント コタンジェントの名を知るものは少ない

36 17/07/16(日)20:31:39 No.440099673

ハイパボリックアークタンジェントいいよね

37 17/07/16(日)20:32:08 No.440099809

>半端な数ではなく3:4:5がちょうど直角三角形になるという奇跡 二等辺三角形にすると無理数のお出ましだけどな!

38 17/07/16(日)20:32:34 No.440099953

θ θって格好いいロボとか技名以外にどこで使うんだ

39 17/07/16(日)20:33:39 No.440100255

数学関係の外来語を訳した日本語ってセンスを感じるよね 函数とか

40 17/07/16(日)20:34:41 No.440100540

写像とかか

41 17/07/16(日)20:35:24 No.440100744

書き込みをした人によって削除されました

42 17/07/16(日)20:35:58 No.440100956

>ハイパボリックアークタンジェントいいよね なんかめっちゃ強そうとか漠然と思ってた

43 17/07/16(日)20:36:00 [平方根] No.440100963

>数学関係の外来語を訳した日本語ってセンスを感じるよね そうだね

44 17/07/16(日)20:36:38 No.440101171

部分分数分解とかはセンスうんぬんよりもうブンが多すぎて嫌

45 17/07/16(日)20:36:42 No.440101194

虚数とか中学生の授業で出しちゃいけない概念だと思うの

46 17/07/16(日)20:37:08 No.440101321

サインは分かる コサインも分かる タンジェントってそこまで必要か?

47 17/07/16(日)20:37:21 No.440101386

サインコサインならいいけど 指数関数をわざわざエクスポーネンシャルとか言う数学教師にはイラっとした

48 17/07/16(日)20:37:46 No.440101503

哲学用語科学用語は西周のイメージだけど 数学用語は誰が訳したんだろう

49 17/07/16(日)20:37:55 No.440101551

>数学関係の外来語を訳した日本語ってセンスを感じるよね 有理数ってなんだよ

50 17/07/16(日)20:38:01 No.440101585

>サインは分かる >コサインも分かる >タンジェントってそこまで必要か? 微分方程式でよく出てくるのよ

51 17/07/16(日)20:39:18 No.440102054

>数学関係の外来語を訳した日本語ってセンスを感じるよね 酷いものもかなり多いと聞いた 有理数とか訳としては忠実かもしれないけど意味は伝わりにくい

52 17/07/16(日)20:39:31 No.440102112

サインコサインVサイン

53 17/07/16(日)20:39:31 No.440102114

sin cos tanそれぞれ筆記体で書いたときに 文字の形と三角形の辺とが対応してると知って 目から鱗が落ちたから英語のままでいい

54 17/07/16(日)20:39:39 No.440102161

Differentialが微分ってなってるから難しそうに見える 差分とかでいいのに

55 17/07/16(日)20:39:55 No.440102265

数学って大学入ってから学ぶのが数学の基礎って聞いた 高校まではその基礎を理解する為の最低限の知識程度だとか

56 17/07/16(日)20:40:25 No.440102403

xを)→(じゃなく\→/で書くと それはエックスじゃなくてカイだっつっでんだろうが!!!11 ってブチ切れる数学教師がいた

57 17/07/16(日)20:40:31 No.440102431

>サインコサインならいいけど >指数関数をわざわざエクスポーネンシャルとか言う数学教師にはイラっとした 数理系にいると染み付いてしまうクセだなぁ ○○のエクスポネンシャルをとって~とかそういう言い方よくやるから

58 17/07/16(日)20:41:02 No.440102596

>Differentialが微分ってなってるから難しそうに見える >差分とかでいいのに 差分方程式は微分方程式とは別に存在するのだ…

59 17/07/16(日)20:41:09 No.440102631

平方根の何が平方なのかわからないしサインコサインタンジェントがどういう概念なのかわからないし教えてもらえないしで数学は嫌になった あと数学教師の数学の良いところは必ず答えが導けるところって言う言葉が欺瞞に満ちていて大嫌いだった

60 17/07/16(日)20:41:59 No.440102878

平方って面のことでええの?

