17/07/07(金)03:24:08 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/07/07(金)03:24:08 No.438110312
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/07/07(金)03:31:24 No.438110727
油浮かんでるほうが美味そう
2 17/07/07(金)03:35:59 No.438110973
関東風の方が麺多く見える
3 17/07/07(金)03:36:56 No.438111025
バリバリの東日本人だけど うどんは西の方がいい
4 17/07/07(金)03:37:22 No.438111053
愛知川が境とか聞いた
5 17/07/07(金)03:38:19 No.438111101
まぁ関西だしの店増えてるしね
6 17/07/07(金)03:38:34 No.438111120
なんか食べかけみたいな量だな
7 17/07/07(金)03:41:01 No.438111254
関西っていうけどうまいのは讃岐か京うどんであって 大阪名古屋あたりのうどんはうーん…って感じだから関東と並べて関西っていうの違和感ある
8 17/07/07(金)03:42:21 No.438111317
>名古屋あたりのうどんはうーん…って感じ あ?
9 17/07/07(金)03:42:32 No.438111328
まるで京都が関西じゃないかのような口ぶりだな
10 17/07/07(金)03:42:33 No.438111329
おおさかはうろんだよね
11 17/07/07(金)03:43:36 No.438111379
>名古屋あたりのうどんはうーん…って感じ 味噌煮込みもきしめんもでらうめーがや
12 17/07/07(金)03:44:31 No.438111425
きしめんがあったか… ところでほうとうはうどんに入りますか?
13 17/07/07(金)03:44:37 No.438111434
塩分は関西風の方が多い
14 17/07/07(金)03:44:55 No.438111451
食べながら一緒に飲むためのつゆと 麺のつけ汁としてのつゆ
15 17/07/07(金)03:45:24 No.438111481
伊勢うどんは駄目だったよ あれがうまいという人もいるようだけど俺には無理だ
16 17/07/07(金)03:45:56 No.438111514
京都は関西だし名古屋は関西ではない
17 17/07/07(金)03:47:18 No.438111588
>ところでほうとうはうどんに入りますか? 素材と技法が同じ系統なので違うという方が無理がある
18 17/07/07(金)03:47:20 No.438111591
伊勢うどんは体力回復飯なので
19 17/07/07(金)03:48:15 No.438111643
>塩分は関西風の方が多い 実際にしょっぱく感じるかは塩分濃度の問題じゃないよ 出汁が強いか醤油が強いかの問題
20 17/07/07(金)03:48:30 No.438111653
>塩分は関西風の方が多い それは醤油の話であって同じ量の醤油を使うわけじゃないので
21 17/07/07(金)03:48:52 No.438111670
http://www.ntv.co.jp/megaten//archive/library/date/01/10/1028.html
22 17/07/07(金)03:49:54 No.438111735
どうせ月曜から夜ふかしの間違った取材鵜呑みにしたんだろ
23 17/07/07(金)03:50:36 No.438111773
>京都は関西だし名古屋は関西ではない ※たまに箱根の関所から西を関西っている「」がいる
24 17/07/07(金)03:51:10 No.438111805
うどんはやっぱり九州だよ
25 17/07/07(金)03:51:32 No.438111819
>うどんは西の方がいい 西の方は不自然なくらい麺が硬くて もうちょっと普通で良いと思った
26 17/07/07(金)03:51:35 No.438111822
>それは醤油の話であって同じ量の醤油を使うわけじゃないので 醤油だけで作ってるとおもうなら相当なバカかよって話だよなぁ
27 17/07/07(金)03:51:45 No.438111833
>http://www.ntv.co.jp/megaten//archive/library/date/01/10/1028.html 名古屋が東西を分断してる悪に見えてきた
28 17/07/07(金)03:52:04 No.438111847
>西の方は不自然なくらい麺が硬くて 硬いのて讃岐だけじゃね
29 17/07/07(金)03:52:18 No.438111851
>伊勢うどんは駄目だったよ >あれがうまいという人もいるようだけど俺には無理だ うどんとみたら駄目だけど柔らかふわふわ麺と甘い汁が疲れた体に染みるな~ってなるよ
30 17/07/07(金)03:52:43 No.438111868
>西の方は不自然なくらい麺が硬くて >もうちょっと普通で良いと思った 大阪とか博多とか西は柔らかいとこのほうが多いんですけど!
