虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 無理が... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/07/07(金)23:43:41 No.438265933

    無理があるよなぁ…

    1 17/07/07(金)23:43:56 RKQzC3PE No.438265984

    そう七日

    2 17/07/07(金)23:46:16 No.438266420

    失敗の原因がフランスが強かったとかそういうのじゃなくてベルギーが思ったより通してくれなかったっていうのがつらい そこぉ?第一歩目?

    3 17/07/07(金)23:48:01 No.438266748

    ドイツは毎回えげれすが敵に回らないこと前提過ぎる

    4 17/07/07(金)23:51:25 No.438267410

    参謀本部はやっぱりだめだな…

    5 17/07/07(金)23:52:20 No.438267599

    パリまで一気に行けるものなの・・・?

    6 17/07/07(金)23:52:26 No.438267622

    ベルギーが前の王様から変わっててすごい有能な人になってる 真正面からドイツに当たらないでトンネルとか橋を落として見事にドイツを遅滞させてるのは見事

    7 17/07/07(金)23:53:20 No.438267803

    補給戦だとめったくそにdisられてたなこの作戦

    8 17/07/07(金)23:53:22 No.438267813

    結構昔からパリを落とせばフランス負けるみたいな作りなのもなんとかならんかったん?

    9 17/07/07(金)23:54:07 No.438267948

    ベルギーがスルーしてくれたら成功したの?

    10 17/07/07(金)23:54:49 No.438268078

    ベルギーが線路壊さなかったから補給何とかなったけど! さっさと壊せや!みたいな話だっけ

    11 17/07/07(金)23:54:58 No.438268109

    規模でかすぎるだけで やってることはハンニバルと変わらなさすぎる…

    12 17/07/07(金)23:55:44 No.438268246

    弁護するとシェリーフェンは半世紀前のモルトケ&ビスマルクのように一対一の 他国が参入できない外交が期待できない前提で作戦を考えなければならなかった

    13 17/07/07(金)23:57:16 No.438268506

    だろう戦略であってかもしれない戦略じゃないからこれ

    14 17/07/07(金)23:58:17 No.438268672

    >失敗の原因がフランスが強かったとかそういうのじゃなくてベルギーが思ったより通してくれなかったっていうのがつらい だから次は上手くやるね…

    15 17/07/07(金)23:58:36 No.438268740

    ドイツって割と立地が詰んでるよね ドイツが強くなると戦争になって全方位からボコられて死ぬ

    16 17/07/07(金)23:58:43 No.438268755

    実際の戦闘や戦術や具体的な戦略は軍に任せればいいが 戦略目標の設定を軍に一任してはいけない

    17 17/07/08(土)00:00:49 No.438269163

    首尾よくフランス殴り足しても結局イギリスロシアの二正面になるわけでして…

    18 17/07/08(土)00:02:33 No.438269535

    >パリまで一気に行けるものなの・・・? 行けなかったので安心して欲しい

    19 17/07/08(土)00:02:40 No.438269566

    古代ローマはキリスト教化するまでは 政治家が軍人も兼業してて政治外交も分かってるから判断に誤りがなかったという 現代じゃ難しいけど理想的だな

    20 17/07/08(土)00:03:32 No.438269740

    ロシアの動員力が計画が出来た時よりもはるかに良くなってるのも失敗の一つだよね 当初は一ヶ月以上かかるだろうと思ってたロシアの総動員が2週間近くで完了しててドイツ国境に迫ってるとかさ

    21 17/07/08(土)00:04:26 No.438269926

    >弁護するとシェリーフェンは半世紀前のモルトケ&ビスマルクのように一対一の >他国が参入できない外交が期待できない前提で作戦を考えなければならなかった ビスマルクとモルトケ(大)とローンがいるのはちょっと過剰戦力だからね…ヴィリーとモルトケ(小)とルーデンドルフで頑張ってね…

    22 17/07/08(土)00:04:45 No.438269988

    二回ボコられて反省して現代のドイツは非常に上手い事やってるように見える

    23 17/07/08(土)00:05:26 No.438270119

    >規模でかすぎるだけで >やってることはハンニバルと変わらなさすぎる… しかもローマ対カルタゴと違って本国は海を挟んでるわけでもないからなこれ…

    24 17/07/08(土)00:06:12 No.438270251

    >ドイツって割と立地が詰んでるよね >ドイツが強くなると戦争になって全方位からボコられて死ぬ ビスマルク体制って反例があるから単にヴィルヘルム二世が外交下手なだけでは…

    25 17/07/08(土)00:06:30 No.438270314

    二回目は思ったよりフランスが弱体化してたのがデカイ パリの後ろでも粘られてたらヤバかった

    26 17/07/08(土)00:06:31 No.438270319

    幼女戦記でやってた戦いのモデル?

