17/06/29(木)02:15:11 先ほど... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/06/29(木)02:15:11 No.436456112
先ほど帰る途中に見かけたので描きました
1 17/06/29(木)02:16:00 No.436456204
いいね ホタルって光るから幻想的だけどよくみるとかなり虫だな…
2 17/06/29(木)02:16:16 No.436456239
そうかもうそんな季節か コンクリートジャングルではまず見ないなぁ
3 17/06/29(木)02:17:10 No.436456331
いつ見ても虫の描き込み凄いな
4 17/06/29(木)02:17:18 No.436456342
ほーたるこい
5 17/06/29(木)02:17:22 No.436456349
ああホタルか… ちっちゃいアイツの幼生かと…
6 17/06/29(木)02:17:28 No.436456369
gとあんまかわらんのに なんだこの差は
7 17/06/29(木)02:18:04 No.436456425
よく見るとゴキブリにそっくりで昼間に見るとめっちゃびびるやつ
8 17/06/29(木)02:18:16 No.436456443
ホタルは家の中に出現して高速疾走なんてしない儚い虫だからね
9 17/06/29(木)02:18:56 No.436456528
ハイパー田舎すぎる
10 17/06/29(木)02:22:16 No.436456846
ほたるも Gも 一緒よ
11 17/06/29(木)02:22:28 No.436456866
目ってそんなでかかったのか
12 17/06/29(木)02:22:42 No.436456894
いいとこ住んでるな
13 17/06/29(木)02:23:37 No.436456975
セックスランプ虫
14 17/06/29(木)02:23:58 No.436457010
京都に行ったら蛍に会えるかと思った そんなことはなかった
15 17/06/29(木)02:25:35 No.436457144
>目ってそんなでかかったのか 普通に間違いですね あたり線無しで描いちゃって後に気づいてはいたのですが、直すのめんどくさかったので少しでかいです
16 17/06/29(木)02:25:42 No.436457158
カタゴギブリ
17 17/06/29(木)02:25:49 No.436457171
意外と光弱いし小せえ虫
18 17/06/29(木)02:25:50 No.436457172
今年の6月は例年になく涼しかったからな
19 17/06/29(木)02:26:09 No.436457197
実際見たらちょっとがっかりする虫 やはり写真のようにはいかない
20 17/06/29(木)02:27:14 No.436457290
近くの小学校の中庭にあるビオトープでホタル鑑賞会とかやってたんだけどいつの間にか開催のお知らせなくなっちゃった
21 17/06/29(木)02:27:18 No.436457295
>実際見たらちょっとがっかりする虫 >やはり写真のようにはいかない まぁでもあのほんのり淡い光がフワフワ点滅するのはあれはあれで風情があっていい….できるよ
22 17/06/29(木)02:27:35 No.436457319
>ホタルは家の中に出現して高速疾走なんてしない儚い虫だからね 頭文字Gはしなかったけど数年前に家の中に出現したことはあった 川からそこそこ離れた場所に建ってるのにいつどうやって入ってきたかわからないんだ
23 17/06/29(木)02:29:20 No.436457472
ホタルとの遭遇ポインツはどういうところ行けばいいの
24 17/06/29(木)02:30:13 No.436457544
どこにいるんだ蛍
25 17/06/29(木)02:31:04 No.436457611
近くの小学校のビオトープにいる
26 17/06/29(木)02:31:24 [sage] No.436457633
>ホタルとの遭遇ポインツはどういうところ行けばいいの 意外と保護活動を行っていたりする地域があるようです 少し調べれば近場にあったりするかもしれません
27 17/06/29(木)02:31:44 No.436457660
>ホタルとの遭遇ポインツはどういうところ行けばいいの 田んぼにも割といる
28 17/06/29(木)02:31:57 No.436457687
最後に見たの15年位前だな
29 17/06/29(木)02:32:26 No.436457727
>ホタルとの遭遇ポインツはどういうところ行けばいいの 流れが緩やかで尚且つ大きすぎない川幅でその上で水質が適度に良くて周りの生態系のバランスも良いところ
30 17/06/29(木)02:32:53 No.436457756
昨夜見てきたけど幻想的でいいね 近所のホタルブクロも満開でタイミングぴったりだ
31 17/06/29(木)02:33:24 No.436457794
年々減ってた気がしてたけど今年はやたら多くて良かった
32 17/06/29(木)02:34:13 No.436457843
うちの近所の川は蛍がいて毎年この時期になると保護を呼び掛けたり小学生の描いた自然を守ろう的な絵を展示してたんだけど 何年前だったかの台風で岸が崩壊するほど荒れてあっさりと消滅した 自然は儚いな
33 17/06/29(木)02:34:19 No.436457848
この時間から見に行ってもいるかな
34 17/06/29(木)02:34:44 No.436457876
割と原生に近いような環境だとほとんどいなくて ほどほどに人の手が入っているところじゃないと増えない難儀なやつ
35 17/06/29(木)02:36:15 [sage] No.436457993
>この時間から見に行ってもいるかな 朝方まではちょこちょことんでたりしますので大丈夫だと思います
36 17/06/29(木)02:36:28 No.436458010
カワニナに群がる姿もなかなかきもい