31 17/07/07(金)03:52:50 No.438111879
>醤油だけで作ってるとおもうなら相当なバカかよって話だよなぁ 理由を説明しろよおりこうさん?できないの?
32 17/07/07(金)03:53:05 No.438111892
>うどんはやっぱり九州だよ 九州のうどんってコシが無いんでしょう?
33 17/07/07(金)03:53:37 No.438111920
1995年ごろは山田うどんでつゆが真っ黒でおそろしく食塩濃度が高いやつをお出ししてたけど いつからうどんもラーメンも味わえるレベルまで食塩減らすようになったのかわからん
34 17/07/07(金)03:54:33 No.438111954
>名古屋が東西を分断してる悪に見えてきた 関東風とは言うけど実は名古屋風ってだけだよ 江戸はなごやじんの植民地だから
35 17/07/07(金)03:54:51 No.438111966
大阪の麺はやわらかくつゆがうまいのに慣れてしまったので ヒガシマル+スーパーの袋うどんペアが鉄板すぎて つらいです…
36 17/07/07(金)03:55:55 No.438112006
>ところでほうとうはうどんに入りますか? 埼玉県ではほうとううどんがメニューに su1928134.jpg
37 17/07/07(金)03:56:17 No.438112022
二日酔いになるとうどんぐらいしか食う気がなくなる そこへこのどんべぇきつねうどんが効果的に効く 効くのだ
38 17/07/07(金)03:56:17 No.438112024
>九州のうどんってコシが無いんでしょう? まず麺打ったら茹でるだろ? 注文が来たらもう一度茹でる なので時間帯によってはちょっと麺が溶けてる
39 17/07/07(金)03:56:45 No.438112045
どっちも美味いだろと思うけど 俺が一番やるのは味噌と砂糖で気持ち甘めにして野菜と肉を一緒に煮込んで柔らかくするうどんばかりだ… 正直関西関東どっちでもいいかもしれん
40 17/07/07(金)03:56:48 No.438112048
うどん県があるとこが正義他は邪道
41 17/07/07(金)03:56:50 No.438112051
ほうとうが一番うまいよ
42 17/07/07(金)03:57:40 No.438112091
>俺が一番やるのは味噌と砂糖で気持ち甘めにして野菜と肉を一緒に煮込んで柔らかくするうどんばかりだ… ほうとう?
43 17/07/07(金)03:57:56 No.438112105
>硬いのて讃岐だけじゃね 具体的に言うと広島県だった 広島県はうどんは讃岐だしラーメンは細くて九州の影響を感じるし 麺類が弱い
44 17/07/07(金)03:58:30 No.438112140
第二うどん県はさいたまだ
45 17/07/07(金)03:59:39 No.438112195
埼玉県にもほうとうがあるらしい セブンイレブンで食べたのでわかる
46 17/07/07(金)04:00:14 No.438112227
>具体的に言うと広島県だった 言うなら具体的に言ってもらわないと西は硬いとか適当に知ったかしてるのかなって思っちゃうわ っていうか広島のうどんて讃岐系なのか
47 17/07/07(金)04:02:39 No.438112340
>ほうとう? 近いのはそんな感じかな…?
