キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/06/29(木)00:50:29 No.436444599
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/06/29(木)00:51:42 No.436444845
実に名作だった
2 17/06/29(木)00:53:08 No.436445119
名作とか古典とか言われるのはなんだかんだそれだけのことはあるのが多いなって
3 17/06/29(木)00:53:13 No.436445133
名作だとは 思うけれど エンタメ性が低い
4 17/06/29(木)00:56:01 No.436445669
出た!ダークナイト!
5 17/06/29(木)00:56:22 No.436445726
最後にみんな死んだ
6 17/06/29(木)00:57:27 No.436445909
終わってみれば名作だったが 物語が面白くなるのに結構時間掛かる
7 17/06/29(木)00:57:28 No.436445915
面白いが 長かった
8 17/06/29(木)00:57:36 No.436445933
どのジャンルも古典をどこまで古典とするかで変わると思う
9 17/06/29(木)00:57:50 No.436445970
有名過ぎる作品だとパロディされまくってるから 元ネタなのにパロディに見えたりするよね…
10 17/06/29(木)00:58:09 No.436446019
見る前にハードル上げるとろくなことにならない
11 17/06/29(木)00:58:55 No.436446142
名作だが女児向けアニメだった
12 17/06/29(木)00:59:13 No.436446187
>有名過ぎる作品だとパロディされまくってるから >元ネタなのにパロディに見えたりするよね… その元ネタにも大抵元ネタがあるから更に事情は複雑になる
13 17/06/29(木)00:59:18 No.436446204
名倉だった
14 17/06/29(木)00:59:40 No.436446253
似たような最新アニメをすでに見ていた
15 17/06/29(木)01:00:02 No.436446316
>その元ネタにも大抵元ネタがあるから更に事情は複雑になる 元ネタよりパロディの方が古典になったりもする
16 17/06/29(木)01:01:21 No.436446490
元ネタ追えって外国語じゃん…翻訳見るね…俺原点のよさわかった!
17 17/06/29(木)01:01:53 No.436446577
起源をたどる行為は面白いしためになるけど レスポンチバトルにもなりかねない諸刃の剣
18 17/06/29(木)01:03:04 No.436446748
連休が潰れた
19 17/06/29(木)01:03:52 No.436446848
MOTHERの操作性がキツかった
20 17/06/29(木)01:04:00 No.436446879
ラヴクラフト作品でこれになった
21 17/06/29(木)01:04:16 No.436446916
ネットの評判ってわりと嘘つかないなって思う
22 17/06/29(木)01:04:33 No.436446946
アニメってリアルタイム当時の熱量がないとノリがきつい物が多い
23 17/06/29(木)01:04:34 No.436446947
ドン・キホーテの原作すごく面白かったよ
24 17/06/29(木)01:04:47 No.436446985
>ラヴクラフト作品でこれになった 手に汗握る邪神バトルはどこに…
25 17/06/29(木)01:04:59 No.436447016
とんだクソ鬱アニメだ!
26 17/06/29(木)01:05:06 No.436447033
>ネットの評判ってわりと嘘つかないなって思う リアルタイムは嘘だらけだと思う
27 17/06/29(木)01:05:45 No.436447135
ゲームはUIとか操作性はやっぱり日進月歩してるなって…
28 17/06/29(木)01:05:53 No.436447151
>アニメってリアルタイム当時の熱量がないとノリがきつい物が多い アニメってくくりを外しても、年月の流れに耐えきれる物ってそんな多くない
29 17/06/29(木)01:06:06 No.436447185
ゲームは後発ほど基本的に洗練されていくもんね ドラクエの初代とかRPGがほぼ存在しなかった時代に向けての エポックメイキング的な価値は絶大だけども…
30 17/06/29(木)01:06:36 No.436447263
古い映画は時代背景理解してないと共感しにくい
31 17/06/29(木)01:06:51 No.436447302
>起源をたどる行為は面白いしためになるけど >レスポンチバトルにもなりかねない諸刃の剣 SAOは.hackに影響を受けたんだけど .hackはクリスクロスから影響を受けていてと 原点を辿るとややこしいよね…
32 17/06/29(木)01:06:52 No.436447303
>ゲームはUIとか操作性はやっぱり日進月歩してるなって… 世界樹ⅠやってⅢと新Ⅰやってからの旧Ⅰは正直つらかったです
33 17/06/29(木)01:07:00 No.436447323
何本か「」に文句言いたい作品がある newgameとカドは面白かったけどね
34 17/06/29(木)01:07:09 No.436447338
アンドロイドは電気羊の夢を見るかを最近読んだんだけど面白かった 文化ギャップもそんな感じなかったし色褪せないな…映画より好きかも
35 17/06/29(木)01:07:13 No.436447351
>終わってみれば名作だったが >物語が面白くなるのに結構時間掛かる ふわふわの泉読んだ後で楽園の泉読み直した時これすごく思った 最初の60ページ位説明ばっかりで全く話が動き出さないんだ
36 17/06/29(木)01:08:05 No.436447487
RPGはD&Dやれば解決だし 指輪より源流って良く分からないけど…
37 17/06/29(木)01:08:27 No.436447541
ねえどうだった?面白かったでしょ!?
