ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/07/16(日)15:28:24 No.440040987
確率の事はよく分からないんだけどさ 一回コインを投げて表面が出る確率って当然50%じゃない? でも表面が出た後でコインを投げた時 また表面が出る確率って50%じゃないじゃない?多分 これギャンブルに活かせないの?
1 17/07/16(日)15:29:34 No.440041195
>でも表面が出た後でコインを投げた時 >また表面が出る確率って50%じゃないじゃない?多分 50%です
2 17/07/16(日)15:30:11 No.440041289
コイントスする人の癖による
3 17/07/16(日)15:30:23 No.440041317
確率は記憶を持たないので
4 17/07/16(日)15:30:30 No.440041329
側面が出る確率は?
5 17/07/16(日)15:30:42 No.440041359
存分に生かされてるので安心してほしい
6 17/07/16(日)15:31:44 No.440041515
俺はギャンブルの確率の「天井」というのがよくわからん
7 17/07/16(日)15:32:38 No.440041651
でも100回投げてずっと表が出たコインは また表面が出る確率って50%じゃないじゃない?
8 17/07/16(日)15:32:50 No.440041678
コイン投げる人も疲れてくるからそこを狙うんだ
9 17/07/16(日)15:33:19 No.440041741
表と裏を区別できるコインは 区別できる以上表と裏で模様などが違うので 当然表と裏が上を向いている時間も異なり 表面が出る確率は50%ではなくなるよ
10 17/07/16(日)15:34:56 No.440041954
コイントスは最終的に表裏が1:1に収束していくはずだよね 試行回数1000回のうち表が700回裏が300回出てたとすると 次の1000回では裏の方がよく出る可能性が高いみたいなそういうのないの?
11 17/07/16(日)15:35:12 No.440041996
オンラインカジノでの勝率を高めてくれる解析ツールを買って不労所得生活者になろう!
12 17/07/16(日)15:35:17 No.440042014
確率の理論ってわからない人はどんなに説明されても理解できないよね
13 17/07/16(日)15:35:50 No.440042106
>次の1000回では裏の方がよく出る可能性が高いみたいなそういうのないの? ないよ
14 17/07/16(日)15:36:12 No.440042165
1000回投げて表が700回裏300回なら 次投げたとき表のほうが出やすいだろう つーか表が出やすいコインだろ
15 17/07/16(日)15:36:33 No.440042223
>確率の理論ってわからない人はどんなに説明されても理解できないよね 抽象的思考力は遺伝によるところが大きいらしいから
16 17/07/16(日)15:36:38 No.440042244
1000回やって7:3ならコインに細工がある
17 17/07/16(日)15:36:51 No.440042270
リアルコインや疑似乱数は偏る要因が発生し得るからな
18 17/07/16(日)15:37:22 No.440042354
>コイントスは最終的に表裏が1:1に収束していくはずだよね >試行回数1000回のうち表が700回裏が300回出てたとすると >次の1000回では裏の方がよく出る可能性が高いみたいなそういうのないの? あるよ
19 17/07/16(日)15:37:30 No.440042373
>次の1000回では裏の方がよく出る可能性が高いみたいなそういうのないの? 確率の収束をこういう意味だと勘違いしてる人がたまにいる
20 17/07/16(日)15:37:47 No.440042410
裏が重てーコインなんだな
21 17/07/16(日)15:38:01 No.440042450
(同様に確からしい)
22 17/07/16(日)15:38:03 No.440042456
偏りが全くない純粋な二分の一だと仮定した場合は?
23 17/07/16(日)15:38:17 No.440042504
>確率の収束をこういう意味だと勘違いしてる人がたまにいる ソシャゲスレに多い 軽度の知的障害だと思ってる
24 17/07/16(日)15:38:51 No.440042601
表が出る確率が50%と定められている限りは50%だよ
25 17/07/16(日)15:38:57 No.440042619
1000回やって表7000回裏3000回出るコインならほしい
26 17/07/16(日)15:39:01 No.440042628
数学の中のコインは大抵両方が等確率で出るって仮定してるんだから両方が等確率で出ないコインがあったら結果が食い違うのは当たり前では
27 17/07/16(日)15:39:22 No.440042684
>確率の収束をこういう意味だと勘違いしてる人がたまにいる 違うの!?じゃあなんなの
28 17/07/16(日)15:39:37 No.440042720
表の模様が裏で裏の模様が表の珍しいコインだったら?
29 17/07/16(日)15:39:55 No.440042772
確率って義務教育の範囲だっけ…
30 17/07/16(日)15:40:21 No.440042834
ジャイアンがおる
31 17/07/16(日)15:40:36 No.440042872
なんたら検定で偏ったコインかわかるんじゃなかったっけ
32 17/07/16(日)15:40:47 No.440042907
ギャンブルって時点で確立ではない
33 17/07/16(日)15:41:00 No.440042940
>1000回やって表7000回裏3000回出るコインならほしい 20面あるコインか…
34 17/07/16(日)15:41:02 No.440042944
https://www.youtube.com/watch?v=A3MkzHwnixw&list=PLKRhhk0lEyzOCHy8YyedNl7ibLM3ptEQ5 これ全部見てみては?