    27 17/07/08(土)00:07:07 No.438270435

    ロシアだけ攻めてても良くなかったの

    28 17/07/08(土)00:07:09 No.438270439

    >ビスマルク体制って反例があるから単にヴィルヘルム二世が外交下手なだけでは… 言ってもあんな外交できるやつ世界史でも稀では? ヴィリーが良いとは言わないけどさ

    29 17/07/08(土)00:07:40 No.438270532

    小モルトケの胃が強かったら…

    30 17/07/08(土)00:07:57 No.438270594

    >ビスマルク体制って反例があるから単にヴィルヘルム二世が外交下手なだけでは… ヴィルヘルム二世はあれだけどビスマルク体制はビスマルク個人の外交芸術作品みたいなもんだしビスマルクが不老不死でない以上どうあれ破綻はしてたと思う…

    31 17/07/08(土)00:07:59 No.438270604

    >古代ローマはキリスト教化するまでは >政治家が軍人も兼業してて政治外交も分かってるから判断に誤りがなかったという >現代じゃ難しいけど理想的だな ポエニ戦争とかわりと判断ミス連発してるのを国力でなんとか持ちこたえた形じゃ

    32 17/07/08(土)00:08:00 No.438270608

    マンシュタインはうまくやったじゃない?

    33 17/07/08(土)00:08:05 No.438270635

    第一次大戦で無駄に抵抗したせいで若年層が死にまくったからなフランス

    34 17/07/08(土)00:08:17 No.438270670

    >ロシアだけ攻めてても良くなかったの 露仏同盟がありまして まあ片方攻めたらもう片方が殴りかかってくるタイプではないけども

    35 17/07/08(土)00:08:30 No.438270704

    >ビスマルク体制って反例があるから単にヴィルヘルム二世が外交下手なだけでは… 実際気付いたら左右から挟まれてるけどどっちかとは仲良くするしかないよなあ大陸は…

    36 17/07/08(土)00:08:37 No.438270730

    >小モルトケの胃が強かったら… シュリーフェン通りのプランでやっても今度は兵站が完全に破たんするから無理だったって

    37 17/07/08(土)00:08:59 No.438270790

    ビスマルク外交は外交の芸術品だとか言われてるそうだが 逆に言うとビスマルクでないと維持できないほど 繊細な調整とそれができるだけの権力も必要で崩れるべくして崩れた

    38 17/07/08(土)00:09:05 No.438270818

    >ロシアだけ攻めてても良くなかったの ロシアとフランスは防衛同盟結んでるからロシアを攻めたらフランスが来るからね だから先にフランス潰すね…

    39 17/07/08(土)00:09:41 No.438270933

    >>古代ローマはキリスト教化するまでは >>政治家が軍人も兼業してて政治外交も分かってるから判断に誤りがなかったという >>現代じゃ難しいけど理想的だな >ポエニ戦争とかわりと判断ミス連発してるのを国力でなんとか持ちこたえた形じゃ というかローマはキリスト教前も後もミスはかなりある 前期はなんとかなって後期はなんとかならなかっただけだ

    40 17/07/08(土)00:10:15 No.438271017

    まあヴィルヘルム二世は当のビスマルク罷免して自分は上手く出来ると思ってたのはありえないけど ビスマルク式の外交が簡単に出来るかと言われたら出来ないわな でもロシアとの同盟更新しなかったのはやっぱなんでだよすぎる…

    41 17/07/08(土)00:10:36 No.438271086

    二回目は単純にフランスに一回目と同じ泥沼やる体力がない それでもドイツの陸空はフランス降伏時点で3割損耗して建て直しが必要だった 海軍はこれより前の時点で4割いなくなってるけど

    42 17/07/08(土)00:10:40 No.438271098

    >でもロシアとの同盟更新しなかったのはやっぱなんでだよすぎる… 一応親戚だし?近所付き合いあるし?

    43 17/07/08(土)00:10:55 No.438271137

    >シュリーフェン通りのプランでやっても今度は兵站が完全に破たんするから無理だったって 作戦成功に必要な一日の行軍距離が兵士の限界を超えてるとか誰か気付かなかったのかな…

    44 17/07/08(土)00:11:11 No.438271190

    ドイツはもうちょっとまともな戦力味方につけることできないの?

    45 17/07/08(土)00:11:27 No.438271242

    >でもロシアとの同盟更新しなかったのはやっぱなんでだよすぎる… 露「なんで!?それだとうちフランスと同盟しちゃうけどいいの!?」 独「いいよ!」 露「いいんだ…」 ドイツ人は滅んだ

    46 17/07/08(土)00:12:21 No.438271411

    >ドイツはもうちょっとまともな戦力味方につけることできないの? そもそも色んな所の独立保障絡みのが爆発した結果だからどうしようもない

    47 17/07/08(土)00:12:22 No.438271414

    戦前のフランス側の計画も非常に雑いから仕掛けたほうが負けるんだろうな

    48 17/07/08(土)00:12:53 No.438271508

    考えてみるとコレ日本だったら東京一体を囲むように包囲されたって状況だよね…?

