虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/07/15(土)18:49:42 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/15(土)18:49:42 No.439829471

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/07/15(土)18:50:58 No.439829723

Oが中心か分からないから答えられないとか言いだすのが俺

2 17/07/15(土)18:51:48 No.439829859

Oが中心って意味じゃなかったらいろいろまずい とりあえずxは50?

3 17/07/15(土)18:52:02 No.439829902

数学なんて今後の人生で使わねえしとか言い出すのが俺

4 17/07/15(土)18:52:59 No.439830091

動くのかと

5 17/07/15(土)18:53:17 No.439830155

中学生みたいな解き方しか思いつかないからもっと高等な解き方教えて

6 17/07/15(土)18:53:31 No.439830202

そもそも円とすら書いてないし言ったらきりないじゃん

7 17/07/15(土)18:54:02 No.439830296

>とりあえずxは50? そこがわかったら円に内接する四角形の対角だからすぐ出るだろ

8 17/07/15(土)18:54:57 No.439830496

>そこがわかったら円に内接する四角形の対角だからすぐ出るだろ 全部言ったらつまんねーじゃん…と思ったけど具体的な数字出した時点でアウトだね…

9 17/07/15(土)18:57:07 No.439830873

>>そこがわかったら円に内接する四角形の対角だからすぐ出るだろ >全部言ったらつまんねーじゃん…と思ったけど具体的な数字出した時点でアウトだね… 何を言ってるんだ

10 17/07/15(土)18:57:53 No.439831026

全部答えだしちゃったらつまらないってことじゃ

11 17/07/15(土)18:57:58 No.439831038

簡単すぎて考える余地すらない

12 17/07/15(土)18:59:09 No.439831274

いやこれ分からない人がいるみたいな体で進めるのがなんというかお花畑

13 17/07/15(土)18:59:31 No.439831355

su1938316.png 「」は頭いいからココの角度も分かる

14 17/07/15(土)19:00:18 No.439831511

>いやこれ分からない人がいるみたいな体で進めるのがなんというかお花畑 そう言われると厳しい

15 17/07/15(土)19:00:34 No.439831561

>su1938316.png >「」は頭いいからココの角度も分かる そこはもう分度器当てるしか…

16 17/07/15(土)19:02:46 No.439832021

二等辺三角形二つあるからこれでx出る!とかムダにややこしいルート使っちゃった

17 17/07/15(土)19:04:12 No.439832288

xは50 yは130

18 17/07/15(土)19:05:26 No.439832507

夏休みの宿題大問2って感じだ

19 17/07/15(土)19:06:25 No.439832692

>「」は頭いいからココの角度も分かる 固定されないから無理

20 17/07/15(土)19:07:06 No.439832809

>固定されないから無理 じゃあ変数で答えろよ

21 17/07/15(土)19:07:32 No.439832875

宿題に困った学生はimgにスレを立てればいいのか

22 17/07/15(土)19:08:22 No.439833055

y変わんないように等脚台形にしちゃえばいいじゃん

23 17/07/15(土)19:08:24 No.439833063

おれだって円周率を使うってことだけはわかるし・・・

24 17/07/15(土)19:08:27 No.439833072

>じゃあ変数で答えろよ yでいいじゃん…

25 17/07/15(土)19:08:35 No.439833092

中学生の数学なんか周りの大人に聞け

26 17/07/15(土)19:08:38 No.439833099

なぜか直径の円周角が90°ってのが30秒くらい出てこなかった

27 17/07/15(土)19:08:41 No.439833106

>宿題に困った学生はimgにスレを立てればいいのか 読書感想文と絵日記くらいじゃねえかな…

28 17/07/15(土)19:09:17 No.439833232

>宿題に困った学生はimgにスレを立てればいいのか たぶん張るより自分で考えるか教科書みた方が早い

29 17/07/15(土)19:09:53 No.439833343

>読書感想文と絵日記くらいじゃねえかな… うんことちんこで埋め尽くされるのはわかる

30 17/07/15(土)19:09:54 No.439833351

本当に難しい問題を貼ると「」は黙る

31 17/07/15(土)19:10:49 No.439833535

>うんことちんこで埋め尽くされるのはわかる うんこドリルで勉強しててよかった~

32 17/07/15(土)19:11:04 No.439833584

>su1938316.png 実際のところここの角度は分からんものなの?