35 17/07/16(日)15:42:01 No.440043102
>試行回数1000回のうち表が700回裏が300回出てたとすると >次の1000回では裏の方がよく出る可能性が高いみたいなそういうのないの? その次の2000回で裏ばっかり出る可能性もある
36 17/07/16(日)15:42:25 No.440043174
>確率って義務教育の範囲だっけ… 高校だった気もするが忘れた
37 17/07/16(日)15:42:32 No.440043195
10回ガチャを引いて9回レアがでなかったら 後の一回はレアがでやすくなると考えているんだろうか
38 17/07/16(日)15:42:50 No.440043255
確率の収束はいずれ起こるが次回の1000回中にそれが起きるとは限らないから
39 17/07/16(日)15:43:29 No.440043360
別に出易くなるのは次とは限らないって話じゃないの
40 17/07/16(日)15:43:34 No.440043375
>その次の2000回で裏ばっかり出る可能性もある 有り得るが確率的には非常に低くなるって話じゃないか
41 17/07/16(日)15:44:07 No.440043450
>>確率の収束をこういう意味だと勘違いしてる人がたまにいる >違うの!?じゃあなんなの 合ってるから安心してほしい
42 17/07/16(日)15:44:26 No.440043502
簡単に言うと10回振って6:4だったとしてもさらに90回振れば51:49で相対的に誤差が小さくなるよってのが収束
43 17/07/16(日)15:44:40 No.440043532
>別に出易くなるのは次とは限らないって話じゃないの 出易くなるのならそれでOKだ 問題は出易くなるのかだ
44 17/07/16(日)15:45:12 No.440043602
>>>確率の収束をこういう意味だと勘違いしてる人がたまにいる >>違うの!?じゃあなんなの >合ってるから安心してほしい あってねーよ知的障害者
45 17/07/16(日)15:45:14 No.440043614
君のコインで表が700回出てる分他の誰かのコインは裏が700回出てるから大丈夫だよ
46 17/07/16(日)15:45:30 No.440043655
>合ってるから安心してほしい だよね 数1偏差値72の俺が不覚を取ったかと思ったぜ
47 17/07/16(日)15:45:47 No.440043706
確率の収束を逆に用いると初回単発ガチャでSSR出たからこのガチャ当たりやすいよ!という主張ができる
48 17/07/16(日)15:45:50 No.440043712
「」はすぐ嘘つくよね
49 17/07/16(日)15:45:58 No.440043744
合ってないよ!?
50 17/07/16(日)15:46:15 No.440043789
1000回程度で偏ったとしても次の1000回で逆の偏りが起こったりはしない 常に1:1で裏表が出るけどどんどん繰り返していけばいつかは1:1になってくよねって話
51 17/07/16(日)15:47:04 No.440043905
確率に踊らされる人間はとても多い
52 17/07/16(日)15:47:09 No.440043912
無限に近い回数試行すればその通りになるよっていう仮定ってイメージだけど合ってる?
53 17/07/16(日)15:47:23 No.440043954
どんな状況で投げても表と裏が50%で出るのがコインだ そうでないコインは特別なコインだから明言しないといけない
54 17/07/16(日)15:47:42 No.440044007
ポケモンカードのコイン使うね…
55 17/07/16(日)15:47:48 No.440044024
そもそも現実世界のコインは最初の1000回表が出やすくて次の1000回裏が出やすいとか普通にありえるからなぁ コインっつーか乱数だけど
56 17/07/16(日)15:47:58 No.440044053
つまり当たり率3パーセントのノーマルガチャとレアガチャがあったとして ノーマルガチャで50回引いて当たりが出ない状態になってからレアガチャを引けば 高確率で当たりが引けるってすんぽーよ ほんとうに…?
57 17/07/16(日)15:48:19 No.440044110
>合ってないよ!? 説明求ム
58 17/07/16(日)15:48:30 No.440044138
>つまり当たり率3パーセントのノーマルガチャとレアガチャがあったとして >ノーマルガチャで50回引いて当たりが出ない状態になってからレアガチャを引けば >高確率で当たりが引けるってすんぽーよ >ほんとうに…? うそです
59 17/07/16(日)15:48:48 No.440044184
>どんな状況で投げても表と裏が50%で出るのがコインだ >そうでないコインは特別なコインだから明言しないといけない 数学の問題ならそうだけど現実のコインは表裏に重量の偏りがあるから完全に均等なコインの方が特別だと思う
60 17/07/16(日)15:48:50 No.440044191
極端な事言えば長い試行回数の中には1000回連続で表が続く事だってある訳だが
61 17/07/16(日)15:48:53 No.440044203
確率2分の1で表が2分の1で裏の出るコインで1000回投げたとき 表が700回以上出る確率を求めよ
62 17/07/16(日)15:49:17 No.440044258
>そもそも現実世界のコインは最初の1000回表が出やすくて次の1000回裏が出やすいとか普通にありえるからなぁ >コインっつーか乱数だけど 乱数テーブルの問題だから実質的に関係ない誤差だけどね
63 17/07/16(日)15:49:30 No.440044295
>ほんとうに…? 同じ乱数表使ってるなら物によってはありえなくもない
64 17/07/16(日)15:49:33 No.440044304
>うそです 証明してくれ
65 17/07/16(日)15:49:35 No.440044309
>無限に近い回数試行すればその通りになるよっていう仮定ってイメージだけど合ってる? 正しいけど30点
66 17/07/16(日)15:49:58 No.440044369
>>違うの!?じゃあなんなの >合ってるから安心してほしい こういうときにちゃんと自分で確認するのが大事だよね何事も
67 17/07/16(日)15:50:21 No.440044429
実際のコインは半々じゃないからね ポケモンカードやったことあるならわかるでしょ
68 17/07/16(日)15:50:36 No.440044475
どんなコインをどう投げても表が出る奇跡の右腕を持つマン
69 17/07/16(日)15:50:40 No.440044484
>そもそも現実世界のコインは最初の1000回表が出やすくて次の1000回裏が出やすいとか普通にありえるからなぁ >コインっつーか乱数だけど それ「出やすい」じゃなくて「出た」だよ 裏も表も同じ割合で「出やすい」けど結果だけ見ればどちらかだけ多く「出た」って話
70 17/07/16(日)15:51:18 No.440044562
>正しいけど30点 結局それは合ってるの!?