38 17/06/29(木)01:08:52 No.436447593
ふわふわの泉は好きだけど楽園の泉は積んだままですまない…
39 17/06/29(木)01:08:54 No.436447597
アシモフはいくつか読んだけどふつーって感想だった むかしだとギミックとか設定が斬新だったのかな
40 17/06/29(木)01:08:58 No.436447606
>ゲームは後発ほど基本的に洗練されていくもんね >ドラクエの初代とかRPGがほぼ存在しなかった時代に向けての >エポックメイキング的な価値は絶大だけども… 今の子にやらせても不満無さそうなのはパックマンとかギャラガとかその辺だよね
41 17/06/29(木)01:08:58 No.436447607
ダンセイニ! あんま源流って感じしないな…
42 17/06/29(木)01:09:12 No.436447635
巌窟王の原作長すぎる…
43 17/06/29(木)01:09:33 No.436447686
勝新のも見たけど 俺はたけしの座頭市の方が好きかな…
44 17/06/29(木)01:10:14 No.436447781
映画好きが集まる場でフルメタルジャケットの後半部分いらないよね…と言うと袋叩きにあうと聞いた
45 17/06/29(木)01:10:15 No.436447783
特撮は確かにすごかったけどシナリオは言うほど練られてないと思う…と思ったあれとかあれ
46 17/06/29(木)01:10:16 No.436447788
古典の良いところ 作者が既に死んでるっていうのが一つある
47 17/06/29(木)01:10:21 No.436447803
>指輪より源流って良く分からないけど… 書籍に残る民話とか伝説を掘る作業になりそうね
48 17/06/29(木)01:10:28 No.436447818
>今の子にやらせても不満無さそうなのはパックマンとかギャラガとかその辺だよね ルール的にはすぐ理解できるけど 遊び要素がなさ過ぎてナニコレになるんじゃね
49 17/06/29(木)01:10:49 No.436447879
>起源をたどる行為は面白いしためになるけど >レスポンチバトルにもなりかねない諸刃の剣 このジャンルの起源は○○なんですけお! この作品は○○の影響受けてるんですけお! 納得できるのも多いけどちょっと無理があるようなこと言い出す人も実際いるからねぇ
50 17/06/29(木)01:11:40 No.436448012
>古典の良いところ >作者が既に死んでるっていうのが一つある 太宰治とか今生きてたら ツイッターでレスポンチしそうだもんね…
51 17/06/29(木)01:11:55 No.436448037
サムライトルーパーはガチ
52 17/06/29(木)01:12:01 No.436448052
>この作品は○○の影響受けてるんですけお! これを罵倒と受け取る人いるのが困る
53 17/06/29(木)01:12:10 No.436448067
数人で見終わってわいわい語り合うとこまで含めていいなら名作ってのは割とあるよね
54 17/06/29(木)01:12:21 No.436448085
古いシューティングは発射速度が遅くて耐えられない… ギャラガとかせいぜい1画面2発くらい?
55 17/06/29(木)01:12:49 No.436448152
ゲド戦記全巻買って二巻で止まってる
56 17/06/29(木)01:13:07 No.436448185
2001年宇宙の旅めっちゃ退屈だった…
57 17/06/29(木)01:13:20 No.436448221
>ネットの評判ってわりと嘘つかないなって思う 自分の感性と似通ってるレビュアーなりブログ主なりを見つけない限りは嘘まみれだと思う
58 17/06/29(木)01:13:22 No.436448225
>映画好きが集まる場でBTTFの3いらないよね…と言うと袋叩きにあうと聞いた
59 17/06/29(木)01:13:29 No.436448249
名作でも最初の30分くらいは退屈
60 17/06/29(木)01:13:42 No.436448280
>映画好きが集まる場でフルメタルジャケットの冒頭5分より後いらないよね…と言うと袋叩きにあうと聞いた
61 17/06/29(木)01:14:12 No.436448350
>映画好きが集まる場でBTTFの3いらないよね…と言うと袋叩きにあうと聞いた すごいまとまってて面白いじゃねーか3は!!!!!
