虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/07/15(土)23:09:01 かれは のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/15(土)23:09:01 [かれは] No.439897347

かれは

1 17/07/15(土)23:09:20 No.439897451

そういって

2 17/07/15(土)23:09:41 No.439897557

また

3 17/07/15(土)23:09:44 No.439897567

神の自信作

4 17/07/15(土)23:11:18 No.439898010

淘汰でたどり着いたと理解はしても納得しづらい造形

5 17/07/15(土)23:12:33 No.439898350

何度見ても陰影が絶妙なんだよなぁ

6 17/07/15(土)23:13:07 No.439898500

脳「これは葉っぱです」

7 17/07/15(土)23:14:21 No.439898814

これ完成した時の神めっちゃドヤ顔だったと思う

8 17/07/15(土)23:15:58 No.439899235

いつからこの形なんだろう

9 17/07/15(土)23:17:05 No.439899511

これに関してダーウィン論信者はどう言い訳してんの

10 17/07/15(土)23:17:13 No.439899549

塗りの仕上げが完璧過ぎる

11 17/07/15(土)23:18:10 No.439899782

>これに関してダーウィン論信者はどう言い訳してんの 卒業したら勉強しない人?

12 17/07/15(土)23:18:34 No.439899891

これ実際はカールしてなくて模様でそう見えてるだけと知って戦慄した

13 17/07/15(土)23:18:55 No.439899980

スネオの親戚のような神

14 17/07/15(土)23:19:46 No.439900191

>これ実際はカールしてなくて模様でそう見えてるだけと知って戦慄した うそだろ?!

15 17/07/15(土)23:20:18 No.439900329

ミュラー擬態にしてもどうやってこれ獲得したの… 虫が綺麗に葉っぱを見れるわけじゃないよね?

16 17/07/15(土)23:20:29 No.439900378

偶然カールした枯葉のような個体が生まれた そこから陰影が付いてよりリアルに見えるパターンが洗練されただけのこと

17 17/07/15(土)23:20:36 No.439900404

神絵師来たな

18 17/07/15(土)23:20:41 No.439900435

>これ実際はカールしてなくて模様でそう見えてるだけと知って戦慄した そうなの…?

19 17/07/15(土)23:21:12 No.439900549

>これ実際はカールしてなくて模様でそう見えてるだけと知って戦慄した 神凄いな

20 17/07/15(土)23:21:17 No.439900568

生存率高そう

21 17/07/15(土)23:22:30 No.439900877

相変わらずすげえな

22 17/07/15(土)23:22:32 No.439900889

ムラサキシャチホコで検索するのだ…

23 17/07/15(土)23:22:44 No.439900954

ムラサキシャチホコでググれば別角度いろいろ見れる

24 17/07/15(土)23:22:57 No.439901008

そういう模様(表現型)を持つ個体が生き延びて増えてったからヒトが観測できるようになった

25 17/07/15(土)23:23:59 No.439901273

ライフサイクル短いから試行回数が多いってだけで最適解導くの早くない?と思ったけどこの早さが大事なんだな…

26 17/07/15(土)23:24:05 No.439901294

>ムラサキシャチホコ 名前つけたの誰だよ…

27 17/07/15(土)23:24:19 No.439901342

>ミュラー擬態にしてもどうやってこれ獲得したの… >虫が綺麗に葉っぱを見れるわけじゃないよね? こいつらの生存を決定付けるのは捕食者の方なので…

28 17/07/15(土)23:26:49 No.439901974

>こいつらの生存を決定付けるのは捕食者の方なので… なんでここまで完璧に仕上がるの…

29 17/07/15(土)23:27:39 No.439902194

ミュラー擬態?