71 17/07/16(日)15:51:30 No.440044592
1000なんて試行回数で収束するかは微妙だけどもっと数増やせば収束する つまり合ってる
72 17/07/16(日)15:52:04 No.440044679
確率って無限の試行回数やった上での収束じゃないの 数万回程度だとするかどうかは分からないのレベルでは
73 17/07/16(日)15:52:16 No.440044713
ガチャって呼び方が誤解を生んでいる気がする ハズレによって次の当たり確率が上がりそうな印象を与える
74 17/07/16(日)15:52:27 No.440044738
だいぶ前のレスで確率が理解できない人にはいくら説明してもわからないって言ってる「」がいたがマジっぽいな
75 17/07/16(日)15:52:47 No.440044792
一回についての確率が50%って時に試行回数とそれまでの結果を見て今の一回の確率が偏って見えたらそれはただの幻
76 17/07/16(日)15:53:00 No.440044821
1001回連続で表が出る確率と1001回目が表になる確率は違う
77 17/07/16(日)15:53:06 No.440044830
>説明求ム 赤が10回続いたから次は黒!揺り戻しがあるから! みたいな発想は間違い そういう均等にする力が働くならそもそも赤が10回続かない 50/50だからこそ一部を切り取ると偏るし全体で見ると均等に近づくという話
78 17/07/16(日)15:53:29 No.440044887
今時の若者は中学校でサイコロ1万回振らされるとか無いらしいからな
79 17/07/16(日)15:53:30 No.440044888
自分が試した少ない試行で出やすいとか出にくいとか言ってしまう人とはちょっと距離を取るようにしている
80 17/07/16(日)15:53:36 No.440044905
>こういうときにちゃんと自分で確認するのが大事だよね何事も wiki見たらこのスレで言われてる方であってるっぽかったけどあってるの?俺は文系だから分からんのだ
81 17/07/16(日)15:53:42 No.440044918
最高レア1%ガチャを100回回しても一つ以上でる確率7割いかないって なんかもうちょいあってもよくない? って気持ちになったりする
82 17/07/16(日)15:54:08 No.440044970
確率がわかってない人が多いからパチもガチャも流行るんだろうな
83 17/07/16(日)15:54:27 No.440045017
必要試行回数の計算とかもあったな 麻雀でかじった知識しかないわ
84 17/07/16(日)15:54:29 No.440045023
高校の数2とかの範囲だから文系でも…
85 17/07/16(日)15:54:30 No.440045030
>ガチャって呼び方が誤解を生んでいる気がする >ハズレによって次の当たり確率が上がりそうな印象を与える 実際固定の100枚の中身から引くガチャとかもあるにはある
86 17/07/16(日)15:54:32 No.440045032
文系を言い訳にするのは他の文系に失礼なレベル
87 17/07/16(日)15:54:40 No.440045057
文系理系の話ではない…
88 17/07/16(日)15:55:15 No.440045133
>高校の数2とかの範囲だから文系でも… 数Aだよ やらないのは工業高校くらいじゃないか
89 17/07/16(日)15:55:15 No.440045134
>wiki見たらこのスレで言われてる方 どっちだよ!?
90 17/07/16(日)15:55:16 No.440045139
>だいぶ前のレスで確率が理解できない人にはいくら説明してもわからないって言ってる「」がいたがマジっぽいな 説明もしないでマウント取るためにわかった側で語るやつが毎回いるのは知ってる
91 17/07/16(日)15:55:21 No.440045155
>確率がわかってない人が多いからパチもガチャも流行るんだろうな 遊びの本質を勘違いしてる人来たな…
92 17/07/16(日)15:55:26 No.440045174
実際に物を売るガチャは販売形式のひとつだろうけど ソシャゲのガチャはギャンブルと思った方がいいよね
93 17/07/16(日)15:55:30 No.440045184
なぜかボックスガチャみたいなのを想定する子はちらほらいる そうでもないのに100連続外れると次の1回が出る確率が上がると考える子もいる
94 17/07/16(日)15:55:36 No.440045199
下手な理系よりも経済やってる文系の方が確率詳しいよね⋯
95 17/07/16(日)15:55:50 No.440045250
実際は無限なんて途方もない数持ち出さずとも十分収束する
96 17/07/16(日)15:55:54 No.440045265
まともに当たりがでるまでにどれくらいの金額を投じればいいのか 計算しようと思ったけど ばかみたいな数字になるのが明らかすぎてやめた
97 17/07/16(日)15:56:07 No.440045306
3枚のカードが袋に入っています。 1枚は両面赤(A)、1枚は両面青(B)、1枚は片面が赤で片面が青(C)です。 今、目をつぶって袋からカードを1枚選び、机の上に置いて目を開けたところ、カードは赤でした。 このカードの裏が青である確率は?
98 17/07/16(日)15:56:13 No.440045323
>実際は無限なんて途方もない数持ち出さずとも十分収束する どれぐらいの回数が目安になるの?