    49 17/07/08(土)00:13:19 No.438271594

    >マンシュタインはうまくやったじゃない? うまくやれたのは電撃戦と空挺部隊と成型炸薬って魔法みてーなアイテムのお陰だ

    50 17/07/08(土)00:13:20 No.438271600

    >考えてみるとコレ日本だったら東京一体を囲むように包囲されたって状況だよね…? 何の問題もあらしまへんな

    51 17/07/08(土)00:13:21 No.438271604

    日本もそうだけど足るを知るって大事だよね

    52 17/07/08(土)00:13:43 No.438271678

    ヴィリーもニッキーも仲いいのか悪いのか

    53 17/07/08(土)00:14:35 No.438271857

    >ドイツはもうちょっとまともな戦力味方につけることできないの? 三帝か三国で組んでたロシアかイタリアを同盟に残留できてればまた違っただろうな ロシアを味方につければいうことないしイタリアも イタリア単体は頼りにならなくてもジェノヴァ経由でフランス南部からも圧をかけれて対仏戦略がだいぶ有利になる

    54 17/07/08(土)00:15:01 No.438271949

    これに関しては足る云々じゃないっていうかどちらかって言えばドイツも巻き込まれた側な気もする ていうかセルビアが悪い あと原因のくせに超弱い二重帝国も悪い

    55 17/07/08(土)00:15:06 No.438271962

    カタ亀頭 ■パリ←鈴口

    56 17/07/08(土)00:15:18 No.438272006

    芋くってたらいきなりドイツの人口倍になって抜かれたフランスが 勝手に脅威に感じたのはわかる

    57 17/07/08(土)00:15:29 No.438272041

    電撃戦が失敗してたら世界はもっと平和だったのかな

    58 17/07/08(土)00:15:38 No.438272066

    >パリまで一気に行けるものなの・・・? カンネーの戦いのハンニバルをモデルにしたこの計画の肝は 正面左翼が持ちこたえている間に、戦力を集中させた右翼が突破して敵の背後に回って叩くこと 計画通りやれていれば行けたかもしれないが 現実には東部からロシア軍が迫ってきて右翼の兵力をそっちに割かざるを得なくて 突破力が足りずパリまでたどり着けなかった

    59 17/07/08(土)00:15:55 No.438272114

    仏露両方敵にまわして勝てと言われればこうもなろう

    60 17/07/08(土)00:16:06 No.438272148

    歩兵の足遅すぎ問題

    61 17/07/08(土)00:16:14 No.438272168

    ロシアがドイツと同盟だったらソビエトはなかったのかもな

    62 17/07/08(土)00:16:19 No.438272180

    ドイツ人はコミュ障気質なのが悪い だいたい追い詰まってからなんとかしようとしてなんとかならなくて死ぬ 味方作れ味方

    63 17/07/08(土)00:16:52 No.438272300

    何故か戦ってる相手を叩きつぶす散弾が整わないうちから追加で別の国に殴り掛かる例が結構あるからな

    64 17/07/08(土)00:16:52 No.438272301

    >ロシアがドイツと同盟だったらソビエトはなかったのかもな そりゃレーニン送ってこないだろうし 完全に可能性がないかというと微妙だけど

    65 17/07/08(土)00:17:25 No.438272413

    アカだけはない

    66 17/07/08(土)00:17:54 No.438272519

    hoi4だといつも失敗してマジノ線にどいつじんの死体が山積みになるやつ マジこのゲームのヒットラーばかほんとばか!

    67 17/07/08(土)00:18:16 No.438272610

    Romania’s dayいいよね…

    68 17/07/08(土)00:18:31 No.438272663

    >何故か戦ってる相手を叩きつぶす散弾が整わないうちから追加で別の国に殴り掛かる例が結構あるからな 違うんです…目の前のこのヘボ弱のクソゴミがなかなかしなねーのは隣のこいつが援助してるからなんです だから一見あちらこちら殴りかかる狂犬みたいに見えるかもですけど実は一貫した戦略構想に基づいた合理的な発狂なんです…

    69 17/07/08(土)00:19:09 No.438272770

    まずこの頃は戦車あるわけじゃないのに行軍距離異常すぎてそりゃ補給戦の面で見ると何言ってんだおめえすぎる さすがに規模がデカすぎるわ!

    70 17/07/08(土)00:19:50 No.438272895

    >まずこの頃は戦車あるわけじゃないのに行軍距離異常すぎてそりゃ補給戦の面で見ると何言ってんだおめえすぎる >さすがに規模がデカすぎるわ! つまりシュリーフェンは戦車がある現代から転生したなろう主人公だった…?

