虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/07/16(日)11:10:42 日本人... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/16(日)11:10:42 No.439993215

日本人はさぁ

1 17/07/16(日)11:11:51 No.439993428

南北アメリカ何か言ってやれ

2 17/07/16(日)11:12:23 No.439993534

今どうなってるかが一番大事だよ

3 17/07/16(日)11:13:26 No.439993727

意外と文明遅い方が今は発展してるね

4 17/07/16(日)11:13:42 No.439993768

上2つとも更地にしちゃう方が蛮族だと思う

5 17/07/16(日)11:14:06 No.439993846

スロースターターなんだよ

6 17/07/16(日)11:14:13 No.439993871

最後発ぐらいなんだから仕方ない

7 17/07/16(日)11:15:18 No.439994063

紀元前の中東イスラム!!

8 17/07/16(日)11:15:59 No.439994196

バビロンの空中庭園って実はそんなもの無かったって言う話になってきてて???ってなった

9 17/07/16(日)11:16:04 No.439994215

島国サイコー!

10 17/07/16(日)11:16:25 No.439994287

スタート遅れてもリセット食らわなきゃ勝ちって事

11 17/07/16(日)11:16:26 No.439994290

でもこの時代栄えてた国って今はほとんど…

12 17/07/16(日)11:16:27 No.439994293

紀元前の中東にイスラム教なんてねえしイスラムは都市名でも地域名でもねえよこんな常識的なこともわかんねえ奴が何かを貶すような漫画をかくんじゃねえ

13 17/07/16(日)11:17:22 No.439994442

縄を巻きつけたらきれいな模様が! 焔を模したカッコいい装飾! 縄文時代なんてそんなモンでいいんだよ…

14 17/07/16(日)11:17:46 No.439994525

なぜ…紀元前にイスラム?

15 17/07/16(日)11:18:20 No.439994641

そもそも紀元前って漠然としすぎだし同時代ですら新バビロニアは最強国ではねえよ

16 17/07/16(日)11:18:44 No.439994736

そう考えると波はあれどだいたいどの時代も反映してる中国すげぇ…

17 17/07/16(日)11:18:47 No.439994749

この時代の土器は先端技術だと聞いた

18 17/07/16(日)11:19:12 No.439994825

実用性皆無の割に量産されてるのは本当になんなの…

19 17/07/16(日)11:19:12 No.439994826

>スタート遅れてもリセット食らわなきゃ勝ちって事 WWⅡでリセットされてね?

20 17/07/16(日)11:19:51 No.439994966

欧州や中東は何回もリセットされたからな

21 17/07/16(日)11:19:52 No.439994971

これで貶めされてると感じるメンタルがやばい

22 17/07/16(日)11:20:01 No.439995004

文明遅れてたんだなと言うより こいつらてけとーに暮らしていけてたんだな感が強い

23 17/07/16(日)11:20:09 No.439995035

>実用性皆無の割に量産されてるのは本当になんなの… よくわからない道具は大体

24 17/07/16(日)11:20:20 No.439995066

アルゼンチンいいよね…

25 17/07/16(日)11:20:56 No.439995183

大陸国家は交易の中心となったりするから文明が育ちやすい けどそのぶん敵もめっちゃ増える だから滅びた

26 17/07/16(日)11:21:00 No.439995201

日本人も平安京火の海にしてるしどこも一緒よ

27 17/07/16(日)11:21:08 No.439995225

そのかわり世界最古級の土器だぜ!

28 17/07/16(日)11:21:16 No.439995259

>実用性皆無の割に量産されてるのは本当になんなの… 縄文時代って結構長いけど 割合温暖な気候で採取生活(一部農耕?)でも余裕で暮らせてた平和な時代って事じゃん!?

29 17/07/16(日)11:21:20 No.439995274

昔がいくら発展してても今がね… しょぼくれたおっさんがワシも若い頃は…とかボヤいてるようなもんだよ

30 17/07/16(日)11:21:29 No.439995296

弥生から古墳で結構な文化革命が起きてるよね

31 17/07/16(日)11:21:36 No.439995322

今の主婦もシャレオツな料理道具とか好きだし似たようなもんだよ

32 17/07/16(日)11:21:50 No.439995379

日本は狩猟採集時代長すぎ 他と比べて数千年長くモラトリアムしてやがる

33 17/07/16(日)11:21:52 No.439995385

>意外と文明遅い方が今は発展してるね 土地とか民族につき黄金時代は一回だけとかなのかもしれない

34 17/07/16(日)11:22:00 No.439995412

>そう考えると波はあれどだいたいどの時代も反映してる中国すげぇ… 阿片戦争からの巻き返しが凄すぎる…

35 17/07/16(日)11:22:27 No.439995520

スタートが遅れたんじゃなくてほぼ真っ先に土器作ってそのまま安定生活してただけだぞ 米も中国で稲作始まってから千年後には日本に来てるから稲作は拒否ったと見られてる

36 17/07/16(日)11:22:41 No.439995569

>>実用性皆無の割に量産されてるのは本当になんなの… >よくわからない道具は大体 ツルツルの土器から凹凸やヒダヒダが増えたのってそういう…

37 17/07/16(日)11:22:54 No.439995607

縄文時代の土偶のデザイン好き

38 17/07/16(日)11:23:08 No.439995662

>日本は狩猟採集時代長すぎ >他と比べて数千年長くモラトリアムしてやがる 豊かな自然ってある意味宝だよね

39 17/07/16(日)11:23:20 No.439995700

わざわざ土耕すとか負け組だし…

40 17/07/16(日)11:23:43 No.439995777

発展するには資源食いつぶすし

41 17/07/16(日)11:23:54 No.439995823

縄文に限らず奈良飛鳥も何してるかよくわかんないし 竪穴式住居って鎌倉時代でもまだ残ってたんでしょ?

42 17/07/16(日)11:24:01 No.439995850

日本って地形割とクソだから米作るレベルで開墾するのめんどいだろうしな

43 17/07/16(日)11:24:20 No.439995920

日本ってすごいね

44 17/07/16(日)11:24:23 No.439995934

縄文土器なんてダッセーよな やっぱ時代は弥生土器だよな

45 17/07/16(日)11:24:24 No.439995937

農耕するから飢饉が起きるってのは罠ですよ

46 17/07/16(日)11:24:31 No.439995956

栄えた時代に住んでた民族が今でも居る訳でもないってのが大陸 怖い…

47 17/07/16(日)11:24:41 No.439995976

紀元前1万年なら日本が勝つる

48 17/07/16(日)11:24:49 No.439996003

そりゃ重労働な農業やるよりダラダラしながら壺とか作ってぼんやり生きてたいよね…

49 17/07/16(日)11:24:52 No.439996014

>日本は狩猟採集時代長すぎ >他と比べて数千年長くモラトリアムしてやがる その時代が終わったのって環境の変化が原因なんだろうか

50 17/07/16(日)11:24:58 No.439996042

時代は須恵器だろ

51 17/07/16(日)11:25:01 No.439996050

普通農耕に移行する理由って狩猟採取で生活できなくなったからだしね

52 17/07/16(日)11:25:17 No.439996102

>栄えた時代に住んでた民族が今でも居る訳でもないってのが大陸 >怖い… 民族って話なら日本も縄文時代の民族はほとんど消滅してるぞ

53 17/07/16(日)11:25:25 No.439996124

>>そう考えると波はあれどだいたいどの時代も反映してる中国すげぇ… >阿片戦争からの巻き返しが凄すぎる… マンパワーの偉大さを感じる

54 17/07/16(日)11:25:49 No.439996211

>栄えた時代に住んでた民族が今でも居る訳でもないってのが大陸 綺麗さっぱり絶滅したんじゃなくて混血で徐々に薄れていったんだろうけどね

55 17/07/16(日)11:25:50 No.439996216

>竪穴式住居って鎌倉時代でもまだ残ってたんでしょ? だってあれ夏でも室温25度で快適なんだぜ?