99 17/07/16(日)15:56:14 No.440045326
お前みたいな奴が居るから文系は数学できない馬鹿が行くところって言われるんだ
100 17/07/16(日)15:56:34 No.440045380
>だいぶ前のレスで確率が理解できない人にはいくら説明してもわからないって言ってる「」がいたがマジっぽいな モンティ・ホール問題みたいに普通の人が当たり前だと思ってしまう事が実は確率的には間違ってたりとかあるから 自分が間違えてる可能性も考えた方がいい気がするよ
101 17/07/16(日)15:56:42 No.440045404
>下手な理系よりも経済やってる文系の方が確率詳しいよね⋯ ていうか経済は国によっちゃ理系扱いだし
102 17/07/16(日)15:57:05 No.440045450
ガチャシミュレータとか自作するとこの世界は歪んでいるって気分になれるよね
103 17/07/16(日)15:57:19 No.440045485
>>だいぶ前のレスで確率が理解できない人にはいくら説明してもわからないって言ってる「」がいたがマジっぽいな >モンティ・ホール問題みたいに普通の人が当たり前だと思ってしまう事が実は確率的には間違ってたりとかあるから >自分が間違えてる可能性も考えた方がいい気がするよ 藁人形論法過ぎる…
104 17/07/16(日)15:57:35 No.440045526
>それ「出やすい」じゃなくて「出た」だよ >裏も表も同じ割合で「出やすい」けど結果だけ見ればどちらかだけ多く「出た」って話 コンピュータの乱数は乱数表から数字引っ張ってくるから生成アルゴリズムが粗悪だと偏りまくったり使ってるパラメータ見抜かれて予測されたりするぞ 今時のゲームはあんまりないかもしれんが
105 17/07/16(日)15:57:37 No.440045532
>このカードの裏が青である確率は? 1/2
106 17/07/16(日)15:57:45 No.440045553
>このカードの裏が青である確率は? にぶんのいち!
107 17/07/16(日)15:57:48 No.440045560
>>実際は無限なんて途方もない数持ち出さずとも十分収束する >どれぐらいの回数が目安になるの? 元の確率による
108 17/07/16(日)15:57:59 No.440045592
煽りたいだけのクズが混ざってる確率は100%だ
109 17/07/16(日)15:58:21 No.440045650
>今時のゲームはあんまりないかもしれんが なぜコインの話からコンピュータの擬似乱数に?
110 17/07/16(日)15:58:21 No.440045653
バカ文系は藁人形論法も上手に出来ない
111 17/07/16(日)15:58:30 No.440045677
当たりが出る確率1%のくじを引いて戻す場合100回試せば当たりがでる確率は100%論いいよね
112 17/07/16(日)15:58:36 No.440045705
みんなそもそも無限というのものを軽く考えすぎていると思う
113 17/07/16(日)15:58:42 No.440045721
>コンピュータの乱数は乱数表から数字引っ張ってくるから生成アルゴリズムが粗悪だと偏りまくったり使ってるパラメータ見抜かれて予測されたりするぞ 現実世界のコインのはなしです…
114 17/07/16(日)15:58:42 No.440045722
かくりつはむずかしくてだめ
115 17/07/16(日)15:58:45 No.440045729
>このカードの裏が青である確率は? 1/3!
116 17/07/16(日)15:58:51 No.440045744
ギャンブラーの誤謬でしょ知ってる知ってる
117 17/07/16(日)15:59:30 No.440045851
つまり宝くじが当たるか外れるかの確率は収束すると二分の一ってことだろ?
118 17/07/16(日)15:59:32 No.440045857
>3枚のカードが袋に入っています。 >1枚は両面赤(A)、1枚は両面青(B)、1枚は片面が赤で片面が青(C)です。 >今、目をつぶって袋からカードを1枚選び、机の上に置いて目を開けたところ、カードは赤でした。 >このカードの裏が青である確率は? 1/3ちゃう?
119 17/07/16(日)15:59:36 No.440045863
書き込みをした人によって削除されました
120 17/07/16(日)15:59:36 No.440045868
大学に入って数学を専攻すればかたづく
121 17/07/16(日)15:59:44 No.440045904
なぜ急に文系理系の話に…?
122 17/07/16(日)15:59:50 No.440045918
あんまり強い言葉を使うとID出るぞ
123 17/07/16(日)16:00:05 No.440045946
オタリーマンでもいるんじゃねーの?
124 17/07/16(日)16:00:09 No.440045961
奇跡的に偏って100回連続表が出たとしても その後5000兆回コイントスしたらほぼ1:1になる それが確率の収束
125 17/07/16(日)16:00:16 No.440045976
男なら勝つか負けるか二つに一つ 2分の1だよ
126 17/07/16(日)16:00:24 No.440046005
>なぜ急に文系理系の話に…? >煽りたいだけのクズが混ざってる確率は100%だ
127 17/07/16(日)16:00:27 No.440046007
>違うの!?じゃあなんなの 100回偏っても1000回、10000回とすればその偏りは50%に近くなってくって事 回数が増えれば50%に近くなっても差は確率的に増える
128 17/07/16(日)16:00:51 No.440046073
確率の収束って試行回数増やすほど目的の数値が(試行少ないときより)出やすくなる って話だと思ってたけど間違って覚えてんのかな
129 17/07/16(日)16:01:35 No.440046174
現実世界のコインの話なら50%なんかではない
130 17/07/16(日)16:01:56 No.440046223
>奇跡的に偏って100回連続表が出たとしても >その後5000兆回コイントスしたらほぼ1:1になる >それが確率の収束 つまり2500兆100回表出ても裏表の回数さは試行回数に比べてればほぼ誤差という訳だな
131 17/07/16(日)16:02:04 No.440046252
コインを弾く人の力の癖で偏るし コインだって寸分の狂いなく裏表が均一な精度じゃないし 1:1と無意識に思い込むのは危険だ
132 17/07/16(日)16:02:09 No.440046265
>確率の収束って試行回数増やすほど目的の数値が(試行少ないときより)出やすくなる >って話だと思ってたけど間違って覚えてんのかな これがゆとり教育の弊害か…
133 17/07/16(日)16:02:16 No.440046280
>確率の収束って試行回数増やすほど目的の数値が(試行少ないときより)出やすくなる >って話だと思ってたけど間違って覚えてんのかな なんか全然違う
134 17/07/16(日)16:02:26 No.440046303
>修辞学 麦藁人形論法はレトリックかなぁ?
