虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/07/16(日)04:05:35 ブラッ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/16(日)04:05:35 No.439948219

ブラックホールは重力が強すぎて光子や分子も出られないのはわかる けど重力子だけは関係なく周りにぼんぼこ出て影響してるのはなんで? 重力も重力子っていうのが起こしてるんだよね

1 17/07/16(日)04:06:08 No.439948257

ここ何の掲示板か知ってる?

2 17/07/16(日)04:09:37 No.439948499

生まれたばかりの掲示板

3 17/07/16(日)04:10:10 No.439948527

重力子なんてない

4 17/07/16(日)04:11:26 No.439948602

光は出られる

5 17/07/16(日)04:12:20 No.439948647

重力というのは空間の歪みそのものであり 重力子はその空間の歪みが生み出した重力のパワーを伝達する仮説上の素粒子で 重力子が重力を作ってるわけではない

6 17/07/16(日)04:13:35 No.439948716

グラビトン攻撃だ!

7 17/07/16(日)04:14:21 No.439948765

性癖と精子みたいな関係だな

8 17/07/16(日)04:15:02 No.439948801

ブラックホールからはほら赤外線とかもでてますし

9 17/07/16(日)04:15:03 No.439948803

いいか?重力子は仮説 実際の感覚としては質量が空間を曲げてるだけ ただそれが四次元方向にも及んでるのでは…とか事象の地平線を超えたらどうなるのか観測が不可能とかそういった要因で結論は未だに出てない

10 17/07/16(日)04:16:08 No.439948862

重力は現象であって物質ではない

11 17/07/16(日)04:16:54 No.439948910

よく眠れそうな話題だ…

12 17/07/16(日)04:16:59 No.439948916

重力は等価交換してるとかなんとか つまり重力子が出た分重力子が供給されてるのだ たぶん

13 17/07/16(日)04:17:45 No.439948957

質量がかなりの高エネルギーであることも忘れてはならない 対消滅させたらすごいんだかんな!そんなのがたくさんあるんだかんな!

14 17/07/16(日)04:18:03 No.439948970

重力の結果がブラックホールですし 重力は次元の違う強制ベクトルだから為す術なし

15 17/07/16(日)04:18:06 No.439948974

質量がでかけりゃ勝手に重力も大きくなるんだから出るも何もないよ

16 17/07/16(日)04:18:37 No.439949014

重力子が実在するとして 光も捕まるブラックホールからどうやってシュポーンしてるんだろう

17 17/07/16(日)04:18:51 No.439949024

と言うかいまだ重力ってよくわかってないんじゃなかったか

18 17/07/16(日)04:20:24 No.439949096

個人的には質量も時間に対しての見せかけの存在だと思ってる

19 17/07/16(日)04:20:24 No.439949098

波が動いても粒子が波の早さで横に移動してるわけじゃないみたいな感じじゃない?

20 17/07/16(日)04:21:38 No.439949173

時間なんてないよ

21 17/07/16(日)04:22:22 No.439949216

TARS、お前の正直レベルは?

22 17/07/16(日)04:22:23 No.439949219

>重力子が実在するとして >光も捕まるブラックホールからどうやってシュポーンしてるんだろう 光でありその正体である光子と 仮説上の素粒子ではあるが重力子とは同じ素粒子でも性質が違う それに別にブラックホールから飛び出してるわけでもないし 重力子そのものはまだ観測も発見もされていない架空の存在だ そのブラックホールから重力子が飛び出てるという変な思い込みをまず忘れろ

23 17/07/16(日)04:23:41 No.439949302

忘れた

24 17/07/16(日)04:24:31 No.439949344

重力子は空間に影響されない つまり重力子を使った通信で並行世界とコンタクトできるかも って話も前に話題になったっけ

25 17/07/16(日)04:24:54 No.439949365

物質はなぜ引かれ合うのか たぶん引かれ合わない物質は宇宙の彼方に消えたんだよ

26 17/07/16(日)04:25:13 No.439949379

重力子は仮に存在しても重力に縛られない子のだーで納得できる話ではないの?