    71 17/07/08(土)00:19:54 No.438272910

    欧州には勢力均衡という概念があって 強国には同盟してあたれば対抗できるわけだけど ドイツ単独で仏・英・露合わせたよりも強くなってしまうと もう均衡は保てずww1が起きたんだという分析がある

    72 17/07/08(土)00:19:57 No.438272920

    >何故か戦ってる相手を叩きつぶす散弾が整わないうちから追加で別の国に殴り掛かる例が結構あるからな でも米英の蒋介石への支援止めないと一向に終わらないし…

    73 17/07/08(土)00:20:00 No.438272930

    パリを燃やすんだよぉっ!

    74 17/07/08(土)00:20:07 No.438272958

    >芋くってたらいきなりドイツの人口倍になって抜かれたフランスが >勝手に脅威に感じたのはわかる 勝手にっていうか近代からドイツガンガンフランスに外交的に攻勢かけてるからそりゃやばいって感じる

    75 17/07/08(土)00:20:22 No.438273010

    >現実には東部からロシア軍が迫ってきて右翼の兵力をそっちに割かざるを得なくて >突破力が足りずパリまでたどり着けなかった いや元々東部の遅滞は計画の範疇だぞ 作戦の肝はカンネー以来の片翼包囲とかじゃなくてロシアとフランスの動員速度の差をついてロシアが戦時体制に入る前にフランスを降伏させようってものだから

    76 17/07/08(土)00:20:24 No.438273017

    日本もそんな感じだったな、クソコテ援蒋ルートつぶすには 答え:アメリカに宣戦布告

    77 17/07/08(土)00:20:48 No.438273118

    >答え:アメリカに宣戦布告 ん?ばかなのかな?

    78 17/07/08(土)00:21:02 No.438273168

    >>何故か戦ってる相手を叩きつぶす散弾が整わないうちから追加で別の国に殴り掛かる例が結構あるからな >違うんです…目の前のこのヘボ弱のクソゴミがなかなかしなねーのは隣のこいつが援助してるからなんです >だから一見あちらこちら殴りかかる狂犬みたいに見えるかもですけど実は一貫した戦略構想に基づいた合理的な発狂なんです… して結果は

    79 17/07/08(土)00:21:17 No.438273219

    二次大戦でもドイツは補給のことを全く考えずにとりあえず戦線を伸ばせるだけ伸ばすので 北アフリカもソ連も補給が途切れて偉い目に遭った

    80 17/07/08(土)00:21:20 No.438273227

    自分の国が上手く行かないのは周辺国のせい!ってドイツのいつもの病気

    81 17/07/08(土)00:21:52 No.438273333

    3Cに対抗して3Bだ!とかドイツめっちゃ拡張する気満々だぞこの時期 勝手にと言われてもそりゃ困る

    82 17/07/08(土)00:22:04 No.438273367

    >違うんです…目の前のこのヘボ弱のクソゴミがなかなかしなねーのは隣のこいつが援助してるからなんです >だから一見あちらこちら殴りかかる狂犬みたいに見えるかもですけど実は一貫した戦略構想に基づいた合理的な発狂なんです… あんまり敵を罵ってるとクソゴミを八年も戦った挙句倒せなかった日本陸軍が真のクソゴミになるぞ

    83 17/07/08(土)00:22:34 No.438273468

    >勝手にっていうか近代からドイツガンガンフランスに外交的に攻勢かけてるからそりゃやばいって感じる そもそも上で出てるビスマルク外交が要はヨーロッパの友達の皆でこのクソったれフランスをいじめたおそうぜ!こいつマジ悪だから!俺はいいもんだから無害だよーってする作戦だし そう考えるともうほんとに起こるべくして起こってるよね…

    84 17/07/08(土)00:22:37 No.438273476

    このルートで道中にある村占領して進めば何とかなるんだと 1万人くらいの部隊なら

    85 17/07/08(土)00:22:51 No.438273524

    >まずこの頃は戦車あるわけじゃないのに行軍距離異常すぎてそりゃ補給戦の面で見ると何言ってんだおめえすぎる >さすがに規模がデカすぎるわ! 補給でいえばWW2とWW1では差はほとんどないんだけどなあ 戦車があろうが補給は馬だからドイツがモスクワまで行くのにかかった時間はナポレオンが同じ道を通ったのと同じだけの時間がかかってる

