虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 邪馬台... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/06/29(木)12:36:59 No.436503196

    邪馬台国は沖縄にあった! なんて説まである

    1 17/06/29(木)12:38:24 No.436503419

    どこでもいいという訳にはいかないの?

    2 17/06/29(木)12:38:26 No.436503423

    金印量産されてるのかな…

    3 17/06/29(木)12:38:48 No.436503482

    琵琶湖の底に邪馬台国はあった

    4 17/06/29(木)12:39:22 No.436503552

    実は候補地全部当たりの可能性

    5 17/06/29(木)12:39:37 No.436503597

    キリストが青森の山中で産まれたのも有名な話だしな

    6 17/06/29(木)12:39:54 No.436503639

    移動要塞ヤマタイコク

    7 17/06/29(木)12:40:01 No.436503658

    今週NHKでやってた番組だと 沖縄の海底遺跡の年代がばっちりあってるのは事実らしい

    8 17/06/29(木)12:40:26 No.436503709

    どこにあったって確定しちゃうとあわよくば観光資源にしたい連中が困るからね

    9 17/06/29(木)12:40:39 No.436503733

    >どこでもいいという訳にはいかないの? まああったら村おこしとかで一財産になりそうだし…

    10 17/06/29(木)12:40:54 No.436503775

    年代あうだけなら当時人が暮らしてた場所ぜんぶ候補地じゃん

    11 17/06/29(木)12:41:25 No.436503854

    本家邪馬台国 元祖邪馬台国

    12 17/06/29(木)12:41:53 No.436503920

    俺が邪馬台国だ

    13 17/06/29(木)12:41:57 No.436503935

    青ヶ島が真の邪馬台国

    14 17/06/29(木)12:42:12 No.436503973

    知り合いに鹿県民の歴史好きが居るからさぞ語るだろうと話し振ってみたけどすっごい冷めた態度とられた

    15 17/06/29(木)12:42:41 No.436504040

    今も遺跡が残っていることが前提 残ってないならどこでも構わない

    16 17/06/29(木)12:43:01 No.436504083

    >年代あうだけなら当時人が暮らしてた場所ぜんぶ候補地じゃん 邪馬台国がどこにあったかってのは 同時期にたくさんあった都市のどこが邪馬台国だったか?ってことなので 全部候補地というのは間違ってない

    17 17/06/29(木)12:43:46 No.436504193

    >年代あうだけなら当時人が暮らしてた場所ぜんぶ候補地じゃん 有力だ言われてる纏向だって同じ根拠でしかないよ?

    18 17/06/29(木)12:44:53 No.436504374

    金印送った方も知らねえんじゃないかな

    19 17/06/29(木)12:46:01 No.436504524

    仮に金印が見つかってもそれは他所から持ち運ばれ物だと論争になるのは確実

    20 17/06/29(木)12:46:11 No.436504547

    表記元が専門の書じゃないという

    21 17/06/29(木)12:46:28 No.436504582

    東京はないと思うわ

    22 17/06/29(木)12:46:40 No.436504606

    金印てそもそもどうなのよ信頼性とか

    23 17/06/29(木)12:46:55 No.436504635

    ショートカット多すぎじゃないかな

    24 17/06/29(木)12:46:56 No.436504642

    >金印送った方も知らねえんじゃないかな あの国王朝変わるたび記録燃やすから

    25 17/06/29(木)12:47:49 No.436504775

    沖縄の海底遺跡って自然物じゃなかったんだ…

    26 17/06/29(木)12:48:27 No.436504858

    まあ九州のどこかだろう それで記紀神話の神武東征が瀬戸内沿いの移動 もちろん2600年とかそこまで古い話でなくな

    27 17/06/29(木)12:48:31 No.436504875

    沖縄の海底遺跡はああいう自然の地形じゃないの?

    28 17/06/29(木)12:48:41 No.436504892

    向こうから流れて来やすい位置にあるわ

    29 17/06/29(木)12:48:44 No.436504899

    >金印てそもそもどうなのよ信頼性とか 見つかってる方の金印は江戸時代の捏造説あったけど 科学的調査で少なくとも江戸時代に流通した金で作った物でない判明した

    30 17/06/29(木)12:48:45 No.436504902

    >あの国王朝変わるたび記録燃やすから まだそんなデマ信じてんだ

    31 17/06/29(木)12:49:37 No.436505036

    倭人でーすって訪問したら金貰えるんだから大陸側の人だったりしないかな

    32 17/06/29(木)12:50:51 No.436505198

    この時代だったらほんと未開の部族もいいところだから日本

    33 17/06/29(木)12:51:43 No.436505343

    >この時代だったらほんと未開の部族もいいところだから日本 それは言い過ぎやろ…縄文時代ならともかく

    34 17/06/29(木)12:52:28 No.436505447

    >縄文時代ならともかく つーても土器作って使用したの縄文人が最初だぞ?

    35 17/06/29(木)12:53:12 No.436505548

    ヤマト王権があったのが奈良なんだしもう邪馬台国も奈良でいいじゃん

    36 17/06/29(木)12:53:16 No.436505558

    少なくとも中国の情勢に通じてる半統一国家があったんだから 未開ってことはないだろう

    37 17/06/29(木)12:53:55 No.436505646

    倭人は呉の太伯の末裔を名乗ってるから 真偽はともかく少なくとも大陸の情勢には詳しかったよ

    38 17/06/29(木)12:54:21 No.436505715

    京都と奈良の間で良いでしょう

    39 17/06/29(木)12:54:34 No.436505747

    邪馬台国って半統一国家までいってたっけ たまたま中国の資料にあった一勢力にすぎないんじゃないの

    40 17/06/29(木)12:54:55 No.436505790

    >沖縄の海底遺跡って自然物じゃなかったんだ… 主張してるのは老害の爺研究者みたいな奴とムー読者ぐらいじゃないかな 自然でああいう風になるというのはもう解明されてるし