135 17/07/16(日)16:02:40 No.440046330
やはり信じられるのは確率と期待値だけ… というわけで裏が出るまでコインを投げ続けて2^(表が出た数)円の賞金を出すギャンブルを開催します 参加料は客が損しない金額(=賞金の期待値)だよみんな寄っといで
136 17/07/16(日)16:02:55 No.440046374
>なんか全然違う そうか… もう何十年前から使ってないし年取るとダメだな…
137 17/07/16(日)16:02:55 No.440046377
少ない試行回数で偏ったんだから試行回数増やすほど前回と比べて逆方向に偏る可能性は高いよ
138 17/07/16(日)16:03:00 No.440046389
>>説明求ム >赤が10回続いたから次は黒!揺り戻しがあるから! >みたいな発想は間違い >そういう均等にする力が働くならそもそも赤が10回続かない >50/50だからこそ一部を切り取ると偏るし全体で見ると均等に近づくという話 均等に近づく事と均等に近づいた結果として揺り戻しが起きる事の違いがわからない 同じじゃないのか
139 17/07/16(日)16:03:04 No.440046395
出やすいっていう意図を含めて考えちゃダメだと思う
140 17/07/16(日)16:03:13 No.440046419
文系をトスして理系にしたら理解できる
141 17/07/16(日)16:03:23 No.440046442
>参加料は客が損しない金額(=賞金の期待値)だよみんな寄っといで 胴元だけ大儲けするやつだこれ
142 17/07/16(日)16:03:42 No.440046487
1個のサイコロを1万回ふるのと1万個のサイコロ1回ふるのが同義…?
143 17/07/16(日)16:04:06 No.440046542
やめなよ無限の期待値
144 17/07/16(日)16:04:34 No.440046584
>1個のサイコロを1万回ふるのと1万個のサイコロ1回ふるのが同義…? 1万個のサイコロを振るとサイコロ同士がぶつかってよくないと思う
145 17/07/16(日)16:05:16 No.440046688
振るのが大変だろ一万個とか
146 17/07/16(日)16:05:21 No.440046696
表裏でた履歴が次の一回で表裏どちらが出るかの確率に影響するなら一大研究分野になると思うの
147 17/07/16(日)16:05:23 No.440046697
裏表があるコインという事は模様か絵柄が違うのでその内偏る
148 17/07/16(日)16:05:37 No.440046733
>振るのが大変だろ一万個とか 1万回も大変だよ
149 17/07/16(日)16:05:42 No.440046746
延々と倍プッシュしていけば期待値は無限だからギャンブルに絶対勝てる!
150 17/07/16(日)16:05:47 No.440046764
「」に聞いてもダメだな 突撃とうほくとかいうクズいおっさんがこの手の話得意だから聞くといいぞ
151 17/07/16(日)16:05:55 No.440046782
取り敢えず確率云々よりコインの話で現実のコインは裏表の重さが違うから50%じゃないって言ってる人はコミュニケーション下手だなぁと思いました
152 17/07/16(日)16:06:09 No.440046810
>https://www.youtube.com/watch?v=KRAa_g7QqAk これみてくれ
153 17/07/16(日)16:06:14 No.440046824
>振るのが大変だろ一万個とか 1万回も大変だよ 手首おかしくなるよ
154 17/07/16(日)16:06:18 No.440046839
>つまり2500兆100回表出ても裏表の回数さは試行回数に比べてればほぼ誤差という訳だな 左様 ただし別に表いっぱい出たからって裏が出やすくなるわけでもないし表が出やすいってわけでもない あくまで1回ごとの確率はちょうど半々で絶対数での偏りはいくらでも出る
155 17/07/16(日)16:06:41 No.440046898
>「」に聞いてもダメだな >突撃とうほくとかいうクズいおっさんがこの手の話得意だから聞くといいぞ 真性のバカじゃなけりゃ人に聞かなくても確率の参考書買えば理解できるだろーよ
156 17/07/16(日)16:06:47 No.440046911
>延々と倍プッシュしていけば期待値は無限だからギャンブルに絶対勝てる! それでその倍プッシュの元手はどこから…?
157 17/07/16(日)16:07:08 No.440046966
>コンピュータの乱数は乱数表から数字引っ張ってくるから 今のCPUは乱数発生できるよ、知らんけど熱力学のボルツマンだかかな 但しNYTimesとかがNSAとintelがグルになってるって記事出したけど
158 17/07/16(日)16:07:29 No.440047005
>それでその倍プッシュの元手はどこから…? 石油王になる
159 17/07/16(日)16:07:57 No.440047072
確率が~回までに前後何%の範囲で収束する確率とかなら求められる
160 17/07/16(日)16:08:04 No.440047088
理解した上で混ぜっ返したいのか理解できなくて混ぜっ返したいのか分からなくなるよね 当人が理解できてるつもりで勘違いしてたりするともうどうしようもないし
161 17/07/16(日)16:08:16 No.440047114
>それでその倍プッシュの元手はどこから…? まず同じ手法で前もって勝っておく
162 17/07/16(日)16:08:35 No.440047162
>取り敢えず確率云々よりコインの話で現実のコインは裏表の重さが違うから50%じゃないって言ってる人はコミュニケーション下手だなぁと思いました 確立のスレでいきなりコミュニケーションとか言い出すコミュ障が100レスを越えて発生する確率
163 17/07/16(日)16:08:54 No.440047208
>同じじゃないのか 同じだけど?