37 17/06/29(木)02:36:37 No.436458024
河川の氾濫とかで簡単に減るよねこいつら あと側溝のドブ浚いとか
38 17/06/29(木)02:36:59 No.436458043
うちの真横の川にもぽつぽつ見かけてなんか和む カエルもうるせえけど
39 17/06/29(木)02:37:04 No.436458051
暗ければいつでも飛んでるってわけでもないんだよね 深夜になると飛ばなくなっちゃう
40 17/06/29(木)02:37:22 No.436458075
>河川の氾濫とかで簡単に減るよねこいつら >あと側溝のドブ浚いとか 幼虫時代から貧弱なかよわいいきものなので…
41 17/06/29(木)02:40:29 No.436458289
>河川の氾濫とかで簡単に減るよねこいつら 母親の実家のほうはちょいちょい見れてたのに台風でいなくなったけど コイツらちょっとか弱すぎる…
42 17/06/29(木)02:42:07 No.436458422
かよわすぎて適度に人の手の入ったほどよく過ごしやすい環境じゃないと数増やせないやつ
43 17/06/29(木)02:43:32 No.436458507
見に行く過程が楽しい ワクワクする
44 17/06/29(木)02:44:09 No.436458558
街灯で駆逐されるかよわい虫
45 17/06/29(木)02:44:52 No.436458609
大阪の端っこでも見ることはある
46 17/06/29(木)02:45:47 No.436458686
あんまり体力ないからね…
47 17/06/29(木)02:46:17 No.436458719
こいつら光るようになった頃から生息域が広がらない虫なんだっけ
48 17/06/29(木)02:47:02 No.436458789
良い色だよね
49 17/06/29(木)02:51:15 No.436459049
見れることが稀なので存在するだけで観光資源になる虫
50 17/06/29(木)02:52:42 No.436459161
うちの地域じゃそろそろ終わりらしい これからの地域もあるのか
51 17/06/29(木)02:52:52 No.436459173
Gも光ればやられまい
52 17/06/29(木)02:53:37 No.436459223
>かよわすぎて適度に人の手の入ったほどよく過ごしやすい環境じゃないと数増やせないやつ 人がいない時どうしてたんだこいつら
53 17/06/29(木)02:53:51 No.436459247
近所の川はいなくなった
54 17/06/29(木)02:54:08 No.436459268
10年位前は母方の実家でよく見れたけど新しい道路が通ってからすっかり見なくなった
55 17/06/29(木)02:54:15 No.436459282
うちの地域は6月中は異様に寒かったからまだまだ出ないだろうなあ… 何で5月の最高気温を未だに超えられてないんだよう
56 17/06/29(木)02:54:48 No.436459313
上手い…
57 17/06/29(木)02:55:23 No.436459349
昔は家の隣のドブ川沿いにいっぱいいたのに…
58 17/06/29(木)02:56:20 No.436459405
母親がかつて住んでた田舎では光が塊のように見えたと言ってたがそれは幽霊的なもんじゃないのかなと今でも思う
59 17/06/29(木)02:58:56 No.436459560
ホタルの放流とかしてるとこはあるけどカワニナの保護や放流をしてるとこはないから減る一方だよね
60 17/06/29(木)03:00:15 [sage] No.436459626
>母親がかつて住んでた田舎では光が塊のように見えたと言ってたがそれは幽霊的なもんじゃないのかなと今でも思う 自分が見た中では一昨年に木製の小さな橋の下に20匹ほど固まって止まってた時がありました 思い出補正もあるでしょうが、文字通り光の塊みたいになってましたね
61 17/06/29(木)03:00:17 No.436459627
>人がいない時どうしてたんだこいつら いわゆる湿地帯で細々と暮らしてた 人間が山を切り開いて里山になったり田んぼが増えたらそこを中心に繁殖するようになった だから実はかなり人との距離の近い虫の一つだったりする
62 17/06/29(木)03:00:43 No.436459655
近所の山の麓から中腹まで使ったデカイ公園はカワニナも養殖しているからホタルがどんどん増えているな…
63 17/06/29(木)03:02:25 No.436459753
ホタルガは見た
64 17/06/29(木)03:02:48 No.436459767
ホタル増やすならカワニナ増やせばいいだけなのにな
65 17/06/29(木)03:04:01 No.436459841
>こいつら光るようになった頃から生息域が広がらない虫なんだっけ なので関西と関東で光り方が微妙に違ったりする イワナとかの渓流魚やメダカなんかと同じで放流による遺伝子汚染がけっこう深刻
66 17/06/29(木)03:04:06 No.436459845
書き込みをした人によって削除されました
67 17/06/29(木)03:04:47 No.436459883
近畿地方だけど先々週少しだけいた 20年ほど前は虫かご一杯に捕まえられたのに
68 17/06/29(木)03:05:08 No.436459903
田舎だからうちの近所にはまだいるなあ
69 17/06/29(木)03:05:43 No.436459932
有機ELの原料なんだっけ
70 17/06/29(木)03:08:10 No.436460065
小さい頃友達と取りに行ったけどとるの下手だったから 俺の虫かごだけいつもおっさんでいっぱいだったな
71 17/06/29(木)03:10:46 No.436460207
今暇してるし蛍見に行こうかな
72 17/06/29(木)03:12:10 No.436460304
>小さい頃友達と取りに行ったけどとるの下手だったから >俺の虫かごだけいつもおっさんでいっぱいだったな おっさん…?