    41 17/06/29(木)12:55:23 No.436505833

    本当に日本だったんです? どっか別の地域だったりしない? ということにしたい面倒くさいから

    42 17/06/29(木)12:55:50 No.436505901

    >京都と奈良の間で良いでしょう 奈良と京都で比べると銅剣が京都でどっさり出るのに奈良は全然で 軍事的には京都にいた勢力の方が上と見られてんだよね

    43 17/06/29(木)12:56:16 No.436505948

    タイムマシンでも発明しないと決着しないからな…

    44 17/06/29(木)12:56:24 No.436505964

    関係ない話だけど 古代史捏造とかあったからなんかこの辺の時代の話には胡散臭さを感じてしまう

    45 17/06/29(木)12:56:32 No.436505987

    鹿は銅剣なんて持てないからな

    46 17/06/29(木)12:56:33 No.436505989

    >どっか別の地域だったりしない? 台湾やら東南アジアって説も当然あるよ

    47 17/06/29(木)12:56:49 No.436506024

    日本は高床式の建物作ったり櫓作って稲作する技術力あったけどそのころ中国では三国志だからな

    48 17/06/29(木)12:56:53 No.436506030

    中国の雑記の中にしか存在しない国

    49 17/06/29(木)12:57:18 No.436506094

    >邪馬台国って半統一国家までいってたっけ >たまたま中国の資料にあった一勢力にすぎないんじゃないの その資料には30の国をまとめた国とある

    50 17/06/29(木)12:57:24 No.436506113

    一番金払いのいい自治体が邪馬台国のあったところになる

    51 17/06/29(木)12:57:27 No.436506120

    >馬台国って半統一国家までいってたっけ 倭国の都って記録されてるから統一寸前だったんじゃね

    52 17/06/29(木)12:57:39 No.436506142

    邪馬台国は複数あった説

    53 17/06/29(木)12:57:43 No.436506147

    >少なくとも中国の情勢に通じてる半統一国家があったんだから 一地方の豪族という説で言うならその族だけは未開といえんだろうが その他9割は未開かもしれんし まあ人口比か面積比かいろいろ比較の仕方で変わるだろうが

    54 17/06/29(木)12:57:51 No.436506168

    >一番金払いのいい自治体が邪馬台国のあったところになる つまり東京か

    55 17/06/29(木)12:58:05 No.436506201

    >古代史捏造とかあったからなんかこの辺の時代の話には胡散臭さを感じてしまう 捏造あったのは旧石器時代だから本当に関係ないな

    56 17/06/29(木)12:58:08 No.436506210

    >邪馬台国って半統一国家までいってたっけ >たまたま中国の資料にあった一勢力にすぎないんじゃないの 争ってた倭の国をまとめたってあるから…

    57 17/06/29(木)12:58:19 No.436506229

    中国に何を貢ぎ物してたんだろう

    58 17/06/29(木)12:58:29 No.436506259

    >古代史捏造とかあったからなんかこの辺の時代の話には胡散臭さを感じてしまう なにいってんの…

    59 17/06/29(木)12:58:37 No.436506277

    >中国に何を貢ぎ物してたんだろう 主に奴隷

    60 17/06/29(木)12:58:43 No.436506297

    邪馬台国移動国家説

    61 17/06/29(木)12:58:47 No.436506303

    遺跡で村興し町興しってそこまで美味しいのかな

    62 17/06/29(木)12:58:50 No.436506307

    中一の授業でほぼ全ての情報教えてもらえる程度に情報少ないよね

    63 17/06/29(木)12:59:02 No.436506349

    >邪馬台国って半統一国家までいってたっけ 同規模の邪馬台国と敵対した国家群が南にある 倭人ではなく倭種と呼ばれる人々の国々も東に海越えたところにある

    64 17/06/29(木)12:59:06 No.436506357

    >古代史捏造とかあったからなんかこの辺の時代の話には胡散臭さを感じてしまう いつもこれ言い出す子がいるけど なんで石器時代のねつ造と邪馬台国を同一視してるんだろう

    65 17/06/29(木)12:59:38 No.436506430

    というより当時の中国とか最強クラスだから雑魚扱いでも当然だよ!?

    66 17/06/29(木)12:59:42 No.436506434

    うちもうちも!って地域起こし感覚でみんな手あげてるし胡散臭いのは仕方ない

    67 17/06/29(木)12:59:57 No.436506468

    卑弥呼か伊豫の墓がどこか確定すればなぁ…

    68 17/06/29(木)13:00:01 No.436506476

    日本人は歴史を捏造する悪いヤツだからな…

    69 17/06/29(木)13:00:08 No.436506486

    邪馬台国に関してねつ造なんぞしたってすぐばれるわ

    70 17/06/29(木)13:00:36 No.436506543

    僕が考えました!うちの自治体は邪馬台国です!

    71 17/06/29(木)13:01:12 No.436506628

    そのうち三國無双に卑弥呼でるな

    72 17/06/29(木)13:01:32 No.436506674

    九州か近畿だろ それ以外はゴッドハンド

    73 17/06/29(木)13:01:35 No.436506681

    >ヤマト王権があったのが奈良なんだしもう邪馬台国も奈良でいいじゃん 俺ももうこれでいいんじゃねえかと思う

    74 17/06/29(木)13:01:45 No.436506704

    資料がねえんだし

    75 17/06/29(木)13:01:56 No.436506727

    >なんで石器時代のねつ造と邪馬台国を同一視してるんだろう スクープ前にもゴッドハンドが怪しいと指摘した学者も当然いたんだけど その人はゴッドハンドのお仲間の学者に袋叩きにあった その中には畿内説で有名な学者も混じってた

    76 17/06/29(木)13:02:02 No.436506740

    >というより当時の中国とか最強クラスだから雑魚扱いでも当然だよ!? ローマ「ほう」

    77 17/06/29(木)13:02:04 No.436506743

    じゃあ俺名前邪馬台国に改名するから今日から俺が邪馬台国だ!

    78 17/06/29(木)13:02:26 No.436506777

    >その中には畿内説で有名な学者も混じってた (何の関係もないすぎる…)

    79 17/06/29(木)13:02:45 No.436506808

    断言するまでがいばらの道よ

    80 17/06/29(木)13:02:48 No.436506813

    後の大和朝廷とつながってるなら歴史的に重要だけどそうじゃなかったらそこまでって気もする

    81 17/06/29(木)13:03:13 No.436506864

    >知り合いに鹿県民の歴史好きが居るからさぞ語るだろうと話し振ってみたけどすっごい冷めた態度とられた わかってることが少なすぎるから語ることあまり無いな

    82 17/06/29(木)13:03:19 No.436506876

    >じゃあ俺名前邪馬台国に改名するから今日から俺が邪馬台国だ! 邪馬台は当時の発音だとヤマダになるらしい おいヤマダ!

    83 17/06/29(木)13:03:31 No.436506894

    >遺跡で村興し町興しってそこまで美味しいのかな 上杉謙信の愛刀が他の県で見つかった時に自治体が3億2000万で買い取るほどには

    84 17/06/29(木)13:03:39 No.436506906

    疑わしいと取り敢えず言ってみただけ

    85 17/06/29(木)13:03:40 No.436506907

    元は九州にあってその後東征して大和朝廷を打ち立てた説が一番好き

    86 17/06/29(木)13:03:40 No.436506908

    あーこれは確定ですね 邪馬台国はフィリピンですね

    87 17/06/29(木)13:03:52 No.436506936

    >それ以外はゴッドハンド 全然違う…捏造でもないし可能性はあるよ?というだけの話だし なんで怪しい候補地=捏造になるんだろうか

    88 17/06/29(木)13:03:59 No.436506949

    >ローマ「ほう」 中国に追い払われた騎馬民族に追い払われたゲルマン人に滅ぼされた国が何だって?