    86 17/07/08(土)00:23:34 No.438273684

    ローマも案外負けてるんだよね 地力が強いから多少の失敗はカバーできる 出来ない所はミスしたら死ぬ しんだ

    87 17/07/08(土)00:23:35 No.438273690

    >あんまり敵を罵ってるとクソゴミを八年も戦った挙句倒せなかった日本陸軍が真のクソゴミになるぞ 実際ww2のアジア大陸部の戦闘はほぼww1レベルだと思う

    88 17/07/08(土)00:24:26 No.438273884

    いまだに意味がわからんが何で軍人はカンナエの戦いなんて戦訓として取り入れようとするんだろう 海戦でもその気があるが味方が英雄的働きをして敵がヘマをやらかした過去の戦いを再現させられると本当に思ってるんだろうか

    89 17/07/08(土)00:24:27 No.438273888

    ビスマルク全盛期はドイツ自体そこまで大きな国じゃなかったしね フットワークが軽いから戦争は強かったけど

    90 17/07/08(土)00:24:45 No.438273948

    >戦車があろうが補給は馬だから ロシアは道がどうにもならん過ぎる 泥濘でトラック壊れるしすすむのも遅いしで

    91 17/07/08(土)00:24:52 No.438273983

    そもそも支那事変は早々にもうこっから先は介入しませんしとけや!すぎるから陸軍というか政府の方針自体が…

    92 17/07/08(土)00:25:02 No.438274009

    >1万人くらいの部隊なら なるほどなー つまりドイツ人は全軍11,500人くらいの軍隊でフランスとロシア相手に戦う気だったか… ロシア人を1,500人で足止めする気だったかー…

    93 17/07/08(土)00:25:07 No.438274029

    軍の機械化といったらこの時のフランスはタクシーまでも兵員輸送に使ってたな ヴェルダンの戦いの時も国中のトラックかき集めて使ってるし

    94 17/07/08(土)00:25:09 No.438274035

    あとモルトケおるしな

    95 17/07/08(土)00:25:13 No.438274046

    プロイセンからのし上がってるからそりゃ外交は慎重かつ大胆だよビスマルク

    96 17/07/08(土)00:25:29 No.438274100

    そんなドイツもEUの盟主として着々とイスラム国家になりつつあると思うと感慨深い そのうちカリフを擁立して中東までを版図に入れローマ帝国再興の夢を果す事であろう

    97 17/07/08(土)00:25:42 No.438274148

    なぽれおん3世「ぐぬぬ」

    98 17/07/08(土)00:26:00 No.438274204

    >ロシアは道がどうにもならん過ぎる フランス戦もドイツ装甲部隊の補給は馬だぞ

    99 17/07/08(土)00:26:30 No.438274308

    ぽーん←これパリ砲の音

    100 17/07/08(土)00:27:05 No.438274429

    >そんなドイツもEUの盟主として着々とイスラム国家になりつつあると思うと感慨深い 旧プロイセンを思い出せばなに人が中身でも国力が上がればいい

    101 17/07/08(土)00:27:13 No.438274455

    二次大戦のフランスはベルギー抜かれた時点で予備兵力ないとかどうしようもない

    102 17/07/08(土)00:27:13 No.438274456

    >いまだに意味がわからんが何で軍人はカンナエの戦いなんて戦訓として取り入れようとするんだろう ドイツは序盤の東部戦線でも包囲殲滅してるんでまあ… 地べたで殺し合いする限り規模こそ大きくなれど基本的な戦術機動は変わらないしね

    103 17/07/08(土)00:27:17 No.438274466

    >いまだに意味がわからんが何で軍人はカンナエの戦いなんて戦訓として取り入れようとするんだろう >海戦でもその気があるが味方が英雄的働きをして敵がヘマをやらかした過去の戦いを再現させられると本当に思ってるんだろうか 勝ち側の再現はほぼ無理だろうけど同じポカして負けの再現したら洒落にならんし…

    104 17/07/08(土)00:27:52 No.438274580

    >そんなドイツもEUの盟主として着々とイスラム国家になりつつあると思うと感慨深い >そのうちカリフを擁立して中東までを版図に入れローマ帝国再興の夢を果す事であろう たまにものすごく遠大な2次大戦の復讐戦をしているのではないかと思う時がある 俺ごとしねー!

    105 17/07/08(土)00:28:10 No.438274630

    >>そんなドイツもEUの盟主として着々とイスラム国家になりつつあると思うと感慨深い >旧プロイセンを思い出せばなに人が中身でも国力が上がればいい ある意味ローマ的だよね

    106 17/07/08(土)00:28:35 No.438274708

    包囲機動がなんでもカンネーに見えるのは病気だわ

    107 17/07/08(土)00:28:50 No.438274751

    毎日五千人ずつ移り住むイスラム移民いいよね

    108 17/07/08(土)00:29:03 No.438274788

    >そんなドイツもEUの盟主として着々とイスラム国家になりつつあると思うと感慨深い まあなんつーかこう歴史を遡っていくと欧州は静かに復讐という名の侵略されてる感ある

