ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/06/29(木)07:57:52 No.436472745
時代劇とかの剣術道場で免許皆伝を許されてない弟子が秘伝書をこっそり盗み出したけど白紙だった! みたいな展開今まで6回くらい見たんだけど あれなんか元ネタあるの
1 17/06/29(木)08:07:24 No.436473485
密教の逸話だと聞いた
2 17/06/29(木)08:12:53 No.436473923
すげえな三ツ境
3 17/06/29(木)08:16:47 No.436474238
白紙の秘伝書でググったら池波正太郎が出てきた
4 17/06/29(木)08:18:19 No.436474379
白紙の秘伝書っていうと不思議なダンジョンを思い出す
5 17/06/29(木)08:19:29 No.436474473
これ以上は会員登録が必要な秘伝書なんだよ
6 17/06/29(木)08:20:14 No.436474529
この続きは自分の目で確かめてくれ!
7 17/06/29(木)08:25:30 No.436474914
続きはWEBで
8 17/06/29(木)08:26:09 No.436474965
あぶり出し
9 17/06/29(木)08:27:53 No.436475095
ルパン三世の五右衛門の流派は 「笑う門には福来る」 って書いてあった
10 17/06/29(木)08:33:11 No.436475487
>白紙の秘伝書でググったら池波正太郎が出てきた 高杉道場三羽烏の話かな
11 17/06/29(木)08:35:18 No.436475656
>続きはWEBで 続きはログインして
12 17/06/29(木)08:36:53 No.436475801
逆に中国拳法の一部の流派ではやったら体壊したり変な癖がついて弱くなる鍛錬法や型を秘伝書に忍ばせて口伝でこれはやっちゃダメよってのをわざと混ぜておくとかなんとか
13 17/06/29(木)08:40:21 No.436476113
実際奥義とは心得というか心理技術みたいなやつのこともときどきあるので…
14 17/06/29(木)08:44:43 No.436476494
星新一の訳したアシモフの雑学コレクションで 家が買える金はたいて競り落とした医学の奥義書を開けてみたら ほぼ全部白紙で最後のページに一言 「頭を冷やして足を暖める。これで医者いらず」 って書いてあったって話もあったし どこにでもある定型なんじゃないか
15 17/06/29(木)08:47:31 No.436476737
本当に大事なことは言葉では語れないということか
16 17/06/29(木)08:50:08 No.436476962
タモリの弔事が元ネタ
17 17/06/29(木)08:51:14 No.436477060
>本当に大事なことは言葉では語れないということか 奥義に到達するとは今までの積み重ねの中ですでに会得していると悟ること、みたいなやつとかも…
18 17/06/29(木)08:52:37 No.436477183
自分なりにまとめて親父に提出したら こんなんだめだ!焼き捨てろ! くらいいわれた柳生十兵衛さん
19 17/06/29(木)08:53:45 No.436477275
そもそもペラ紙一枚の説明で最強技が身についたら一生懸命教えた師匠の長い指導はなんだったのってなるし
20 17/06/29(木)08:55:45 No.436477420
時代劇じゃないけど奥義書が最強武器だった拉麺男は凄かったな... 後にもっと強い武器の道着出るけど
21 17/06/29(木)09:00:16 No.436477778
逆にナルトみたいに奥義書に一般人が体を壊すほどの強力な奥義が初めの方から載ってる例は少ないのだろうか
22 17/06/29(木)09:05:18 No.436478241
冷静に考えてどうやって攻撃技術で体を壊すんだ漫画じゃあるまいし
23 17/06/29(木)09:07:09 No.436478406
薬とか毒の作り方ならわかるが武術とかは実際に見ないと…
24 17/06/29(木)09:07:13 No.436478416
カンフーパンダも何も描いてない奥義書だった
25 17/06/29(木)09:07:18 No.436478425
奥義書読んで即強くなったぜいえーい!する方が 展開的に無理があるからな…
26 17/06/29(木)09:09:02 No.436478583
>冷静に考えてどうやって攻撃技術で体を壊すんだ コツを守らないと突き指したり指の骨が砕けたりはするそうだ 凄いね衝撃
27 17/06/29(木)09:10:41 No.436478733
>冷静に考えてどうやって攻撃技術で体を壊すんだ漫画じゃあるまいし 拳法は元々養生法だから単なる攻撃技術じゃないよ
28 17/06/29(木)09:10:56 No.436478759
>>冷静に考えてどうやって攻撃技術で体を壊すんだ >コツを守らないと突き指したり指の骨が砕けたりはするそうだ >凄いね衝撃 あと身体の動かしかただけで自分の身体破壊することは出来るからな 例の親指握ったまま手首曲げるやつとか
29 17/06/29(木)09:11:03 No.436478773
そもそもにして戦闘技術は立派に一族食わせられる飯の種だから これさえ読めば昨日まで引き篭もってたパンピーでも即ヒーローに! みたいな方法は(あるわけないけど)たとえあっても絶対に口伝にするだろうし もし書き記したとしてもバックドア付けるだろ普通に考えて
30 17/06/29(木)09:14:01 No.436479042
>例の親指握ったまま手首曲げるやつとか 久しぶりにやったらなにこれ痛い…
31 17/06/29(木)09:15:39 No.436479181
>久しぶりにやったらなにこれ痛い… 自分の身体破壊する方法だって言ってるだろ!