48 17/07/07(金)04:02:49 No.438112353
稲庭うどんも大阪のうどんも博多のうどんも関東ローム層の田舎うどんもそれぞれ正しいうどんなのよ うどんにしかアイデンティティが無い県のほうがヤバい
49 17/07/07(金)04:03:13 No.438112366
本当にコシが無くて溶けかけてる様なのは伊勢うどんの事をいうんだ
50 17/07/07(金)04:03:47 No.438112394
この前のテレビ番組で 関東大震災で東京の料理店めっちゃ被害受けたから 関西の料理人達がアベンジャーズ結成してどんどん東京乗り込んできて復興したことで 関東風のお刺身と関西風のお造りって言い方が混在してるってやってた だからあんま関東風関西風気にしてもしょうがないんではないか
51 17/07/07(金)04:04:29 No.438112420
震災や戦争は食文化を変えるからな おでんや寿司もそうだ
52 17/07/07(金)04:04:59 No.438112454
言い回しだけなら別に気にしなくていいんじゃね 味にまで関わると話は別だ
53 17/07/07(金)04:05:41 No.438112485
瀬戸内海沿いはもしかして讃岐系だったりするの? おしえてオカヤマン
54 17/07/07(金)04:05:47 No.438112486
夏はおうどんもおそばもぶっかけが楽で良い お外で食べるときはかけだけど
55 17/07/07(金)04:06:24 No.438112506
広島県のなか卯で鴨南蛮そば食べたら 醤油味が強くてなんでも薄味の広島県にしては珍しいな…だった
56 17/07/07(金)04:06:24 No.438112508
>だからあんま関東風関西風気にしてもしょうがないんではないか その通りだな 都内ならどっちでも食えるんだし好みでいいって話になる
57 17/07/07(金)04:06:39 No.438112522
>瀬戸内海沿いはもしかして讃岐系だったりするの? >おしえてオカヤマン 麺までとはいかないけど出汁はそうだよ
58 17/07/07(金)04:07:21 No.438112549
>広島県のなか卯で鴨南蛮そば食べたら >醤油味が強くてなんでも薄味の広島県にしては珍しいな…だった そりゃチェーン店だし…
59 17/07/07(金)04:07:45 No.438112571
>瀬戸内海沿いはもしかして讃岐系だったりするの? >おしえてオカヤマン 岡山沿岸部と香川は文化圏同じだから
60 17/07/07(金)04:08:33 No.438112608
丸亀の出汁は関西風にしては濃過ぎて関東風にしては薄い ものすごくどっちつかずの野郎だよ!!
61 17/07/07(金)04:08:37 No.438112613
>麺までとはいかないけど出汁はそうだよ >岡山沿岸部と香川は文化圏同じだから そうなのかやっぱちかいと似たような感じになってくるのね うどんマップとかあったら面白そうだな
62 17/07/07(金)04:08:39 No.438112616
1990年代関東地方でも一部で讃岐うどんがブームになってたし 広島県ならもろに影響受けてそう そのころはぶっかけでなく甘い薄味つゆにつるつるしこしこ麺で 柚子皮なんて入ってた そのころのココスのうどんがこれだった
63 17/07/07(金)04:09:19 No.438112650
>丸亀の出汁は関西風にしては濃過ぎて関東風にしては薄い はなまるが一番好きやな────
64 17/07/07(金)04:10:05 No.438112685
大学の学食のうどん(西)ばかり食べてたら体重が7kg落ちた 安くてうめえからチクショウ
65 17/07/07(金)04:10:31 No.438112706
うどんのプロが来たな────……
66 17/07/07(金)04:10:40 No.438112718
丸亀は麺も出汁もなんか生臭いのがな…
67 17/07/07(金)04:12:01 No.438112762
武蔵野うどんの肉汁とか茄子汁へ着けて食べるスタイルはもっと広がっても良い 讃岐うどんはあまりやることなくてカレーうどんがブームだったけど 武蔵野うどんスタイルもアリだと思う
68 17/07/07(金)04:12:54 No.438112801
こう暑くなってくるとゴマと味噌とキュウリで作る冷たいやつもなかなか 埼玉のアレはなんと言ったか
69 17/07/07(金)04:13:33 No.438112824
大阪の肉うどんが好きでね
70 17/07/07(金)04:14:33 No.438112852