164 17/07/16(日)16:09:26 No.440047272
>確立のスレでいきなりコミュニケーションとか言い出すコミュ障が100レスを越えて発生する確率 確立じゃなくて確率だよ
165 17/07/16(日)16:09:38 No.440047302
ベイズ!ベイズです! コインが表裏1:1で出るという前提なんてないのです! まずは試行して事前分布を確かめるのです!
166 17/07/16(日)16:09:47 No.440047330
>コンピュータの乱数は乱数表から数字引っ張ってくるから 偶数か奇数のどっちがしか出ないスゴロクいいよねよくない
167 17/07/16(日)16:10:20 No.440047395
実際はコインが立つ確率もある
168 17/07/16(日)16:10:22 No.440047398
ここまで「真の値」という単語が一切出てないあたり「」って中学の授業すら聞いてないガチの低学歴ばかりなんだぁと思いましたまる
169 17/07/16(日)16:10:48 No.440047458
>>それでその倍プッシュの元手はどこから…? >石油王になる 哲也にそういうキャラいたな
170 17/07/16(日)16:10:50 No.440047462
>取り敢えず確率云々よりコインの話で現実のコインは裏表の重さが違うから50%じゃないって言ってる人はコミュニケーション下手だなぁと思いました コミュニケーション下手っていうか単に付いていけないのでせめて的外れなレスで盛り上げようと… むしろコミュニケーション強者といって欲しい…
171 17/07/16(日)16:10:59 No.440047484
乱数表っていうかメルセンヌツイスターが一般的だけど メルセンヌツイスターって名前格好良すぎなのではないか 射精時に叫びたい単語ランキング作ったら上位に食い込むのでは?
172 17/07/16(日)16:11:54 No.440047624
確立って言ってる子は理解できなくて拗ねてるよね…
173 17/07/16(日)16:11:55 No.440047626
裏面にバター塗っておけばいい
174 17/07/16(日)16:12:19 No.440047689
さっきからナチュラルに煽ってる子は何なの IDが出る確率でも調べてるの?
175 17/07/16(日)16:12:32 No.440047724
>裏面にバター塗っておけばいい ダクトテープで猫に貼り付けて落とそう
176 17/07/16(日)16:12:47 No.440047760
>射精時に叫びたい単語ランキング作ったら上位に食い込むのでは? 「」ちゃん射精は必殺技じゃないのよ
177 17/07/16(日)16:12:58 No.440047791
>今のCPUは乱数発生できるよ、知らんけど熱力学のボルツマンだかかな 物理乱数なら結構昔からあるというかコイントスだって素朴にはそうようね
178 17/07/16(日)16:13:11 No.440047832
TASみたいに現実で乱数調整が出来るといいなあ
179 17/07/16(日)16:13:15 No.440047839
>裏面にバター塗っておけばいい それを猫の背中に貼るんだ
180 17/07/16(日)16:13:15 No.440047842
>裏面にバター塗っておけばいい そのコインの表面猫に背負わせたらどうなるんだよ
181 17/07/16(日)16:13:27 No.440047873
確率が初めから分かってて必要試行回数も分かってるなら 試行回数が半分を過ぎたところで偏りを元に残り半数のある程度の予測は立てられるよね
182 17/07/16(日)16:13:58 No.440047941
回転し続けることによってえいきゅうきかんが完成する
183 17/07/16(日)16:14:54 No.440048058
確率論を理解していない人の脳内にあるモデルを理解しておくことも役に立つ その人達の逆を行くことで山分けに有利になるから これを無知の知と言う
184 17/07/16(日)16:15:14 No.440048098
>確率が初めから分かってて必要試行回数も分かってるなら >試行回数が半分を過ぎたところで偏りを元に残り半数のある程度の予測は立てられるよね 出来るはずだよな やっぱり予測出来るじゃない!
185 17/07/16(日)16:16:10 No.440048239
>試行回数が半分を過ぎたところで偏りを元に残り半数のある程度の予測は立てられるよね 独立な試行ならよっぽど偏った結果でも出ない限り相関無いから無理なんでね?
186 17/07/16(日)16:16:11 No.440048244
>>裏面にバター塗っておけばいい >それを猫の背中に貼るんだ 永久機関できた!
187 17/07/16(日)16:16:16 No.440048260
確率は不変なのか
188 17/07/16(日)16:16:34 No.440048297
>確率が初めから分かってて必要試行回数も分かってるなら >試行回数が半分を過ぎたところで偏りを元に残り半数のある程度の予測は立てられるよね それ推し進めたら最初の一回の結果を基に次の一回が予測できるって論理になるぞ…
189 17/07/16(日)16:16:36 No.440048301
つまり5回連続表が出たら次は裏が出る確率が高いって事だろ?
190 17/07/16(日)16:16:44 No.440048323
>確率が初めから分かってて必要試行回数も分かってるなら >試行回数が半分を過ぎたところで偏りを元に残り半数のある程度の予測は立てられるよね つまりさらにその半分の試行回数で半分過ぎたときの確率を予測できる さらにその半分の半分で…とやっていけば確率は一回の試行で予測できる!
