17/07/16(日)10:42:16 SKSって... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/07/16(日)10:42:16 No.439987948
SKSって言うと個人的にもう上みたいな木製のより 下みたいな樹脂製のイメージの方が強いかもしれん
1 17/07/16(日)10:43:50 No.439988220
BFで出てきた時はびっくりしたなあ… 下のストック日本で手に入ればいいのに
2 17/07/16(日)10:45:22 No.439988508
M14のロシア版みたいなやつか
3 17/07/16(日)10:45:44 No.439988577
PUBGのも色は違うが下みたいな近代改修版だな
4 17/07/16(日)10:46:51 No.439988800
63式自動歩槍いいよね…
5 17/07/16(日)10:46:58 No.439988829
>M14のロシア版みたいなやつか カートリッジがアサルトライフル弾だからちょっと違う どっちかというとM1カービンに近いかも
6 17/07/16(日)10:48:21 No.439989045
>M14のロシア版みたいなやつか 開発史における立ち位置はそんな感じだけど 7.62x51のM14と違って7.62x39だから扱いやすい アメリカの民間市場でも人気らしい
7 17/07/16(日)10:49:33 No.439989278
大量に放出されたからめっちゃ安いしリロードで重めの弾にすれば狩りにも使えるしで人気なんだよね
8 17/07/16(日)10:49:43 No.439989311
>下のストック日本で手に入ればいいのに ピストルグリップの時点でアウトだよッ! ってそもそも日本の法律で7.62x39って使えるんかな
9 17/07/16(日)10:49:58 No.439989352
>カートリッジがアサルトライフル弾だからちょっと違う どういうこと? M14もそうじゃないの? M1カービン弾はほぼ専用のカービン弾だし
10 17/07/16(日)10:50:47 No.439989510
ユーゴ内戦だと各勢力で山盛り使われてたけど他所ではあまり見ない不思議
11 17/07/16(日)10:51:00 No.439989554
>M14もそうじゃないの? 威力は.30-06とほぼ一緒だからね あとM14とSKSは並べてみると長さがかなりちがう
12 17/07/16(日)10:52:05 No.439989765
論点が…
13 17/07/16(日)10:52:10 No.439989781
>ユーゴ内戦だと各勢力で山盛り使われてたけど他所ではあまり見ない不思議 ユーゴは自国で作ってたからね
14 17/07/16(日)10:52:41 No.439989874
銃剣の威圧感がイイってんでホームディフェンス用に人気らしいな
15 17/07/16(日)10:52:57 No.439989921
>どういうこと? >M14もそうじゃないの? >M1カービン弾はほぼ専用のカービン弾だし 7.62×51は普通フルサイズのライフル弾に分類される ×39は中間弾薬の短小弾に分類される
16 17/07/16(日)10:53:31 No.439990023
ユーゴSKSのライフルグレネード格好いいよね
17 17/07/16(日)10:53:50 No.439990087
51と39の威力差なんて言われるまでも無くて 成り立ちの話がしてるんでしょ
18 17/07/16(日)10:54:33 No.439990224
>ってそもそも日本の法律で7.62x39って使えるんかな 一時期Mini30が入ってたから大丈夫じゃないかな? やんちゃするアホが多くて今もう許可下りないって聞いたけど
19 17/07/16(日)10:56:34 No.439990608
成り立ちの話で言っても メインの歩兵銃をほぼスライドしたM14と 対戦車ライフルを再設計してオートマチックカービンにしたSKSだと結構違うと思う
20 17/07/16(日)11:02:28 No.439991578
SKSと言えば弾倉の突起 https://www.youtube.com/watch?v=NlxCEvee0l0#t=1m40s
21 17/07/16(日)11:02:53 No.439991650
BFVでのリロードが好きなんだクリップ?から弾をジャッて入れるのが
22 17/07/16(日)11:04:14 No.439991933
>ユーゴSKSのライフルグレネード格好いいよね 放出品のATP-1ベストとかの背中のナイロン補強部分がズタズタにされてるのは 補強部分へ切り込み入れてあのライフルグレネードを何本も80年代イスラエル兵みたいに 背中に差して持ち歩いてたからと業者から聞いたが、M48以降の旧ユーゴ物の小銃って 基本ガスカットオフと西側と同じ22mmマズルリングと照尺付きでハイダー着ければ ライフルグレネード付けられるの多いよね・・・