61 17/07/16(日)20:42:10 No.440102935

数学は物理のパクリ

62 17/07/16(日)20:42:13 No.440102950

母数はめっちゃ間違われる

63 17/07/16(日)20:42:24 No.440103015

何ができるのか理解できず数学が嫌いになった原因榛名

64 17/07/16(日)20:42:39 No.440103120

>平方って面のことでええの? 二乗のことじゃないの

65 17/07/16(日)20:42:50 No.440103173

>差分方程式は微分方程式とは別に存在するのだ… そっちは階差とかさ…あるじゃん…

66 17/07/16(日)20:43:03 No.440103243

parameterの訳語が母数て

67 17/07/16(日)20:43:44 No.440103477

>二乗のことじゃないの じゃあ平方じゃなくて二乗で良くない?

68 17/07/16(日)20:44:12 No.440103644

媒介変数って何だよ…すぞ…

69 17/07/16(日)20:45:02 No.440103907

平方の意味を調べればわかるよ

70 17/07/16(日)20:45:10 No.440103940

>じゃあ平方じゃなくて二乗で良くない? 平方の次が立方でこの世は三次元までだからよくね もっと高次元も必要になったよ…

71 17/07/16(日)20:45:12 No.440103956

>何ができるのか理解できず数学が嫌いになった原因榛名 三角関数は建築とかで普通に使うし微積分は衛星の軌道計算に使われるとか 対数は地震のマグニチュード計算に使われるとか 学校て何に使われるか教えないよね…

72 17/07/16(日)20:45:26 No.440104020

ルートだからって簡単に根とか訳しちゃうのは難易度の高いギャグ?

73 17/07/16(日)20:46:21 No.440104309

三角比で木の高さ求めるとか地平線までの距離求めるみたいな話は小学校の教科書の片隅に書いてあった記憶

74 17/07/16(日)20:46:38 No.440104401

アークタンジェントなんて何に使うんだよ! めっちゃ使ってる

75 17/07/16(日)20:46:45 No.440104430

勉強好きになりたい…数字苦手だ… 「」は苦手な科目が一転して大好きな科目になったことある? どういうやりかたしたかおせーて

76 17/07/16(日)20:46:47 No.440104447

>数学って大学入ってから学ぶのが数学の基礎って聞いた >高校まではその基礎を理解する為の最低限の知識程度だとか 内容的にはそれなりに高度だよ高校数学 ただ一番難しい原理原則の部分をすっ飛ばして計算方法だけ教えてるから 大学に入って戸惑う学生は多い

77 17/07/16(日)20:47:34 No.440104702

>「」は苦手な科目が一転して大好きな科目になったことある? 数学かな 物理が楽しすぎて数学の勉強したぐらいに

78 17/07/16(日)20:48:16 No.440104942

なんで原理原則が一番難しいんだよ! 普通はそこが一番ベーシックなとこでしょ!数学!!!!

79 17/07/16(日)20:48:44 No.440105128

アークタンジェントって語感がカッコ良過ぎね? 聖属性って感じがするだろ!

80 17/07/16(日)20:49:00 No.440105221

全部小文字の筆記体でs・c・tを描いたときの書き順がそのまま割り方に対応してるから覚えるの自体は楽

81 17/07/16(日)20:49:02 No.440105234

>「」は苦手な科目が一転して大好きな科目になったことある? 数学が苦手で一浪したけど数理系の博士号取ったよ 自分の場合は高校の教え方が絶望的に合わなかったとしか言えない 大学の初学者向け参考書は分かりやすくて面白い…