27 17/07/16(日)04:26:10 No.439949436

全てはエーテルで満ちているんだよ

28 17/07/16(日)04:26:14 No.439949438

>たぶん引かれ合わない物質は宇宙の彼方に消えたんだよ 引かれ合わないから集まらないわけで 空間の膨張そのものにのっかってドンドン外に追いやられていくことになるからね

29 17/07/16(日)04:26:20 No.439949443

つまり重力子線射出装置は仮説を前提にした道具ってことじゃん!

30 17/07/16(日)04:27:41 No.439949501

漫画に出てくる武器なんてハッタリ利かせてなんぼだからいいんだよ

31 17/07/16(日)04:27:51 No.439949507

重力は加速系で考えろよな! 距離だけならいずれ出られるが重力の井戸ではそれが不可能 テレポート出来る物質でもないと無理

32 17/07/16(日)04:27:55 No.439949509

質量のもつ空間歪み力がいっぱいあるおかげで宇宙はベコボコに凸凹してるんじゃないか説もあったな

33 17/07/16(日)04:29:12 No.439949566

そもそも三次元的空間の歪みを視覚化できるレベルでの観測なんて今の人類にはできないけどね

34 17/07/16(日)04:29:42 No.439949581

つまりブラックホール内部から量子的にテレポーテーションしてるのがダークマターか

35 17/07/16(日)04:30:12 No.439949595

>そもそも三次元的空間の歪みを視覚化できるレベルでの観測なんて今の人類にはできないけどね 重力レンズは違うの?

36 17/07/16(日)04:30:13 No.439949598

あっ重力レンズ効果などで天体がその空間の歪みの影響を受けて二次的に観測できるってレイなら一応できるけど 空間の歪みそのものを単体で観測できないって意味に訂正しておく

37 17/07/16(日)04:31:28 No.439949669

妹がレイ

38 17/07/16(日)04:32:27 No.439949712

関係ないけど例がレイって変換されちゃうのはここ最近マクロス7ずっと見ててその実況してたせいだから

39 17/07/16(日)04:32:41 No.439949729

知ってる!強い力とか弱い力ってヤツでしょ!

40 17/07/16(日)04:33:42 No.439949783

例えばトランポリンの上に立つと大きく凹んで 側においてあった水筒が影響を受けて転がってくるってのが重力だ

41 17/07/16(日)04:34:07 No.439949803

質量によるへこみの次元に人類が干渉できるのはいつになるのか…

42 17/07/16(日)04:34:42 No.439949834

>関係ないけど例がレイって変換されちゃうのはここ最近マクロス7ずっと見ててその実況してたせいだから 関係ある 重力は愛

43 17/07/16(日)04:35:03 No.439949846

>つまりブラックホール内部から量子的にテレポーテーションしてるのがダークマターか ダークマターの正体がはっきりわかってないのでなんとも…

44 17/07/16(日)04:35:09 No.439949850

俺は11次元人

45 17/07/16(日)04:36:17 No.439949891

>重力は愛 ジョジョじゃねーか!

46 17/07/16(日)04:36:20 No.439949894

>俺は11次元人 やーい折りたたまれてやんの

47 17/07/16(日)04:37:03 No.439949930

>俺は11次元人 11次元人も二次元でシコるの?

48 17/07/16(日)04:37:16 No.439949936

>10次元と11次元の間にあるアンチスパイラル世界に人類が干渉できるのはいつになるのか…

49 17/07/16(日)04:38:01 No.439949978

地面に立ってるのも空間のゆがみのおかげだと思うと何か不思議な気分だね

50 17/07/16(日)04:38:51 No.439950013

フォノンみたいな準粒子とはまた違う感じ?