    109 17/07/08(土)00:29:17 No.438274828

    でも敵をを追い込んで文字通りの意味で圧死させるのって夢があるし…

    110 17/07/08(土)00:29:20 No.438274835

    >俺ごとしねー! やめろ お前が死ぬだけで海の外まで巻き込まれるからやめろ

    111 17/07/08(土)00:29:22 No.438274845

    >二次大戦のフランスはベルギー抜かれた時点で予備兵力ないとかどうしようもない ベルギーの要塞線とその後ろの橋を急襲できた空挺部隊あってこその進軍速度なんで 想定外なのは仕方ない ぶっちゃけこのとき指揮官が頭撃たれたりドイツ軍も割と薄氷踏んでる

    112 17/07/08(土)00:29:22 No.438274846

    なんでも馬謖に見える病ですね

    113 17/07/08(土)00:29:30 No.438274870

    >>あんまり敵を罵ってるとクソゴミを八年も戦った挙句倒せなかった日本陸軍が真のクソゴミになるぞ >実際ww2のアジア大陸部の戦闘はほぼww1レベルだと思う それでも当時の陸軍は碌に戦争してないからよく頑張った方だとは思うよ 支那事変中に戦訓を取り入れてどんどん成長して行きなさる

    114 17/07/08(土)00:29:47 No.438274923

    パリの位置見るたびになんでそんな危なっかしいとこを首都にしたんだろうって思う

    115 17/07/08(土)00:29:51 No.438274941

    戦争しないである領土維持するだけで幸福な未来があったんだろうな 日本もだが

    116 17/07/08(土)00:30:04 No.438274976

    >包囲機動がなんでもカンネーに見えるのは病気だわ そりゃいかんねー

    117 17/07/08(土)00:30:08 No.438274989

    ドイツはかつてのビザンツしかり 東欧のに有力な友好国持ててなんぼだからな パワーバランス的に親ロシアになりがちなのは当然 それを必死で嫌がらせしてるのが米英仏

    118 17/07/08(土)00:30:30 No.438275073

    いちおう移民を追い出そうってなったら法律で追い出せるんだけどな メルケルがいる限り無理そう、だけどドイツならやりそう

    119 17/07/08(土)00:30:37 [イギリス] No.438275108

    アメリカが悪いアメリカが!オイル利権を手放せば欧州が移民だらけになることもなかった!

    120 17/07/08(土)00:30:37 No.438275113

    地縛霊だまれ

    121 17/07/08(土)00:31:16 No.438275271

    なんで大陸人は海に近いところに首都作らないのか

    122 17/07/08(土)00:31:19 No.438275280

    >支那事変中に戦訓を取り入れてどんどん成長して行きなさる 傘型突撃はロマンがあるかもしれない

    123 17/07/08(土)00:31:38 No.438275353

    >いちおう移民を追い出そうってなったら法律で追い出せるんだけどな >メルケルがいる限り無理そう、だけどドイツならやりそう ギリギリまで見栄はってからブチキレそうで楽しみ

    124 17/07/08(土)00:31:44 No.438275382

    >なんで大陸人は海に近いところに首都作らないのか 点と線の要所がおいしいからね

    125 17/07/08(土)00:31:56 No.438275430

    なんで2回目はうまくいったんだっけ

    126 17/07/08(土)00:32:03 No.438275451

    >なんで大陸人は海に近いところに首都作らないのか そもそも沿岸部は元々別の国でしたとかあるし…

    127 17/07/08(土)00:32:03 No.438275453

    >支那事変中に戦訓を取り入れてどんどん成長して行きなさる 日本軍「中国兵マジ非常識な戦い方するなー引くわー…」 米軍「日本兵マジ非常識な戦い方するなー引くわー…」

    128 17/07/08(土)00:32:07 No.438275463

    海に近いと船でやってくる隣国にボコボコにされるだろ

    129 17/07/08(土)00:32:24 No.438275546

    >なんで大陸人は海に近いところに首都作らないのか 海とか怖いじゃん

    130 17/07/08(土)00:32:24 No.438275550

    平地は正義 いいね?