    89 17/06/29(木)13:04:04 No.436506963

    >僕が考えました!うちの自治体は邪馬台国です! ぶっちゃけこれ言ってもばれんよね

    90 17/06/29(木)13:04:07 No.436506966

    建設中に遺跡出てきても見なかったことにされるし 古代史には期待していない

    91 17/06/29(木)13:04:10 No.436506973

    俺の実家築2千年くらいなんだけど邪馬台国なのかな

    92 17/06/29(木)13:04:20 No.436506989

    ゴッドハンドによって証明不可能になった?

    93 17/06/29(木)13:04:31 No.436507012

    邪馬台国と大和朝廷のつながりは資料的には 名前が似てる以外にないというのがおもしろポイント

    94 17/06/29(木)13:04:35 No.436507020

    >スクープ前にもゴッドハンドが怪しいと指摘した学者も当然いたんだけど >その人はゴッドハンドのお仲間の学者に袋叩きにあった >その中には畿内説で有名な学者も混じってた だから何なの

    95 17/06/29(木)13:04:54 No.436507052

    >俺の実家築2千年くらいなんだけど邪馬台国なのかな マジならそんな家世界遺産になるぞ

    96 17/06/29(木)13:05:02 No.436507069

    邪馬台国で早口になるのはMMRみたいなトンデモ好きのほうだと思う 歴史好きは色々面倒くさいの知ってるから

    97 17/06/29(木)13:05:07 No.436507080

    >ゴッドハンドによって証明不可能になった? 全然関係ないから気にしなくていいよ

    98 17/06/29(木)13:05:27 No.436507124

    「」がゴッドハンドはすごいって言ってたから…

    99 17/06/29(木)13:05:39 No.436507146

    ぶっちゃけ中国くんちの本に書いてあるからきっとあったんですけお程度の存在なんだよな

    100 17/06/29(木)13:05:50 No.436507174

    ゴッドハンドしつこいよ

    101 17/06/29(木)13:05:54 No.436507184

    魏史倭人伝にしか記述ないんだっけ邪馬台国 魏史倭人伝が古代中国人の怪文書だったらそもそも存在すら怪しくなっちまう!!

    102 17/06/29(木)13:06:27 No.436507246

    >なんで怪しい候補地=捏造になるんだろうか 新しい学説がポンポン出るから科学は信用できない!科学者は嘘つきだ!っていう人はネット上にいっぱいいるのだ...

    103 17/06/29(木)13:06:29 No.436507256

    >ぶっちゃけ中国くんちの本に書いてあるからきっとあったんですけお程度の存在なんだよな 誇張してたりしないのかな

    104 17/06/29(木)13:06:32 No.436507266

    TVで纏向の発掘してる責任者のおっちゃんが出てたんだけど いまのとこ誰の遺跡かわかる物証は一切出てないですと答えてて じゃあ誰が邪馬台国有力候補とか言い出したんだと不思議に思ったわ

    105 17/06/29(木)13:06:35 No.436507274

    邪馬台国も大和ぃ国も同じよ!

    106 17/06/29(木)13:06:54 No.436507312

    >なんで石器時代のねつ造と邪馬台国を同一視してるんだろう 知識がないから先史時代と古代の区別がつかないのだろう

    107 17/06/29(木)13:07:05 No.436507339

    やまたいさん

    108 17/06/29(木)13:07:13 No.436507353

    畿内と九州の間の出雲でいいよ

    109 17/06/29(木)13:07:13 No.436507357

    >邪馬台国も大和ぃ国も同じよ! 虹メのネーミングじゃねえんだぞ!!

    110 17/06/29(木)13:07:40 No.436507413

    >ぶっちゃけ中国くんちの本に書いてあるからきっとあったんですけお程度の存在なんだよな 実際に都市はあったし歴史もあってるんだろうけど 魏志倭人伝に記されてる都市がその中のどれなのか?って話だから なかったとかねつ造とかはちょっと的外れ

    111 17/06/29(木)13:07:40 No.436507414

    >畿内と九州の間の吉備でいいよ

    112 17/06/29(木)13:07:54 No.436507445

    >ぶっちゃけこれ言ってもばれんよね それと全く同じ事を昔からずっとやってるのが我が地元 穂の国があったとか言ってるの俺らだけじゃね?そんなもんが存在した証拠とか無くね? 牛川原人も再調査したら象かなんかの骨だったしどうなってんの東三河

    113 17/06/29(木)13:08:01 No.436507458

    本当に真面目に話すなら不特定多数のいるここじゃダメだ…

    114 17/06/29(木)13:08:06 No.436507473

    >じゃあ誰が邪馬台国有力候補とか言い出したんだと不思議に思ったわ 年代が一致するってだけよ

    115 17/06/29(木)13:08:21 No.436507502

    >畿内と九州の間の吉備でいいよ そこは出雲にしとけや!

    116 17/06/29(木)13:08:25 No.436507510

    >魏史倭人伝が古代中国人の怪文書だったらそもそも存在すら怪しくなっちまう!! その当時の遺跡があるんだから存在はしてたんだろう ただその当時の遺跡はあってもどれが邪馬台国かははっきりしないできないってだけで

    117 17/06/29(木)13:08:28 No.436507519

    >じゃあ誰が邪馬台国有力候補とか言い出したんだと不思議に思ったわ そういうのはTVとかメディアの人がハッタリかましてる

    118 17/06/29(木)13:08:51 No.436507551

    >魏史倭人伝が古代中国人の怪文書だったらそもそも存在すら怪しくなっちまう!! 三國志は曲がりなりにも正史なのでその記録否定されるとどうしようもないな

    119 17/06/29(木)13:09:05 No.436507572

    邪馬台国ナントカ支部とかじゃあ駄目なのか

    120 17/06/29(木)13:09:34 No.436507644

    じゃあもう中国人に責任とらせて機内か九州かくじ引きでも引かせろ

    121 17/06/29(木)13:09:39 No.436507655

    中国の歴史書とか割と話盛ったりしてるの多いしねえ

    122 17/06/29(木)13:09:50 No.436507675

    >本当に真面目に話すなら不特定多数のいるここじゃダメだ… せめてモアイのいるあそこへ

    123 17/06/29(木)13:10:07 No.436507709

    >邪馬台国ナントカ支部とかじゃあ駄目なのか 論争のテーマが「どこが本部だったのか」に変わるだけだよそれ

    124 17/06/29(木)13:10:49 No.436507783

    何が出てきてもあんま決定打にならないんでしょ

    125 17/06/29(木)13:10:49 No.436507786

    >三國志は曲がりなりにも正史なのでその記録否定されるとどうしようもないな 厄介なのは邪馬台国の朝貢を担当したの司馬懿なんで 事実そのままだと地味なんで大きな功績にするために話盛った可能性がある

    126 17/06/29(木)13:10:57 No.436507803

    これは日本国内で対立をさせるための中国の諜報員の仕業だよスカリー

    127 17/06/29(木)13:11:16 No.436507838

    >邪馬台国ナントカ支部とかじゃあ駄目なのか どこまでが邪馬台国なのかあるいは独自勢力なのかそしてどこが邪馬台国の根拠地なのかが問題なのだ とりあえず大和王権が奈良なのは間違いなさそうではあるんだけど奈良以外の可能性も0ではない

    128 17/06/29(木)13:11:29 No.436507864

    >何が出てきてもあんま決定打にならないんでしょ 金印出てきたら決定打に

    129 17/06/29(木)13:11:33 No.436507873

    邪馬台国はヤマトになったのか

    130 17/06/29(木)13:12:06 No.436507935

    >金印出てきたら決定打に うちの地元からそこに運ばれんんですけお!に変わるだけだよ

    131 17/06/29(木)13:12:12 No.436507951

    邪馬台国でググったら新宿三丁目にあるとGoogle先生が教えてくださった

    132 17/06/29(木)13:12:49 No.436508011

    つまり東京が邪馬台国ってことじゃん!