191 17/07/16(日)16:16:45 No.440048324
ソシャゲのガチャとかレアの排出数に限定があるから偏ってるっって信じてるよ俺
192 17/07/16(日)16:16:53 No.440048351
>確率が初めから分かってて必要試行回数も分かってるなら >試行回数が半分を過ぎたところで偏りを元に残り半数のある程度の予測は立てられるよね それは乱数じゃなくてトランプを一枚づつ引いて残りを予測してるだけ
193 17/07/16(日)16:17:12 No.440048385
mポンティホール
194 17/07/16(日)16:17:45 No.440048457
ソシャゲのガチャは新規には緩く廃人にはキツくしてるゾ
195 17/07/16(日)16:17:58 No.440048499
>それ推し進めたら最初の一回の結果を基に次の一回が予測できるって論理になるぞ… 出来るのか?出来るのかもしれない 出来ないとしたらどこがまちがっているのだろう
196 17/07/16(日)16:18:03 No.440048519
パンティホール?
197 17/07/16(日)16:18:19 No.440048545
株で高頻度取引ってのがあるけどこれはどうなの?
198 17/07/16(日)16:18:33 No.440048585
>出来るのか?出来るのかもしれない >出来ないとしたらどこがまちがっているのだろう 誤差を考慮してない
199 17/07/16(日)16:19:24 No.440048718
>試行回数が半分を過ぎたところで偏りを元に残り半数のある程度の予測は立てられるよね これが >モンティ・ホール問題 だよね 確率じゃなくて心理トリックの問題
200 17/07/16(日)16:19:40 No.440048769
1/6マンは1万回連続でサイコロの1の目が出ても 1万1回目に1が出るのに全財産賭けない弱者
201 17/07/16(日)16:19:42 No.440048779
>出来るのか?出来るのかもしれない >出来ないとしたらどこがまちがっているのだろう 日本語による数学の用語をの意味を間違えてる
202 17/07/16(日)16:19:52 No.440048801
とりあえずレス番号で半丁博打しようぜ
203 17/07/16(日)16:20:46 No.440048926
>株で高頻度取引ってのがあるけどこれはどうなの? ただのリスクマネジメントってだけよ
204 17/07/16(日)16:20:59 No.440048956
1万回で収束するっていうのもあくまでその可能性が高いってだけで 1万回やったら全部表でしたってなる可能性は依然として残ってる 決して振り戻しなんてものはない
205 17/07/16(日)16:21:01 No.440048962
神はさいころ遊びをするだけではない いかさままでやる って議長が言ってた
206 17/07/16(日)16:21:21 No.440049003
>1/6マンは1万回連続でサイコロの1の目が出ても >1万1回目に1が出るのに全財産賭けない弱者 さすがにそれは1-(5/6)^10000の確率だから前提条件疑えよ
207 17/07/16(日)16:21:23 No.440049005
>1/6マンは1万回連続でサイコロの1の目が出ても >1万1回目に1が出るのに全財産賭けない弱者 イカサマサイコロに全財産賭ける気か
208 17/07/16(日)16:21:32 No.440049024
じゃあ半
209 17/07/16(日)16:21:41 No.440049048
今の個人デイトレーダーって何をどうやってるんだろう
210 17/07/16(日)16:21:41 No.440049049
>1/6マンは1万回連続でサイコロの1の目が出ても >1万1回目に1が出るのに全財産賭けない弱者 ? 普通にサイコロのいかさまを疑うべきだと思う
211 17/07/16(日)16:21:48 No.440049066
>1/6マンは1万回連続でサイコロの1の目が出ても 明らかに操作可能なサイコロなので賭ければ負ける
212 17/07/16(日)16:21:48 No.440049067
>1万回で収束するっていうのもあくまでその可能性が高いってだけで >1万回やったら全部表でしたってなる可能性は依然として残ってる >決して振り戻しなんてものはない それこそ天文学的な確率であってまるで意味の無い話だと思うんだけどどうなんじゃろ
213 17/07/16(日)16:22:41 No.440049212
いかさましてると疑わない数学者の鑑
214 17/07/16(日)16:22:51 No.440049228
感覚的には逆正弦定理が一番分かりやすいかも
215 17/07/16(日)16:23:03 No.440049252
>それこそ天文学的な確率であってまるで意味の無い話だと思うんだけどどうなんじゃろ 天文学的な確率でも起こりえるってのが重要なんであって 意味は凄くある
216 17/07/16(日)16:23:27 No.440049311
>それこそ天文学的な確率であってまるで意味の無い話だと思うんだけどどうなんじゃろ 天文学的数字だろうがあるにはあるからね だから1000回表が出たからって次に裏が出る確率が高くなることなんてない
217 17/07/16(日)16:23:30 No.440049320
事象の独立性が本当に信頼出来るかどうかはちょっと悩む コイントスの結果が裏表のどちらかに偏っていたら何か理由があるのでは
218 17/07/16(日)16:23:48 No.440049362
>1/6マンは1万回連続でサイコロの1の目が出ても >1万1回目に1が出るのに全財産賭けない弱者 班長でももうちょっと上手くやるぞ!
219 17/07/16(日)16:24:23 No.440049453
>天文学的な確率でも起こりえるってのが重要なんであって >意味は凄くある 短期での乱数に偏りがある以外の凄い意味が…
220 17/07/16(日)16:24:50 No.440049510
300円でレアが出る確率が1パーセントの10連ガチャで10万円使って出なかったって画像が回ってきたけど そんな驚くことでもないと思う
221 17/07/16(日)16:24:56 No.440049520
>事象の独立性が本当に信頼出来るかどうかはちょっと悩む >コイントスの結果が裏表のどちらかに偏っていたら何か理由があるのでは 偏った結果が出ても 独立した試行の結果偏ったってことだよ
222 17/07/16(日)16:25:00 No.440049537
コイントスひたすら練習したら1000回全部表にできるだろうか
223 17/07/16(日)16:25:16 No.440049571
物理法則レベルで揺り戻しがある世界って 生きてて辛そう
224 17/07/16(日)16:25:37 No.440049624
>300円でレアが出る確率が1パーセントの10連ガチャで10万円使って出なかったって画像が回ってきたけど >そんな驚くことでもないと思う ソシャゲとか100回も試行せずに文句付けるアホばかりだぞ
225 17/07/16(日)16:25:48 No.440049654
>株で高頻度取引ってのがあるけどこれはどうなの? あれは確率じゃないでしょ 株価の上下する要因の入力をコンピュータで判断して誰よりも早く株価が動く前に売買するんでしょ 文字通り光速の世界だよ、コンピュータを置く取引所からの距離まで問題になる
226 17/07/16(日)16:26:03 No.440049684
>だから1000回表が出たからって次に裏が出る確率が高くなることなんてない 次の9000回の試行で裏表の確率が収束する可能性は高いんじゃないの?
