17/07/16(日)13:12:13 ご馳走 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/07/16(日)13:12:13 No.440018184
ご馳走
1 17/07/16(日)13:13:24 No.440018413
最後の晩餐
2 17/07/16(日)13:13:59 No.440018510
オイオイオイ 消化しきれなくて死んだわ
3 17/07/16(日)13:14:02 No.440018520
消化できるん?
4 17/07/16(日)13:14:46 No.440018646
無理だと思う
5 17/07/16(日)13:15:10 No.440018721
喧嘩両成敗って言うじゃん
6 17/07/16(日)13:16:01 No.440018903
こじ開けられなければちょっとは栄養になるんじゃないの
7 17/07/16(日)13:16:18 No.440018950
カエルの力だと出てきちゃったりするんじゃないの
8 17/07/16(日)13:16:23 No.440018962
胃もたれして死ぬって「」みたいだよな
9 17/07/16(日)13:16:24 No.440018963
誰も幸せになれないパターンか
10 17/07/16(日)13:16:39 No.440019014
枯れるよ
11 17/07/16(日)13:16:42 No.440019032
ふつうに抜け出しそうだ
12 17/07/16(日)13:16:46 No.440019038
>こじ開けられなければちょっとは栄養になるんじゃないの 腐って死ぬ
13 17/07/16(日)13:16:58 No.440019080
このあと死んだんだよね・・・
14 17/07/16(日)13:17:15 No.440019145
抜け出してくれたほうが両方幸せになれるよ
15 17/07/16(日)13:18:00 No.440019290
このサイズの獲物を食うことを想定してない
16 17/07/16(日)13:18:46 No.440019450
ネズミすら消化しきっちゃうのでカエル程度余裕
17 17/07/16(日)13:19:40 No.440019644
>ネズミすら消化しきっちゃうのでカエル程度余裕 ネズミ食えるのはウツボカズラじゃね
18 17/07/16(日)13:20:07 No.440019732
栄養過多すぎても死ぬ
19 17/07/16(日)13:20:38 No.440019833
ハエトリグサだからハエサイズを想定した運用しないと
20 17/07/16(日)13:21:25 No.440019966
ダンゴムシみたいな硬い甲虫でも死ぬよねコイツ
21 17/07/16(日)13:22:43 No.440020195
だって普通乗ってこないし…
22 17/07/16(日)13:23:03 No.440020262
閉じる運動にもけっこうなエネルギー使うから ハエトリグサいじって遊ぶと枯れちゃうとか聞いた
23 17/07/16(日)13:23:48 No.440020382
そういえば食虫植物も観賞用として一部で人気らしいけどやっぱ虫与えてるの?それとも土の方に栄養やってれば充分?
24 17/07/16(日)13:24:51 No.440020543
>閉じる運動にもけっこうなエネルギー使うから >ハエトリグサいじって遊ぶと枯れちゃうとか聞いた 二回閉じると死ぬ
25 17/07/16(日)13:24:56 No.440020553
土の方に栄養与えすぎると死ぬ
26 17/07/16(日)13:25:13 No.440020595
ちょっとこれ遺伝子改良しないと駄目ですよね
27 17/07/16(日)13:25:14 No.440020600
>そういえば食虫植物も観賞用として一部で人気らしいけどやっぱ虫与えてるの?それとも土の方に栄養やってれば充分? 土の方に栄養やってれば十分だよ 逆に虫与え過ぎると死ぬ
28 17/07/16(日)13:25:22 No.440020615
弱い 弱過ぎる
29 17/07/16(日)13:25:32 No.440020642
肥料あげすぎても死ぬ繊細な植物だから初心者にはあんまりおすすめできないらしいな
30 17/07/16(日)13:25:49 No.440020682
>そういえば食虫植物も観賞用として一部で人気らしいけどやっぱ虫与えてるの?それとも土の方に栄養やってれば充分? 虫はわざわざ与えなくていい 土は栄養あるの使っちゃだめ 日光と水と蒸れないぐらいの風が重要
31 17/07/16(日)13:26:07 No.440020724
デザイナーが実用性を考えずに作った生き物
32 17/07/16(日)13:26:22 No.440020765
>ちょっとこれ遺伝子改良しないと駄目ですよね 違う 元々は地面の栄養なさすぎるからやるしかねえってことで虫を取るスタイルになって生き残ってる
33 17/07/16(日)13:26:41 No.440020812
なんで土に栄養あったら死ぬの…
34 17/07/16(日)13:26:47 No.440020833
うん? こいつ土に栄養与えると腐るぞ