    133 17/06/29(木)13:12:49 No.436508012

    >金印出てきたら決定打に 金印も邪馬台国が戦で敗れて金印奪われてたら

    134 17/06/29(木)13:13:14 No.436508060

    まぁ極端な話邪馬台国がどこであろうが現代人にはほとんど影響ないから気にしないでいいよ!

    135 17/06/29(木)13:13:25 No.436508081

    例えば今日本が滅んだとするじゃん 後々の人は東京遺跡とか大阪遺跡とかを発掘するじゃん でそれらの遺跡を見てどこが日本だったのかって議論してるようなもんじゃね?

    136 17/06/29(木)13:13:45 No.436508123

    当時日本に漢字なんてあったかどうか怪しいし邪馬台国もヤマトもなまってるだけで同じかもしれん

    137 17/06/29(木)13:13:53 No.436508143

    あんま面白い時代でもないしな!

    138 17/06/29(木)13:14:04 No.436508162

    女王に統治されてたってことはエッチな国なんですよね? どうなんですか?

    139 17/06/29(木)13:14:32 No.436508205

    >まぁ極端な話邪馬台国がどこであろうが現代人にはほとんど影響ないから気にしないでいいよ! 地域起こしや観光という観点から言えばめっちゃ関係あるよ もし本当に場所を特定できればの話だけどね…

    140 17/06/29(木)13:14:42 No.436508229

    >邪馬台国もヤマトもなまってるだけで同じかもしれん こうだとしたら卑弥呼は皇族になるのでは

    141 17/06/29(木)13:15:13 No.436508286

    >こうだとしたら卑弥呼は皇族になるのでは そういう説もあるよ

    142 17/06/29(木)13:15:34 No.436508319

    >女王に統治されてたってことはエッチな国なんですよね? >どうなんですか? …なにいっての? 次代の巫女はいよっていうロリっこだぞ?

    143 17/06/29(木)13:15:48 No.436508349

    >地域起こしや観光という観点から言えばめっちゃ関係あるよ だからこそむしろはっきりさせないほうが全体のためでもあるよぶっちゃけると

    144 17/06/29(木)13:15:54 No.436508359

    魏志倭人伝に埼玉って書けば決着つくよ

    145 17/06/29(木)13:16:11 No.436508385

    西日本全域を統治してたなら矛盾ないのでは?

    146 17/06/29(木)13:16:28 No.436508417

    吉野ケ里遺跡が邪馬台国じゃないの 九州に居た頃そう習ったけど

    147 17/06/29(木)13:16:37 No.436508432

    >こうだとしたら卑弥呼は皇族になるのでは やまとひめのみことでひみこ って宮崎さんは書いてたなぁ

    148 17/06/29(木)13:16:38 No.436508435

    (畑から出て来る金印)

    149 17/06/29(木)13:16:43 No.436508443

    謎のままにしておいた方がいい謎というものもあるんだよ

    150 17/06/29(木)13:16:56 No.436508472

    >当時日本に漢字なんてあったかどうか怪しいし邪馬台国もヤマトもなまってるだけで同じかもしれん 硯は遺跡から見つかってるので文字は使っていたっぽい

    151 17/06/29(木)13:17:03 No.436508480

    中国から銅でできた鏡を貰ってキャッキャ喜んでた時代

    152 17/06/29(木)13:17:03 No.436508483

    >当時日本に漢字なんてあったかどうか怪しいし邪馬台国もヤマトもなまってるだけで同じかもしれん 邪とか卑とか意味の悪い字だから中国側の当て字って話がある 当時の読みとして正しいのかは知らんがワとかヤマとかミコとか日の本言葉だし日本に存在はしたんだろう

    153 17/06/29(木)13:17:08 No.436508489

    >当時日本に漢字なんてあったかどうか怪しいし邪馬台国もヤマトもなまってるだけで同じかもしれん 当て字でヤマト国って読めるしな…

    154 17/06/29(木)13:17:26 No.436508514

    タイムマシーンが作れるようになったらわかるね

    155 17/06/29(木)13:17:30 No.436508522

    >次代の巫女はいよっていうロリっこだぞ? 13歳の女王として立てた結果倭国は安定したってちょっと最低すぎない? みんなババアやおっさんよりロリがいいの

    156 17/06/29(木)13:17:47 No.436508546

    >当時日本に漢字なんてあったかどうか怪しいし邪馬台国もヤマトもなまってるだけで同じかもしれん 当たり前だけど邪馬台は中国人が勝手に当てた字だから自称していた訳じゃないしな

    157 17/06/29(木)13:17:56 No.436508554

    >みんなババアやおっさんよりロリがいいの 当たり前ジャンッ!

    158 17/06/29(木)13:17:57 No.436508557

    >みんなババアやおっさんよりロリがいいの おきらいですか?

    159 17/06/29(木)13:18:05 No.436508574

    大和国の日巫女が正しい表記だったりしてな

    160 17/06/29(木)13:18:12 No.436508585

    >だからこそむしろはっきりさせないほうが全体のためでもあるよぶっちゃけると 影響あると言ってるのかないと言ってるのか

    161 17/06/29(木)13:18:27 No.436508613

    三国志の時代か 邪馬台国

    162 17/06/29(木)13:18:54 No.436508657

    〇〇たいは九州の方言つまり

    163 17/06/29(木)13:19:07 No.436508680

    古事記の400年前だからなぁ

    164 17/06/29(木)13:19:10 No.436508683

    >みんなババアやおっさんよりロリがいいの 卑弥呼より台与だよねー

    165 17/06/29(木)13:19:17 No.436508694

    つまり博多にあった?

    166 17/06/29(木)13:19:31 No.436508715

    >13歳の女王として立てた結果倭国は安定したってちょっと最低すぎない? >みんなババアやおっさんよりロリがいいの 男が王になったら国が荒れて 幼女が女王になったら安定する 当たり前のことじゃないか

    167 17/06/29(木)13:19:38 No.436508731

    >中国から銅でできた鏡を貰ってキャッキャ喜んでた時代 新発見で鏡の国産開始年代が早まったんで この時期にはもう国産の鏡あるはずよ

    168 17/06/29(木)13:19:57 No.436508760

    山たい!コく!