33 17/07/15(土)19:11:13 No.439833611

円周角の定理の逆を使えば一発だよ

34 17/07/15(土)19:12:27 No.439833883

>実際のところここの角度は分からんものなの? yのとこの頂点が動けるからな

35 17/07/15(土)19:14:39 No.439834336

>yのとこの頂点が動けるからな 動いた距離に角度の大きさとか比例しそうじゃん? それをあーだこーだしてそれっぽい角度求められないの?

36 17/07/15(土)19:14:49 No.439834369

そっちの三角形でわかるのはyのところだけのはず

37 17/07/15(土)19:17:07 No.439834843

40°とxというか左下の三角形の形を変えずにyがある右上の三角形動かし放題だから…

38 17/07/15(土)19:17:10 No.439834860

数学なんて人生になんの必要もないとか思ってたら 後々電検で数学の勉強をする事になったよ…

39 17/07/15(土)19:17:46 No.439834976

ちぉんと角に名前をつけないと呼びにくい su1938343.jpg 円周角の定理より ∠BCA=∠BDA ∠ACD=∠ABD 三角形ABDはADが円の中心を通っているので∠ABD=90゜ よって ∠BCD=∠BCA+∠ACD=40゜+90゜=130゜

40 17/07/15(土)19:18:14 No.439835084

>「」は頭いいからココの角度も分かる そこは一定しません

41 17/07/15(土)19:19:19 No.439835327

>実際のところここの角度は分からんものなの? 拘束条件が全く提示されていないので わかりません

42 17/07/15(土)19:20:21 No.439835543

>動いた距離に角度の大きさとか比例しそうじゃん? 三角関数で連続した値に表せるとは思うが比例はしなさそうだよ…

43 17/07/15(土)19:20:29 No.439835573

半径通ってる線があるのがポイントだからそこを固定して動かそうとするとわからないことの方が多くなる

44 17/07/15(土)19:20:32 No.439835590

0=0

45 17/07/15(土)19:21:03 No.439835691

>なぜか直径の円周角が90°ってのが30秒くらい出てこなかった su1938343.jpgのBOに線を引けば判る

46 17/07/15(土)19:21:34 No.439835792

>実際のところここの角度は分からんものなの? これsu1938343.jpgで言うところのBからDの間の円弧上でC点がどこに動いてもyは130度になるけど そこの角度は一意に定めることができない

47 17/07/15(土)19:23:00 No.439836125

分度器貸して

48 17/07/15(土)19:23:28 No.439836229

なにを聞かれてるのかわからないのが俺

49 17/07/15(土)19:23:54 No.439836333

こういうのすぐ解答見て解き方だけ覚えるのが高校の時の俺

50 17/07/15(土)19:24:00 No.439836344

>なぜか直径の円周角が90°ってのが30秒くらい出てこなかった 俺も忘れててわからん…ってなってた

51 17/07/15(土)19:25:01 No.439836566

>三角関数で連続した値に表せるとは思うが比例はしなさそうだよ… 点CがBから離れると大きくなるが Dに近づくとまた小さくなるからな 比例とか節穴

52 17/07/15(土)19:25:42 No.439836696

>こういうのすぐ解答見て解き方だけ覚えるのが高校の時の俺 ついでに定義に立ち返っておけばそれでいい

53 17/07/15(土)19:33:01 No.439838218

こういうのって使わないとすぐ忘れてしまう…

54 17/07/15(土)19:33:05 No.439838237

>su1938343.jpgのBOに線を引けば判る su1938361.jpg 分かった 常に2□+2●=180なので□+●=90 ありがとう

55 17/07/15(土)19:41:32 No.439840243

角度を求めることができないというのは この角度を保持しながら別の四角形がかけるということ?

56 17/07/15(土)19:44:02 No.439840824

上の三角形は固定されてないからね

57 17/07/15(土)19:45:21 No.439841150

この角度ってのが何の角度のこと言ってるか分からないけど 三角形ABDを固定した状態なら弧BDの間だったらどこに点Cを置いてもy=130になるよ そのときCの位置によって「ここ」って言ってる部分は変わっちゃって一つの値にならないよ

58 17/07/15(土)19:46:44 No.439841460

結構角度の作図粗いなこの問題

59 17/07/15(土)19:47:16 No.439841573

角度なんて意図的に荒くするものでは

60 17/07/15(土)19:47:38 No.439841658

本当に分度器使われても困るからな…

61 17/07/15(土)19:47:43 No.439841679

角度を正確に作図すると眼球に分度器仕込んでる人が測定して正解出しちゃうからわざと崩すよ

↑Top