62 17/06/29(木)01:14:16 No.436448359
サモンナイト初めてみたけどテンポ悪いなこれ
63 17/06/29(木)01:14:31 No.436448393
ゴッドファーザーは日テレ吹き替え版だから値打ちがある それ以外は正直…
64 17/06/29(木)01:14:35 No.436448402
>特撮は確かにすごかったけどシナリオは言うほど練られてないと思う…と思ったあれとかあれ 名作!って言われてる回は確かに面白かったけどその前後の回はうn…?ってなるシナリオ とかもあるね
65 17/06/29(木)01:14:46 No.436448426
>映画好きが集まる場でフルメタルジャケットの後半部分いらないよね…と言うと袋叩きにあうと聞いた 戦争映画って大抵序盤面白くて後半退屈なイメージ
66 17/06/29(木)01:14:48 No.436448435
風立ちぬはジブリで初めてソフト発売日に買っちゃったくらい大好きだけど 駄作扱いなのもまあ分かるよ…
67 17/06/29(木)01:14:49 No.436448439
ラブコメの源流であろう高慢と偏見読んだけど既視感ありつつも今読んでも凄い面白かったので 数百年読み継がれてる名作ってのはやっぱり凄いなと思った
68 17/06/29(木)01:14:56 No.436448454
>映画好きが集まる場でフルメタルジャケットの冒頭5分より後いらないよね…と言うと袋叩きにあうと聞いた ほほえみデブが撃ち殺すところまではいいだろ!
69 17/06/29(木)01:15:07 No.436448478
>名作でも最初の30分くらいは退屈 最初にクライマックスをもってくるのはやっぱ効果的だ
70 17/06/29(木)01:15:08 No.436448486
>自分の感性と似通ってるレビュアーなりブログ主なりを見つけない限りは嘘まみれだと思う 当たり前だけど人によって面白いかどうかはバラバラだからな…
71 17/06/29(木)01:15:21 No.436448518
2001年はめっちゃ良い映画だから!エンタメ映画じゃないけどもう一回だけ観てみて良さがわかるから!時代の経過によって古くならないタイプの名作だから!というかぶっちゃけ公開当時から退屈って言われてたから!
72 17/06/29(木)01:15:22 No.436448519
>映画好きが集まる場でフルメタルジャケットの冒頭5分より後いらないよね…と言うと袋叩きにあうと聞いた ハートマンが死ぬとこまでだよね
73 17/06/29(木)01:15:48 No.436448583
>>指輪より源流って良く分からないけど… 北欧のサガとかティル・ナ・ノーグとか ケルト神話とか北欧神話とかその辺読み込みことになりそう
74 17/06/29(木)01:16:07 No.436448630
昔名作と呼ばれている映画作品がつまんねだった時 自分は世間とズレてるのか…と少し悩んだな
75 17/06/29(木)01:16:33 No.436448689
PS3とかで初めてゲーム触った世代が古典やって古いっていう感覚は分かるよ 慣れってすごい
76 17/06/29(木)01:16:40 No.436448707
>風立ちぬはジブリで初めてソフト発売日に買っちゃったくらい大好きだけど >駄作扱いなのもまあ分かるよ… 駄作なんて言われてるの見たことないんですけお!!
77 17/06/29(木)01:16:47 No.436448724
>ぶっちゃけ公開当時から退屈って言われてたから! 眠くなりたい時にお勧め!
78 17/06/29(木)01:17:07 No.436448758
ブルース・リーの映画は今見るとあんまりだった ジャッキーとかが前線に出始める時代になると今見ても結構面白い
79 17/06/29(木)01:17:19 No.436448796
>眠くなりたい時にお勧め! 俺は眠くなったことなんかねえよ …すぞ
80 17/06/29(木)01:17:34 No.436448824
源氏物語読んだ時はデレ始めた葵さんが怨霊にころころされて大ダメージだったよ 紫式部先生すごいけどこわい
81 17/06/29(木)01:17:47 No.436448862
その時代にその展開が流行っててよしとされてたからこそ面白かったみたいなのあるよね… 主人公は一般人なんだからヒロインを助けられなくて当たり前なのですみたいなのを深い!と言える時代とか
82 17/06/29(木)01:17:52 No.436448871
だってよぉ開始30分猿しか出てこないぜ?
