虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/07/15(土)22:55:05 新書の魅力 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/15(土)22:55:05 No.439893128

新書の魅力

1 17/07/15(土)22:55:38 No.439893325

基本煽ったタイトルで人を不安視させるもんばっかりで読むもんじゃないよ

2 17/07/15(土)22:56:08 No.439893519

ろくなもんがない

3 17/07/15(土)22:56:22 No.439893596

読書の練習と思って読め

4 17/07/15(土)22:57:07 No.439893860

新書ってジャンルが未だによく知らない

5 17/07/15(土)22:57:13 No.439893890

>読書の練習と思って読め 苦役じゃん

6 17/07/15(土)22:57:46 No.439894056

>読書の練習と思って読め 岩波あたりの古典買おうぜ…

7 17/07/15(土)22:58:30 No.439894270

インデックスとかラストオーダーがかわいい

8 17/07/15(土)22:59:28 No.439894574

手堅いのは中公新書

9 17/07/15(土)22:59:54 No.439894704

>手堅いのは白水クセジュ

10 17/07/15(土)23:01:36 No.439895188

専門家が一般向けに解説してるようなのおもしろいよ

11 17/07/15(土)23:01:43 No.439895208

見た目からしてメンタル壊れている

12 17/07/15(土)23:01:59 No.439895279

「オーウェルは禁書を恐れたが、ハクスリーは誰も本を読まず禁書不要の世界を恐れた。オーウェルは情報剥奪を恐れたが、ハクスリーは情報が多すぎて人々が受動的・利己的になるのを恐れた。オーウェルは真実の隠蔽を恐れたが、ハクスリーは真実が情報の洪水に呑まれるのを恐れた」ニール・ポストマン

13 17/07/15(土)23:02:26 No.439895425

重要なのはあとがきと著者のプロフィール

14 17/07/15(土)23:02:49 No.439895540

この人なら大丈夫って著者いる?

15 17/07/15(土)23:02:57 No.439895583

応仁の乱とか読み応えありすぎて…詰んでる 歴史小説ぐらいがいいや

16 17/07/15(土)23:03:08 No.439895634

ハクスリーさんはAi自分で組める時代は予想出来なかったな

17 17/07/15(土)23:03:43 No.439895799

ちゃんとした入門書とかTips集からゴミみたいな壁投げ本まで幅広く取りそろえすぎる しかも岩波とか中公とかの手堅いところでもクソが混じるのが怖い…

18 17/07/15(土)23:05:00 No.439896156

ブルーバックスも仲間にいれていい?

19 17/07/15(土)23:05:39 No.439896339

岩波ジュニア新書がとても良いラインナップだと思う 中学高校でこれ一通り読んどきゃ良かったなと思うくらいには

20 17/07/15(土)23:06:03 No.439896453

コネで出させてもらってる人もいるんじゃねえかな

21 17/07/15(土)23:06:07 No.439896473

新書は読みやすいけど時々「詳しくは(作者が書いた)専門書でね!」ってぶん投げてることがあるので注意が必要

22 17/07/15(土)23:06:36 No.439896618

NHK出版新書すき

23 17/07/15(土)23:07:40 No.439896908

クソみたいな無いようで1000円

24 17/07/15(土)23:08:19 No.439897130

二重の意味で薄っぺらいのが多いから立ち読みで充分でありがたい

25 17/07/15(土)23:08:46 No.439897271

いいよね解体新書

26 17/07/15(土)23:09:09 No.439897398

新潮とかは光文社とかはもうタイトルから手に取らせる気がないだろ!って内容ばっかりだ しかもそんなのに限って結構売れ行きが良かったりする…

27 17/07/15(土)23:09:32 No.439897508

中公新書と岩波ジュニア新書は安定感あるよね

28 17/07/15(土)23:10:32 No.439897789

Google検索がクソの洪水で埋まる現代はハクスリーの予言通りだと思う

29 17/07/15(土)23:10:43 No.439897839

集英くらいだとさくっと読みやすい PHPまでいくとごった煮感がすごい

30 17/07/15(土)23:11:30 No.439898063

図書館でいいやって

31 17/07/15(土)23:12:13 No.439898259

幻冬舎新書やPHP新書は読みやすいのがいい 書いてることが正しいのかは知らない

32 17/07/15(土)23:12:19 No.439898285

新聞の下の広告欄に載ってるクソみたいな新書広告いいよね

33 17/07/15(土)23:12:53 No.439898445

教養新書とか言ってんのにホントはスゴい日本の〇〇みたいな本ばっか売れるのが辛い

34 17/07/15(土)23:12:58 No.439898461

目次読めば済むところが良いところ

35 17/07/15(土)23:13:31 No.439898607

新書コーナーに漂う独特のおっさんくささ

36 17/07/15(土)23:13:32 No.439898614

何かに読了感が似てるな…って考えて そうかこれネット記事に文体がそっくりなんだって気づく 物によってはブログ以下もちらほらあったり…

37 17/07/15(土)23:13:57 No.439898717

>教養新書とか言ってんのにホントはスゴい日本の〇〇みたいな本ばっか売れるのが辛い ちゃんとした内容の本なんてどうせ読む対象絞ったもんになっちゃうしそういうのは売れないんだ