56 17/07/16(日)11:25:55 No.439996229

WWⅡでリセットされたのは建築物や誇りだけだし マンパワーが生き残ってたから建て直しできたのだ

57 17/07/16(日)11:25:57 No.439996239

新バビロニアだと縄文より弥生時代入ってるよね いやアケメネス朝ペルシャでもなんでも比べて貰っていいけどさ

58 17/07/16(日)11:26:04 No.439996264

最初は気候風土の資質が大きいから…

59 17/07/16(日)11:26:11 No.439996287

米が不味くて栗食ってたほうがマシだってんだろう

60 17/07/16(日)11:26:11 No.439996289

これだから極東の田舎は嫌なんだ! 争いも農作もしないから冶金技術が全然育ってない!

61 17/07/16(日)11:26:14 No.439996304

これで劣等感感じるようならメンタルが朝鮮人だわ

62 17/07/16(日)11:26:28 No.439996346

狩猟採集の土器文明時代が長いってのは それだけの期間食うに困らず農業に走る必要なかったってことで…

63 17/07/16(日)11:26:29 No.439996349

そりゃ毎日ちゃんと飯食えて将来安泰だと思ったら 多少の不満が有っても体制引っくり返そうとか考えないわ… だらだら暮らすのが一番だ

64 17/07/16(日)11:26:40 No.439996387

>マンパワーの偉大さを感じる 繁栄の第一歩には何よりもまず人間がたくさん必要だからな…

65 17/07/16(日)11:26:42 No.439996392

クリ美味いからな

66 17/07/16(日)11:26:47 No.439996415

>だってあれ夏でも室温25度で快適なんだぜ? まじかよ…竪穴で暮らしたくなってきた…

67 17/07/16(日)11:26:59 No.439996466

どの民族も中華文化に染められるってすごいぜ四千年の歴史!

68 17/07/16(日)11:27:00 No.439996470

文明としては興ったばかりなのに既に土器の模様まで気にするほど美意識が発展していたのはある意味凄いことなのでは?

69 17/07/16(日)11:27:07 No.439996493

>民族って話なら日本も縄文時代の民族はほとんど消滅してるぞ 核ゲノムの解析で日本人の遺伝子の12%くらいは縄文人由来と判明してるよ

70 17/07/16(日)11:27:19 No.439996543

>民族って話なら日本も縄文時代の民族はほとんど消滅してるぞ ネット日本史的は単一民族だもんな

71 17/07/16(日)11:27:43 No.439996617

基本的に戦争する必要無かったんだもん

72 17/07/16(日)11:27:54 No.439996650

ローマは緩やかに衰退していったけど共和制のままと帝国制どっちが長生きできたのかというのは気になる

73 17/07/16(日)11:27:59 No.439996667

僻地も僻地だからなぁ

74 17/07/16(日)11:28:23 No.439996750

狩猟採集生活する民族はだいたい非定住型で 縄文人みたいに定住しながら狩猟採集ってのは結構珍しいらしいね

75 17/07/16(日)11:28:35 No.439996804

>ネット日本史的は単一民族だもんな 総理大臣も単一民族っていってたし…

76 17/07/16(日)11:28:35 No.439996805

なんでこんなに差ができるんだろうな やっぱり島国だから文化的に不利なのか

77 17/07/16(日)11:28:39 No.439996814

船で乗り付けられるまでマイペースだったのはアメリカンとおなじよ

78 17/07/16(日)11:28:44 No.439996828

中心地が東北な時代なんで 気温的にも稲作は受け入れられないのだ

79 17/07/16(日)11:28:47 No.439996833

日本列島を隔離して3万年くらい様子を見てみたい

80 17/07/16(日)11:29:05 No.439996889

>狩猟採集の土器文明時代が長いってのは >それだけの期間食うに困らず農業に走る必要なかったってことで… 今の中東も石油出るから頑張る必要ないんだな

81 17/07/16(日)11:29:17 No.439996941

狩りの槍や伐採に使う斧以外で明確に人殺すために青銅の剣とか作りだしたのが弥生入ってからくらい?

82 17/07/16(日)11:29:23 No.439996968

>なんでこんなに差ができるんだろうな >やっぱり島国だから文化的に不利なのか 海越えて文化がたどり着くには色々とハードルが高すぎる

83 17/07/16(日)11:29:30 No.439996992

>やっぱり島国だから文化的に不利なのか 文化の伝達ルートの一番遠い所にいるし…

84 17/07/16(日)11:29:30 No.439996994

マジかよ日本も石油でないかな

85 17/07/16(日)11:29:38 No.439997022

アメリカ大陸の無限のリソース…

86 17/07/16(日)11:29:44 No.439997047

今は栄えたけど50年したらまだ後続グループに入るかも…

87 17/07/16(日)11:29:53 No.439997075

>船で乗り付けられるまで 石器時代から黒曜石の取り引きで大陸まで行ってるぞ

88 17/07/16(日)11:29:55 No.439997080

縄文時代でいつも思うが 俺はもっと先に行くぜ!!って 太平洋に挑戦してダメだった奴沢山いたのかな?

89 17/07/16(日)11:30:02 No.439997105

アフリカから始まって半周してやっとこだろ そら縄巻くわ

90 17/07/16(日)11:30:04 No.439997110

>マジかよ日本も石油でないかな 北陸でちょっとだけ出るよ

91 17/07/16(日)11:30:15 No.439997150

現状のままだと間違いなく衰退していくしね…

92 17/07/16(日)11:30:29 No.439997197

奇をてらったことは嫌いだから安定を好むためか技術の効率化が得意だったと思う

93 17/07/16(日)11:30:34 No.439997208

定期的に氾濫するでかい河がないと初心者向きの農耕にイージーな土地にならんのでしょう

94 17/07/16(日)11:30:36 No.439997217

この技術差はフーンって感じだが 大陸が三国志やってるころ日本は…が一番堪えた

95 17/07/16(日)11:30:39 No.439997224

アイヌもほとんど吸収されて北海道民の中に溶け込んでるだけだしほぼ単一じゃないの?

96 17/07/16(日)11:30:39 No.439997225

>今は栄えたけど50年したらまだ後続グループに入るかも… 遅れてた国が結構発展して来てるからな今は 数十年後はちょっとわからん

97 17/07/16(日)11:30:43 No.439997243

新バビロニアなんてダッセーよなー 古バビロニアグデア彫像見に行こうぜー

98 17/07/16(日)11:30:56 No.439997279

気にせんでも次のリセットは間違いなく核だぜ マッドマックスの世界が待ってる

99 17/07/16(日)11:31:02 No.439997296

>今の中東も石油出るから頑張る必要ないんだな だから石油が金にならなくなりつつある昨今 必死こいて技術習得しようとし始めた いつの時代のどんな人々も永遠にニートなどできないってことだ

100 17/07/16(日)11:31:09 No.439997319

文明リセットって簡単に言うけどよっぽどの事無いと起こせないよね 焚書坑儒やったって完全には無理なのに

101 17/07/16(日)11:31:15 No.439997349

離島スタートだと船作成出来るまで他文明と接触出来なくて トレードも出来なくてどうしても研究遅れがちになるよねつらい

102 17/07/16(日)11:31:24 No.439997377

人類がアフリカで発祥したと考えると 端っこまで来た奴のがスタート遅いのは当然だろう

103 17/07/16(日)11:31:39 No.439997431

紀元前にイスラムはないだろ

104 17/07/16(日)11:31:40 No.439997434

春秋戦国時代もカッコイイだろ!?

105 17/07/16(日)11:31:41 No.439997438

>大陸が三国志やってるころ日本は…が一番堪えた その時期なんかひどかったっけ

106 17/07/16(日)11:31:43 No.439997444

>アメリカ大陸の無限のリソース… 人類が侵入したら数万年栄えてた大型動物が数千年で絶滅! 残った大型家畜はリャマだけ!