    169 17/06/29(木)13:20:28 No.436508811

    >男が王になったら国が荒れて >幼女が女王になったら安定する >当たり前のことじゃないか やはり日本人は天才…

    170 17/06/29(木)13:20:29 No.436508815

    この時代を描いた漫画は雷火が好き

    171 17/06/29(木)13:20:30 No.436508820

    >大和国の日巫女が正しい表記だったりしてな それが大和朝廷説の論拠のひとつのはず 少なくとも古事記の記載からして大和は北九州から奈良まで広い地域に影響あったみたいだしそのものかは別として何らかの繋がりはある気がする

    172 17/06/29(木)13:20:32 No.436508822

    暖簾分けしてたんじゃね?

    173 17/06/29(木)13:20:34 No.436508824

    >影響あると言ってるのかないと言ってるのか 現代人のほとんどは影響がないよ邪馬台国うちです!で人来るなら大和うちです!の奈良もっと人集まるし でも携わってる学者やら自治体入るからそういう人たちにとっては影響はあるよ

    174 17/06/29(木)13:20:45 No.436508842

    >幼女が女王になったら安定する でも幼女はすぐ幼女じゃなくなるからな…

    175 17/06/29(木)13:21:03 No.436508864

    説って言っても研究者ですらないアホが唱えてるとんでもがほとんどだし… そんなもん列挙して80以上ってのも明らかにアホの発言

    176 17/06/29(木)13:21:13 No.436508884

    >三国志の時代か >邪馬台国 の時代というか邪馬台国の記録が載ってるのが三國志

    177 17/06/29(木)13:21:34 No.436508916

    邪馬台国の気候の記述が一年中暖かいとなってんだし もう沖縄でよくない?

    178 17/06/29(木)13:21:42 No.436508932

    アイドルを王に置く 全くもって合理的すぎる

    179 17/06/29(木)13:21:45 No.436508941

    素朴な疑問なんだが 邪馬台国時代の天皇って誰?

    180 17/06/29(木)13:22:35 No.436509017

    >俺の実家築2千年くらいなんだけど邪馬台国なのかな

    181 17/06/29(木)13:22:42 No.436509024

    >邪とか卑とか意味の悪い字だから中国側の当て字って話がある つうか間違いなくそれ あとむかし壺のニュース板(当時)かどこかで 弥生時代の弥の字が卑弥呼の弥と同じ字なもんだから 中国人が勝手につけた卑しい名で呼ぶ時代などあり得ない 当時の日本人が弥生時代なんて呼ぶわけがない!…とか喚いてるアホが居て 弥生時代の弥生の由来が何なのか調べて来いよって煽られてた 当時はまだウィキペとか無かった気がする

    182 17/06/29(木)13:23:16 No.436509065

    >三国志の時代か >邪馬台国 ローマじゃ水道とかコロシアムとか立ちまくってた時代ですぜ…

    183 17/06/29(木)13:23:38 No.436509094

    ネタなのか本気なのか判断つかんレスがちらほら…

    184 17/06/29(木)13:24:01 No.436509133

    >ローマじゃ水道とかコロシアムとか立ちまくってた時代ですぜ… でも向こうの宗教キチがぶっ壊しちゃったんだよね…

    185 17/06/29(木)13:24:06 No.436509146

    >邪馬台国時代の天皇って誰? 天皇って呼び名は幕末に復活するまでは 飛鳥時代から奈良時代の300年くらいでしか使ってなくね?

    186 17/06/29(木)13:24:39 No.436509197

    >ローマじゃ水道とかコロシアムとか立ちまくってた時代ですぜ… ローマが蛮族ヒャッハーになるころには 文明的になるからあと数百年まて

    187 17/06/29(木)13:24:49 No.436509209

    >ネタなのか本気なのか判断つかんレスがちらほら… モアイはモアイ板へ

    188 17/06/29(木)13:24:53 No.436509213

    最低だな邪馬台幻想記

    189 17/06/29(木)13:24:54 No.436509215

    >少なくとも古事記の記載からして大和は北九州から奈良まで広い地域に影響あったみたいだしそのものかは別として何らかの繋がりはある気がする 出土品とかから見た限り古墳時代まで技術的にも人材的にも一番高度だったのは北九州だから のちの大和朝廷に連なる勢力の本拠地もその辺だったんじゃねって考えるのは自然な流れ

    190 17/06/29(木)13:24:58 No.436509223

    ネタ無しで語りたいなら他でやる方がいいよ モアイとか

    191 17/06/29(木)13:25:03 No.436509231

    >>三国志の時代か >>邪馬台国 >の時代というか邪馬台国の記録が載ってるのが三國志 三国志のどの国と仲が良かったんだい?が邪馬台国

    192 17/06/29(木)13:25:11 No.436509240

    俺のうちマジで元邪馬台国だから マジで

    193 17/06/29(木)13:25:48 No.436509301

    >素朴な疑問なんだが >邪馬台国時代の天皇って誰? 神功皇后摂政だってさ …こいつ卑弥呼じゃねえの

    194 17/06/29(木)13:26:10 No.436509331

    >三国志のどの国と仲が良かったんだい?が邪馬台国

    195 17/06/29(木)13:26:13 No.436509333

    >>邪馬台国時代の天皇って誰? >天皇って呼び名は幕末に復活するまでは >飛鳥時代から奈良時代の300年くらいでしか使ってなくね? でも古事記と日本書紀には存在してたとかどうとか

    196 17/06/29(木)13:26:33 No.436509355

    >俺のうちマジで元邪馬台国だから >マジで マジかよ遊びに言っていい?

    197 17/06/29(木)13:26:45 No.436509374

    >>素朴な疑問なんだが >>邪馬台国時代の天皇って誰? >神功皇后摂政だってさ >…こいつ卑弥呼じゃねえの 卑弥呼天皇説!