38 17/07/15(土)23:14:15 No.439898792

本棚にやたら新書が並んでるのを見ると辛い気持ちになる

39 17/07/15(土)23:14:24 No.439898829

クソみたいなので稼いであんまり売れないけどタメになるのをお出しするってのは定石だし…

40 17/07/15(土)23:14:47 No.439898921

本棚見たら中公と岩波ジュニアしか残ってなかった

41 17/07/15(土)23:15:16 No.439899056

>>教養新書とか言ってんのにホントはスゴい日本の〇〇みたいな本ばっか売れるのが辛い >ちゃんとした内容の本なんてどうせ読む対象絞ったもんになっちゃうしそういうのは売れないんだ ちゃんとした内容読みたいなーって人は少ないしそういう人は新書を読まない

42 17/07/15(土)23:15:33 No.439899133

立派な装丁!上質な紙!大きな文字!スカスカの行間! 文庫本くらいの厚さなのに30分で読破できそうだけど さっさと読める方が求められてるんだろうかね

43 17/07/15(土)23:15:54 No.439899225

>新聞の下の広告欄に載ってるクソみたいな新書広告いいよね たまにネットで「本にこんな酷いこと書いてあった!」ってのが流行る度に どうせ新聞の下の広告欄に載ってるようなクソな本でしょってなる

44 17/07/15(土)23:16:01 No.439899253

>さっさと読める方が求められてるんだろうかね 冊数読んだことを誇りたい層にぴったりなんだよ…

45 17/07/15(土)23:16:15 No.439899305

健康法関係の新書がマジで魔境魔窟すぎて いい加減規制されないかな…と思うほどです

46 17/07/15(土)23:17:06 No.439899517

>教養新書とか言ってんのにホントはスゴい日本の〇〇みたいな本ばっか売れるのが辛い ナイーブな考えは捨てろ…

47 17/07/15(土)23:17:23 No.439899600

>健康法関係の新書がマジで魔境魔窟すぎて 病院に行ってはいけないだっけ なんかあったそういうの

48 17/07/15(土)23:17:26 No.439899613

>物によってはブログ以下もちらほらあったり… 小谷野敦とかはまさにそんな感じだ しかもそういう作家に限って刊行数が多い チャチャっと書けるような軽い内容だからだろうけどさ

49 17/07/15(土)23:17:44 No.439899671

ホリエモンの「好きなことで仕事する」みたいなのを本屋でパラパラ見たけど原稿用紙10枚分くらいのボリュームだった

50 17/07/15(土)23:18:40 No.439899907

>ホリエモンの「好きなことで仕事する」みたいなのを本屋でパラパラ見たけど原稿用紙10枚分くらいのボリュームだった だそ けん

51 17/07/15(土)23:18:47 No.439899945

ワンアイデアを一冊の本に膨らませられるのは才能だと思う

52 17/07/15(土)23:18:52 No.439899967

>病院に行ってはいけないだっけ >なんかあったそういうの 身体を暖めればがんは治る!の隣に身体を冷やせば病気が治る という本が並んだりする程の魔窟です

53 17/07/15(土)23:19:03 No.439900005

なろうのスコッパーみたいに新書ハンターはいないの?

54 17/07/15(土)23:19:09 No.439900030

中公のフルカラー版とか田中修の植物の本とか好き

55 17/07/15(土)23:19:36 No.439900138

読書は100頁が限界マン

56 17/07/15(土)23:19:40 No.439900161

>さっさと読める方が求められてるんだろうかね なんかの出版社インタビューで読んだけど 新書は東京⇔大阪間の新幹線の移動時間で読み終えられる情報量を目安にしてるらしい

57 17/07/15(土)23:19:58 No.439900234

>ワンアイデアを一冊の本に膨らませられるのは才能だと思う 上手くふくらむならともかく なんで本一冊の中で漫画の引き延ばしに似た だらけ感を味わわなきゃいけねえんだって本も結構あるというか

58 17/07/15(土)23:20:37 No.439900411

ディスカヴァー携書のビジネス系なんだかメンタル系なんだかよく分からない品揃え

59 17/07/15(土)23:20:49 No.439900459

10年くらい前は哲学とか社会学とかもっときっちりしたのが出てた憶えがあるけど 今は本当にスッカスカのが氾濫してる感じ 前からそうだったっけ?