107 17/07/16(日)11:31:56 No.439997500

>文化の伝達ルートの一番遠い所にいるし… 文明の中心地が西欧だと勘違いしてないか? 日本は海を隔てているとはいえ中国が隣にあるんだぞ

108 17/07/16(日)11:32:02 No.439997522

このほんわかさとアホさがいいんだよ 縄文時代クソ長い

109 17/07/16(日)11:32:04 No.439997528

日本も欧州も追い越される未来が見えてきてるよね 中国は逆にそろそろストップしそう アフリカインドがぐわっと追いついてくる可能性が高い

110 17/07/16(日)11:32:05 No.439997533

適度な遠さに中国があったのはでかい 近すぎたら征服されてるだろうし 遠すぎたら文明発展しなかっただろうし

111 17/07/16(日)11:32:05 No.439997534

>気にせんでも次のリセットは間違いなく核だぜ それ80年代の認識じゃん!時代遅れだよもう

112 17/07/16(日)11:32:07 No.439997539

大和成立まで色々駆逐の歴史だし

113 17/07/16(日)11:32:21 No.439997590

>縄文時代でいつも思うが >俺はもっと先に行くぜ!!って >太平洋に挑戦してダメだった奴沢山いたのかな? 絶海の孤島みたいなとこにも割と人住んでるので 人間ってそもそも一定数そういう気質有るようになってそう

114 17/07/16(日)11:32:34 No.439997627

人類史は文化も宗教もだいたいインドに感染したところから発展する

115 17/07/16(日)11:32:49 No.439997683

リーマンショック後でわかったことだが どんなに発展しようとしても 資源限界があり資源高騰による 社会不安定化で発展は止まってしまう

116 17/07/16(日)11:32:54 No.439997697

アフリカからじわじわ生息圏を広げてった一番最後の辺りなんだからこんなもんだろう 土地も狭いし

117 17/07/16(日)11:33:10 No.439997753

>日本は海を隔てているとはいえ中国が隣にあるんだぞ 中国は中国で外洋に出るというより内向きだからな

118 17/07/16(日)11:33:11 No.439997759

>文明リセットって簡単に言うけどよっぽどの事無いと起こせないよね 九州の縄文人を全滅させた火山噴火は ここ数万年でも7回くらいしか起きてないレベルの噴火

119 17/07/16(日)11:33:25 No.439997801

まぁ東の海からも丸太舟で人来てるらしいし…

120 17/07/16(日)11:33:27 No.439997805

中華はアホな内乱ずっとやってなければ最強帝国だったと思うよ

121 17/07/16(日)11:33:38 No.439997839

アルパカは?

122 17/07/16(日)11:33:48 No.439997892

>人類がアフリカで発祥したと考えると >端っこまで来た奴のがスタート遅いのは当然だろう それなら中国の発展がもっと遅くないと主張に合わないな

123 17/07/16(日)11:33:52 No.439997904

アメリカのほうとかどうやって人行ったんだろうな

124 17/07/16(日)11:34:06 No.439997971

ユーラシア大陸は特に東西に広せいで発展スピードが速いからな

125 17/07/16(日)11:34:16 No.439998017

>それなら中国の発展がもっと遅くないと主張に合わないな 南米も紀元前にはもう文明があったからなー まあ土地と人の数でしょうよ

126 17/07/16(日)11:34:17 No.439998020

イエローストーン噴火したらリセットかかるかなぁ

127 17/07/16(日)11:34:18 No.439998025

農耕民族とか言ってるけど農耕始めたのクソ遅いよね

128 17/07/16(日)11:34:29 No.439998062

>適度な遠さに中国があったのはでかい >近すぎたら征服されてるだろうし >遠すぎたら文明発展しなかっただろうし 仮に陸続きだったら多分今頃この辺りは中国の一部だよね

129 17/07/16(日)11:34:30 No.439998069

>太平洋に挑戦してダメだった奴沢山いたのかな? ポリネシアは開拓かなり遅い 人類が最果てのイースター島までたどり着くの五世紀くらいだ

130 17/07/16(日)11:34:32 No.439998077

まるっと消えるってポンペイとか?

131 17/07/16(日)11:34:33 No.439998079

今後どこかで核ミサイルが使われることはあるかもしれんが世界滅ぶレベルの全面的核戦争は起きんだろ…頭冷戦時代かよ…

132 17/07/16(日)11:34:44 No.439998117

全世界のサーバーが連鎖爆発しない限り技術後退はないだろうな

133 17/07/16(日)11:35:00 No.439998171

なんか遠くから大変だったねって金印くれる光武帝マジ太っ腹

134 17/07/16(日)11:35:04 No.439998183

>アメリカのほうとかどうやって人行ったんだろうな ロシアのほうからアラスカ通ってぐるーっと

135 17/07/16(日)11:35:06 No.439998189

でも実際紀元前中東凄いよね

136 17/07/16(日)11:35:09 No.439998200

>アイヌもほとんど吸収されて北海道民の中に溶け込んでるだけだしほぼ単一じゃないの? 地方の部族や渡来人とか色々混ざってできたのが今の日本人だし昔はそこまで単一でもなかったと思う

137 17/07/16(日)11:35:13 No.439998212

いいですよね南米原住民と日本人同一説 でも極端な説抜きにしてもイカダとかで結構な距離移動しまくってて人間怖い…

138 17/07/16(日)11:35:16 No.439998218

中華からの程よい距離はマジ有難かったね…

139 17/07/16(日)11:35:19 No.439998230

スピリッツのアフロ田中で言ってたな 現代人の祖先は無謀な挑戦大好き思春期があったから生き残ったとかなんとか

140 17/07/16(日)11:35:20 No.439998232

結氷したベーリング海を獲物を追って渡った説とかいろいろある

141 17/07/16(日)11:35:21 No.439998237

>中華はアホな内乱ずっとやってなければ最強帝国だったと思うよ ずっと現代まで群雄割拠状態が続いてればヨーロッパみたいになってた説

142 17/07/16(日)11:35:22 No.439998240

大河の流域から発展するらしいな

143 17/07/16(日)11:35:28 No.439998258

中国が近くにあるけど占領までするのは面倒臭くて放置されててシルクロードの延長線上にあったから技術だけは少しずつ流れてくる ここだけ書くとベリーイージーモード

144 17/07/16(日)11:35:35 No.439998285

そもそも人類発祥の地の南の方のアフリカがずっとしょぼい感じだしな

145 17/07/16(日)11:36:00 No.439998376

縄文土器作った当初は超最先端のすごいやつらしいよ そっから数千年かっこよさを追求し続けただけで

146 17/07/16(日)11:36:13 No.439998419

>でも実際紀元前中東凄いよね いまのシリアのあたりはほとんどの主要農作物と家畜が元からいた勝ち組の土地

147 17/07/16(日)11:36:20 No.439998436

農耕民族とか歴史長いとか割とおかしくない?ってなる認識は多い

148 17/07/16(日)11:36:33 No.439998472

モーリシャスとかは15世紀か16世紀くらいまで無人だった

149 17/07/16(日)11:36:36 No.439998479

>農耕民族とか言ってるけど農耕始めたのクソ遅いよね 西の方の農耕のきっかけってどんぐりとかの木の実のあく抜きのために大量の水がいるから 水あるところに定住せざるをえなかったってのもあるからなぁ その辺考えるとわりと水豊富だったここは農耕遅れるのは仕方ない

150 17/07/16(日)11:36:38 No.439998484

アフリカは立地がハードモードな感じだし…

151 17/07/16(日)11:36:54 No.439998542

ネイティブアメリカンってモンゴロイドと近いんだっけ?