51 17/07/16(日)04:39:08 No.439950024

>知ってる!強い力とか弱い力ってヤツでしょ! 強い力というのは自然力の4つの力の中の一つで弱い力も同じくその中の一つ 他に電磁気力と重力があって合計4つ 強い力は簡単に言えば核融合とかの原子が結びつくパワーで 弱い力はニュートリノなどの素粒子 電磁気力というのが光子画素のジャンルに入り 残った重力が重力子で 全部違う

52 17/07/16(日)04:39:29 No.439950034

やっぱ磁力みたいなもんなんじゃないの

53 17/07/16(日)04:39:53 No.439950053

違うよ全然違うよ

54 17/07/16(日)04:41:01 No.439950100

小錦の周りの空間は歪んでる

55 17/07/16(日)04:41:34 No.439950122

>質量によるへこみの次元に人類が干渉できるのはいつになるのか… そもそもその近くにたどり着くことすら出来てないし…

56 17/07/16(日)04:41:37 No.439950126

空間が歪むなら空間は何で出来てるんだって話だ

57 17/07/16(日)04:42:25 No.439950167

>空間が歪むなら空間は何で出来てるんだって話だ 空間は次元でできている

58 17/07/16(日)04:43:05 No.439950197

空間は等しく並んでできていてほしい

59 17/07/16(日)04:43:06 No.439950199

空間はスパゲッティで出来ると思う あー腹減った

60 17/07/16(日)04:43:09 No.439950203

ボソンとウィークボソンで意味が変わるのいいよね…

61 17/07/16(日)04:43:33 No.439950216

>空間が歪むなら空間は何で出来てるんだって話だ エーテルでしょしってるわよそれくらい!

62 17/07/16(日)04:43:40 No.439950221

素粒子とか根源的物質やその物理法則を生み出したのは何者なんだよ

63 17/07/16(日)04:44:35 No.439950272

宇宙はエーテルで充ち満ちているからな…

64 17/07/16(日)04:44:38 No.439950279

>素粒子とか根源的物質やその物理法則を生み出したのは何者なんだよ んもーおじいちゃんボケちゃって

65 17/07/16(日)04:45:12 No.439950302

いいやダークマターでいっぱいだね

66 17/07/16(日)04:45:28 No.439950310

>そもそもその近くにたどり着くことすら出来てないし… 重力の歪みは多少はあれどどこにでも存在してる 地球の上に乗っかってるのがまさにその証拠だ 質量が大きいほど歪みが大きくなっていき その歪みの極地がブラックホール 大きい歪みに近づきたいだけなら太陽にでも行けばいい でも言うとおり大きい歪みに近づくにはイメージで言えばただ近づけば落ちていきそうに思えるが相手の重力の干渉に逆らって完全に落ち込むには膨大なエネルギーが必要で 実は簡単に近づくことができないから ブラックホールが近くにあっても案外とすぐには落ちないので安心してほしい

67 17/07/16(日)04:45:30 No.439950311

>空間が歪むなら空間は何で出来てるんだって話だ ヒッグス粒子じゃないの?

68 17/07/16(日)04:45:52 No.439950329

俺はプラズマを推すね

69 17/07/16(日)04:47:10 No.439950375

ブラックホールに引き寄せられるとスレンダーになる

70 17/07/16(日)04:47:12 No.439950377

ブラックホールは空間が伸びてるだけなのか穴が開いてるのか気になる

71 17/07/16(日)04:48:10 No.439950420

>ブラックホールは空間が伸びてるだけなのか穴が開いてるのか気になる スレ画像がまさに最新のブラックホールの疑似モデル

72 17/07/16(日)04:48:50 No.439950451

時代はブラックホールダイエット!これね!

73 17/07/16(日)04:49:07 No.439950467

ブラックホールになるまで質量を増やそう

74 17/07/16(日)04:49:29 No.439950491

位置エネルギー的なもんだろうし反重力!とか取り出して利用するのは難しそうに思える

75 17/07/16(日)04:50:41 No.439950551

何兆年か先にこの宇宙空間そのものが冷え切って暗黒の空間になるとか何とか

76 17/07/16(日)04:51:53 No.439950623

やーいスパゲティ体型~

77 17/07/16(日)04:52:16 No.439950642

>何兆年か先にこの宇宙空間そのものが冷え切って暗黒の空間になるとか何とか 人類には関係なさそうな話だな…

78 17/07/16(日)04:53:04 No.439950695

人類には一万年先があるかも怪しいからね

79 17/07/16(日)04:54:33 No.439950778

宇宙はやがて全部鉄に変わる

80 17/07/16(日)04:54:57 No.439950802

さあもう外も明るくなってきたぞスレ「」ももうねてるだろう

81 17/07/16(日)04:55:12 No.439950819

燃料が無くなれば燃え無いから冷える

82 17/07/16(日)04:56:29 No.439950886

>宇宙はやがて全部鉄に変わる 核融合の限界点が鉄で停止するだけで 超新星爆発やクエーサーのようなより大きい反応でそれより重い元素はいくらでも産まれるから 全部鉄で終わることはありえない