35 17/07/16(日)13:26:52 No.440020851
かよわい植物すぎる…
36 17/07/16(日)13:27:28 No.440020946
わざわざ虫とる必要ないのでは…
37 17/07/16(日)13:27:38 No.440020972
枯れるか枯れないかギリギリのでかい餌を与えても枯れなかった個体同士をかけ合わせて 与える餌の大きさも少しづつ多くして更に枯れない個体をかけ合わせてを続けてみようぜ
38 17/07/16(日)13:27:59 No.440021051
ステータスの振り方ミスりすぎてる…
39 17/07/16(日)13:28:27 No.440021125
命がけのらいしゅきホールド
40 17/07/16(日)13:28:35 No.440021155
なるほどなー ちょっと興味出てたんだけど難易度高いなら下手に手を出して枯らしちゃうのもまずいし易しい植物から始めるか…
41 17/07/16(日)13:28:36 No.440021157
>肥料あげすぎても死ぬ繊細な植物だから初心者にはあんまりおすすめできないらしいな 栄養過多で死ぬことを知ってて日光に当てて水やんの忘れなければわりと簡単 興味津々の子供がいる家庭には無謀
42 17/07/16(日)13:28:40 No.440021170
なんで食べるの
43 17/07/16(日)13:29:00 No.440021221
絶対コンセプトありきで作って現場の運用考えてないよね
44 17/07/16(日)13:29:01 No.440021222
ウツボカズラ系はわりと育てやすいと聞いた
45 17/07/16(日)13:29:13 No.440021258
ハエトリが繊細さんなのはわかったけどウツボカズラの方はどうなん?もうちょっとマシなの?
46 17/07/16(日)13:29:33 No.440021304
何でって こいつのいる本来の土地だと食べないと厳しいからとしか
47 17/07/16(日)13:29:35 No.440021309
本来の目的以外の環境で運用すると壊れるのは機械みたいで面白いな… 安易に調整きかないのがかわいそうだけど
48 17/07/16(日)13:29:42 No.440021331
土にない栄養がほしいから食べる でも貰えすぎると胃もたれみたいになって死ぬ
49 17/07/16(日)13:29:48 No.440021353
>わざわざ虫とる必要ないのでは… それは狩猟民族現代日本に連れてきて狩りの技能とかなんでそんな無駄なもんあるの?とか言ってるようなもんでは
50 17/07/16(日)13:29:57 No.440021375
>ハエトリが繊細さんなのはわかったけどウツボカズラの方はどうなん?もうちょっとマシなの? あいつは動かないからな
51 17/07/16(日)13:30:08 No.440021395
最大HPが低いので栄養ある土を与えるとゲージから溢れて枯れるみたいなステ配分
52 17/07/16(日)13:30:17 No.440021412
ウツボカズラはなんか水入れたコンドームみたいで好きじゃない
53 17/07/16(日)13:30:21 No.440021424
ポット系ならサラセニアとかめっちゃ簡単
54 17/07/16(日)13:30:31 No.440021455
じゃあモウセンゴケにしようぜ
55 17/07/16(日)13:30:34 No.440021462
>絶対コンセプトありきで作って現場の運用考えてないよね 現場の運用しか考えてないので現場の環境が変わると耐えられないよ
56 17/07/16(日)13:31:04 No.440021542
このぐらいの大物の獲物だと消化に使う力で枯れる 人間が助けてあげて葉を切ると枯れる 結局大抵は枯れる「」みたいな植物
57 17/07/16(日)13:31:08 No.440021559
葉っぱの1枚がやられただけだ!
58 17/07/16(日)13:31:32 No.440021623
むしろ現場ではうまく回ってたんだよ 人間が他のところに植え替えるから死ぬだけ
59 17/07/16(日)13:31:34 No.440021633
蟻だと蟻酸で溶けるらしいな
60 17/07/16(日)13:31:39 No.440021643
ウツボカズラ系の遺伝子いじって対ヒアリにできないかなー… ヒアリを誘うフェロモンだのを出させてさ
61 17/07/16(日)13:32:04 No.440021719
閉じたりした時麻酔針的なものが刺さるんじゃなかったか
62 17/07/16(日)13:32:12 No.440021743
>ポット系ならサラセニアとかめっちゃ簡単 >じゃあモウセンゴケにしようぜ 日本で自生しちゃったぐらいには強いよね
63 17/07/16(日)13:32:13 No.440021745
見た目は結構かわいんだけどな… 枯らさせてしまいそうで怖い
64 17/07/16(日)13:32:35 No.440021808
そんな機能は無い どんだけ硬いトゲとパワーだと思ってるんだ
65 17/07/16(日)13:32:45 No.440021831
>ステータスの振り方ミスりすぎてる… 何世代も続いてるからミスはしてないんじゃないか?