152 17/07/16(日)11:37:04 No.439998565

>狩猟採集の土器文明時代が長いってのは >それだけの期間食うに困らず農業に走る必要なかったってことで… うんうん アルバイトで十分食うに困らないから正社員になる必要がないみたいな話だね…

153 17/07/16(日)11:37:23 No.439998634

農耕初めたエジプト人は偉大だな…

154 17/07/16(日)11:37:29 No.439998651

>いまのシリアのあたり ダマスカスの歴史を見てると 今の紛争もいつものことなんだなぁって

155 17/07/16(日)11:37:32 No.439998660

暖かかったのも狩猟採集にとっては追い風過ぎた

156 17/07/16(日)11:37:51 No.439998716

>ネイティブアメリカンってモンゴロイドと近いんだっけ? 近いというかそのものでは

157 17/07/16(日)11:38:12 No.439998792

>ここだけ書くとベリーイージーモード 逆にハードモードな部分が見当たらない 山が多いとか台風だとかは海外にはもっと過酷な土地がいくらいでもあるし

158 17/07/16(日)11:38:17 No.439998810

いつの時代も治水が重要 今の日本でも治水で喧嘩しとる県がおるじゃろ?

159 17/07/16(日)11:38:20 No.439998826

どんぐり美味しいし… わざわざ水路掘ったり泥まみれになって耕したりするのしんどいし…

160 17/07/16(日)11:38:29 No.439998856

縄文時代の狩猟って主に何食ってたの?鹿?

161 17/07/16(日)11:38:29 No.439998857

最近ヨーロッパで最古の人類化石が見つかって アフリカが人類の発祥とは限らなくなったらしい

162 17/07/16(日)11:38:47 No.439998925

>農耕初めたエジプト人は偉大だな… エジプトも肥沃三日月地帯から農耕教わった口じゃね?

163 17/07/16(日)11:38:50 No.439998935

この手の話に反応する人は渡来氏族について調べると発狂するんじゃないかな

164 17/07/16(日)11:39:11 No.439999003

人口も減るわけだしコミュニケーション能力の育ってない田舎も人いなくなるしまた農耕民族になろうか…

165 17/07/16(日)11:39:14 No.439999018

>中華はアホな内乱ずっとやってなければ最強帝国だったと思うよ 正直科挙のほうが問題な気がする

166 17/07/16(日)11:39:17 No.439999034

つまり同時多発的に人類が誕生した?

167 17/07/16(日)11:39:18 No.439999042

>いつの時代も治水が重要 >今の日本でも治水で喧嘩しとる県がおるじゃろ? 治水失敗!魚市場移転延期!

168 17/07/16(日)11:39:24 No.439999064

>縄文時代の狩猟って主に何食ってたの?鹿? イノシシとか食われてたんじゃなかったっけか

169 17/07/16(日)11:39:32 No.439999098

>縄文時代の狩猟って主に何食ってたの?鹿? フグとかも食ってた

170 17/07/16(日)11:39:45 No.439999149

だからと言ってこいつらいつまで経っても遊んで暮らしてるぜって 派遣社員の国に馬鹿にされるのは許せねえという感情が…これが…歴史の真実…

171 17/07/16(日)11:39:56 No.439999177

>中華はアホな内乱ずっとやってなければ最強帝国だったと思うよ あんな超巨大な多民族国家を治めること自体に無理がある

172 17/07/16(日)11:40:16 No.439999246

ネイティブアメリカンは凍結したアラスカ海峡を越えて渡ったから 東洋人系だよ

173 17/07/16(日)11:40:17 No.439999252

?とか

174 17/07/16(日)11:40:17 No.439999253

シカは食ってた それに角が釣り針の材料にもなったり

175 17/07/16(日)11:40:17 No.439999254

津波と火山で定期的にリセットかかるのは割と辛い まあ生きてるうちに数回程度しか遭遇しないだろうけど

176 17/07/16(日)11:40:18 No.439999256

>フグとかも食ってた し…死んでる…

177 17/07/16(日)11:40:33 No.439999302

治水がろくに出来てない地での台風は十分脅威じゃねえかな…

178 17/07/16(日)11:40:34 No.439999310

>縄文時代の狩猟って主に何食ってたの?鹿? 北海道だけはイルカやアザラシの海獣系で肉食 他の地域は木の実や魚介類主体

179 17/07/16(日)11:40:49 No.439999358

日本にも南方から丸太に乗ってポリネシアやミクロネシアの人が来てたらしいけど本当なんだろうか

180 17/07/16(日)11:41:02 No.439999398

回りが海だから魚とか貝も多かった 貝塚とか今でも残ってる

181 17/07/16(日)11:41:11 No.439999440

アフリカのいたる所にバントゥー系の民族がいるのも謎のフロンティア精神による拡散衝動だと聞いた まあそこら辺の土地がベリーハードだしいい土地探すしかなかったんだろう

182 17/07/16(日)11:41:12 No.439999443

どんぐり拾いも立派な狩猟だからね 日本人はかなり狩猟民族の時期が長い

183 17/07/16(日)11:41:14 No.439999453

>>フグとかも食ってた >し…死んでる… 実際フグ食って死んだと見られる形跡は残ってんじゃなかったかな…

184 17/07/16(日)11:41:16 No.439999459

じゃあやっぱりイースター島民族と日本人は一緒ってことじゃん!

185 17/07/16(日)11:41:17 No.439999465

中華は遊牧民族に侵略されて乗っ取られても 乗っ取った側がいつの間にか中華になっちゃうからな…

186 17/07/16(日)11:41:20 No.439999476

中華はたまに北から馬に乗ったヒャッハ-!って感じの連中が攻めてくるしな

187 17/07/16(日)11:41:30 No.439999511

>日本にも南方から丸太に乗ってポリネシアやミクロネシアの人が来てたらしいけど本当なんだろうか 日本語がタミル語に似てるとは聞いたことがある

188 17/07/16(日)11:41:57 No.439999613

中国でも片っ端から毒草や薬草食って死んだ神様いるしやっぱ必要な犠牲なんだよ…

189 17/07/16(日)11:42:15 No.439999683

むしろよく統一できたな中国 アメリカやオーストラリアみたいに未開の地を奪ったわけでもないのに何だあの広さ

190 17/07/16(日)11:42:28 No.439999730

貝塚の牡蠣殻や蛤の貝殻見ると羨ましくなってくる あんなでかいの食ってたとかすごい贅沢

191 17/07/16(日)11:42:29 No.439999733

>日本にも南方から丸太に乗ってポリネシアやミクロネシアの人が来てたらしいけど本当なんだろうか 日本の遺伝子マップは半分が中国韓国の東アジア特有のやつで残り半分がチベットやポリネシア系の遺伝子だから結構気軽に来てると思われる

192 17/07/16(日)11:42:46 No.439999790

フグと言えば毎度思うけど何が昔の人の情熱を駆り立てたんだろう… そこまでの経緯を考えたら食べたら死ぬって分かってるのに…

193 17/07/16(日)11:42:55 No.439999829

大陸と東南アジア系と北から来た人たちのごっちゃまぜで日本人ができたとかできなかったとか

194 17/07/16(日)11:42:56 No.439999830

>治水がろくに出来てない地での台風は十分脅威じゃねえかな… だから低地には住まない・住めない

195 17/07/16(日)11:42:56 No.439999835

統一はできる 維持は出来ない 維持が大変

196 17/07/16(日)11:43:04 No.439999855

やっぱり周りとの競争とか無いと成長しないんだな 日本は隣の人が来るまでずっとウホウホだったし

197 17/07/16(日)11:43:08 No.439999870

>中華はたまに北から馬に乗ったヒャッハ-!って感じの連中が攻めてくるしな 欧州もそうだから困る 本当に困る

198 17/07/16(日)11:43:09 No.439999875

あんまり関係ないけど単細胞生物が25億年前に登場してから多細胞生物になるまで20億年かかってるのは歴史が2~3巡しててもおかしくないんじゃないかと思う

199 17/07/16(日)11:43:25 No.439999931

ウホウホしてるのは楽しいからな…

200 17/07/16(日)11:43:26 No.439999934

>むしろよく統一できたな中国 >アメリカやオーストラリアみたいに未開の地を奪ったわけでもないのに何だあの広さ 始皇帝が最初に統一してなければヨーロッパのように群雄割拠で様々な国がある地域だっただろうみたいなのを聞いたことがある