83 17/07/16(日)04:57:07 No.439950910

縮退じゃ無くて広がり続くのか

84 17/07/16(日)04:57:46 No.439950942

破壊魔定光だと割と万能の性質があった気がする重力素子

85 17/07/16(日)05:00:04 No.439951066

>全部鉄で終わることはありえない じゃないと金の指輪も作れないからな

86 17/07/16(日)05:00:53 No.439951100

>核融合の限界点が鉄で停止するだけで >超新星爆発やクエーサーのようなより大きい反応でそれより重い元素はいくらでも産まれるから >全部鉄で終わることはありえない 生まれなくなったら鉄になるんじゃないの?

87 17/07/16(日)05:02:23 No.439951177

重力による空間のゆがみは超高性能な時計を均等に配列して 時間のずれから計測することで出来るようになったよ

88 17/07/16(日)05:03:37 No.439951230

>生まれなくなったら鉄になるんじゃないの? すでに誕生してる金を始めとした重い元素はどうなる 消えて無くなるのか?

89 17/07/16(日)05:03:41 No.439951231

>重力による空間のゆがみは超高性能な時計を均等に配列して >時間のずれから計測することで出来るようになったよ 力技すぎる…

90 17/07/16(日)05:04:14 No.439951246

重力の研究がやがて並行世界に行きつくとか面白いのう

91 17/07/16(日)05:06:28 No.439951349

>力技すぎる… 力技というかGPSなどがそれだ 地球の表面と衛星軌道情の人工衛星では受ける重力の影響が違うために 使っている原子時計で時間の流れが変わりほんの僅かお互いにズレが産まれる だから補正して使ってる

92 17/07/16(日)05:08:03 No.439951409

>だから補正して使ってる 知らなかったそんなの…

93 17/07/16(日)05:08:26 No.439951429

>すでに誕生してる金を始めとした重い元素はどうなる 消えて無くなるのか? 融合分裂繰り返して鉄になるんじゃね

94 17/07/16(日)05:08:39 No.439951434

光格子時計のおかげで時間は重力の計測機器になるって話 面白いよね

95 17/07/16(日)05:09:09 No.439951459

正しい時間は何基準なの?太陽と地球の位置関係?

96 17/07/16(日)05:09:32 No.439951482

金ってどうやって生まれたんだろう

97 17/07/16(日)05:11:04 No.439951545

>融合分裂繰り返して鉄になるんじゃね なんで金がまた鉄に戻っちゃうの なんで核物質でもない安定した元素の金が核分裂しちゃうの

98 17/07/16(日)05:11:17 No.439951554

>重力子が実在するとして >光も捕まるブラックホールからどうやってシュポーンしてるんだろう ニュートリノまで質量が観測された現在で言うのもなんだけど仮に質量0ならば引力は発生しない 質量0なら重力を媒介するのもスムーズだろうなぁ

99 17/07/16(日)05:12:31 No.439951601

>正しい時間は何基準なの?太陽と地球の位置関係? 説明するのが面倒になってきたので国際原子時で検索してほしい

100 17/07/16(日)05:12:47 No.439951616

光には質量がありまぁす!

101 17/07/16(日)05:13:50 No.439951675

>金ってどうやって生まれたんだろう 鉄から先でも強力な核融合ができるらしい

102 17/07/16(日)05:14:28 No.439951708

やはり東京大学はすげえな http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/utokyo-research/editors-choice/rewinding-the-future-of-timekeeping/

103 17/07/16(日)05:14:57 No.439951733

重力がない物質を重力子と呼ぶことになったらちょっと面白い

104 17/07/16(日)05:15:30 No.439951757

>>だから補正して使ってる >知らなかったそんなの… 補正しないとGPSは使えなくなる 電子地図やカーナビだって役に立たなくなる

105 17/07/16(日)05:17:49 No.439951861

>なんで金がまた鉄に戻っちゃうの >なんで核物質でもない安定した元素の金が核分裂しちゃうの 細かいプロセスはおいとくとして 中性子取り込んだりなんだりで不安定な核子になって分裂するのは安定同位体でもよくあるよ