82 17/07/16(日)20:49:13 No.440105284

数学って天才しか理解出来ない学問だからなぁ… 偉業を残す数学者って例外なく中高レベルですでに異次元行っちゃってるレベルだし

83 17/07/16(日)20:49:30 No.440105362

基礎なら楽なんて発想がおかしいよ

84 17/07/16(日)20:49:37 No.440105408

>アークタンジェントって語感がカッコ良過ぎね? >聖属性って感じがするだろ! インバースだと闇属性っぽいのにね

85 17/07/16(日)20:49:57 No.440105499

巨人の肩の上に立つのだ

86 17/07/16(日)20:49:58 No.440105512

パースする時とか割と使うんだよな…図形 絵って割と理系なところある

87 17/07/16(日)20:50:03 No.440105534

アーク放電は聖属性感ないぞ

88 17/07/16(日)20:50:15 No.440105637

functionが中国語のファン・スーになって日本語の関数になった、

89 17/07/16(日)20:50:29 No.440105706

俺は物理の方が高校で基礎しないから分かりにくかった 大学行くとわかりやすい

90 17/07/16(日)20:50:37 No.440105745

基礎は「そもそもこれなに?」ってなっていくから どの学問でもめんどいイメージしかない

91 17/07/16(日)20:50:55 No.440105829

>なんで原理原則が一番難しいんだよ! >普通はそこが一番ベーシックなとこでしょ!数学!!!! 微分を使うにはまず実数の連続性について学ばないと… そもそも実数を構成するところから始めないと…

92 17/07/16(日)20:51:12 No.440105910

物理は数学に数学は哲学にだっけか

93 17/07/16(日)20:51:33 No.440106015

中学のときにサイモン・シンとかの本読破してたら色々と世界が変わってただろうな…

94 17/07/16(日)20:51:38 No.440106042

基礎を作っちゃえば計算なんてパソコンにやらせりゃいいんだよ

95 17/07/16(日)20:51:41 No.440106052

>アーク放電は聖属性感ないぞ 電弧放電ともいうから聖属性のこゃーんが放つ雷攻撃って感じ

96 17/07/16(日)20:51:42 No.440106059

>数学って天才しか理解出来ない学問だからなぁ… 数学作ることは天才の仕事だけど数学を使うだけなら凡人でもできるよ むしろ凡人だから数学を勉強するの

97 17/07/16(日)20:51:55 No.440106129

>数学って天才しか理解出来ない学問だからなぁ… お前が数学出来ないからって他人に定義を押し付けるなよ

98 17/07/16(日)20:52:16 No.440106267

数学に限らず社会人になってから一気に理解出来るようになる事あるんだよね そしてその時になって学生時代勉強真面目にしなかった事を後悔する…

99 17/07/16(日)20:53:04 No.440106498

>お前が数学出来ないからって他人に定義を押し付けるなよ 何に怒ってんの

100 17/07/16(日)20:53:05 No.440106501

共感を排除しているから理解するだけなら原理上誰にでもできるはず……

101 17/07/16(日)20:53:12 No.440106522

高校数学は糞つまらない苦行でしかない 問題といてくのなんて本当につまらないよ

102 17/07/16(日)20:53:54 No.440106740

先人がせっかく高度な理論を構築してくれたわけだからな 勉強して使わないと損だ

103 17/07/16(日)20:53:57 No.440106756

数学苦手な人はどこまでが定義かを意識してみるとわかりやすいよ

104 17/07/16(日)20:54:08 No.440106810

数学や化学の発明発見の年表見てると 俺何世紀までの知識があるんだろうなってなる 大体18世紀くらいまでマスターしてたら日常生活ではオーバースペックな気がする

105 17/07/16(日)20:54:31 No.440106903

高校数学は受験の問題作りやすいようにフォーマットを落とし込んでるから学問的に見ればクソな部分もある

106 17/07/16(日)20:54:52 No.440106991

証明問題が嫌だった 「~の場合~を証明せよ」 俺に命令してるんじゃねえ

107 17/07/16(日)20:54:58 No.440107018

今更数学使わないので今となっては気楽に文句言いたい放題だ

108 17/07/16(日)20:55:01 No.440107035

>開平法って今高校でやるのかな >30年ぐらい前の北大で唐突にお出しされてウッてなった 何歳なんだ…

109 17/07/16(日)20:55:35 No.440107188

中学の時3年で1年の問題が分からくなってから数学は大嫌いになった そんな人間が高校まで理系だったという

110 17/07/16(日)20:55:51 No.440107262

>俺に命令してるんじゃねえ 「計算せよ」はいいんです?