201 17/07/16(日)11:43:29 No.439999956

上の人らも土器位焼いてたから同じ同じ

202 17/07/16(日)11:43:41 No.439999993

>フグと言えば毎度思うけど何が昔の人の情熱を駆り立てたんだろう… >そこまでの経緯を考えたら食べたら死ぬって分かってるのに… 食べないと餓死する状況ってのがあるんだぞ

203 17/07/16(日)11:43:41 No.439999994

南西諸島とか台湾の古い道具見たらマジでオセアニアっぽいしな…

204 17/07/16(日)11:43:45 No.440000012

美味いけど食ってた末路がベニテングタケの塩漬け

205 17/07/16(日)11:43:46 No.440000015

>アルバイトで十分食うに困らないから正社員になる必要がないみたいな話だね… 真面目な話毎日3時間のバイトで全然食うに困らないなら 毎日8時間以上しかもサビ残ありな正社員にならなくてもいいな…

206 17/07/16(日)11:43:47 No.440000019

未だに語族としては孤立してるって本当になんなんだろう 似たようなの探しても朝鮮語くらいしかないし

207 17/07/16(日)11:43:56 No.440000049

東北より長野というか諏訪方面に弥生文化流入が遅かったっぽいのはなんでだろうな

208 17/07/16(日)11:43:59 No.440000058

騎馬民族最強過ぎる…

209 17/07/16(日)11:44:14 No.440000106

>スタート遅れてもリセット食らわなきゃ勝ちって事 すごい なんか超腑に落ちた

210 17/07/16(日)11:44:25 No.440000141

アフリカは大型動物と共存共栄で進歩したために農耕需要が少なかった アメリカは大型動物狩り尽くしたので農耕したかったが植物種に恵まれず品種改良に手間取った

211 17/07/16(日)11:44:26 No.440000147

>むしろよく統一できたな中国 >アメリカやオーストラリアみたいに未開の地を奪ったわけでもないのに何だあの広さ 漢民族の地域ってせいぜい中原ぐらいであとは呉とかが南からむしり取ってただけだよ

212 17/07/16(日)11:44:29 No.440000160

縄文土器は何か日本人が一番評価してなうような気がする まあ畑掘ると出てきたからそうなるのはしょうがないけどさ

213 17/07/16(日)11:44:33 No.440000175

ヨーロッパみたいに島だのアルプスだのないベタ平原だからどうだろう

214 17/07/16(日)11:44:37 No.440000193

アフリカは紀元前から鉄器文明ある地域もあったし! ただどういう文明だったのかよくわかってない

215 17/07/16(日)11:44:42 No.440000207

フグは毒の部分に強烈なうまあじ成分があるのがいけない

216 17/07/16(日)11:44:42 No.440000210

フグはたぶん獲りやすいってのもあると思うよ

217 17/07/16(日)11:44:42 No.440000213

>こんにゃくと言えば毎度思うけど何が昔の人の情熱を駆り立てたんだろう… >栄養を考えたら食べても死ぬって分かってるのに…

218 17/07/16(日)11:44:43 No.440000215

騎馬民族来襲からの玉突き事故みたいな民族大移動いいよね…

219 17/07/16(日)11:44:47 No.440000228

>むしろよく統一できたな中国 統一王朝の初期は大抵盛り過ぎチート主人公みたいな皇祖がいるから問題ない

220 17/07/16(日)11:44:52 No.440000243

>フグと言えば毎度思うけど何が昔の人の情熱を駆り立てたんだろう… フグ大きいし 沢山食べれそうだし クサブクが食えたら最高なタンパク源なんだよなぁ 食えないからみんなに憎しみを受けてるけど

221 17/07/16(日)11:44:54 No.440000253

だって電話も無ければ車も無い時代に 9,597,000 km²の国土を一度は攻め落として統一したとして どっかで悪いこと考えてる奴が居たとしても 通報してただちに軍が出動とか無理じゃん

222 17/07/16(日)11:44:56 No.440000258

インドとかもアフガンあたりからヒャッハーしてきた連中に王朝作られたりしてだけど 今の国力差で考えるとびっくりな話だ

223 17/07/16(日)11:45:06 No.440000284

>あんまり関係ないけど単細胞生物が25億年前に登場してから多細胞生物になるまで20億年かかってるのは歴史が2~3巡しててもおかしくないんじゃないかと思う 単細胞→多細胞の進化って地球凍結のきっかけがあってこそで 進化の過程で必ず起きるようなものじゃないんじゃないかなって思う それこそ縄文人が1万年ずっと縄文生活楽しんでたように

224 17/07/16(日)11:45:06 No.440000287

ハングルはシステム的に良く出来た言語だと聞いたが 漢字はもう完全に使わんのだろうか…

225 17/07/16(日)11:45:09 No.440000302

中国は紀元前から続く中国大陸が世界の中心理論の中華思想のおかげでどの時代も統一志向が凄いからな その分中華と言われる部分だけ持ってれば偉いという認識のせいでよそへの侵攻は別にどうでもいいという

226 17/07/16(日)11:45:26 No.440000366

>未だに語族としては孤立してるって本当になんなんだろう >似たようなの探しても朝鮮語くらいしかないし 日本語の言語としての独自性は人類史の奇跡と言われてるらしい

227 17/07/16(日)11:45:30 No.440000380

ベニテングダケもそうだけど毒ってうまいらしいな

228 17/07/16(日)11:45:44 No.440000426

>毎日8時間以上しかもサビ残ありな正社員にならなくてもいいな… 実際問題データ取って比べると 狩猟採取民より農耕民のほうが栄養状態悪いからな

229 17/07/16(日)11:45:48 No.440000435

属国にできても統治できないと酷い目に遭う 歴史シミュレーションでよくあるからわかる

230 17/07/16(日)11:45:50 No.440000444

>ヨーロッパみたいに島だのアルプスだのないベタ平原だからどうだろう アルプスってヨーロッパの山じゃないの

231 17/07/16(日)11:46:00 No.440000485

美味しいから死なないようにフグを食えるように努力を重ねたのはわかる 蒟蒻がわからない なにあの面倒臭さ

232 17/07/16(日)11:46:10 No.440000508

>漢字はもう完全に使わんのだろうか… 多分にまさはる的事情が絡むので…

233 17/07/16(日)11:46:11 No.440000516

リセット多いとそれだけで停滞するもんね

234 17/07/16(日)11:46:19 No.440000529

えっ!? 隣ではでっかい石の建物作って王様?っていうのが何万人って人を従えてるの!? し 知らなかった…

235 17/07/16(日)11:46:26 No.440000558

毒キノコは食べられる 毒キノコは食べられる

236 17/07/16(日)11:46:27 No.440000561

文明発展すると…木が無くなる!

237 17/07/16(日)11:46:27 No.440000562

>漢民族の地域ってせいぜい中原ぐらいであとは呉とかが南からむしり取ってただけだよ そうやってくっついてるのがすごいじゃないか

238 17/07/16(日)11:46:41 No.440000608

>意外と文明遅い方が今は発展してるね 近現代でもそうなんだよな 新しいもの取り込んでから入れ替えた方が効率的だから 日本より遅れてると思ってた大陸の一部の国がもりっと急成長するのもそういうのだし 日本も戦後にそれがあった

239 17/07/16(日)11:46:41 No.440000612

電話がある今なら容易く中国大陸を統一することができるってことか

240 17/07/16(日)11:46:47 No.440000629

>日本語の言語としての独自性は人類史の奇跡と言われてるらしい [誰によって?]

241 17/07/16(日)11:46:58 No.440000653

>ハングルはシステム的に良く出来た言語だと聞いたが >漢字はもう完全に使わんのだろうか… ハングルは漢字と組み合わせてこその言語なんだが変にハングル統一しちゃったのが悪手だな 今名前が漢字で命名されるぐらいで漢字読めない書けないがほとんどなんじゃなかったか

242 17/07/16(日)11:47:21 No.440000722

飢饉は農耕の悪弊だからな 人工増やすのは良し悪しだ

243 17/07/16(日)11:47:25 No.440000740

文明なんかくだらないぜ! 自然主義サイコー!