106 17/07/16(日)05:18:36 No.439951900

>金ってどうやって生まれたんだろう 通常の恒星内の核融合反応だと鉄止まりだけど 超新星爆発の時のアホ圧力温度だと鉄よりも重い原子が出来上がる

107 17/07/16(日)05:19:02 No.439951916

PCの時計ですら狂うからマイクロソフトの世界標準時にアジャストしなきゃ…

108 17/07/16(日)05:19:21 No.439951939

ダイヤモンドより作るのが難しいってのは不思議だ

109 17/07/16(日)05:21:09 No.439952009

ダイヤモンドは所詮炭素の結晶の状態の一つでしか無いもん 金が産まれるのに比べりゃ水が氷に代わる程度の変化だよ

110 17/07/16(日)05:21:20 No.439952015

物理法則も進化と同じで淘汰された結果 今と別の法則は宇宙から消え去るという状態に変化して滅んだ 今の法則がマジョリティになって宇宙を支配してるのでそれと矛盾するやつは生まれてこないしすぐ消える

111 17/07/16(日)05:21:38 No.439952024

>やはり東京大学はすげえな >このとき、容れ物の存在を原子に気づかれないようにするのがポイントです。このために香取教授が見つけたのが、「魔法波長」と名付けた特別な波長のレーザーでした エセ科学にしか見えなくて吹く いや素人にも分かりやすいように言ってるんだろうけどさ

112 17/07/16(日)05:22:08 No.439952040

>通常の恒星内の核融合反応だと鉄止まりだけど >超新星爆発の時のアホ圧力温度だと鉄よりも重い原子が出来上がる つまり地球は…?

113 17/07/16(日)05:23:48 No.439952111

速度で時間の流れが遅くなるならそれを測れると面白いけど マジでやったんだな

114 17/07/16(日)05:24:02 No.439952121

質量とかエネルギーの総量が同じなら元素さんもホイホイ変換できていいのになんでこうド安定なんですかね

115 17/07/16(日)05:24:05 No.439952125

>このとき、容れ物の存在を原子に気づかれないようにするのがポイントです。 原子に気づかれるとどうなる?

116 17/07/16(日)05:24:29 No.439952136

>つまり地球は…? 超新星爆発やそれに類する反応を起こした天体の残骸から生まれてる というか太陽系全体がそう 実際多様は水素とヘリウムからできているとなってるけど 光を分析すると金を含めた他の重い元素がいっぱい含まれているのがわかっている

117 17/07/16(日)05:24:37 No.439952140

>つまり地球は…? 超新星爆発の残骸からできてるってこと 星くずの子

118 17/07/16(日)05:25:08 No.439952159

>質量とかエネルギーの総量が同じなら元素さんもホイホイ変換できていいのになんでこうド安定なんですかね 強い力さんがマジで強すぎるので

119 17/07/16(日)05:25:27 No.439952174

宇宙には全体がダイヤモンドで出来た星もあるそうな

120 17/07/16(日)05:25:37 No.439952180

>実際多様は水素とヘリウムからできているとなってるけど 誤字った 実際太陽はの間違い 眠くなってきてる

121 17/07/16(日)05:25:55 No.439952187

地球は重力の井戸でありスターダストメモリーやったんやな…

122 17/07/16(日)05:26:52 No.439952227

地球さんそんな選ばれし子だったんやな…

123 17/07/16(日)05:27:44 No.439952262

>宇宙には全体がダイヤモンドで出来た星もあるそうな 天体クラスの質量と密度を持ったダイヤの星になると 星レベルになる前に自前の自重で産んだ熱で反応が起きてダイヤじゃない別の炭素の結晶の星に変わりそうだな