227 17/07/16(日)16:26:14 No.440049715
>コイントスひたすら練習したら1000回全部表にできるだろうか 拳闘奴隷にでもなるつもりか
228 17/07/16(日)16:26:58 No.440049804
>コイントスの結果が裏表のどちらかに偏っていたら何か理由があるのでは 事象を考える上でコイントスは1/2の確率で表裏が出るものと定義付けられてるからね 実際の環境では材質やら何やらで偏るかもしれない
229 17/07/16(日)16:27:01 No.440049812
地球みたいな青い星はどのくらいの確率で生まれるのだろう
230 17/07/16(日)16:27:00 No.440049814
>コイントスひたすら練習したら1000回全部表にできるだろうか 摩擦あるマット使えばやり易いと思う
231 17/07/16(日)16:27:27 No.440049873
>次の9000回の試行で裏表の確率が収束する可能性は高いんじゃないの? 10000回投げたら表裏が必ず5000回ずつ出る事が確実なコインであればそうなるな
232 17/07/16(日)16:27:52 No.440049931
でもサイコロの目を自由に出す練習は皆やったよね?
233 17/07/16(日)16:28:25 No.440050028
>1万1回目に1が出るのに全財産賭けない弱者 それ幽霊見ても幽霊を信じない科学者って馬鹿にする様なもんだよ・・・
234 17/07/16(日)16:28:56 No.440050100
>10000回投げたら表裏が必ず5000回ずつ出る事が確実なコインであればそうなるな 確率が収束していくものであるのは疑うべくもない事実なんだよな 確実かどうかはあまり意味がない
235 17/07/16(日)16:29:02 No.440050118
>でもサイコロの目を自由に出す練習は皆やったよね? 意外と簡単だよね サイコロ変わると全く意味なくなるが
236 17/07/16(日)16:29:10 No.440050134
理屈はともかく100回やって100回表が出るコインは疑わないと
237 17/07/16(日)16:29:17 No.440050149
こういうスレで変な事を言ってるのは自分の中で勝手に言葉の意味を違った意味で定義してるんだから話が合うわけがないんだ
238 17/07/16(日)16:29:20 No.440050156
>>株で高頻度取引ってのがあるけどこれはどうなの? >あれは確率じゃないでしょ >株価の上下する要因の入力をコンピュータで判断して誰よりも早く株価が動く前に売買するんでしょ >文字通り光速の世界だよ、コンピュータを置く取引所からの距離まで問題になる 格ゲーで人が絶対勝てない超反応CPUを用意するようなもんだよね 対人ゲームに超反応CPU持ち込んで無双するのは 商業ゲームだとそんな筐体は面白くないので廃れるけど株だと人工知能すごいよやったーって自慢になる
239 17/07/16(日)16:29:37 No.440050203
独立な試行の期待値はだいたい試行回数Nの平方根に比例するくらいで揺らぐから Nで割って確率にしてやるとN→∞で収束するみたいな理屈だった記憶
240 17/07/16(日)16:29:56 No.440050246
バトエンなら好きに操作し放題だった名
241 17/07/16(日)16:30:34 No.440050338
有意差あるか検定すればいいんじゃないの
242 17/07/16(日)16:31:06 No.440050418
現実にコインで10000回裏表試したら トスする人の癖やらで50%には収束しなさそうな気もする
243 17/07/16(日)16:31:53 No.440050526
コイン一万枚を一回の試行で出た結果を都合のいい順番通りに並べかえてもいいんだ ただ並び替えは神様しか出来ないけど
244 17/07/16(日)16:32:02 No.440050551
>現実にコインで10000回裏表試したら >トスする人の癖やらで50%には収束しなさそうな気もする 10000回程度の少なさならそりゃそうだ
245 17/07/16(日)16:32:03 No.440050554
確率の収束が何回目で起きるかわかったもんじゃねぇし…出る出ないはあんま気軽に語っていいものでもない ただしバグで偏ったサイコロの目が出るイカサマボードゲームとかもあったあるにはあった
246 17/07/16(日)16:32:23 No.440050603
街行く男の子の右乳首を撫でて親に見つからない確率を教えてくれ
247 17/07/16(日)16:32:32 No.440050617
>10000回程度の少なさならそりゃそうだ そういう話じゃねえよ!
248 17/07/16(日)16:32:36 No.440050628
>こういうスレで変な事を言ってるのは自分の中で勝手に言葉の意味を違った意味で定義してるんだから話が合うわけがないんだ コイン●回投げて▽って結果になったって事実だけが重要であって 確率論では◆だから▽じゃなく◆にならないとおかしいというのも 別の理論で〇だから▽じゃなく〇にならないとおかしいというのも どちらも非科学的なんだよな
249 17/07/16(日)16:33:02 No.440050693
なんかこれでモンティ・ホールみたいな問題作れそう