66 17/07/16(日)13:32:45 No.440021832
ニッチの争奪戦は大変だな…
67 17/07/16(日)13:32:48 No.440021843
上にもあるけどハエトリちゃんは育てるの簡単だよ あと冬はちゃんと寒さに当てて地上部枯らさないと衰弱死するよ あと花が咲いて種をつけるとそのまま衰弱死することもあるから花芽が伸びてきたら切った方がいいよ 可憐で可愛いんだけどね花
68 17/07/16(日)13:33:38 No.440021988
コバエとか蚊とか取ってくれる食虫植物はいないの?
69 17/07/16(日)13:33:50 No.440022018
>ウツボカズラ系の遺伝子いじって対ヒアリにできないかなー… >ヒアリを誘うフェロモンだのを出させてさ 無差別だけどアリはめっちゃ食う でも呼び寄せるからご家庭の害虫対策にはならない
70 17/07/16(日)13:33:59 No.440022046
エロ漫画家?で植物マニアの人が食虫植物の栽培に成功して 世界中の植物マニアからメール着たって話し聞いた事がある 本当かどうかは知らない
71 17/07/16(日)13:34:29 No.440022142
>閉じたりした時麻酔針的なものが刺さるんじゃなかったか しないよ 閉じた後も中で暴れると針みたいな部分に刺激がいき続けて おっ!ちゃんと入ってるな! って判断して消化液出す程度の賢さだよ
72 17/07/16(日)13:35:06 No.440022240
>コバエとか蚊とか取ってくれる食虫植物はいないの? コバエは食虫植物全般にかかるよ
73 17/07/16(日)13:35:16 No.440022272
>コバエとか蚊とか取ってくれる食虫植物はいないの? コバエならウツボカズラやサラセニアやスレ画がとってはくれる 蚊は腐敗臭に呼び寄せられるわけじゃないからとれない
74 17/07/16(日)13:35:37 No.440022319
>上にもあるけどハエトリちゃんは育てるの簡単だよ >あと冬はちゃんと寒さに当てて地上部枯らさないと衰弱死するよ >あと花が咲いて種をつけるとそのまま衰弱死することもあるから花芽が伸びてきたら切った方がいいよ >可憐で可愛いんだけどね花 それを難しいというのだ…
75 17/07/16(日)13:35:51 No.440022360
もうちょっと進化させれば強力な生き物になりそうな予感はあるんだよな ガンガン溶かしてガンガン栄養吸収してワサワサ伸びれば
76 17/07/16(日)13:35:58 No.440022379
一体何処だよそんな土地の痩せた原産地は
77 17/07/16(日)13:36:10 No.440022417
ギアナ高地
78 17/07/16(日)13:36:18 No.440022438
なーに人間のガキ育てるよりは簡単さ
79 17/07/16(日)13:36:20 No.440022440
自然へのおのりが形になったような禍々しいデザインだ
80 17/07/16(日)13:36:35 No.440022484
>コバエとか蚊とか取ってくれる食虫植物はいないの? そりゃいるのはいるけど素直に薬撒いた方がずっと早いぞ
81 17/07/16(日)13:36:37 No.440022489
>それを難しいというのだ… チューリップよりかは簡単だよ…
82 17/07/16(日)13:36:46 No.440022512
蚊はウツボカズラでいいじゃん ボウフラはウツボカズラの消化液に耐えるからすごい増えるよ
83 17/07/16(日)13:37:08 No.440022573
>チューリップよりかは簡単だよ… チューリップってそんなにめんどくさいんだ…
84 17/07/16(日)13:37:14 No.440022586
これとかうつぼにちんぽ突っ込むやつもいるんだろうな
85 17/07/16(日)13:37:39 No.440022651
>なんで土に栄養あったら死ぬの… もともと栄養が貧弱な土地で育つから 死ぬのは栄養過多か細菌とかカビの繁殖かね?