>武蔵野うどんの肉汁とか茄子汁へ着けて食べるスタイルはもっと広がっても良い どんな肉うどんだろっておもったらつけ麺系なのか おいしそうだな
71 17/07/07(金)04:14:36 No.438112855
広島県人はお好み焼きしか食べないからうどん屋のうどんが讃岐系かなんて気にしたことがない ちなみにお好み焼きのうどん玉は讃岐系ではない
72 17/07/07(金)04:14:38 No.438112856
冷汁うどん? su1928141.jpg
73 17/07/07(金)04:15:23 No.438112873
煮込みうどんは基本東の文化だよね
74 17/07/07(金)04:15:25 No.438112876
どっちも美味いので気にすることはない
75 17/07/07(金)04:15:31 No.438112879
>おいしそうだな ようするにざるうどんを何に漬けるかだけなので 簡単に真似出来て便利なんじゃないかと
76 17/07/07(金)04:16:12 No.438112898
冷凍うどんいいよね
77 17/07/07(金)04:16:17 No.438112901
おなかへってきた助けて「」!
78 17/07/07(金)04:16:17 No.438112902
おいテメェ…深夜になんて画像見せやがる…
79 17/07/07(金)04:16:42 No.438112915
天ぷらが悔いたい…
80 17/07/07(金)04:16:48 No.438112922
ウエストのうどんはどうなのか興味出てきた 最寄りは町田市くらいしか無いけど
81 17/07/07(金)04:18:04 No.438112972
>冷凍うどんいいよね いい… ヒガシマルのうどんスープと冷凍うどんは最強すぎる
82 17/07/07(金)04:18:06 No.438112975
はじめて大阪に行った時に高架下で食べたうどんはうまかった 刻んだ油揚げ乗ってるだけなのにつゆがうまい
83 17/07/07(金)04:18:09 No.438112976
コシがあるっていうのはニチャニチャと歯に残らないって意味なので 讃岐うどんみたいなのをコシがあるというのは実は違う
84 17/07/07(金)04:19:56 No.438113035
>大阪の肉うどんが好きでね 肉うどんをベースにかすや天麩羅をトッピングするとほどよく食べごたえがある
85 17/07/07(金)04:20:06 No.438113045
>コシがあるっていうのはニチャニチャと歯に残らないって意味なので >讃岐うどんみたいなのをコシがあるというのは実は違う 讃岐うどんがどうやったら歯に残るんだ 食い方へたくそかよ
86 17/07/07(金)04:20:51 No.438113070
>>大阪の肉うどんが好きでね 杵屋ならあるな
87 17/07/07(金)04:21:21 No.438113082
こういうんでいいんだよこういうんで su1928143.jpg
88 17/07/07(金)04:21:46 No.438113093
固いだけだよな讃岐うどん
89 17/07/07(金)04:21:53 No.438113095
大阪なら肉吸やろ?
90 17/07/07(金)04:22:23 No.438113111
福岡のうどんこそ真のうどん
91 17/07/07(金)04:22:27 No.438113112
コシがどうだの出汁がどうだの色々言われてるが讃岐うどんにおいて真に評価すべきはコスパなんだよね
92 17/07/07(金)04:22:29 No.438113115
>讃岐うどんがどうやったら歯に残るんだ だから歯触りの問題で固さじゃない
93 17/07/07(金)04:23:18 No.438113137
瀬戸うどんは関西から上京して関西風うどん成分が枯渇していた俺を手軽に満たしてくれた 引越しして近くに無くなった…
94 17/07/07(金)04:24:00 No.438113159
>固いだけだよな讃岐うどん 他のとこが柔すぎるんだよ 腹持ちしないし高いしで話にならんわ
95 17/07/07(金)04:24:47 No.438113199
自分が好きじゃないからケチつけたいだけマンが来たな
96 17/07/07(金)04:25:47 No.438113230
広島県の浜勝で出てくる味噌汁は赤も白も濃くておいしかった 特に白味噌は甘くてドロリとしたやつ それが所沢市の浜勝はどちらも薄くてあっさりしていてなんで?だった ソースは同じくかなり薄味
97 17/07/07(金)04:26:29 No.438113256
広島のうどんと言えばちからとむさしだけとどっちも関西風だよね?