23 17/07/16(日)11:04:41 No.439992018
SKSってなんぞなとwiki見てきたけどああ東側ガーランドね…と思ったら色々と行き届いていてよさげね 今でも民間で人気というのは流石に驚いたけど 俺がシベリアかアラスカに住んでて自衛用に買うならやっぱ上だな… 下は如何にも人撃つようです!ってものものしいし…
24 17/07/16(日)11:05:15 No.439992122
順当な銃として作られたのにAKが出るの早過ぎて舞台を掻っ攫われたのはなんとも無情
25 17/07/16(日)11:05:27 No.439992166
>SKSと言えば弾倉の突起 固定マグ外すだけでデタッチャブルマグに出来るって凄い設計だよね まあこの突起が必要なわけなんだけど
26 17/07/16(日)11:05:53 No.439992238
バレル長も薬室からある程度適切な長さがないと燃焼ガスがすぐに散っちゃうから弾薬の薬量に見合ったヤツがいいよ
27 17/07/16(日)11:06:33 No.439992365
>順当な銃として作られたのにAKが出るの早過ぎて舞台を掻っ攫われたのはなんとも無情 でもベトナム戦争でも供与されてつかわれたし
28 17/07/16(日)11:07:11 No.439992491
>順当な銃として作られたのにAKが出るの早過ぎて舞台を掻っ攫われたのはなんとも無情 カラシニコフはSKSが決まった時のトライアル負けてるんだよね その時の経験も活かしてAK設計した
29 17/07/16(日)11:07:48 No.439992607
AKよりもパーツが少なくシンプルだからめっちゃ丈夫って聞いた
30 17/07/16(日)11:08:42 No.439992802
オーソドックスな歩兵用ライフルとしては完成形ってくらい凄く良く出来てるけど アサルトライフルに移行する流れには勝てなかったよ…
31 17/07/16(日)11:10:33 No.439993174
世紀末を生き抜くならこの銃がいい
32 17/07/16(日)11:10:47 No.439993231
クリップ給弾は当時でもちょい古臭いし…
33 17/07/16(日)11:10:49 No.439993238
相手を撃てるってことは相手からの射線もほぼ通ってるってことだからね… ある程度距離が離れていても命中精度で勝っていてもやっぱり連射能力は便利よね
34 17/07/16(日)11:11:38 No.439993384
>AKよりもパーツが少なくシンプルだからめっちゃ丈夫って聞いた 稼働するパーツ点数はAKとあんまり変わらないかな
35 17/07/16(日)11:12:40 No.439993580
M1カービンとガーランドを足して2で割って東側仕様にしたみたいな感じの銃 セミオート小銃としては完成形だよね M14と7.62x51なんていう無茶をしてなけりゃ 米軍もこんな感じの小銃を大戦後に作ってた可能性は大いにあると思う
36 17/07/16(日)11:12:48 No.439993612
>クリップ給弾は当時でもちょい古臭いし… ソ連のオートライフルはマガジンが鬼門だったから…
37 17/07/16(日)11:15:22 No.439994079
7.62x39mmだとイノシシは行けそうだけどクマはキツいかな? まあ銃剣あるから最後はそれで…
38 17/07/16(日)11:15:31 No.439994106
>M14と7.62x51なんていう無茶をしてなけりゃ >米軍もこんな感じの小銃を大戦後に作ってた可能性は大いにあると思う セミオートで使うなら別に7.62x51mmで問題なくね
39 17/07/16(日)11:15:49 No.439994167
>順当な銃として作られたのにAKが出るの早過ぎて舞台を掻っ攫われたのはなんとも無情 AKは10年か下手すりゃ20年近く早く生まれたオーパーツかもしれん M16と同時期でも全然おかしくないというか
40 17/07/16(日)11:16:08 No.439994232
>クリップ給弾は当時でもちょい古臭いし… でもその中では一番こなれてない?やり易そう
41 17/07/16(日)11:16:29 No.439994297
>7.62x39mmだとイノシシは行けそうだけどクマはキツいかな? >まあ銃剣あるから最後はそれで… アフリカで象牙の密猟者はAKやG3で対象が失血死するまで撃ち込むそうだ
42 17/07/16(日)11:16:39 No.439994331
>セミオートで使うなら別に7.62x51mmで問題なくね ところがどっこいM14は無駄にフルオートだったんだよなぁ… ベルギーだかどっかだかの派生はとうとうブチ切れてフルオート機能オミットしてたけど
43 17/07/16(日)11:17:04 No.439994395
>セミオートで使うなら別に7.62x51mmで問題なくね 三ヶ月の訓練しかしてない海兵隊がフルオートカーニバル!