73 17/06/29(木)03:12:52 No.436460344
たまに家の前の溝で見る
74 17/06/29(木)03:13:19 No.436460374
こんなに目がデカイのか
75 17/06/29(木)03:13:24 No.436460379
うちの地元は川を挟んで3種類のホタルが飛んでる ホタル祭りが開かれると
76 17/06/29(木)03:14:11 No.436460418
こっちの水は甘いぞってことは蛍は甘いものが好きなのか
77 17/06/29(木)03:15:25 No.436460484
10ちゃんの人から虫めっちゃ上手い人って認識になってきた
78 17/06/29(木)03:16:18 No.436460530
うちの庭で普通に見れるよ ただしめっちゃ蚊に食われるよ 玄関出て1分経たずに食われるよ
79 17/06/29(木)03:20:41 [sage] No.436460773
su1918030.jpg 個人的にオバボタルもお勧めです 林道で幼虫が光っているので深夜徘徊にはもってこいです ただし深夜の林道なので十分に気を付けましょう
80 17/06/29(木)03:22:16 No.436460868
なるほど箒ですくうのか
81 17/06/29(木)03:22:53 No.436460902
姪がわあ~ってはしゃいで捕まえるんだけど ホタルの姿じっくり見ちゃってギャーって地面に叩きつける
82 17/06/29(木)03:23:58 No.436460947
>ホタルの姿じっくり見ちゃってギャーって地面に叩きつける ひどい…
83 17/06/29(木)03:24:16 No.436460963
ゲンジバンザイ
84 17/06/29(木)03:26:41 No.436461082
上からはともかくひっくり返すとマジでゴキに似てるな
85 17/06/29(木)03:28:04 No.436461161
甲虫は大体似てるからな Gは甲虫じゃないけど
86 17/06/29(木)03:29:13 No.436461213
うちの地元は浄化水使って飼育しててこの時期何日かだけ一般公開してる昔何度か見に行ったわ
87 17/06/29(木)03:29:48 No.436461240
東京だけど近所にいる 宮城の実家近辺は滅んだのに…
88 17/06/29(木)03:30:01 No.436461250
うちの近所なんてザリガニとザリガニとザリガニしかいねえからホタルなんか見たことねえや…
89 17/06/29(木)03:30:47 No.436461276
うちの玄関で死にかけが光ってて悲しくなった
90 17/06/29(木)03:31:17 No.436461302
光ってるぶんにはきれいなんだけどどうにもキモい
91 17/06/29(木)03:35:26 No.436461524
儚いレア虫だからありがたいけど もしも蚊と同じくらい数が多かったら 光るのが嫌って言われてたと思う
92 17/06/29(木)03:38:15 No.436461671
まあでも居る時期ほぼ限られてるから
93 17/06/29(木)03:40:01 No.436461769
むくどりぐらいのもんでしょゴキランクまでは落ちないよ
94 17/06/29(木)03:41:22 No.436461834
ガガンボとか結構きつめだけど弱すぎるから不思議と親しみがある
95 17/06/29(木)03:48:17 No.436462170
ガガンボは飛ぶのつらそうだから団扇で強力アシストしてやる
96 17/06/29(木)03:49:28 No.436462236
今朝見たガガンボは何もしてないのに足がもう1本無かった
97 17/06/29(木)03:53:19 No.436462423
ガガンボは見た瞬間はうわっとなるけどなんというかちょっと可哀想になるよね
98 17/06/29(木)03:53:54 No.436462460
ホタルは3年前に富士山に近い田舎町でやっと現物を見た あとはセミの脱皮だけだ…
99 17/06/29(木)03:55:41 No.436462528
セミの脱皮は都市部の方が見つけやすい気がする 去年は都庁の前でいっぱい見たし
100 17/06/29(木)03:57:26 No.436462608
>俺の虫かごだけいつもおっさんでいっぱいだったな 待ってみんなこれスルーしていいの
101 17/06/29(木)03:57:26 No.436462609
抜け殻だけはやたら見るからうちのアパートの庭でも見れるんだと思う でも見に行く根性ないし眠いから寝るね…
102 17/06/29(木)03:57:49 No.436462627
>個人的にオバボタルもお勧めです マドボタルに見える…
103 17/06/29(木)03:58:47 No.436462675
セミはもうちょっと滅びかけてホタルみたいな扱いされて欲しい されろ うるさい
104 17/06/29(木)03:58:55 No.436462684
>抜け殻だけはやたら見るからうちのアパートの庭でも見れるんだと思う >でも見に行く根性ないし眠いから寝るね… 夕方くらいには這い出してること多い気がする
105 17/06/29(木)03:59:52 No.436462724
>セミはもうちょっと滅びかけてホタルみたいな扱いされて欲しい >されろ >うるさい 都市部だとそういえば鳴き声聞こえねえな…ってはることない?