    198 17/06/29(木)13:27:02 No.436509399

    三国志もう終了してる時代だからな

    199 17/06/29(木)13:27:04 No.436509409

    現在の豊島区だっけ弥生町…

    200 17/06/29(木)13:27:08 No.436509415

    >でも古事記と日本書紀には存在してたとかどうとか それがいつ書かれた物かよく考えるのだ

    201 17/06/29(木)13:27:14 No.436509431

    卑弥呼って子供いたよな

    202 17/06/29(木)13:27:23 No.436509443

    >ローマじゃ水道とかコロシアムとか立ちまくってた時代ですぜ… よく古代の日本語ると中国がローマがって人がいるけど比べてどうしたいのだろう? すごいねローマ!で終わっちゃうだけな気もするんだけど

    203 17/06/29(木)13:27:53 No.436509498

    天皇と卑弥呼が一緒ならビビる

    204 17/06/29(木)13:28:09 No.436509524

    >大和国の日巫女が正しい表記だったりしてな 火とか神子とかもありそうだけどだいたいそんなだよな ずいぶんヤマトの言葉の音だ

    205 17/06/29(木)13:28:35 No.436509566

    >現在の豊島区だっけ弥生町… 文京区の東大農学部があるところ

    206 17/06/29(木)13:28:42 No.436509578

    >よく古代の日本語ると中国がローマがって人がいるけど比べてどうしたいのだろう? いちいち突っ込んでどうしたいのだろう スルーしたらいいだけな気もするんだけど

    207 17/06/29(木)13:28:53 No.436509598

    >卑弥呼って子供いたよな 壱与だな ただ卑弥呼後の記録が無いから何したかわからないんだよね

    208 17/06/29(木)13:29:00 No.436509610

    >のちの大和朝廷に連なる勢力の本拠地もその辺だったんじゃねって考えるのは自然な流れ それを言うとなんで大和王権は奈良なのにわざわざ遠く離れた地に?ってなるような

    209 17/06/29(木)13:29:01 No.436509612

    魏の偉い人に聞きました邪馬台国って畿内ですよね? 「そうそう」

    210 17/06/29(木)13:29:03 No.436509616

    日本側の記録だとアテにできるのは奈良時代あたり以降からか

    211 17/06/29(木)13:29:34 No.436509657

    とりあえず邪馬台国の特徴として記述されてる物は 主に九州で見つかってるが畿内では全然見つかってないよ

    212 17/06/29(木)13:29:48 No.436509678

    >よく古代の日本語ると中国がローマがって人がいるけど比べてどうしたいのだろう? あの地域にはあの頃既にもうこんなもんがあったスゴイみたいな話をしだしたら 結局エジプトヤバイという所に落ち着くと思う

    213 17/06/29(木)13:29:57 No.436509697

    >出土品とかから見た限り古墳時代まで技術的にも人材的にも一番高度だったのは北九州だから >のちの大和朝廷に連なる勢力の本拠地もその辺だったんじゃねって考えるのは自然な流れ 本拠地ローマでもオリエントの方が高度だったし 政治力と技術は=で容易に結べないよ

    214 17/06/29(木)13:30:12 No.436509722

    卑弥呼が死んだ理由が占い外れたから入水自殺して責任取るね は本当なんだろうか?

    215 17/06/29(木)13:30:20 No.436509735

    >それを言うとなんで大和王権は奈良なのにわざわざ遠く離れた地に?ってなるような 北九州から最終的に畿内で落ち着くまでに 夥しい数の防塁防壁を築きながら東へ移動しているので 九州で最強を誇った勢力がそこまで恐れるものとなると半島か大陸の連中くらいしか思いつかん

    216 17/06/29(木)13:30:43 No.436509787

    >とりあえず邪馬台国の特徴として記述されてる物は >主に九州で見つかってるが畿内では全然見つかってないよ 別に九州も邪馬台国領土だから問題なくね

    217 17/06/29(木)13:30:47 No.436509797

    >よく古代の日本語ると中国がローマがって人がいるけど比べてどうしたいのだろう? こんなに時代進んでたよ!進んだ分戻ったよ!って言いたいんじゃね

    218 17/06/29(木)13:31:02 No.436509814

    >結局エジプトヤバイという所に落ち着くと思う 人類は皆アフリカ人に落ち着く

    219 17/06/29(木)13:31:02 No.436509816

    >魏の偉い人に聞きました邪馬台国って畿内ですよね? >「そうそう」 邪馬台国が人派遣した頃はとっくに死んでるじゃないか!

    220 17/06/29(木)13:31:17 No.436509839

    >この時代を描いた漫画は雷火が好き いいよね弥生パンク あと単行本一冊につき一回ほど入るエロシーン

    221 17/06/29(木)13:31:18 No.436509841

    大規模遺跡と鏡が見つかったとき畿内有力って言われたけどやっぱ冷静に考えると九州だよな

    222 17/06/29(木)13:32:14 No.436509935

    なんかもうロマン同士で殴り合う感じでいいよね

    223 17/06/29(木)13:32:15 No.436509936

    >人類は皆アフリカ人に落ち着く 出発点はアフリカだけどあそこ文明らしい文明無いし…

    224 17/06/29(木)13:32:47 No.436509997

    周辺地理の記述からは 邪馬台国の南には敵対グループが存在してるだけの大きな土地があり 東には海があってその先には別の人種の国々があるというのはわかってる

    225 17/06/29(木)13:32:47 No.436509998

    >なんかもうロマン同士で殴り合う感じでいいよね まあそれが楽しくてやってるわけだし

    226 17/06/29(木)13:33:02 No.436510013

    魏志倭人伝にどの位置か書いてあればなんて思ったけどその頃日本の全体像なんてはっきり分からないだろうしそもそもこの場所だって特定は無理か

    227 17/06/29(木)13:33:03 No.436510014

    >邪馬台国が人派遣した頃はとっくに死んでるじゃないか! 曹爽のつもりなんじゃ

    228 17/06/29(木)13:33:04 No.436510017

    >出発点はアフリカだけどあそこ文明らしい文明無いし… サハラ砂漠になる前は肥沃な大地だったんですよ! 撤回してくだち!

    229 17/06/29(木)13:33:10 No.436510028

    実際に元寇の時に太宰府は上陸されて占拠されてるから 直接船で大挙して乗り付けられたら此処じゃ持たんわって危機感は実感あったんじゃね

    230 17/06/29(木)13:33:16 No.436510040

    邪馬台国と同時代の前方後円墳のプロトタイプが畿内で見つかってるから 大和王権に邪馬台国がつながるならそこは自然になる

    231 17/06/29(木)13:33:27 No.436510065

    エジプトはマジでヤバイ 文明すぎる

    232 17/06/29(木)13:33:29 No.436510075

    >この時代を描いた漫画は雷火が好き 俺もは覇LOADかな 主人公が中国統一したら卑弥呼に結構しようぜって言う話

    233 17/06/29(木)13:33:49 No.436510100

    でも日本で地方の豪族同士小競り合いしてた時代に隣で三国志やってたと思うとすげえ…ってなる

    234 17/06/29(木)13:33:50 No.436510103

    >出発点はアフリカだけどあそこ文明らしい文明無いし… エチオピアとか確かすごい強大な王朝あったよね

    235 17/06/29(木)13:34:07 No.436510127

    >遺跡で村興し町興しってそこまで美味しいのかな 未来永劫修学旅行生が来るからな 美味しいなんてレベルじゃないぞ

    236 17/06/29(木)13:34:17 No.436510143

    >別に九州も邪馬台国領土だから問題なくね 特徴とされてる物が出てないとこは邪馬台国じゃないでよくね

    237 17/06/29(木)13:34:20 No.436510150

    >東には海があってその先には別の人種の国々があるというのはわかってる やはり東京か…カメハメハ大王がいるもんな

    238 17/06/29(木)13:35:00 No.436510220

    >別に九州も邪馬台国領土だから問題なくね まあそうなんだよね 首都という概念があったか怪しいもんな

    239 17/06/29(木)13:35:10 No.436510226

    >>邪馬台国が人派遣した頃はとっくに死んでるじゃないか! >曹爽のつもりなんじゃ 何その鹿狩りしてたら司馬懿にクーデター起こされて処刑された人!