98 17/07/07(金)04:26:54 No.438113275
トタン小屋ですだちぶっかけて食べる讃岐うまいよ
99 17/07/07(金)04:26:55 No.438113276
>だから歯触りの問題で固さじゃない じゃあ逆に聞くけどコシのあるうどんってなんだよ
100 17/07/07(金)04:27:06 No.438113286
かーちゃんの煮込みうどんがいちばんよい 鶏肉とかきのことか油揚げとかネギとかいっぱい入ってるやつ
101 17/07/07(金)04:27:34 No.438113299
埼玉県の田舎っぺうどんで茄子汁うどん食べたけど うどんが噛み切れなくて飲み込んだら喉越しが気持ちよくて これがうどん県民の喉でうどんのエッジを感じるってこれか!だった
102 17/07/07(金)04:27:51 No.438113309
>伊勢あたりのうどんはうーん…って感じ
103 17/07/07(金)04:28:29 No.438113326
>かーちゃんの煮込みうどんがいちばんよい >鶏肉とかきのことか油揚げとかネギとかいっぱい入ってるやつ うちのかーちゃんの煮込みうどんはヒガシマルのうどんスープの味なので これは…お手軽再現…
104 17/07/07(金)04:28:47 No.438113333
関東の真っ黒い汁の方が好きだし麺は柔らかい方がいい
105 17/07/07(金)04:29:20 No.438113354
>ウエストのうどんはどうなのか興味出てきた >最寄りは町田市くらいしか無いけど 町田のウエストはご近所だから良く行くんだけど うどんがどうこうより呑みメニュー充実してやがんなぁ!と言う印象のがつよい あとうどんより蕎麦推してるような気がするあの店…
106 17/07/07(金)04:29:29 No.438113359
大阪で食べた肉吸いが良かった
107 17/07/07(金)04:31:23 No.438113428
>トタン小屋ですだちぶっかけて食べる讃岐うまいよ すだちぶっかけうまいよね・・・この時期一番食べたくなる
108 17/07/07(金)04:31:33 No.438113438
どっちも食べたいなぁ
109 17/07/07(金)04:32:20 No.438113466
>あとうどんより蕎麦推してるような気がするあの店… 埼玉県狭山市にもあったようだけど今では担々麺専門店になってた
110 17/07/07(金)04:33:16 No.438113501
>うちのかーちゃんの煮込みうどんはヒガシマルのうどんスープの味なので 俺だと社食とかたいていほんだしだこれ!だな
111 17/07/07(金)04:34:44 No.438113552
暑い季節はヒガシマルのぶっかけうどんつゆが欠かせない 冷凍うどんとネギと適当な具材(豚しゃぶでも唐揚げでも)入れれば冷やしぶっかけうどんがいつでも食える…有り難い
112 17/07/07(金)04:34:53 No.438113561
ラーメンもそうだけどそんな大雑把にくくれるほど似てるうどん屋がない
113 17/07/07(金)04:37:25 No.438113647
上京してスーパー眺めてもヒガシマル製品の取り扱い悪くて困ってたんだけど そういえばあれ関西の会社だったわと気付いたのは最近の出来事だった
114 17/07/07(金)04:39:02 No.438113704
埼玉県のスーパーではヒガシマルうどんスープは普通に売ってた TVCMもやってるし当然か
115 17/07/07(金)04:39:12 No.438113709
>上京してスーパー眺めてもヒガシマル製品の取り扱い悪くて困ってたんだけど >そういえばあれ関西の会社だったわと気付いたのは最近の出来事だった 最近はCMも良く見るし店頭でもうどんスープとカレーうどんのやつぐらいなら定番化してくれてるっぽいからありがたい
116 17/07/07(金)04:41:35 No.438113783