44 17/07/16(日)11:17:05 No.439994397
>7.62x39mmだとイノシシは行けそうだけどクマはキツいかな? 元々対人用だからイノシシもちょっときついみたい なので入らんでもない.308の重めの弾頭をリロードするってなんかで読んだ
45 17/07/16(日)11:17:23 No.439994449
中国も56式騎槍、56式歩槍としてSKSとAKで平行配備したのに騎銃の方が先に量産されたり 最初の国産開発に際して範を取ったのがSKSだったり、全国統一規格の国産モデルも 作動機構そのものはSKSの影響が色濃い物だったり、AKの存在を踏まえつつも いつの間にかSKSは中国の解放後小銃のマスターピース的な存在に・・・
46 17/07/16(日)11:17:39 No.439994503
ベトコンといえばAKではなくだいたいこっち
47 17/07/16(日)11:17:44 No.439994521
>アフリカで象牙の密猟者はAKやG3で対象が失血死するまで撃ち込むそうだ 像撃ち銃使えや! 重い ㌧
48 17/07/16(日)11:18:16 No.439994624
中身は古いままでも使えるんだな…
49 17/07/16(日)11:18:47 No.439994748
畳んだ銃剣で手切りそうで怖いんだけどどうなの
50 17/07/16(日)11:19:01 No.439994791
>いつの間にかSKSは中国の解放後小銃のマスターピース的な存在に・・・ SKSはソ連よりも中国、ベトナム、ユーゴあたりで花開いたね
51 17/07/16(日)11:19:09 No.439994813
ユーゴ内戦のスナイパー通りで使われてたのもこれだっけ 意外と精度いいのかね
52 17/07/16(日)11:19:26 No.439994873
>畳んだ銃剣で手切りそうで怖いんだけどどうなの 刺すための物だから刃は鋭くないよ
53 17/07/16(日)11:19:42 No.439994936
>ベトコンといえばAKではなくだいたいこっち AKはむしろ中東とかアフリカかな
54 17/07/16(日)11:20:26 No.439995083
>AKは10年か下手すりゃ20年近く早く生まれたオーパーツかもしれん 中身はほぼ全部色んな銃の構造を引っ張ってきて作られてるから 技術的には実は大戦中でも作れたりする 設計思想は当時の最新だからまあ戦中には無理だけどね
55 17/07/16(日)11:20:27 No.439995086
そもそも実戦だとマガジンポイ出来なくてわざわざポケットに入れてもって帰るケースも多いだろうからクリップ給弾のが結果早いケースもありそうだ
56 17/07/16(日)11:20:35 No.439995114
>ベルギーだかどっかだかの派生はとうとうブチ切れてフルオート機能オミットしてたけど FN FALの英軍仕様L1A1やね あと君絶対詳しいね
57 17/07/16(日)11:21:12 No.439995240
>意外と精度いいのかね 銃身が長いから精度が比較的良くてマークスマンライフル的に使えたらしい
58 17/07/16(日)11:21:20 No.439995276
>畳んだ銃剣で手切りそうで怖いんだけどどうなの 握る方には刃がついてないよ
59 17/07/16(日)11:21:29 No.439995298
何故かトイガンで出ない銃 昔それっぽいのはあったけれど
60 17/07/16(日)11:21:47 No.439995371
ミル貝にベトナム人のおっちゃんが持ってる写真あるけどだいぶデカいな
61 17/07/16(日)11:22:02 No.439995424
トイガンとして作るには知名度がちょっと…
62 17/07/16(日)11:22:29 No.439995529
機構が優秀ならガワを変えるだけ近代兵器に
63 17/07/16(日)11:23:06 No.439995652
>ミル貝にベトナム人のおっちゃんが持ってる写真あるけどだいぶデカいな これでも短めの部類なんですよ! でもまあガタイのいいロシア人基準で作られてるのは否定できない…
64 17/07/16(日)11:23:34 No.439995743
交換用マガジン分軽く場所もとらないかもしれないけどそれだととっさのリロードでミスりそうだしなぁ まぁ遮蔽物に隠れて普通はやるだろうけど雨とか環境に弱そうだなクリップ式