60 17/07/15(土)23:21:51 No.439900699

いいよね 一章ですでに出た結論をその後何章にもわたって薄めてるだけの本

61 17/07/15(土)23:22:25 No.439900848

新書沢山読んだ知識人気取りと速読家いいよね

62 17/07/15(土)23:22:46 No.439900965

ブルーバックスも油断してるとハズレがあるので注意しないといけない

63 17/07/15(土)23:23:47 No.439901214

15年くらい前から新書のレーベルがわらわら増えたよね

64 17/07/15(土)23:23:54 No.439901245

データも参考文献もかかずに主観をただ流すのいいよね

65 17/07/15(土)23:24:42 No.439901426

バカの壁

66 17/07/15(土)23:24:45 No.439901437

アタリショックみたいになってる 売れないんだろうな出版

67 17/07/15(土)23:26:26 No.439901867

新書あんま読まないけど不動心とやめないよは良かった

68 17/07/15(土)23:26:27 No.439901872

こういう本は購買意欲を煽るために自分を見つめ直してこの本を読めばかわりますって啓発させる為に極論いうからな 宗教の勧誘と同じこと普通にしてるのに気づいてびびるわ

69 17/07/15(土)23:26:47 No.439901964

>一章ですでに出た結論をその後何章にもわたって薄めてるだけの本 コンテンツがイレモノの大きさに縛られる故の悲劇なんやな CDなんかの捨て曲と同じなんやな

70 17/07/15(土)23:26:53 No.439901997

歴史関系の本で中公新書に当たりが多いのは 中公はページ数とかの縛りが他のレーベルと比べて緩いからじゃないかって 以前史学畑の人が言ってたな

71 17/07/15(土)23:27:11 No.439902061

岩波ジュニア新書調べてみたけど面白そうね 児童書って侮れない何かがあるよね

72 17/07/15(土)23:27:21 No.439902112

一度だけすごい駄作を買ってしまって燃やしてやろうかと考えるほど後悔した

73 17/07/15(土)23:28:44 No.439902454

バカの壁が売れたからね...

74 17/07/15(土)23:29:12 No.439902582

>新書は東京⇔大阪間の新幹線の移動時間で読み終えられる情報量を目安にしてるらしい たまに4~500ページで内容もガッツリな本がある…

75 17/07/15(土)23:29:35 No.439902659

NHKの新書はNスペそのまんまな時があるので補足や追加入れる位はデフォにして欲しい

76 17/07/15(土)23:30:03 No.439902786

ジュニア新書は学校図書館っていう手堅いお客様で一定部数が確保できるのが強みかもね

77 17/07/15(土)23:30:47 No.439903052

>アタリショックみたいになってる >売れないんだろうな出版 新書全体で見ると大部分がつまらない本だからなぁ

78 17/07/15(土)23:31:16 No.439903233

そら豆オンリー

79 17/07/15(土)23:31:35 No.439903368

中公は色彩心理学入門とかあってビビる ガチの専門書に片足突っ込んでるのとかあるのね新書って

80 17/07/15(土)23:32:26 No.439903637

海外の著者だと割りと名著でも原題をゴミみたいなものに丸ごと変えられてしまうこともあって辛い

81 17/07/15(土)23:33:44 No.439904013

クソばかり

82 17/07/15(土)23:34:12 No.439904140

お茶の世界史とか量子力学とか 中公は変な入門書多いよね…

83 17/07/15(土)23:34:22 No.439904186

関係ないけどこの系統の話は~新書こういうのは~文庫とかきっちり分けないんだろうか こういうジャンルの本読みたいなってときに結構ごちゃごちゃ混ざっててもっと探しやすくなるような

84 17/07/15(土)23:34:23 No.439904191

そら豆オンリー

85 17/07/15(土)23:34:29 No.439904216

kindleにあるとスナック感覚で買えてしまう

86 17/07/15(土)23:34:41 No.439904274

数年たってからじゃないと怖くて買えない それくらい糞の山

87 17/07/15(土)23:34:49 No.439904308

>海外の著者だと割りと名著でも原題をゴミみたいなものに丸ごと変えられてしまうこともあって辛い それは新書に限らない気もする...