30 17/07/15(土)23:28:43 No.439902447

不合格!やり直し!(ムシャムシャ ってやってるうちに完成度が上がった

31 17/07/15(土)23:28:48 No.439902467

この葉っぱの何を見てムラサキシャチホコなんて名前つけたんだろうね…

32 17/07/15(土)23:28:49 No.439902473

ライトトラップやってるとたまに来る

33 17/07/15(土)23:29:13 No.439902586

ショウジョウバエを人間の一生と考えたら とんでもない回数で代替わりするから ほんとに偶然も偶然にこういうのが生まれるのもわかるけどね

34 17/07/15(土)23:29:47 No.439902719

従来型より0.01%だけ本物の葉っぱっぽい奴が生まれれば従来型より0.01%多く生き延びられるかもしれない

35 17/07/15(土)23:29:56 No.439902749

>>こいつらの生存を決定付けるのは捕食者の方なので… >なんでここまで完璧に仕上がるの… 完璧じゃないと食われて滅ぶので

36 17/07/15(土)23:30:06 No.439902805

紫もしゃちほこもないよね

37 17/07/15(土)23:30:11 No.439902837

本物見たけど 脳がバグる

38 17/07/15(土)23:30:27 No.439902911

ここまでさせた捕食者の視覚も褒めてあげよう

39 17/07/15(土)23:30:53 No.439903087

ムラサキ…?シャチホコ…?

40 17/07/15(土)23:30:59 No.439903123

生き残れる個性を持つものだけが増えるってだけの話 捕食者に見つかれば食われるだけ

41 17/07/15(土)23:31:08 No.439903175

ここまで完璧な模様になるあたりそうとう過酷な環境なんだよね

42 17/07/15(土)23:31:12 No.439903207

これだけ頑張ってもくんくん虫の匂いがするって捕食者には無効

43 17/07/15(土)23:31:16 No.439903229

シャチホコガは幼虫が威嚇するポーズがしゃちほこなんだよ 中々面白いので検索しよう

44 17/07/15(土)23:31:23 No.439903279

鳥さんとかが見つけやすいのを食べてたら見つけづらいのが生き残った そいつら同士が子供作ってさらに精度が上がった 最初から葉っぱが出来るわけじゃない

45 17/07/15(土)23:31:32 No.439903344

フクロウチョウの模様もすごいよ 画像検索するとグロいけど

46 17/07/15(土)23:31:55 No.439903502

それは知ってるけどいくらなんでもここまでなるかは疑問だわ…

47 17/07/15(土)23:32:37 No.439903696

人智の及ばぬところよ

48 17/07/15(土)23:32:40 No.439903715

>ほんとに偶然も偶然にこういうのが生まれるのもわかるけどね 違うんだ偶然で変わるのはごくわずかなんだ それが捕食による淘汰圧受けるからこうなるんだ 偶然というけど偶然の絡んでる部分は擬態に関してはそんなに大きくない 偶然が絡む部分の進化もなんだかんだで大きいわけなんだけど

49 17/07/15(土)23:32:45 No.439903751

シャチホコガだーいすきな捕食者って誰だろ

50 17/07/15(土)23:32:50 No.439903776

>それは知ってるけどいくらなんでもここまでなるかは疑問だわ… 捕食者の存在は強力な要素だよほんと

51 17/07/15(土)23:33:12 No.439903866

枯葉っぽい模様なんじゃなくてみんな同じ作品なのがなんかこわい

52 17/07/15(土)23:33:16 No.439903879

>フクロウチョウの模様もすごいよ >画像検索するとグロいけど 一枚目でダメだった

53 17/07/15(土)23:33:17 No.439903884

>シャチホコガだーいすきな捕食者って誰だろ ヒリ 全てのヒリ

54 17/07/15(土)23:33:38 No.439903983

>シャチホコガだーいすきな捕食者って誰だろ 目が良くて虫食う動物ったら鳥じゃね

55 17/07/15(土)23:33:41 No.439903998

>枯葉っぽい模様なんじゃなくてみんな同じ作品なのがなんかこわい 生き残った奴の遺伝子が増えるからな

56 17/07/15(土)23:34:13 No.439904147

>>シャチホコガだーいすきな捕食者って誰だろ >ヒリ >全てのヒリ 特に目のいい一部のヒリってわけじゃないのか

57 17/07/15(土)23:34:16 No.439904160

ツマキシャチホコもすごい

58 17/07/15(土)23:34:16 No.439904161

>違うんだ偶然で変わるのはごくわずかなんだ >それが捕食による淘汰圧受けるからこうなるんだ >偶然というけど偶然の絡んでる部分は擬態に関してはそんなに大きくない >偶然が絡む部分の進化もなんだかんだで大きいわけなんだけど …?