65 17/07/16(日)11:23:44 No.439995781
>中身はほぼ全部色んな銃の構造を引っ張ってきて作られてるから >技術的には実は大戦中でも作れたりする M1カービンとStG44の合いの子みたいなもんなんだっけか
66 17/07/16(日)11:24:03 No.439995853
>機構が優秀ならガワを変えるだけ近代兵器に でもサー銃剣使うの考えたら絶対木製の方がよくありませんか?サー
67 17/07/16(日)11:24:11 No.439995889
>ミル貝にベトナム人のおっちゃんが持ってる写真あるけどだいぶデカいな カービンって言うだけあって当時の小銃の中ではかなり小さいんだ G3より短い
68 17/07/16(日)11:24:56 No.439996031
中国製の弾倉着脱式のやつが微妙に好き そして案の定あめりかじんが改造してて吹く
69 17/07/16(日)11:25:34 No.439996162
SKSやAKはそれでもまだアジア人にも優しい方だぞ 米軍からM14の余剰在庫押し付けられた台湾軍はそりゃもう酷い事になったと聞く あと発足当初の自衛隊とかも
70 17/07/16(日)11:26:06 No.439996274
>M1カービンとStG44の合いの子みたいなもんなんだっけか ガワのコンセプトはstgで中身はガーランド あとセレクターはレミントンのモデル8 カラシニコフ本人も自分は発明者じゃなくて開発者だって言ってる
71 17/07/16(日)11:26:24 No.439996330
>これでも短めの部類なんですよ! >でもまあガタイのいいロシア人基準で作られてるのは否定できない… SKSの本名はシモノフ式自動カービンなのでこれでも銃身短いカービン銃だし…
72 17/07/16(日)11:26:31 No.439996358
>まぁ遮蔽物に隠れて普通はやるだろうけど雨とか環境に弱そうだなクリップ式 下パカッと開けられるこの機構で水や砂はバイバイ! これいんじゃね?
73 17/07/16(日)11:27:08 No.439996496
クリップ式はカートリッジが運搬時丸裸になるからな…
74 17/07/16(日)11:28:02 No.439996674
ドイツが短い薬莢の弾使う銃考えてるらしい、じゃあウチで研究してるのもテストするか!で わりと気軽に生まれたのがSKSやAKのM43弾薬と聞くと、ロシア人は賢いのか愚かなのか判らん・・・
75 17/07/16(日)11:28:25 No.439996759
>中国製の弾倉着脱式のやつが微妙に好き >そして案の定あめりかじんが改造してて吹く 中国の国銃みたいなもんだからそりゃもう取り扱いが豊富らしいなSKS
76 17/07/16(日)11:28:58 No.439996865
中国の小銃って大体これがベースなんだっけ
77 17/07/16(日)11:29:42 No.439997040
>ロシア人は賢いのか愚かなのか判らん・・・ アメリカ人が戦後70年経っても未だに中間弾薬決めそこねてるのと比べると やっぱロシア人の即断即決に一日の長があった感じ
78 17/07/16(日)11:29:56 No.439997081
Cz75なんかも当時代表的な銃の良い点を寄せ集めてスライド部分の材質高品質にしてたりするし画期的な発明のほうが運用実績ないぶん現場からクレームくるんだろうな 新しい方式にユーザが慣れるまでの教育期間の費用も考慮されて残念ですが非採用ということで…ってトライアルスコア無視されて断られたり
79 17/07/16(日)11:29:56 No.439997083
>SKSの本名はシモノフ式自動カービンなのでこれでも銃身短いカービン銃だし… というかWW2基準で考えるなら日本の小銃より短いしな
80 17/07/16(日)11:30:08 No.439997125
>中国製の弾倉着脱式のやつが微妙に好き 実はオリジナルのSKSはボルトを後退させないと後付のデタッチャブルマガジンが外せないので 後退させないでもマガジンが外せる中国製のボルトは重宝される
81 17/07/16(日)11:30:56 No.439997278
>後退させないでもマガジンが外せる中国製のボルトは重宝される 63式だかで改良したんだっけかそこらへん