124 17/07/16(日)05:27:56 No.439952270

超新星爆発レベルの現象になると原子核が粘度細工の如くくっついたりバラバラになったりが起きるとか想像できない うまく安定しなかったやつは鉄になっちゃう

125 17/07/16(日)05:28:29 No.439952300

>宇宙には全体がダイヤモンドで出来た星もあるそうな なんかチンプイでそんなお話あったな たしかアニミニウムだったけど

126 17/07/16(日)05:29:21 No.439952338

>地球さんそんな選ばれし子だったんやな… 138億年の宇宙歴史からみたら50億年程度前に産まれた太陽系は新世代なほうなんで 先輩がいっぱいやらかしでぶちまけたものからできてるんだ

127 17/07/16(日)05:30:45 No.439952392

>超新星爆発レベルの現象になると原子核が粘度細工の如くくっついたりバラバラになったりが起きるとか想像できない >うまく安定しなかったやつは鉄になっちゃう まあ実際反応自体が起きにくいからこそ金はそんなにいっぱい無い元素なわけで だからこそ価値があるんだわ 簡単に融合されてたら金がありふれた物質になっちゃう

128 17/07/16(日)05:31:36 No.439952431

宇宙誕生から138億年 最初期の恒星は地球よりも質量がとても大きく寿命もとても短かったと思われるため 今ある恒星や惑星は全部地球と同じで何世代分か恒星消し飛んだ残骸なのよ

129 17/07/16(日)05:32:24 No.439952460

地球じゃない太陽ね

130 17/07/16(日)05:33:04 No.439952486

>138億年の宇宙歴史からみたら50億年程度前に産まれた太陽系は新世代なほうなんで >先輩がいっぱいやらかしでぶちまけたものからできてるんだ そんなぶちまけた精液まとめて出来た子みたいな…

131 17/07/16(日)05:33:22 No.439952496

さっさと太陽冷えてくんねえかな…

132 17/07/16(日)05:33:56 No.439952519

錬金術が完成したのでただいま披露いたします(走召 木亥 火暴

133 17/07/16(日)05:34:42 No.439952548

しかしまぁそんなチリがよくまぁ集まって星になったもんだ

134 17/07/16(日)05:35:29 No.439952587

宇宙の外がどうなってるかは実際観測しようと思えばできるらしいな

135 17/07/16(日)05:36:21 No.439952622

太陽熱なんて大気中に火山灰ばらまく程度で冷え冷えだぜ!

136 17/07/16(日)05:37:15 No.439952652

今のところ一番遠距離を見られる観測手段は向こうから届いた光だし色々限界がある なんかこうもっとずっと遠くの今をぱっと観測できないだろうか …今?今ってなんだ?

137 17/07/16(日)05:38:17 No.439952692

地球はさらに太陽作った時の余りが集まってできた存在だぞ

138 17/07/16(日)05:42:57 No.439952868

中性子星とか軽く読んだだけで頭のおかしなる

139 17/07/16(日)05:46:01 No.439953010

>金を含むあらゆる元素は、宇宙の進化とともに生成されてきた。 >特に金のような重い元素は、星の爆発などのすさまじい天文現象で生成された。 >宇宙で金を含むこのような重元素が作られるプロセスは、 >これまで漸近巨星分枝と呼ばれる赤色巨星内で合成される過程(s過程)と、 >そのような巨大な恒星が寿命を終え超新星爆発を起こす過程(r過程) >の両方で合成されると考えられていた。しかし、これらの過程では、 >前者は中性子束が低いため反応断面積が小さく重元素は生成できず、 >後者は爆発の際に発生したニュートリノが中性子を陽子に変えてしまうため、 >やはり重元素は生成しにくいことがわかってきた。最新の研究では、 >強い重力によって中性子の密度が非常に高くなった中性子星が合体する過程で、 >白金や希土類(レアアース)といった元素とともに金も大量に合成される可能性が高いことが判明した[5]。 つまりどういう事です!?

140 17/07/16(日)05:48:48 No.439953113

>つまりどういう事です!? 超新星フラッシュマンは金の卵だったんだよ!