59 17/07/15(土)23:34:33 No.439904231

でもコノハムシなんかも大概だよな

60 17/07/15(土)23:34:52 No.439904338

>>>シャチホコガだーいすきな捕食者って誰だろ >>ヒリ >>全てのヒリ >特に目のいい一部のヒリってわけじゃないのか ヒリは大抵目がいいのでは

61 17/07/15(土)23:34:58 No.439904362

出来の悪いのを自動で間引いてくれる捕食者さんには神も大助かりだよ

62 17/07/15(土)23:35:19 No.439904454

視覚に関しちゃ基本的に哺乳類は鳥類に勝てないからね… そこでの選別受けてる分強い

63 17/07/15(土)23:35:37 No.439904530

色が真っ白からグレーに変わるぐらいなら5世代ぐらいで変わったりするし案外見た目の適応のスピードは早い

64 17/07/15(土)23:35:44 No.439904561

蛾はロージーメープルモスといい傾奇者が多すぎる…

65 17/07/15(土)23:36:11 No.439904689

>色が真っ白からグレーに変わるぐらいなら5世代ぐらいで変わったりするし案外見た目の適応のスピードは早い ロンドンの蛾だっけ あれは面白かった

66 17/07/15(土)23:36:15 No.439904707

たぶんヒトが観察できてない擬態もあるよね

67 17/07/15(土)23:36:17 No.439904719

捕食者が居なくなると進化はそこでほぼ止まる

68 17/07/15(土)23:37:17 No.439904981

>出来の悪いのを自動で間引いてくれる捕食者さんには神も大助かりだよ メーカー大助かりやな

69 17/07/15(土)23:37:37 No.439905075

>シャチホコガは幼虫が威嚇するポーズがしゃちほこなんだよ >中々面白いので検索しよう シャチホコガいいよね!僕も大好きだ!

70 17/07/15(土)23:37:47 No.439905121

でもこれ以上進化しなそうだなここまでくると

71 17/07/15(土)23:37:56 No.439905162

擬態と言っていいのかわからないけどコウモリの超音波探索をジャミングする音波を出すガも居る

72 17/07/15(土)23:38:03 No.439905193

軍拡競争と赤の女王なんやな ヒリも必死なら虫も必死

73 17/07/15(土)23:38:10 No.439905218

やっぱここの人虫詳しい人や好きな人いるわ…

74 17/07/15(土)23:38:13 No.439905233

捕食者が居なくなったら今度は性淘汰さ

75 17/07/15(土)23:38:18 No.439905264

擬態モードに入ると足引っ込めるんだね かわいい

76 17/07/15(土)23:38:42 No.439905397

ヒトは間引かれないから「」みたいなのがたくさんでてくる

77 17/07/15(土)23:39:04 [ツノゼミ] No.439905485

あの…

78 17/07/15(土)23:39:13 No.439905517

アニメのポスターいっぱい貼って部屋に捕食者と一緒に放り込んだら痛虫ができたりするのだろうか

79 17/07/15(土)23:39:16 No.439905532

スレ画像が誘蛾灯なんやな 悲劇やな

80 17/07/15(土)23:39:41 No.439905643

>ヒトは間引かれないから「」みたいなのがたくさんでてくる 「」の多くは繁殖に失敗するから大丈夫

81 17/07/15(土)23:39:48 No.439905700

男の子たいてい昆虫大好きだもんな

82 17/07/15(土)23:40:02 No.439905770

>アニメのポスターいっぱい貼って部屋に捕食者と一緒に放り込んだら痛虫ができたりするのだろうか そして誰も居なくなった

83 17/07/15(土)23:40:17 No.439905845

>ヒトは間引かれないから「」みたいなのがたくさんでてくる 間引くより広がった方が生物として成功するってベクトルだし

84 17/07/15(土)23:40:46 No.439905954

こいつが一番ヤバいのはこの生物が生まれたときに広葉樹はまだ生まれて無かったってこと 収斂進化が本家追い抜いてしまった

85 17/07/15(土)23:40:51 No.439905984

https://www.youtube.com/watch?v=aw7f_-eOyTo 羽閉じた後いそいそと足を畳むのがkawaii

86 17/07/15(土)23:40:53 No.439905996

「」のお父さんとお母さんはちゃんと生存競争に勝ってつがいを見つけてるというのに

87 17/07/15(土)23:41:05 No.439906062

アケビコノハの擬態もなかなかいいぞ 名前で検索すると超キモい幼虫の姿も見れてオススメ

88 17/07/15(土)23:41:50 No.439906246

ロンドンの蛾でググったら 大気汚染で白いのが目立つからって黒くなって 大気汚染が収まったら黒いのが目立つからって白くなったとかあって 自然ってすげえ

89 17/07/15(土)23:41:54 No.439906260

>こいつが一番ヤバいのはこの生物が生まれたときに広葉樹はまだ生まれて無かったってこと >収斂進化が本家追い抜いてしまった ちょっとちょっと待ったー!