111 17/07/16(日)20:55:59 No.440107308

ベクトルも未だに幾何との関連で教えているのはどうなんだろうと思う むしろ数値計算の文脈で教えたほうがよっぽど実用的な気がする

112 17/07/16(日)20:56:10 No.440107375

>開平法って今高校でやるのかな 多分やらない 自分は趣味の範囲で中学の時に覚えたけど今ちょっと怪しい

113 17/07/16(日)20:56:52 No.440107567

こいつら大学受験で複雑な計算になるくせに三文字+数字書かないといけないから用紙を圧迫してくるのがキツかった

114 17/07/16(日)20:57:01 No.440107603

証明の上下記にご記入頂けますと幸いですならいいのか

115 17/07/16(日)20:57:27 No.440107715

書き込みをした人によって削除されました

116 17/07/16(日)20:57:41 No.440107779

いいよね加法定理から色々な公式だせるの

117 17/07/16(日)20:58:12 No.440107921

>「計算せよ」はいいんです? ロボチガウ

118 17/07/16(日)20:58:18 No.440107947

>問題を棚に上げて向かい合わない姿勢が不健康だと思う 正義の使者か何かかお前は

119 17/07/16(日)20:58:54 No.440108108

>勉強好きになりたい…数字苦手だ… >「」は苦手な科目が一転して大好きな科目になったことある? >どういうやりかたしたかおせーて 社会かな 暗記つまんね!と思ってたけど時系列整理して因果関係調べ始めるとテンションあがってきた

120 17/07/16(日)20:58:57 No.440108121

アホみたいなレスチンポバトルやめなよ

121 17/07/16(日)20:59:56 No.440108390

虚数とか怖い それを簡単にiで表現しよう!みたいな乗りの算数怖い 虚数の正体が不明のままなんですけお…

122 17/07/16(日)21:01:03 No.440108723

算数の中にはお話がなさすぎてつまらない もっとなんか色気出してくれよ

123 17/07/16(日)21:01:32 No.440108864

鶴さんと亀さんの物語があるじゃない

124 17/07/16(日)21:01:35 No.440108886

論理的に矛盾なく構成できれば正体なんてどうでもいいのよ そもそも実数だって厳密には存在しないものだ

125 17/07/16(日)21:01:36 [ガウス] No.440108890

ほい複素平面

126 17/07/16(日)21:02:12 No.440109085

>アホみたいなレスチンポバトルやめなよ 「」にあまり難しいことを求めないでほしい

127 17/07/16(日)21:03:25 No.440109474

>論理的に矛盾なく構成できれば正体なんてどうでもいいのよ どうでもいいだと…!?

128 17/07/16(日)21:03:37 No.440109551

>算数の中にはお話がなさすぎてつまらない 数学者はストーリー性を感じてむっちゃ興奮する

129 17/07/16(日)21:03:46 No.440109591

数学なんて適当に定義したらなんかいろんな法則出来た!ってくらいのノリだよ その中で実用性があるのが生き残ってるかんじ

130 17/07/16(日)21:04:39 No.440109854

数学と物理の両輪関係いいよね

131 17/07/16(日)21:05:02 No.440109968

eだのiだのよく作ったなあとは思う

132 17/07/16(日)21:05:09 No.440110005

この収束っていうの?なんなの?ちゃんと説明して?

133 17/07/16(日)21:06:28 No.440110401

どこまでいってももっとそれに近いやつがいる

134 17/07/16(日)21:06:56 No.440110548

>この収束っていうの?なんなの?ちゃんと説明して? 何か大量の数字を足していったらこう不思議とまとまってしまうもんだ

135 17/07/16(日)21:08:56 No.440111083

三角関数をスレ画で説明されてさっぱり分からなかったなあ 予備校で座標平面で説明されてはじめて理解した覚えがあるよ

136 17/07/16(日)21:09:57 No.440111371

>この収束っていうの?なんなの?ちゃんと説明して? こう…ある数εを考えたときにそれよりも誤差?が小さくなるδが取れる操作がいくらでも行えるとかそんな感じで…

137 17/07/16(日)21:10:33 No.440111513

iってなんだ?

138 17/07/16(日)21:11:02 No.440111641

斜めに移動するときに使う関数でしょ知ってる

139 17/07/16(日)21:11:58 No.440111900

>iってなんだ? orz

↑Top