244 17/07/16(日)11:47:31 No.440000767

どこの民族が取ってようがモンゴル中国らへんがなんで統一できたのかわからないのは同じだ

245 17/07/16(日)11:47:33 No.440000774

>文明発展すると…木が無くなる! 建材として優秀な杉の木たくさん植えようぜ!

246 17/07/16(日)11:47:34 No.440000779

>文明発展すると…木が無くなる! 実際日本でも京都周辺の木を刈り尽くしてハゲ山になったとかなんとか

247 17/07/16(日)11:47:35 No.440000787

>えっ!? >隣ではでっかい石の建物作って王様?っていうのが何万人って人を従えてるの!? >し 知らなかった… じゃあさあ!模様を一番綺麗に作れるやつを壺王ってことにしようぜ!

248 17/07/16(日)11:47:40 No.440000798

やっぱり土器でオナニーしてたのかな

249 17/07/16(日)11:48:00 No.440000880

大陸だと脅威にさらされ続けてクソゲーあるから島スタートでいいよ

250 17/07/16(日)11:48:02 No.440000886

土偶ニーはしてただろうな

251 17/07/16(日)11:48:08 No.440000912

>クサブクが食えたら最高なタンパク源なんだよなぁ >食えないからみんなに憎しみを受けてるけど うちの爺さん平気で食べてた……

252 17/07/16(日)11:48:20 No.440000950

でも島は島で自然災害多すぎだし…

253 17/07/16(日)11:48:21 No.440000953

ウホウホもいいけど島の外から刺激がないとズンドコ腐るのが大陸の端っこの悲しいとこ

254 17/07/16(日)11:48:32 No.440000983

ポリネシアのオーストロネシア語族だっけ あれ未だに900種類くらい残ってるんだよな

255 17/07/16(日)11:48:37 No.440000999

>やっぱり土器でオナニーしてたのかな チンコ型の土器とかあるらしいけど信仰の対象なのか実用品なのかはわからん

256 17/07/16(日)11:48:39 No.440001011

>じゃあさあ!模様を一番綺麗に作れるやつを壺王ってことにしようぜ! 出土されてる土器が奇形壺バトルトーナメントの結果だとしたら腑に落ちる マジでどこからでも出てくる

257 17/07/16(日)11:48:41 No.440001021

しるかばか!そんなことより猪狩りだ!

258 17/07/16(日)11:48:44 No.440001032

最初にフグやキノコを食った人間を尊敬する…という流れがよくありますが 別に犬や動物に食わせて様子を見るくらいの知識は人類持ち合わせているので安心

259 17/07/16(日)11:48:48 No.440001049

今の先進国だいたい後発組だもんね 一世紀遅れても中国が伸びてきたのが新鮮なくらい

260 17/07/16(日)11:48:51 No.440001061

フグは別に必ず死ぬレベルの毒を持ってるわけじゃないからどんな種類でも食おうとすれば食える そのあとは祈る

261 17/07/16(日)11:48:53 No.440001070

>ハングルは漢字と組み合わせてこその言語なんだが変にハングル統一しちゃったのが悪手だな 全部ひらがなかたかなにしたみたいなかんじか 読みづらいな…

262 17/07/16(日)11:48:54 No.440001076

>じゃあさあ!模様を一番綺麗に作れるやつを壺王ってことにしようぜ! よーし俺が一番きれいにできたな!じゃあ壺王は俺で…いてっ! なんだよお前!俺が王様だぞいたっ!痛い!やめっ!わかったお前が王様でいいから…

263 17/07/16(日)11:49:07 No.440001131

フグは美味しいからな…

264 17/07/16(日)11:49:25 No.440001182

>>文明発展すると…木が無くなる! >建材として優秀な杉の木たくさん植えようぜ! 輸入したほうが安い!

265 17/07/16(日)11:49:48 No.440001270

>日本も戦後にそれがあった むしろ日本は戦後よりも戦前でしょう 猿のモノマネとまで揶揄された外交芸で最終的には交渉のテーブル取っちゃうとか多分誰も予想しとらんよ

266 17/07/16(日)11:49:56 No.440001303

フグもキノコも不味かったらさっさと毒草みたいに切り捨てられたのに…

267 17/07/16(日)11:50:00 No.440001317

陶器すげえ!格好良い!でもまあ壷でいいか…

268 17/07/16(日)11:50:12 No.440001349

壺王ってなんか壺の凄いクソコテって感じだな

269 17/07/16(日)11:50:24 No.440001405

>どんぐり拾いも立派な狩猟だからね >日本人はかなり狩猟民族の時期が長い しかし多摩あたりだとドングリの木を栽培していたが あれは狩猟なのか農耕なのかどっちだろう

270 17/07/16(日)11:50:27 No.440001422

>全部ひらがなかたかなにしたみたいなかんじか >読みづらいな… 漢語由来の熟語の同音異義語が全部ひらがなでお出しされてるらしいな

271 17/07/16(日)11:50:45 No.440001494

今の時代は農耕に有利な土地は大してアドバンテージにならんからな

272 17/07/16(日)11:50:56 No.440001542

キノコの毒は毒そのものがうまあじ成分らしいからな…

273 17/07/16(日)11:50:56 No.440001545

>どっかで悪いこと考えてる奴が居たとしても >通報してただちに軍が出動とか無理じゃん 逆に言えば中央に影響のあるような反乱の大規模化も手間がかかるし

274 17/07/16(日)11:51:01 No.440001556

同音異義語がいっぱいあるのに 表音文字だけにしちゃったら混乱しそうだ…

275 17/07/16(日)11:51:03 No.440001563

>むしろ日本は戦後よりも戦前でしょう >猿のモノマネとまで揶揄された外交芸で最終的には交渉のテーブル取っちゃうとか多分誰も予想しとらんよ あれは欧米列強がクズすぎたから日本もさすがにキレた

276 17/07/16(日)11:51:22 No.440001637

>猿のモノマネとまで揶揄された外交芸で最終的には交渉のテーブル取っちゃうとか多分誰も予想しとらんよ 外交は失敗続きじゃないか? 戦争はともかく

277 17/07/16(日)11:51:39 No.440001696

地面置きで使うんだから装飾ないとつるつるで困らない?土器

278 17/07/16(日)11:51:43 No.440001708

日本の戦後は焼け野原からのリビルドがあるので入れ替え機会を得たって感じかなぁ 今は市場移転一つでもあの有様だから…

279 17/07/16(日)11:51:46 No.440001724

ひらがなキャラは可愛いけどバカに見えるし…

280 17/07/16(日)11:51:51 No.440001744

「紀元前の中東イスラム」の10文字だけでわかる頭の悪さ 自分は無学なバカデーーーースって絶叫してるようなもの

281 17/07/16(日)11:51:52 No.440001750

>陶器すげえ!格好良い!でもまあ壷でいいか… (この後1300年ぐらいループ)

282 17/07/16(日)11:51:55 No.440001761

サハラ以南のアフリカスタートは農業や牧畜やろうとすると大地が本気で殺しにかかってくるクソゲー感が凄い アフリカの農耕史や諸王朝興亡を見てるとよくそこで頑張ったなと思う

283 17/07/16(日)11:52:08 No.440001808

壺の壺王vsimgのけ王

284 17/07/16(日)11:52:16 No.440001843

>今の時代は農耕に有利な土地は大してアドバンテージにならんからな 現在世界で主要な農地として活用されてる土地って 原住民はまったく農耕してなかったケース多いから面白い

285 17/07/16(日)11:52:15 No.440001844

>しかし多摩あたりだとドングリの木を栽培していたが >あれは狩猟なのか農耕なのかどっちだろう セミドメスティケーション(半栽培)

286 17/07/16(日)11:52:18 No.440001853

>どっかで悪いこと考えてる奴が居たとしても >通報してただちに軍が出動とか無理じゃん そこで遠方には信頼のできる部下を置いておく

287 17/07/16(日)11:52:53 No.440002001

あったよ!狼煙!

288 17/07/16(日)11:53:14 No.440002083

近世の日本と欧州って産業革命と奴隷なかったら完全にどっこいじゃない?