    240 17/06/29(木)13:35:43 No.436510270

    吉野ヶ里遺跡行ったなぁ

    241 17/06/29(木)13:35:54 No.436510294

    >エジプトはマジでヤバイ >文明すぎる ピラミッドは奴隷に強制労働させて建造したって習ったけど 最近の話だとすごいホワイト職場らしいな?

    242 17/06/29(木)13:36:25 No.436510348

    >邪馬台国と同時代の前方後円墳のプロトタイプが畿内で見つかってるから 史料には卑弥呼の墓は直径いくつって記述だけで 普通に読めば円墳なんですよ

    243 17/06/29(木)13:36:36 No.436510363

    この時代の北海道はバリバリのアイヌ国家なんだったけか

    244 17/06/29(木)13:36:45 No.436510370

    昔ホワイトだったとかそういう話は信じない

    245 17/06/29(木)13:37:10 No.436510410

    >最近の話だとすごいホワイト職場らしいな? エロ漫画普及させてくれた王のためにみんな頑張ったという説をたてたマンガ見たことある

    246 17/06/29(木)13:37:35 No.436510453

    >特徴とされてる物が出てないとこは邪馬台国じゃないでよくね 魏の役人が滞在した伊都国以降の記述は距離がめちゃくちゃになるから九州以外の知識はあやふやだったのだろう

    247 17/06/29(木)13:37:37 No.436510455

    >この時代の北海道はバリバリのアイヌ国家なんだったけか 国という概念すらないと思う

    248 17/06/29(木)13:37:43 No.436510476

    >ピラミッドは奴隷に強制労働させて建造したって習ったけど >最近の話だとすごいホワイト職場らしいな? すまん昨日酒飲みすぎたから休むわとか虫歯がいてぇので休みますみたいな理由で するっとお休みが取れるような職場でした

    249 17/06/29(木)13:37:53 No.436510495

    >>エジプトはマジでヤバイ >>文明すぎる >ピラミッドは奴隷に強制労働させて建造したって習ったけど >最近の話だとすごいホワイト職場らしいな? ・日が落ちたら労働終了 ・適宜休憩あり ・食事つき だったか

    250 17/06/29(木)13:38:55 No.436510591

    造ってる側としては円墳に出っ張り付けましたーくらいが出発点だろうし形式がカッチリ定まるまでは円墳と後円墳を区別しないような気もする

    251 17/06/29(木)13:38:56 No.436510594

    >まあそうなんだよね >首都という概念があったか怪しいもんな 大化の改新…乙巳の変やらでまとめるまでは実態はずっと連合国家だったらしいし

    252 17/06/29(木)13:38:56 No.436510595

    >九州以外の知識はあやふやだったのだろう 卑弥呼の宮殿見た記述とかあるやん

    253 17/06/29(木)13:38:59 No.436510600

    電気も無いのに夜間労働とかやってられんし 当たり前ではある

    254 17/06/29(木)13:39:29 No.436510644

    >この時代の北海道はバリバリのアイヌ国家なんだったけか アイヌ文化が生まれる前の縄文時代の延長の時代

    255 17/06/29(木)13:39:32 No.436510652

    そんな…ピラミッド建設はやずやのニンニク卵黄で乗り切ったとばかり…

    256 17/06/29(木)13:39:41 No.436510677

    >>この時代の北海道はバリバリのアイヌ国家なんだったけか >国という概念すらないと思う そもそも未開拓の大地扱いだったかと 坂ノ上田村麿呂が領土広げたのも青森までだったからな

    257 17/06/29(木)13:39:58 No.436510711

    NHKの番組ではピラミッド建設労働者は賃金として金か 酒(と食い物)か自由に選ぶ事ができたとか言ってたような気が

    258 17/06/29(木)13:40:01 No.436510718

    地図では示されてないが旅程や相関関係は日数で示されてたりもする

    259 17/06/29(木)13:40:21 No.436510757

    エジプトのヤバさは長期文明っぷりだと思う 王朝は結構ころころ変わってるけど

    260 17/06/29(木)13:40:40 No.436510800

    卑弥呼の時代は天皇と出雲がまだ争ってたとか

    261 17/06/29(木)13:40:58 No.436510832

    >NHKの番組ではピラミッド建設労働者は賃金として金か >酒(と食い物)か自由に選ぶ事ができたとか言ってたような気が そっちは農閑期の奴隷じゃないひとたち

    262 17/06/29(木)13:41:19 No.436510858

    あんまりな事すると反乱起きるからね 長く国が続いたってことは上手いこと管理してたんだろう

    263 17/06/29(木)13:41:29 No.436510874

    ビラミッド作業員の給料はビールで支払われたって聞いた

    264 17/06/29(木)13:41:34 No.436510881

    卑弥呼の時代は少なくとも3つ以上の国家群があったのは確定してる

    265 17/06/29(木)13:42:02 No.436510936

    畿内にしろ北九州にしろ中国に向けて出航したのは北九州だと思う

    266 17/06/29(木)13:42:16 No.436510972

    エジプトなんで滅びたん?

    267 17/06/29(木)13:42:33 No.436511009

    しかしあれだな 文字文化が発達していなかったが故に 何したかわからない事が多すぎるな古代史は

    268 17/06/29(木)13:44:03 No.436511176

    こうどっかでズバッと解決してくれる文献なりお宝なり出てくれないもんかね

    269 17/06/29(木)13:44:07 No.436511182

    >卑弥呼の宮殿見た記述とかあるやん の割には記述が他の蛮族のテンプレや距離が明らかにおかしい所が多すぎる

    270 17/06/29(木)13:44:08 No.436511185

    中国のスタート皇帝は2代目で潰れたんだっけ

    271 17/06/29(木)13:44:12 No.436511195

    今の子供は邪馬台国の卑弥呼にロマンを感じてなさそうだよねと思ったけど 仮面ライダーゴーストで偉人にチョイスされてるから安定して知名度はありそうだ

    272 17/06/29(木)13:44:40 No.436511254

    大仙陵古墳でも掘ってみるか

    273 17/06/29(木)13:44:48 No.436511269

    >ビラミッド作業員の給料はビールで支払われたって聞いた ビールってその時代のエジプトにもあったの!?