106 17/06/29(木)04:00:28 No.436462762
うち田舎だし…
107 17/06/29(木)04:02:13 No.436462849
ひぐらしはどんなに泣いてもうざくないから やっぱミンミンゼミとかアブラゼミの鳴き方が悪い ツクツクホーシもピギョーンピギョーンピギョーンジ━━━━━━ってうるさい
108 17/06/29(木)04:04:56 [さげ] No.436462985
>マドボタルに見える… 今思えば正直自分もそう思うのですけどね… 小学生のころに確認して以来なので記憶が若干あやふやです とりあえず自分の幼いころの記憶を頼りに描いている次第です
109 17/06/29(木)04:07:57 No.436463132
疎水見てくるか……
110 17/06/29(木)04:08:38 No.436463178
幼虫の肩に発光器が一対あって常時光ってる感じならマドボタルだと思うんぬ ヒメボタルの幼虫はどうだったか忘れちった 暖かい所は種類も見た目も派手なのが多くてありがたい…
111 17/06/29(木)04:10:04 No.436463268
>とりあえず自分の幼いころの記憶を頼りに描いている次第です 記憶を頼りにこれだけ描けるのが凄いよね…
112 17/06/29(木)04:10:31 No.436463295
>>俺の虫かごだけいつもおっさんでいっぱいだったな >待ってみんなこれスルーしていいの 好きなおっさんが好きだったホタルだろ
113 17/06/29(木)04:10:50 No.436463314
でもセミの声聞くと水月思い出しておしっこしたくなってくるからあれはあれで尊いと思う
114 17/06/29(木)04:11:44 No.436463364
儚さに想いを馳せてるところにサヨリはやめてくれないか!
115 17/06/29(木)04:15:57 [さげ] No.436463610
>幼虫の肩に発光器が一対あって常時光ってる感じならマドボタルだと思うんぬ >ヒメボタルの幼虫はどうだったか忘れちった >暖かい所は種類も見た目も派手なのが多くてありがたい… 幼虫どうだったかなぁ…本見てもどっちでもあったような気がしてきてしまってわからないですね…何か途中で記憶上書きされた可能性もあっていかんとも…でもマドボタルの仲間のような気がします
116 17/06/29(木)04:21:20 No.436463856
成虫を上から見た時のイメージが前胸背板に頭部が入ってるからマドちゃん! うちの近所にはオオマドは情報不足でレッドデータに入ってるけどめっちゃ見えるからわかる
117 17/06/29(木)04:29:23 No.436464202
>成虫を上から見た時のイメージが前胸背板に頭部が入ってるからマドちゃん! たしかに… まじまじと見てたらそんな気がしてきましたよ…
118 17/06/29(木)04:32:44 [さげ] No.436464336
今日は心のもやもやが一つ晴れた気がしてよかった! ありがとうございます おやすみなさいませ!
119 17/06/29(木)04:35:53 No.436464451
八王子だけどたまに見れるな
120 17/06/29(木)04:46:49 No.436464886
都会のセミは最早夜にか細くしか鳴けないいきもの
121 17/06/29(木)04:54:42 No.436465161
近所の遊園地行ったらアホほどいる アホほどいるから夏の夜に観覧車から見るホタル求めてカップルがくる
122 17/06/29(木)04:56:08 No.436465207
高校生の頃は川沿いの公園の土手に居たけど 護岸工事でコンクリになったらいなくなったわ