141 17/07/16(日)05:49:10 No.439953128

そろそろニチアサの予約してオナニーして寝てしまえと言うことだ

142 17/07/16(日)05:53:35 No.439953296

>中性子星とか軽く読んだだけで頭のおかしなる コップ一杯でエベレスト一つ分の質量って一体どうなってるんだろうか 是非死ぬまでに実物を拝んでみたい なんなら写真でも良い パルサーの写真は違クてなる

143 17/07/16(日)05:54:27 No.439953328

金が出来る過程もっと難しいって事なんだろうな… なんで地球にあるんだ…?

144 17/07/16(日)05:59:35 No.439953510

>金が出来る過程もっと難しいって事なんだろうな… >なんで地球にあるんだ…? 太陽系の元になった以前にあった恒星が 大質量の2連星あるいは複数連星で うまい具合に2つとも中性子星になってうまい具合に合体して うまい具合にはじけ飛んで散らばってばらばらになった とりあえず吹き飛んだガスが公転軌道を描きつつ中心に集まってきて原始太陽系星雲が産まれてそのまま太陽ができつつ 他の残りカスのカケラやガスが他の惑星になった

145 17/07/16(日)06:00:54 No.439953557

俺達が2次元でシコるように11次元人は10次元でシコっているのかもしれない そして俺たちは4次元人にシコられている…?!

146 17/07/16(日)06:00:57 No.439953559

新星爆発ぐらいでは出来ないから重いのは怪物クラスのブラックホールが隙を見てオシッコマンしてるのかもしれないっていう

147 17/07/16(日)06:01:51 No.439953589

>他の残りカスのカケラやガスが他の惑星になった とんでもねえ確率だな!

148 17/07/16(日)06:03:50 No.439953676

なあなあ やっぱり設計してる神様みたいな存在居るんじゃねえ?

149 17/07/16(日)06:04:41 No.439953707

>とんでもねえ確率だな! その先だって地球の公転軌道がハビタブルゾーンに収まってるのや 衛星にしてはでかすぎる付きを抱えてるのや月との絶妙な距離や 月と太陽が見かけ上ほぼ同じ大きさに見える位置にあるのとか 今更感ある偶然もう十分重なってるんで 大した問題じゃない

150 17/07/16(日)06:05:55 No.439953747

>大した問題じゃない 神様居るって信じちゃう…

151 17/07/16(日)06:06:54 No.439953791

>なあなあ >やっぱり設計してる神様みたいな存在居るんじゃねえ? そういうのはよく言われる かつての旧世界の曖昧なイメージの神は科学によって追いやられたけど 科学が進歩するほどその介在を疑ってしまう新世界の神の影が科学者の脳裏にちらつくのだ なので実際科学者には手近な答えに飛びつきたくなって宗教に堕ちる人は結構多い 変なカルトとかも含め

152 17/07/16(日)06:07:12 No.439953802

銀河総数約3000億 1つの銀河に含まれる恒星の数役2000億って考えりゃその程度の偶然いくらでも起こるさ

153 17/07/16(日)06:10:42 No.439953942

天文学的に低い確率っても文字通り天文学的な範囲での話だからなぁ

154 17/07/16(日)06:14:24 No.439954059

もし神が存在するならどこまで観測していいのやら

155 17/07/16(日)06:17:57 No.439954199

ぱんつぐらいまでならセーフ

156 17/07/16(日)06:26:41 No.439954520

寝起きには難しい話だ…あとでじっくり見たい

157 17/07/16(日)06:27:53 No.439954563

じゅうりょくしってないのか じゅうりょくしほうしゃせんしゃしゅつそうちってなにとばしてるの

158 17/07/16(日)06:43:29 No.439955259

>じゅうりょくしってないのか >じゅうりょくしほうしゃせんしゃしゅつそうちってなにとばしてるの 知らんのか じゅうりょくしほうしゃせんだ

159 17/07/16(日)06:47:37 No.439955441

結局なんでもかんでも鉄になるからな

160 17/07/16(日)06:54:45 No.439955813

じゅうりょくしほうしゃせんじゅうりょくしほうしゃせんってなんだ

161 17/07/16(日)07:19:54 No.439957030

imgはブラックホールだったのか

162 17/07/16(日)07:22:16 No.439957156

なんか真面目な話が成り立ってて嬉しくなる

163 17/07/16(日)07:22:57 No.439957190

ブラックホールに消えた奴がいる

↑Top