88 17/07/15(土)23:34:53 No.439904344

今年だけでも学術系で面白そうな新書は色々出てるから 新書はクソばかりって言ってる子は単にアンテナ低いだけなんじゃって思う

89 17/07/15(土)23:35:30 No.439904498

>中公は色彩心理学入門とかあってビビる >ガチの専門書に片足突っ込んでるのとかあるのね新書って 学者が自分の授業で使う本を安くするために書いてるのもあるし

90 17/07/15(土)23:36:04 No.439904655

佐藤優は色んな出版社で書きすぎ

91 17/07/15(土)23:36:44 No.439904843

たまにこんなガチな内容なのに新書で出していいの? 単行本とか選書で出すもんじゃないの?と言いたくなる本がある

92 17/07/15(土)23:37:51 No.439905148

中公か岩波あたりじゃないとまとめサイトみたいなのしかないだろ

93 17/07/15(土)23:38:23 No.439905297

>中公か岩波あたりじゃないとまとめサイトみたいなのしかないだろ ちくまとか平凡社もそこそこ当たりあるぞ

94 17/07/15(土)23:38:27 No.439905323

最近サイエンスアイの新書よく読んでる 化学とか生物とか銃とか

95 17/07/15(土)23:39:16 No.439905539

宇沢先生の本って割と岩波新書ってイメージ

96 17/07/15(土)23:39:39 No.439905627

ちくまいいよね 入門書として読みやすいしほどよい読み応えもある

97 17/07/15(土)23:40:10 No.439905805

一度単行本で出たのが新書になってるっていうのもあるんじゃ

98 17/07/15(土)23:40:27 No.439905886

クセジュは…尖ってるからなあ… フーガの本とかここの新書以外では専門書しかない…

99 17/07/15(土)23:40:27 No.439905888

新潮以下のランクあたりになるとNAVERまとめみたいなやつあるよな

100 17/07/15(土)23:41:03 No.439906051

昨日のたけしの番組で流行っている新書として挙げられてたタイトルが 「クラッシャー上司」だったのは これタイトル考えた人はクラッシャージョーネタで付けたよねと思ったのだけど なんかもともとあった言葉だったらしく驚いた

101 17/07/15(土)23:41:08 No.439906068

講談社がカバーデザイン変えたあたりからパッとしなくなった印象がある

102 17/07/15(土)23:41:11 No.439906089

>新潮以下のランクあたりになるとNAVERまとめみたいなやつあるよな 驚くべきゴミが平然と並んでてしかも結構売れてたりするからな…

103 17/07/15(土)23:41:21 No.439906142

荒木飛呂彦の漫画術は買った 書いてあることは漫画家向けだったけどなかなか良かったよ

104 17/07/15(土)23:42:04 No.439906298

>佐藤優は色んな出版社で書きすぎ そして広告の目力怖すぎ

105 17/07/15(土)23:42:26 No.439906361

現代思想史入門を書いた人は反省していただきたい 右も左も分からない大学一年生が引っかかりそうなタイトルで約600ページで殺す

106 17/07/15(土)23:42:27 No.439906363

書籍版のキュレーションサイトみたいな感じ

107 17/07/15(土)23:42:30 No.439906374

中公とちくまがツートップただしお高い 岩波も悪くないけど個人的お気に入りは講談社

108 17/07/15(土)23:42:47 No.439906451

現代新書のほうね

109 17/07/15(土)23:43:50 No.439906683

ちくまはムラッ気はあるけど結構いい本出してるイメージ たまに400P以上あって内容もガチなのとか出してて嬉しくなる

110 17/07/15(土)23:45:51 No.439907146

中公は応仁の乱のヒットで調子に乗って次は観応の擾乱とか出すらしい イイゾもっと調子に乗れ

111 17/07/15(土)23:46:16 No.439907233

>一度だけすごい駄作を買ってしまって燃やしてやろうかと考えるほど後悔した 怖いもの見たさで読んでみたいからタイトル教えて

112 17/07/15(土)23:46:32 No.439907292

>観応の擾乱 待ってくれないか 教科書に出ないワードをわっと浴びせかけるのは

113 17/07/15(土)23:47:34 No.439907572

親書って馬鹿にされてるけど読んだことすらねー俺には小難しくて頭よさそうに見える

114 17/07/15(土)23:47:36 No.439907586

中公の応仁の乱ってどんなのなの……? なんかこわい

115 17/07/15(土)23:48:10 No.439907772

>Google検索がクソの洪水で埋まる現代はハクスリーの予言通りだと思う 自分が知らないことについての質の良い情報を探し出せる嗅覚が必要 ある意味狩猟採集の時代に戻ってる

116 17/07/15(土)23:48:16 No.439907801

>観応の擾乱 あー太平記懐かしいなー

117 17/07/15(土)23:49:13 No.439908106

応仁の乱のヒットで漫画日本の歴史の応仁の乱の巻だけどこの本屋にもあるのが笑える

118 17/07/15(土)23:50:38 No.439908595

新書はマジでピンとキリの差が激しすごるから 新書だからって無条件で馬鹿にしてる子は新書すら大して読んでないんじゃないかな…

119 17/07/15(土)23:50:40 No.439908606

タイトルがわかりやすそうなのはとりあえず避けるが タイトルが難しそうだからと言って面白いとも限らないのが

120 17/07/15(土)23:51:46 No.439908891

広告でも一巻丸々揉めてますって漫画版アピールしてる 実際30万部以上売れたらしいけど何割がひと通り理解できたんだろうか

↑Top