86 17/07/16(日)13:37:54 No.440022688
>これとかうつぼにちんぽ突っ込むやつもいるんだろうな こいつの口の中の赤さが俺を狂わせる
87 17/07/16(日)13:38:08 No.440022728
>蚊はウツボカズラでいいじゃん >ボウフラはウツボカズラの消化液に耐えるからすごい増えるよ マメな管理しないと腰水にもわくからボウフラの温床になりかねないよな
88 17/07/16(日)13:38:25 No.440022771
>あと花が咲いて種をつけるとそのまま衰弱死することもある 欠陥が過ぎるのでは…
89 17/07/16(日)13:38:32 No.440022786
ていうか栄養過多で死ぬのは他の植物もよくあるだろう オメー小学校で習わなかったのか
90 17/07/16(日)13:38:42 No.440022810
サボテンに水やり過ぎて枯れさせるようなもんだよ
91 17/07/16(日)13:38:52 No.440022839
いや種付けるのすげえエネルギー使うし割と普通
92 17/07/16(日)13:38:55 No.440022849
>コバエとか蚊とか取ってくれる食虫植物はいないの? モウセンゴケとかその辺な気が 天然記念物とかかもしれんが
93 17/07/16(日)13:38:59 No.440022863
>欠陥が過ぎるのでは… 種をつけられたのなら十分だと思わないか?
94 17/07/16(日)13:39:09 No.440022888
左側の葉っぱは何か消化中か
95 17/07/16(日)13:39:19 No.440022911
タネができてるなら次世代へつなげられてるし植物的にはオッケーじゃないの?
96 17/07/16(日)13:39:20 No.440022918
うつぼかづらは消化液をこぼしたらグワー!ジュンジュワーてなりそうでこわいからやだ
97 17/07/16(日)13:39:42 No.440022979
じゃがいもとかだって花咲いたらすぐ枯れるしな
98 17/07/16(日)13:39:47 No.440022989
部屋に侵入した虫を駆逐してくれるような都合のいいやつがあればいいのに…
99 17/07/16(日)13:40:06 No.440023041
>>あと花が咲いて種をつけるとそのまま衰弱死することもある >欠陥が過ぎるのでは… 種作れた時点でほとんど役目は終わったようなものだし…
100 17/07/16(日)13:40:11 No.440023057
ウツボカズラだって無駄に消化液出すほど馬鹿じゃないよ 餌が入ってない場合はただの真水で ジャングルで安全に飲めるから重宝されるのだ
101 17/07/16(日)13:40:25 No.440023103
人工的に淘汰圧をかけよう 最強の食虫植物を作るんだ
102 17/07/16(日)13:40:53 No.440023173
>部屋に侵入した虫を駆逐してくれるような都合のいいやつがあればいいのに… そういうのはハエトリグモとかゲジとかに任せなさいよ
103 17/07/16(日)13:40:55 No.440023188
>餌が入ってない場合はただの真水で >ジャングルで安全に飲めるから重宝されるのだ マジかよすげぇ
104 17/07/16(日)13:41:02 No.440023205
>部屋に侵入した虫を駆逐してくれるような都合のいいやつがあればいいのに… むしろ呼び寄せちゃう
105 17/07/16(日)13:41:40 No.440023316
>もうちょっと進化させれば強力な生き物になりそうな予感はあるんだよな >ガンガン溶かしてガンガン栄養吸収してワサワサ伸びれば リトル・ショップ・オブ・ホラーズじゃん 見たこと無いなら面白いから見るといいぞ チュッチュッチュッチュッ
106 17/07/16(日)13:41:45 No.440023338
虫を駆逐してほしいなら蜘蛛でも飼えばええねん
107 17/07/16(日)13:41:56 No.440023367
>人工的に淘汰圧をかけよう >最強の食虫植物を作るんだ 目標ラインはラットを食えるくらいで
108 17/07/16(日)13:42:13 No.440023418
人間だって太りすぎたり食いすぎたら死ぬでしょ
109 17/07/16(日)13:42:31 No.440023466
虫にだけ反応して触手伸ばして捕まえて食ってくれる食虫植物とかいたらいいのに…
110 17/07/16(日)13:42:39 No.440023498
ラット食べれるのはウツボカズラに一応いる
111 17/07/16(日)13:42:39 No.440023502
植物は動物より遺伝子編集やりやすいそうなので 強い食虫植物とか期待したい
112 17/07/16(日)13:44:28 No.440023814
カエルはウツボカズラの液に余裕で浸かれると聞いた
113 17/07/16(日)13:44:54 No.440023883
虫とか消化されてない真新しいウツボカズラの消化液は酸っぱくて美味しいと聞いた
114 17/07/16(日)13:44:55 No.440023884
モウセンゴケはもうちょっと強いといいんだけど
115 17/07/16(日)13:45:29 No.440023974
どう強くしたいのかによるけど消化液を強くするぐらいしかいじるところなさそう
116 17/07/16(日)13:46:02 No.440024083
頭のいい植物を作ろう
117 17/07/16(日)13:46:08 No.440024093
いや…そうじゃなくて二足歩行できるくらいがいい
118 17/07/16(日)13:46:32 No.440024167
>虫とか消化されてない真新しいウツボカズラの消化液は酸っぱくて美味しいと聞いた 原産地だとごはんつめて蒸して食べる
119 17/07/16(日)13:46:43 No.440024203
>どう強くしたいのかによるけど消化液を強くするぐらいしかいじるところなさそう 乾燥と暑さに強いのがいいな すぐ枯れちゃう
120 17/07/16(日)13:46:49 No.440024220
じゃあ俺は毎朝味噌汁作ってくれるくらいがいい
121 17/07/16(日)13:47:11 No.440024285
>どう強くしたいのかによるけど消化液を強くするぐらいしかいじるところなさそう どこでも咲ける雑草のような強さ…かな?