289 17/07/16(日)11:53:26 No.440002147

>そこで遠方には信頼のできる部下を置いておく なんか王を名乗って攻めてきた…

290 17/07/16(日)11:53:53 No.440002246

日本も昔はひらがなだけにしよう運動とかローマ字化計画とかあったらしいね 視認性最悪だしそんなことにならなくて本当に良かったと思う

291 17/07/16(日)11:53:59 No.440002269

「隣の人が海の向こうにはすごい建物作った王様が居るって聞いたから  うちでも王様を選んで結構でかい建物作りましたよ!  どうです!いい感じに隣の王様に匹敵したんじゃないですか?」 「いやいやいや…」

292 17/07/16(日)11:54:12 No.440002309

>「紀元前の中東イスラム」の10文字だけでわかる頭の悪さ キリストを信じていない国の筆頭に西暦基準で言うのはアホすぎるからな… あ、そっちじゃない?

293 17/07/16(日)11:54:17 No.440002326

日本はアメリカが最新の機械やるから古い機械と工場は賠償金として中国に寄付しろって命令してきたのが結果的に発展に繋がった ちなみに中国は日本から機械貰ったけどソ連にぶん取られた

294 17/07/16(日)11:54:25 No.440002374

>近世の日本と欧州って産業革命と奴隷なかったら完全にどっこいじゃない? 戦国時代の時点で軍事科学技術に関しちゃ大きな差付いてたでしょ

295 17/07/16(日)11:54:36 No.440002406

有能だと裏切るからな 疑心暗鬼でクソコテになる王も多いけど

296 17/07/16(日)11:54:36 No.440002408

アフリカは何やっても奴隷産業の波が押し寄せてくる時点で無理ゲー

297 17/07/16(日)11:54:53 No.440002453

ポンぺイみたいに突如災害で滅びたケースを除けば 滅びた都市遺跡と言っても単に住民がよそへ引っ越しただけ

298 17/07/16(日)11:55:48 No.440002651

>ちなみに中国は日本から機械貰ったけどソ連にぶん取られた いいじゃん同じコミンテルンの馴染みでさあ

299 17/07/16(日)11:56:14 No.440002733

アフリカって何でいまだに蛮族なの? 同じように環境クソだったインドとかはそれなりに発展するのに

300 17/07/16(日)11:56:16 No.440002741

アフリカも都市化進んでるけど 民族があれすぎると新しいもの取り込んでも駄目だなってとこはある

301 17/07/16(日)11:56:46 No.440002838

もののけ姫こそ正しい日本人の姿…

302 17/07/16(日)11:56:59 No.440002883

日本のウホウホマン達がようやっと大陸に渡ったら ちょっとレベルが違う当時の魏の都とか見ちゃって 「あっ無理」ってなったろう

303 17/07/16(日)11:57:14 No.440002929

>日本も昔はひらがなだけにしよう運動とかローマ字化計画とかあったらしいね >視認性最悪だしそんなことにならなくて本当に良かったと思う 文字数多過ぎなのを除けば漢字はいい文字だ 文字数多いし読みも色々なのが欠点すぎるけど

304 17/07/16(日)11:57:33 No.440002989

芸術面文化面はともかく技術立国扱いされるのだいぶ後だったしな アガサクリスティの時代でもパクリで質の悪い日本製品扱いだし バック・トゥ・ザ・フューチャーでもまだ入るか

305 17/07/16(日)11:57:33 No.440002991

>アフリカって何でいまだに蛮族なの? >同じように環境クソだったインドとかはそれなりに発展するのに インドは環境極めて優れてるぞ アフリカはろくに農業できない土地だしサハラ砂漠のせいで発展した文明とは隔絶されてた

306 17/07/16(日)11:57:51 No.440003066

>アフリカって何でいまだに蛮族なの? 資源国は金で技術買って宇宙開発もやってるぞ

307 17/07/16(日)11:57:58 No.440003092

アフリカの中でもエチオピアはキリスト教受容して独自の帝国築いて19から20世紀にかけて列強と渡り合ってて歴史凄まじいよ 敵の敵は味方理論で列強から近代化に必要なもの引き出したり外交も上手い

308 17/07/16(日)11:58:13 No.440003129

サハラで文明から分断されてて技術文化祭伝播されないわ欧米人に荒らされるわ農業に向いてないわで初期立地がクソだから詰んだ

309 17/07/16(日)11:58:40 No.440003223

土器の技術だとアジアのほうが進んでた オリエントは小麦を石の上で焼くけど アジアは稲や粟やどんぐりを土器で煮て食べるから

310 17/07/16(日)11:58:58 No.440003276

アフリカまとめて蛮族とかいうデカすぎる括りで語ると東南アジアやらの島国とまとめられてアジアはみんな蛮族って言ってるようなもんだぞ

311 17/07/16(日)11:59:29 No.440003404

地中海沿岸は先進地域だしねアフリカ

312 17/07/16(日)11:59:34 No.440003425

強い言葉を使う奴はバカだからな

313 17/07/16(日)11:59:36 No.440003430

エチオピアは今がダメだからダメ

314 17/07/16(日)11:59:44 No.440003458

でもひらがなカタカナ漢字アルファベット使える日本語のおかげでポルノ文章が多彩になってよかった って官能小説家が言ってたし…

315 17/07/16(日)11:59:46 No.440003464

自分で皇を名乗っちゃってるよこの田舎者… って隋の人に呆れられちゃうけど まぁいいかって相手してくれるとか懐広いよね 昔の中華民族

316 17/07/16(日)11:59:50 No.440003478

そもそも今までウホウホでやっていけてたのに近代化しろって言うのも大きなお世話

317 17/07/16(日)12:00:05 No.440003524

蛮族という言葉は不適切だから文明に不自由な人々と呼ぼう

318 17/07/16(日)12:00:17 No.440003562

>アフリカはろくに農業できない土地だしサハラ砂漠のせいで発展した文明とは隔絶されてた マリ王国の王様がアラブに来て豪遊して帰った事件あったじゃん

319 17/07/16(日)12:00:18 No.440003570

人種で優劣決まるみたいな頭弱い子いるけど地政学的な要素で全てが決まってんだよ 日本がアフリカの隅だったらまだウホウホ言ってるわ

320 17/07/16(日)12:00:35 No.440003643

つまり国内でしょうもない田舎の市がどう頑張っても発展しない現象と同じ…?

321 17/07/16(日)12:00:36 No.440003645

>バック・トゥ・ザ・フューチャーでもまだ入るか 1955年ったら終戦から10年後か そこから85年までの30年間で世界からいい物は日本製とまで言われるほどの技術力上昇ってやっぱおかしい…

322 17/07/16(日)12:00:46 No.440003689

>キリストを信じていない国の筆頭に西暦基準で言うのはアホすぎるからな… >あ、そっちじゃない? キリストが神の子だとは認めてないけどムハンマドの先輩預言者としてそこそこ尊敬してるよ まあモーセやアブラハムほどはムスリム人気無さそうだけど

323 17/07/16(日)12:01:19 No.440003810

密林は切り開けば結構いい土地になりますよ 気候によっては伝染病とかあるけど そして切り開いても強い国に「いい土地だね頂戴」されるかもだけど

324 17/07/16(日)12:01:22 No.440003823

>つまり国内でしょうもない田舎の市がどう頑張っても発展しない現象と同じ…? 左様

325 17/07/16(日)12:01:29 No.440003839

>アフリカって何でいまだに蛮族なの? 元は無理矢理分けられたから統一された民族意識がない 日本と中国と韓国北朝鮮は今日から同じ国なのでみんな国のために頑張りましょうとか言われて上手くいくわけがない しかもレアメタル出る所は先進国間の思惑で今でも滅茶苦茶介入されてゴチャゴチャ

326 17/07/16(日)12:01:44 No.440003880

>アフリカも都市化進んでるけど >民族があれすぎると新しいもの取り込んでも駄目だなってとこはある わりと人種ごとに能力差は絶対あるとおもう

327 17/07/16(日)12:01:44 No.440003884

>そもそも今までウホウホでやっていけてたのに近代化しろって言うのも大きなお世話 折角うまく暮らしてた原住民も近代化のせいでコミュニティ崩壊したりするらしいな

328 17/07/16(日)12:01:50 No.440003902

そうか…ベトナム全土を駐車場に…!