32 17/06/29(木)09:16:50 No.436479296
>コツを守らないと突き指したり指の骨が砕けたりはするそうだ >凄いね衝撃 言いたいことはわかるが「奥義書にあるべき危険な技」とは関係ないだろそれ
33 17/06/29(木)09:17:47 No.436479384
>言いたいことはわかるが「奥義書にあるべき危険な技」とは関係ないだろそれ それもそうか…
34 17/06/29(木)09:20:47 No.436479637
例えば形意拳とかはそうだけど一子相伝なのは健康に長生きするための養生法な側面だし奥義書に記載されてるのが危険な攻撃技術とは限らない
35 17/06/29(木)09:22:16 No.436479776
健康体操としての奥義が書いてあったら最強武術を追い求める人は肩透かしを食らうだろうな…
36 17/06/29(木)09:24:33 No.436479975
健康体操の奥義なんていよいよ本に書いて大事に隠しておく意味がわからないじょん
37 17/06/29(木)09:24:36 No.436479981
>>続きはWEBで >続きはログインして 課金もする!
38 17/06/29(木)09:27:08 No.436480206
>健康体操の奥義なんていよいよ本に書いて大事に隠しておく意味がわからないじょん 子孫繁栄と一族の健康が個人の強さよりよっぽど大事な時代の話だぞ
39 17/06/29(木)09:28:41 No.436480345
>健康体操の奥義 つまりラジオ体操は国家主導でガチで作られた奥義…?
40 17/06/29(木)09:28:43 No.436480351
>子孫繁栄と一族の健康が個人の強さよりよっぽど大事な時代の話だぞ だからなんでその健康体操の一番大事な部分を普通に教えないで本にして隠すの
41 17/06/29(木)09:29:17 No.436480397
>だからなんでその健康体操の一番大事な部分を普通に教えないで本にして隠すの 自分の子孫だけが繁栄してればいいからだろ
42 17/06/29(木)09:29:39 No.436480430
体操により健康になった肉体で戦う!
43 17/06/29(木)09:31:57 No.436480652
>>だからなんでその健康体操の一番大事な部分を普通に教えないで本にして隠すの >自分の子孫だけが繁栄してればいいからだろ 一子相伝なんて人間が小さい事言わず全員が健康になれる太極拳って偉大な拳法なんだな
44 17/06/29(木)09:33:37 No.436480807
>自分の子孫だけが繁栄してればいいからだろ それこそ自分の子孫だけに口伝すりゃいいだけの話じゃねぇの!? 健康体操なら日常使わずにいる理由もないぞ
45 17/06/29(木)09:35:47 No.436481004
裏ビデオはチラシを見て注文して家に届くまでが一番興奮する みたいな話に通じるような違うような
46 17/06/29(木)09:35:56 No.436481012
というかなんで歴史のタネ話に反論するんだよ 拳法に夢持ちすぎだろ
47 17/06/29(木)09:38:52 No.436481313
太極拳が国民体操になったのはわりと最近
48 17/06/29(木)09:39:55 No.436481407
忍術の秘伝をめぐって伊賀と甲賀が殺しあったあげく 開けてみたらとっくに時代遅れの誰でも知ってるようなことでした このパターンも多い気がする
49 17/06/29(木)09:40:45 No.436481509
>「頭を冷やして足を暖める。これで医者いらず」 >って書いてあったって話もあったし 「かすていら口伝」みたいな本ひも解くと 「包丁はよく湿らせて切るべし」くらいのことしか書かれてなかった話おもいだした
50 17/06/29(木)09:44:00 No.436481855
柔術最終秘伝「投げにくい相手は体制を崩させるとサクサクになるよ」
51 17/06/29(木)09:44:43 No.436481919
伝説の秘宝は当時は最新鋭、今はガラクタ もしくは風景的な定番もある
52 17/06/29(木)09:44:45 No.436481923
米セブンイレブンから日セブンイレブンのスタートアップ時に わりと厳しいロイヤリティ協定を締結してようやく手に入れた経営マニュアルが できるだけいい立地に建てろとかお釣りの渡し方のフォームとか 本気でどうでもいい内容だったので超がっかりしたという話もあるね
53 17/06/29(木)09:44:56 No.436481941
下段と中段と投げで揺さぶれってことか
54 17/06/29(木)09:45:14 No.436481973
それで体勢を崩すにはどうすればいいんです?