90 17/07/15(土)23:42:47 No.439906454

>名前で検索すると超キモい幼虫の姿も見れてオススメ 実家のムベに大量に湧いてて消毒したら地獄絵図になったぜ!

91 17/07/15(土)23:42:59 No.439906488

>ちょっとちょっと待ったー! ヒ 黙

92 17/07/15(土)23:43:14 No.439906559

>https://www.youtube.com/watch?v=aw7f_-eOyTo あーダメダメ可愛すぎます

93 17/07/15(土)23:45:31 No.439907069

種にもよるけど色とか模様とかは気軽に変異するからな 多分、ぬを食うモンスターが現れたら10年ぐらいで野良ぬは特定の柄に収斂すると思う

94 17/07/15(土)23:45:36 [ムシクソハムシ] No.439907092

ムシクソハムシ

95 17/07/15(土)23:46:18 No.439907241

ハトだって数年で真っ白から灰色にほぼ変わったもんな

96 17/07/15(土)23:46:24 No.439907265

ダーウィンフィンチも凄いスピードでくちばしが進化し続けてるらしいし

97 17/07/15(土)23:46:39 No.439907332

>ムシクソハムシ うんこだこれ

98 17/07/15(土)23:47:44 No.439907617

完璧すぎる形態って実際単純な自然選択じゃ説明つかないから反進化論な人たちが引き合いに出すのも分かる 進化論の祖ダーウィンも脊椎動物の眼球と鳥類の羽根の完成度に関しては進化論間違ってるかもしれんと自信を失いかけたと言われるし

99 17/07/15(土)23:47:45 No.439907623

わりと見かけるけどすさまじい擬態ぢから ただコンクリの壁にへばりついてても意味ねーぞそれ!

100 17/07/15(土)23:49:13 No.439908105

車の前に飛び出すぬはかなり淘汰されて来てるかな 50年ちょっとじゃまだまだか…

101 17/07/15(土)23:49:14 No.439908112

かわいい

102 17/07/15(土)23:50:31 No.439908528

>ハトだって数年で真っ白から灰色にほぼ変わったもんな コンクリートの色に適応したのか…

103 17/07/15(土)23:51:23 No.439908813

ちょうどグールドのダーウィン論を読んでるけど ダーウィニズムを理解しない人は本当に理解できないのか理解するつもりが無いだけなのかよくわからん 基本は単純明快なんだから理解できないってことはないと思うんだけどそうでもないもんだね

104 17/07/15(土)23:54:48 No.439909574

今の進化論ならこういう複雑すぎる形質も理由つけられるからな 集団遺伝学とか中立説とかのおかげで

105 17/07/15(土)23:56:02 No.439909815

su1938760 上から見るとこうなってる だいぶブレブレだけど昔撮ったやつ

106 17/07/15(土)23:57:41 No.439910169

『種の起源』を読む は面白くてわかりやすかった おすすめですよ

107 17/07/15(土)23:59:47 No.439910581

ところでこの首が伸びきる前のキリンの話ですが…

108 17/07/16(日)00:00:03 No.439910641

極小な変化による極小な生存率の差が膨大な個体数の中で膨大な時間積み重ねられた結果現在の姿が見られるわけだが その膨大な個体数や膨大な時間と言うのがイメージしづらくて短期間でパッと変わったようなイメージから抜け出せないのだろう

109 17/07/16(日)00:00:11 No.439910675

野生のだまし絵

110 17/07/16(日)00:00:56 No.439910918

盲目の時計職人も面白かった

111 17/07/16(日)00:02:35 No.439911398

>>ムシクソハムシ >うんこだこれ うんこからうんこが出てきてダメだった

112 17/07/16(日)00:04:40 No.439911898

>ムシクソハムシ アップにするとゴツくて格好いい ガンダムグシオン系デザイン

↑Top