10年程前にさいたまに転勤した時に出汁どうしようとか思ってたけどそうあじのつゆが有って安心したなぁ
117 17/07/07(金)04:43:23 No.438113843
関東でもヒガシマルのうどんスープ見るようになったけど20袋入りのはなかなか売ってない…お徳用くだち…
118 17/07/07(金)05:00:58 No.438114373
うごんってそんな地域性あったのか… どこでも同じ味だと思ってた
119 17/07/07(金)05:03:33 No.438114443
su1928149.jpg 地元で一番好きな店のだけどうめえんだこれが 11時開店で麺なくなり次第終了で大体14時には閉まるけど
120 17/07/07(金)05:16:30 No.438114756
埼玉県のうどん店もお昼の営業だけだな
121 17/07/07(金)05:17:36 No.438114775
関西の人間だけど関東のうどん甘しょっぱくて美味しいよね
122 17/07/07(金)05:26:41 No.438115019
関東だと薄口醤油はヒガシマルしか置いてないや ありがとうアマゾン…
123 17/07/07(金)05:33:26 No.438115193
>地元で一番好きな店のだけどうめえんだこれが これは露骨にうまそう くいてぇな…
124 17/07/07(金)05:52:33 No.438115787
でもそばが選べればうどんは食べないね
125 17/07/07(金)05:57:05 No.438115921
そばとうどん選べるお店は基本ロクなのないから関係ない話じゃね というか発想の程度が低すぎない?
126 17/07/07(金)06:00:01 No.438116001
秋葉原駅から1、2時間くらいふらふら歩いたときに年期入った店で蕎麦を食ったけど これつけつゆじゃない!?って黒さでびっくりした 味はあまさ控えめで醤油強めだった
127 17/07/07(金)06:01:19 No.438116047
そばとうどんが選べる店は麺食いにいくとこじゃない お腹ふくらませにいくところ
128 17/07/07(金)06:01:40 No.438116058
うどんの話でそばが美味しいっていわれても
129 17/07/07(金)06:04:14 No.438116123
うどんになるとってのっけるの…?
130 17/07/07(金)06:12:26 No.438116397
東京モンはどん兵衛にさらに醤油入れるんやろ
131 17/07/07(金)06:23:13 No.438116802
武蔵野うどんは硬くてコシ強すぎな乱切り麺のイメージ
132 17/07/07(金)06:45:22 No.438117692
地元の人気うどん屋では皆がざるとかけを頼んでる
133 17/07/07(金)06:47:16 No.438117786
麺が讃岐なら後はなんでも良い
134 17/07/07(金)06:50:32 No.438117947
>東京モンはどん兵衛にさらに醤油入れるんやろ 醤油入れてもさほど濃くならないね 濃縮めんつゆを原液のままがかつての関東地方のうどんつゆに近い
135 17/07/07(金)06:53:29 No.438118119
>醤油入れてもさほど濃くならないね ウソだろ… ただでさえ濃すぎるのに
136 17/07/07(金)07:05:41 No.438118773
三重県あたりだとスーパーで売ってるパック詰めうどん出汁が関東風と関西風の二種類売ってた
137 17/07/07(金)07:10:09 No.438119030
関東だけどヒガシマルの関西風だしが一番好き
138 17/07/07(金)07:15:46 No.438119363
なんでどれか一つしか食えない前提みたいになっちゃうんだろう その日の気分で変えればいいだけなのに
139 17/07/07(金)07:17:26 No.438119467
甘いお揚げが大の苦手