122 17/07/16(日)13:48:04 No.440024461
よーしならばこのクズとハーブを食虫植物と合体させようぜ!
123 17/07/16(日)13:48:05 No.440024465
大地の栄養と太陽のエネルギーをすべて捕獲に使う植物か
124 17/07/16(日)13:48:33 No.440024548
ご飯作ってくれなくても話し相手になってくれるだけで十分だよ
125 17/07/16(日)13:49:19 No.440024682
>よーしならばこのクズとハーブを食虫植物と合体させようぜ! 虫より水とられそうだな…
126 17/07/16(日)13:50:16 No.440024842
>いや…そうじゃなくて二足歩行できるくらいがいい 何足か知らんがトリフィッドの日
127 17/07/16(日)13:50:25 No.440024865
置いとくだけで防虫効果ある草なかったっけ
128 17/07/16(日)13:50:59 No.440024953
除虫菊か あれは蚊に効くけどくっさいぞ
129 17/07/16(日)13:51:19 No.440025023
>置いとくだけで防虫効果ある草なかったっけ ハーブ類だな
130 17/07/16(日)13:51:52 No.440025104
ハエトリさんは元気にすくすく育ってるおととい花茎出てきたから切った ウツボさんが捕虫袋あまりつけてくれないのが悩みどうすればいいのかな
131 17/07/16(日)13:53:00 No.440025295
動物採るのは栄養といっても窒素とかリンが土地からじゃ足りない場合があるからでしょ
132 17/07/16(日)13:53:46 No.440025415
何で栄養与えすぎたら死ぬの…なんて言ってる「」がいるけど 食の細い「」も田舎でメシ沢山勧められて食ったら死ぬだろ
133 17/07/16(日)13:54:09 No.440025484
消化液を強くしたら自分も消化されちゃう
134 17/07/16(日)13:54:40 No.440025554
>ウツボさんが捕虫袋あまりつけてくれないのが悩みどうすればいいのかな つる切って肥料あげてるならやめて様子見てもいいと思う
135 17/07/16(日)13:55:02 No.440025606
ウツボカズラさんは丈夫なの?
136 17/07/16(日)13:55:38 No.440025699
女の子の遺伝子と混ぜよう
137 17/07/16(日)13:55:41 No.440025707
ウツボカズラさんは品種によるけど寒いと厳しいぐらい
138 17/07/16(日)14:01:22 No.440026642
ウツボカズラの捕虫袋の中の液体はほぼただの水って聞いて凄いがっかりしたそりゃボウフラ湧くわ
139 17/07/16(日)14:04:17 No.440027109
>女の子と怪獣の遺伝子と混ぜよう
140 17/07/16(日)14:06:38 No.440027499
>>女の子と怪獣の遺伝子と混ぜよう 科捜研の女!
141 17/07/16(日)14:06:54 No.440027540
ウツボは中の消化液よりも壺の機構にこだわってるから 入口部分の甘い蜜で誘引しつつ天然の撥水構造で虫を滑り落とし界面活性成分で虫が浮かないようにして窒息死させる あとは少しの消化酵素と細菌の力でゆっくり栄養吸収
142 17/07/16(日)14:08:23 No.440027811
やはり壺か…
143 17/07/16(日)14:09:32 No.440027973
ウツボカズラさんの捕食袋の中の液体 虫入る前なら水不足の時飲むのを推奨されてるらしいな
144 17/07/16(日)14:10:59 No.440028197
虫食うくせに茎にアリを住まわせて共生したり 虫を食わずコウモリをおびき寄せて糞をしてもらったりする種類もいるので食虫植物の中でもウツボカズラは特に奇妙