    274 17/06/29(木)13:44:56 No.436511289

    纏向掘ってる研究者さんは考古学は何か一つ新発見あるだけで 全てがひっくり返る分野なんですよねーみたいなこと言ってたし 確定的な物証も出てないのにここが邪馬台国だ言ってる奴は信用しなくていいと思うよ

    275 17/06/29(木)13:45:02 No.436511301

    >こうどっかでズバッと解決してくれる文献なりお宝なり出てくれないもんかね ちまちま時間かけて探すしかないから…

    276 17/06/29(木)13:45:50 No.436511394

    >エジプトのヤバさは長期文明っぷりだと思う 一番最初の王朝は紀元前3000年とかだもんな 3000年前でなく紀元前3000年 5000年前じゃねーかどうなってんだ

    277 17/06/29(木)13:46:01 No.436511420

    >エジプトなんで滅びたん? ギリシャに吸収されてローマに吸収されて世界の中心ではなくなっていった

    278 17/06/29(木)13:46:11 No.436511441

    俺の土蔵から邪馬台国時代の書物が! みたいな展開

    279 17/06/29(木)13:46:31 No.436511474

    >の割には記述が他の蛮族のテンプレや距離が明らかにおかしい所が多すぎる そんなテンプレがどうこう言うほどの記述量あったか? 物見やぐらがあるだの城柵があるだの程度じゃん

    280 17/06/29(木)13:46:42 No.436511489

    エジプトも昔は砂漠じゃなかったんだろうな

    281 17/06/29(木)13:46:43 No.436511492

    >5000年前じゃねーかどうなってんだ 文化的な装備をしてたアイスマンは一万年前だったりもする

    282 17/06/29(木)13:47:24 No.436511579

    邪馬台国前の国家は判明してるのか?

    283 17/06/29(木)13:47:58 No.436511636

    >こうどっかでズバッと解決してくれる文献なりお宝なり出てくれないもんかね そういうのを求めたくなる気持ちはわかるけど科学ってどんな分野も傍証の積み重ねだよね

    284 17/06/29(木)13:48:00 No.436511639

    ジーグに滅ぼされたからなあ…

    285 17/06/29(木)13:48:03 No.436511644

    >エジプトも昔は砂漠じゃなかったんだろうな 砂漠化で住むとこ減って人が集中したから文化が芽生えたんじゃなかったか

    286 17/06/29(木)13:48:21 No.436511670

    >エジプトも昔は砂漠じゃなかったんだろうな サハラ砂漠?

    287 17/06/29(木)13:48:33 No.436511691

    記述は漢字で2000文字しか無いから少し勉強すれば誰でも考察できるレベルになるときく

    288 17/06/29(木)13:48:34 No.436511694

    >エジプトも昔は砂漠じゃなかったんだろうな いや昔っから砂漠よ 緑が豊富だったのはナイル川沿いだけあとはサバンナと両側に砂漠

    289 17/06/29(木)13:49:05 No.436511750

    >邪馬台国前の国家は判明してるのか? 後漢書かなんかに朝貢(生口)もらったー!って記述があったような

    290 17/06/29(木)13:49:32 No.436511796

    文献が出てきてもそれを信用するかどうかで殴り合うのだ

    291 17/06/29(木)13:49:39 No.436511806

    航空写真で見るとナイルの恵みってすげえな

    292 17/06/29(木)13:49:54 No.436511838

    >エジプトも昔は砂漠じゃなかったんだろうな ナイルの賜物ですから 乾燥地帯で気候変動がないのに水が豊富ってのが古代は発展しやすかったんだと思う

    293 17/06/29(木)13:50:29 No.436511893

    大陸での日本が最初に出てくる記述が 邪馬台国から奴隷もらったよ!じゃね?

    294 17/06/29(木)13:51:55 No.436512020

    >造ってる側としては円墳に出っ張り付けましたーくらいが出発点だろうし形式がカッチリ定まるまでは円墳と後円墳を区別しないような気もする 岡山に円墳に特徴的な出っ張りのある古墳あるけど あれが前方後円墳の先駆けとかだったり…

    295 17/06/29(木)13:52:02 No.436512033

    >航空写真で見るとナイルの恵みってすげえな 川のまわりだけ緑だもんなー つーかよくあんなド砂漠で干上がらないもんだと思う 水源どこなのアレ

    296 17/06/29(木)13:52:32 No.436512098

    >人類は皆アフリカ人に落ち着く グレートジャーニーいい...

    297 17/06/29(木)13:52:32 No.436512099

    >ジーグに滅ぼされたからなあ… 銅鐸も学校で習った時は用途不明って事だったけどこれ鐘だよなってみんな言ってたし 今頃になってやはり鐘っぽく鳴らしてたらしいとか言い出して何なの馬鹿なのって思う

    298 17/06/29(木)13:53:16 No.436512177

    >史料には卑弥呼の墓は直径いくつって記述だけで >普通に読めば円墳なんですよ そこだけ記述が絶対ってことにするって説得力なさ過ぎる…

    299 17/06/29(木)13:53:25 No.436512193

    >水源どこなのアレ ビクトリア湖 ナイル川など正にアフリカ縦断状態

    300 17/06/29(木)13:53:29 No.436512206

    アスワンダムのふざけた規模いいよね…

    301 17/06/29(木)13:53:51 No.436512235

    銅鐸の中身あるのが見つかったの最近だからだろ

    302 17/06/29(木)13:53:52 No.436512237

    >大陸での日本が最初に出てくる記述が >邪馬台国から奴隷もらったよ!じゃね? 蛮族がまた朝貢に来ましたって記述

    303 17/06/29(木)13:54:07 No.436512258

    >つーかよくあんなド砂漠で干上がらないもんだと思う むしろ水多すぎて氾濫しまくった歴史がですね

    304 17/06/29(木)13:54:21 No.436512288

    >大陸での日本が最初に出てくる記述が >邪馬台国から奴隷もらったよ!じゃね? 後漢書に倭国王がおくったって

    305 17/06/29(木)13:54:34 No.436512313

    暗黒星雲の仕業ですな

    306 17/06/29(木)13:54:54 No.436512352

    >出発点はアフリカだけどあそこ文明らしい文明無いし… グレート・ジンバブエ「オイオイオイ」

    307 17/06/29(木)13:54:57 No.436512357

    ナイルは赤道直下の熱帯から常に水が供給されてるからね

    308 17/06/29(木)13:55:59 No.436512480

    >そこだけ記述が絶対ってことにするって説得力なさ過ぎる… そんなこと言い出すと史料の意味なくなるぞ 行程の記述が違うってのは実証して海の中に行くのがわかるからで 他の記述を否定するなら同じような証明が必要だよ

    309 17/06/29(木)13:56:30 No.436512546

    邪馬台国は魏志倭人伝に記述があるからいいけど空白の4世紀なんてマジで何も分かってないからな

    310 17/06/29(木)13:58:48 No.436512788

    畿内説は魏志倭人伝からじゃ何一つ証明できる要素ないからな なので明の時代の地図持ち出して方向が違う!とか言うしかない