    131 17/07/08(土)00:32:29 No.438275565

    >なんで大陸人は海に近いところに首都作らないのか 川幅広いから

    132 17/07/08(土)00:32:34 No.438275585

    >それを必死で嫌がらせしてるのが米英仏 こういう異様な被害者意識が第一次世界大戦の原因の一つなのかなあと思う

    133 17/07/08(土)00:32:43 No.438275615

    >パリの位置見るたびになんでそんな危なっかしいとこを首都にしたんだろうって思う ドンパチを考えなければいい土地だから

    134 17/07/08(土)00:32:52 No.438275653

    >海に近いと船でやってくる隣国にボコボコにされるだろ おのれバイキング

    135 17/07/08(土)00:32:56 [京都] No.438275662

    >なんで大陸人は海に近いところに首都作らないのか ・・・

    136 17/07/08(土)00:33:08 No.438275726

    >海に近いと船でやってくる隣国にボコボコにされるだろ 港湾に杭いっぱい埋め込めばいいし…

    137 17/07/08(土)00:33:17 No.438275754

    >海に近いと船でやってくる隣国にボコボコにされるだろ 山を越えて運んだ船で襲いかかる非常識な戦法で滅んだ国があるからな…

    138 17/07/08(土)00:33:23 No.438275771

    鉄道で兵隊がどしどしつぎ込めて決着がつきにくくなったんだっけ

    139 17/07/08(土)00:33:36 No.438275816

    >実際ww2のアジア大陸部の戦闘はほぼww1レベルだと思う いや全くWW1ではない 火力主義から決別して機動重視になったあれは戦間期の理論だよ同じ歩兵戦術でも全然違う

    140 17/07/08(土)00:33:38 No.438275827

    >あんまり敵を罵ってるとクソゴミを八年も戦った挙句倒せなかった日本陸軍が真のクソゴミになるぞ 主力を壊滅させたのにちょっと時間を与えたら軍が復活した! というナポレオンとの戦争 (ナショナリズムによる国民皆兵) に感銘を受けたクラウゼヴィッツ に影響を受けた毛沢東が後ろで反日をコアにした中華ナショナリズムに薪をくべてゴウゴウと燃やし続けてるので 兵隊を幾ら倒しても意味ないんだよね

    141 17/07/08(土)00:33:42 No.438275839

    海に隣接してるほうがいいってなったのは近代か 極論言えばコンテナ船が拡張していった第二次大戦後だからね 大抵の伝統的な首都はもっと内陸

    142 17/07/08(土)00:33:47 No.438275856

    なんもかもイギリスが悪い イギリスがおとなしくしておけばよかったのだ そうすればみんなで握手して世界とスターリンの戦いになった

    143 17/07/08(土)00:34:08 No.438275931

    >いちおう移民を追い出そうってなったら法律で追い出せるんだけどな >メルケルがいる限り無理そう、だけどドイツならやりそう 仮に追放法が出来たしてもその移民を物理的にどうやって追い出すの… 軍隊で無理やり追い出そうものならそれこそ大混乱よ

    144 17/07/08(土)00:34:12 No.438275947

    >山を越えて運んだ船で襲いかかる非常識な戦法で滅んだ国があるからな… 確かあれ一晩でやったんだよね

    145 17/07/08(土)00:34:18 No.438275965

    そんなこと言ったら島国のイギリスのロンドンも正確には海に面してないし…

    146 17/07/08(土)00:34:25 No.438275990

    >こういう異様な被害者意識が第一次世界大戦の原因の一つなのかなあと思う 欧州は全員が被害者であり加害者なんだが 大丈夫か

    147 17/07/08(土)00:34:43 No.438276058

    斎藤道三の岐阜城みたいに 中世では山城の方が首都として防御に有利だったみたいね

    148 17/07/08(土)00:34:53 No.438276087

    歴史的に見るとドイツとイギリスは関係悪く無いんだよな 30年戦争もプロテスタントのくせにハプスブルクに協力してるし

    149 17/07/08(土)00:35:07 No.438276145

    >仮に追放法が出来たしてもその移民を物理的にどうやって追い出すの… >軍隊で無理やり追い出そうものならそれこそ大混乱よ でもこのままじゃ…どいつのアイデンティティがなくなっちゃ…

    150 17/07/08(土)00:35:30 No.438276211

    上海や香港みたいな立地は平時はめちゃくちゃ物流で栄えるけどいざ有事となると怖くてやっとれんと思う

    151 17/07/08(土)00:35:33 No.438276221

    王族をハノーファーから招致するんやな

    152 17/07/08(土)00:35:43 No.438276255

    >>支那事変中に戦訓を取り入れてどんどん成長して行きなさる >日本軍「中国兵マジ非常識な戦い方するなー引くわー…」 武漢攻められそうだからって黄河決壊させて淮河の流域を殆ど水没させるのは流石にやり過ぎだと思うの

    153 17/07/08(土)00:35:56 No.438276300

    >なんもかもイギリスが悪い >イギリスがおとなしくしておけばよかったのだ >そうすればみんなで握手して世界とスターリンの戦いになった むしろ戦間期じゃ一番真面目に反共国やってた国だよイギリス そのスターリンとラッパロ条約結んでた国…

    154 17/07/08(土)00:35:56 No.438276303

    >歴史的に見るとドイツとイギリスは関係悪く無いんだよな >30年戦争もプロテスタントのくせにハプスブルクに協力してるし 遠交近攻で本来はフランスと対立してるからなイギリス