329 17/07/16(日)12:02:10 No.440003959

>日本と中国と韓国北朝鮮は今日から同じ国なのでみんな国のために頑張りましょうとか言われて上手くいくわけがない むかし五族協和とか言っていた国がありましたね

330 17/07/16(日)12:02:34 No.440004042

>人種で優劣決まるみたいな頭弱い子いるけど地政学的な要素で全てが決まってんだよ >日本がアフリカの隅だったらまだウホウホ言ってるわ それはないわ…

331 17/07/16(日)12:02:45 No.440004070

ちなみにアフリカには未だにウホウホやってる部族もあってそこの暮らしを崩壊させないように文明から意図的にシャットダウンされてる

332 17/07/16(日)12:03:01 No.440004131

でも最近のウホウホってリーダーとかは普通にケータイ持ってるんでしょ?

333 17/07/16(日)12:03:11 No.440004154

>マリ王国の王様がアラブに来て豪遊して帰った事件あったじゃん あれ往復に1年掛かって万が一の時の後継者指名までしてから行った一大事業だよ

334 17/07/16(日)12:03:12 No.440004158

>ちなみにアフリカには未だにウホウホやってる部族もあってそこの暮らしを崩壊させないように文明から意図的にシャットダウンされてる シャットアウトじゃなくて?

335 17/07/16(日)12:03:16 No.440004174

書き込みをした人によって削除されました

336 17/07/16(日)12:03:20 No.440004187

>ちなみにアフリカには未だにウホウホやってる部族もあってそこの暮らしを崩壊させないように文明から意図的にシャットダウンされてる 不幸なのか幸せなのか判断つきづらいな…

337 17/07/16(日)12:03:21 No.440004192

優生学の信徒きたな…

338 17/07/16(日)12:03:24 No.440004200

>折角うまく暮らしてた原住民も近代化のせいでコミュニティ崩壊したりするらしいな 最近の若者は ウホウホもせず スマホスマホで…

339 17/07/16(日)12:03:39 No.440004262

>シャットアウトじゃなくて? ごめん おれじゃない 予測変換が悪い

340 17/07/16(日)12:03:45 No.440004279

島国でよかったね 大陸は修羅の国すぎる

341 17/07/16(日)12:04:22 No.440004388

あっ観光客の方ですか? ウホウホ見に来たんですよね? すみません今準備しますんで もしもしオレオレ お客さん来たから早く戻ってー

342 17/07/16(日)12:04:40 No.440004449

大体それっぽい部族も文化に汚染されててほとんど意味ないって聞いたけど

343 17/07/16(日)12:04:46 No.440004468

月面都市や火星都市が出来たらフン…地球の蛮族どもが… って一括りに蔑まれるはず

344 17/07/16(日)12:04:49 No.440004482

半島はどこの国もアレらしいな

345 17/07/16(日)12:04:59 No.440004514

>むかし五族協和とか言っていた国がありましたね アジア人が白人から独立するんだーと言いながら同じアジア人の中国と戦争してたりあの辺建前にしてもひどい

346 17/07/16(日)12:05:26 No.440004600

おのれ房総半島!

347 17/07/16(日)12:05:39 No.440004648

ビジネスウホウホ…

348 17/07/16(日)12:06:00 No.440004735

定期クソイベントの異民族来襲もないわ民族統一ボーナスもあるわシルクロード連結してるわ農業生産力Sクラスだわの超イージーモード それが日本だ

349 17/07/16(日)12:06:04 No.440004756

>あっ観光客の方ですか? >ウホウホ見に来たんですよね? >すみません今準備しますんで >もしもしオレオレ お客さん来たから早く戻ってー まあこれは伝統文化持ってるとこなら大なり小なりどこもやってるしな… 年に一度鎧兜きて街中パレードしてる日本の地方都市の祭りみたいなもん

350 17/07/16(日)12:06:10 No.440004788

ドオオオンだのパア~だのcivの効果音っぽい

351 17/07/16(日)12:06:13 No.440004801

>あっ観光客の方ですか? >ウホウホ見に来たんですよね? >すみません今準備しますんで >もしもしオレオレ お客さん来たから早く戻ってー イッテQとか出てるウホウホってなんかこれっぽい雰囲気あるよね

352 17/07/16(日)12:06:13 No.440004802

アフリカ隣の村が援助されて井戸ができたのを妬んで 皆殺しにしちゃう例もあるからまずはあそこの人が変わらないと…

353 17/07/16(日)12:06:38 No.440004896

>あっ観光客の方ですか? >ウホウホ見に来たんですよね? >すみません今準備しますんで >もしもしオレオレ お客さん来たから早く戻ってー このノリでおっぱいぽろりなダンス見せてくれたらそれはそれで興奮するかもしれない…

354 17/07/16(日)12:06:41 No.440004902

まぁ晩年はインディアンショーにでてたジェロニモとかいるしね 文明の利器には勝てんよね

355 17/07/16(日)12:06:47 No.440004926

大陸文明!こりゃすごい!ってんで中国歴代王朝に倭国が朝貢していたが やがて倭国は衰退し大和の王朝が勃興した 大和も中国と交流しようとしたが新参者では倭国よりも軽んじられる そこで大和は倭国の系譜を引き継いでいるという歴史を捏造 高句麗の神話をベースに神武東征というフィクションを作り上げた 中国では倭国と風習が異なる上に発言が二転三転する大和の使者の主張を怪しみ史書にその旨書き残すも やがて交流のなくなった倭国のことは切り捨て「日本」を受け入れた

356 17/07/16(日)12:06:56 No.440004954

まあ驚いたのはアフリカのとても人口密集地とは言えない場所でも使えるんだなスマホ

357 17/07/16(日)12:07:00 No.440004973

>農業生産力Sクラスだわ 米って意外と日本の気候には向いてないんだよ だからなんとかして作ろうと水田とかやり始めた

358 17/07/16(日)12:07:15 No.440005024

>イッテQとか出てるウホウホってなんかこれっぽい雰囲気あるよね イッテQはスマホ使ってるところとかバイクに乗ってるところとか普通に映すからな…

359 17/07/16(日)12:07:33 No.440005076

>まあ驚いたのはアフリカのとても人口密集地とは言えない場所でも使えるんだなスマホ 電話線引くよりアンテナ作る方がコスト安いからな

360 17/07/16(日)12:07:48 No.440005144

ガチウホウホは気軽に人殺すマシーン多いし…

361 17/07/16(日)12:07:51 No.440005161

>まぁいいかって相手してくれるとか懐広いよね >昔の中華民族 欧州にはクソめんどくさい屈辱的な土下座強要したけど 日本には略式でいいよとか イギリスはキレた

362 17/07/16(日)12:07:58 No.440005187

古代ギリシア人「民主主義には致命的な欠陥がある」 縄文人「どんぐりは茹でると食べやすい」

363 17/07/16(日)12:08:19 No.440005259

>ガチウホウホは気軽に人殺すマシーン多いし… 観光的に安心してお出しできる安全なウホウホいいよね…

364 17/07/16(日)12:08:32 No.440005301

>アジア人が白人から独立するんだーと言いながら同じアジア人の中国と戦争してたりあの辺建前にしてもひどい だって中国人って白人の手下やってだんだもの

365 17/07/16(日)12:08:37 No.440005327

>半島はどこの国もアレらしいな 土地が狭い隅っこで中央ほど物や知識の行き来がしにくいけど島と違って中央の事情をダイレクトに受けるのは不利ではある

366 17/07/16(日)12:08:45 No.440005358

本物の未開部族は病気の耐性まったく無いから 接触禁止なんだよ

↑Top