82 17/07/16(日)11:32:01 No.439997519
>ロシア人は賢いのか愚かなのか判らん・・・ 短小弾使うベルトリンクの分隊支援火器作ろうぜ!をMinimiの30年近く前にやってるからな そしてすぐにアサルトライフルを強化して分隊支援火器にしようぜ!に移行してる
83 17/07/16(日)11:32:16 No.439997569
>アメリカ人が戦後70年経っても未だに中間弾薬決めそこねてるのと比べると >やっぱロシア人の即断即決に一日の長があった感じ WW2の時点で既にドイツが短小弾薬使ってるしソ連以外のヨーロッパ各国もそれに倣おうとしてんのにフルサイズ弾薬ゴリ押しするアメリカが何かおかしいんだよ…
84 17/07/16(日)11:32:18 No.439997581
薬莢の容量で銃弾の初速が決まるといってもいいから同じ交戦距離だせるなら短くて軽くすむ薬莢が製造もお安くて軽くなるから嬉しいんだろうか
85 17/07/16(日)11:32:40 No.439997656
>新しい方式にユーザが慣れるまでの教育期間の費用も考慮されて残念ですが非採用ということで… 今もこれ多いよね… 主にメリケンなんだけど
86 17/07/16(日)11:32:58 No.439997712
>63式だかで改良したんだっけかそこらへん たしかそう まあオリジナルもボルトの突起を削るだけで対応出来るんだけど 個人じゃ加工するの大変だからね
87 17/07/16(日)11:34:39 No.439998101
>WW2の時点で既にドイツが短小弾薬使ってるし >ソ連以外のヨーロッパ各国もそれに倣おうとしてんのに >フルサイズ弾薬ゴリ押しするアメリカが何かおかしいんだよ… ナム戦までフルオートを軽視してたのもそうだけど 仏ソと違ってStGの脅威に直面しなかったから危機感薄かったんかなやっぱ
88 17/07/16(日)11:36:35 No.439998477
>短小弾使うベルトリンクの分隊支援火器作ろうぜ!をMinimiの30年近く前にやってるからな >そしてすぐにアサルトライフルを強化して分隊支援火器にしようぜ!に移行してる RPDのベルトリンクもマキシムの布を嫌がった軍がRP46やSGMの 金属ベルトリンクに近いのくれって言ったからすぐに出来たんだっけ?
89 17/07/16(日)11:37:11 No.439998583
>ナム戦までフルオートを軽視してたのもそうだけど >仏ソと違ってStGの脅威に直面しなかったから危機感薄かったんかなやっぱ うちはワンショットワンキルだし!遠くから一方的に撃てたほうが勝つし!って思ってたんだけど実際兵士にアンケート取ってみたら200mくらいまで近付かないと発砲してなかった あとフルオートは軽視してたわけじゃなくて分隊支援火器の仕事もM14に本気でやらせようと思ってた
90 17/07/16(日)11:37:35 No.439998669
頑丈で本体安い上に実包も安いからアメリカ人がいかにも好きそう
91 17/07/16(日)11:37:45 No.439998703
トーチカとか塹壕から機関銃で歩兵がパタパタ死んだらそりゃ歩兵の制圧力もほしいってもんですよ
92 17/07/16(日)11:39:05 No.439998976
M14採用するかしないかの段階で既に次の小銃は小口径高速弾だな!って結論付けてるのが酷い それを黙ってヨーロッパに.308を押し付けてるのが酷い
93 17/07/16(日)11:39:27 No.439999079
>頑丈で本体安い上に実包も安いからアメリカ人がいかにも好きそう 実際アメリカ国内じゃアホみたいに出回ってるらしいから いっそ米軍も中間弾薬に7.62x39採用しちまえと思う 本当なら300BLKあたりがベストなんだろうけど…
94 17/07/16(日)11:39:56 No.439999176
鉄薬莢の39は無茶苦茶お安いからな…
95 17/07/16(日)11:40:08 No.439999216
ナムみたいな地形で交戦距離がカタログスペックの最大値まで出せるなんて思うなよ! どうせ攻撃するときは手りゅう弾とかクレイモアとか迫撃砲なんだけどさ
96 17/07/16(日)11:40:10 No.439999223
M14は当時のアメリカ兵からしても重かったぽいのもつらい