    155 17/07/08(土)00:36:08 No.438276339

    >こういう異様な被害者意識が第一次世界大戦の原因の一つなのかなあと思う 第一次大戦が始まる前は帝国主義がまだ流行ってた頃じゃよ 日本もそれに便乗した頃だし他人事のように言えない

    156 17/07/08(土)00:36:48 No.438276499

    ヨーロッパ人はデメリットが浮き彫りになってぼこすかテロ起こされてるのに自由平等人権博愛主義の看板下ろさない根性はすげーと思う

    157 17/07/08(土)00:37:13 No.438276584

    口では反共いいながらこっそりソ連で訓練させてもらってたけしからん国がある

    158 17/07/08(土)00:37:13 No.438276586

    >欧州は全員が被害者であり加害者なんだが >大丈夫か 英仏がドイツを追い詰めた!ってのも完全なドイツ人の一方的な思い込みだよね…

    159 17/07/08(土)00:37:23 No.438276620

    >むしろ戦間期じゃ一番真面目に反共国やってた国だよイギリス >そのスターリンとラッパロ条約結んでた国… 二枚舌じゃ地獄にいけねえぜ…

    160 17/07/08(土)00:37:58 No.438276748

    >口では反共いいながらこっそりソ連で訓練させてもらってたけしからん国がある 飛行機つくりなさる

    161 17/07/08(土)00:37:59 No.438276750

    >口では反共いいながらこっそりソ連から石油輸入してたけしからん国がある

    162 17/07/08(土)00:38:02 No.438276763

    >ヨーロッパ人はデメリットが浮き彫りになってぼこすかテロ起こされてるのに自由平等人権博愛主義の看板下ろさない根性はすげーと思う 二回もでかい戦争やってるから三回目を起こさないためにも必要な看板

    163 17/07/08(土)00:38:03 No.438276768

    陰謀しない国は後進国!って考えしてたからな 一次大戦~第二次の頃の偉い人はみんな シャブや阿片でも吸ってたんだろう

    164 17/07/08(土)00:38:34 No.438276866

    >ヨーロッパ人はデメリットが浮き彫りになってぼこすかテロ起こされてるのに自由平等人権博愛主義の看板下ろさない根性はすげーと思う 移民政策でボカしてるだけでそれ以前はそれ結構上手くいってるんで… 民主主義的諸概念に移民政策の責任を問うのは違うんじゃ

    165 17/07/08(土)00:39:10 No.438276984

    >ヨーロッパ人はデメリットが浮き彫りになってぼこすかテロ起こされてるのに自由平等人権博愛主義の看板下ろさない根性はすげーと思う 二回の大戦で主戦場になった欧州人の戦争に対するトラウマは日本人が思う以上に大きいんだよ それはメリットデメリットがあるけどごく自然な流れだと思うが

    166 17/07/08(土)00:40:16 No.438277187

    こんな低俗な掲示板が存続できるのも言論の自由があってこそなんで そこらへんの社会権否定しちゃったらimgできなくなるし…

    167 17/07/08(土)00:40:19 No.438277198

    >英仏がドイツを追い詰めた!ってのも完全なドイツ人の一方的な思い込みだよね… イギリスやフランスがドイツの分裂企むのは 当たり前なんだよ 人口比じゃ英仏じゃ絶対ドイツに勝てないんだから 陰謀じゃなく英仏も生き残るためにやってるしそんなことは ドイツも承知なんだから

    168 17/07/08(土)00:40:34 No.438277252

    ナショナリズムがナポレオンを強くしたけど現代になるとそれが枷で領土拡大が難しくなったのかもしれん… だからイスラムのように赤ん坊を送り込む

    169 17/07/08(土)00:41:19 No.438277407

    むしろ自由平等の看板降ろされて困るのは「」では…無職も自由にできんぞ

    170 17/07/08(土)00:41:43 No.438277484

    画像の作戦の肝は大包囲でカエル野郎を踏み潰すことではなくうすのろのイワン共の動員が完了する前にカエル野郎を迅速に始末することだからな タイムスケジュールが超タイトだからロシアが準備動員でも始めたらカエル野郎に殴りかかるしかなくなる

    171 17/07/08(土)00:41:50 No.438277510

    >イギリスやフランスがドイツの分裂企むのは 当たり前なんだよ >人口比じゃ英仏じゃ絶対ドイツに勝てないんだから >陰謀じゃなく英仏も生き残るためにやってるしそんなことは ドイツも承知なんだから イギリスはフランスへの当て馬にして勢力均衡させたいからドイツ分解は望んでないぞ

    172 17/07/08(土)00:42:30 No.438277647

    >むしろ自由平等の看板降ろされて困るのは「」では…無職も自由にできんぞ ほんとにかーちゃんみたいな感じで 小うるさく思う時もあるけどそういう事言ってくれる人にいなくなられたら困るんだろうなぁ