83 17/06/29(木)01:17:56 No.436448883
風立ちぬは要するに対象視聴者の年齢がこれまでのジブリと違うっていうだけの話だし…
84 17/06/29(木)01:18:38 No.436448983
>風立ちぬは要するに対象視聴者の年齢がこれまでのジブリと違うっていうだけの話だし… お孫さん5人くらい連れて観に来ていたおじいちゃんは完全な被害者
85 17/06/29(木)01:18:43 No.436449001
>すごいまとまってて面白いじゃねーか3は!!!!! 息するように100点中200点飛ばしてくるシリーズだけど 3は急に空気変わるから違クソ!ってなる気持ちも理解はできる
86 17/06/29(木)01:18:44 No.436449007
この前ちゃんと見てなかったスターウォーズの4・5・6を見たら 5以外は面白くて流石だと思ったよ
87 17/06/29(木)01:18:51 No.436449028
時代によっても受け取られ方変わるし
88 17/06/29(木)01:19:04 No.436449068
昔のエンタメ作品は面白くなるまでがクソ遅い エンタメ業界も努力してきたんだなあと実感できる
89 17/06/29(木)01:19:19 No.436449107
スティング見たけど色々そういうどんでん返し系の映画見た後だとああうnって感じだった
90 17/06/29(木)01:19:36 No.436449141
2001年の一番の見所ってHALの断末魔だよね
91 17/06/29(木)01:19:44 No.436449157
スターウォーズなんて突っ込みどころ満載のギャグ映画にしか見えない
92 17/06/29(木)01:19:59 No.436449193
ルーツを辿る楽しさというのは実際ある よほどの暇人か好き者しかやらないけど
93 17/06/29(木)01:20:05 No.436449215
去年劇場で観た七人の侍が徹頭徹尾完璧なエンタメでちょっとびっくりした あんな面白いもんだとは想定してなかった
94 17/06/29(木)01:20:21 No.436449240
スターウォーズって456123だっけか 5ってアイアムアファーザーの回?
95 17/06/29(木)01:20:47 No.436449299
スティングは名作って言われてるって知らずに放送されてるの見たので凄い!ってなった 見る前にハードル上げられるってそれだけで採点厳しくなるよね
96 17/06/29(木)01:20:58 No.436449316
名作て言われてる劇場版を無視してTV版を見た人がこういう事言いそう 好きだけど3クール目とか名作ではないよなあてなるしマクロス
97 17/06/29(木)01:21:01 No.436449321
ユージュアルサスペクツとか面白いよね 典型的だけと種明かしでやられたっ!ってなれる
98 17/06/29(木)01:21:21 No.436449359
ローマの休日は教養的な目的で見たのにオードリーヘップバーンが思ってた以上に普通に可愛くて困った
99 17/06/29(木)01:21:37 No.436449399
星を継ぐもの面白かった 続編も面白かった 3冊目はうn
100 17/06/29(木)01:22:03 No.436449449
SWは5が一番評価高くね!?
101 17/06/29(木)01:22:04 No.436449452
黒沢明っていうか小津作品もそうだけど字幕ないと聞き取れないところがしばしばある 単に今では耳慣れない言葉使ってるのか録音状況が悪いのか自分の耳が悪いのかはわからんが
102 17/06/29(木)01:22:10 No.436449469
知り合いにユーフォニアム勧められたらみたけど事前にあげられたハードルを超えることはなかった
103 17/06/29(木)01:22:30 No.436449510
マクロス7は大好きだけど 面白いって聞いたし今から見るよ!って言われたら待ちたまえ!って言う
104 17/06/29(木)01:22:49 No.436449553
岡本喜八監督作品のエンターテイメント完成度が物凄く高い
105 17/06/29(木)01:22:55 No.436449562
>黒沢明っていうか小津作品もそうだけど字幕ないと聞き取れないところがしばしばある わかる なんか音が籠ってる感じがする
106 17/06/29(木)01:23:02 No.436449590
ちょっと違うけどあなたはこのどんでん返しに気づかない!みたいな煽りやめてほしい
107 17/06/29(木)01:23:05 No.436449597
名作だって言われてるとハードル上がって手に取りづらくなるけど その意識がふっと途切れた時に見たらめっちゃ面白いことあるよね クローバーフィールド面白かった
108 17/06/29(木)01:23:08 No.436449605
>黒沢明っていうか小津作品もそうだけど字幕ないと聞き取れないところがしばしばある >単に今では耳慣れない言葉使ってるのか録音状況が悪いのか自分の耳が悪いのかはわからんが 7人の侍は最初の5分くらいは音割れ凄くて聴き取れなかった
109 17/06/29(木)01:23:11 No.436449611
SW5は面白いシーンもあるけど負けて終わるからスッキリしない
110 17/06/29(木)01:23:18 No.436449627
>眠くなりたい時にお勧め! イノセンスも天卵も寝れないからちゃんと見て!
111 17/06/29(木)01:23:19 No.436449631
SF映画は最新のと比べるとどうしても嘘臭さが...
112 17/06/29(木)01:23:32 No.436449658
ついちょっと前に知り合いに勧められて初めてドラクエ3やったけどめっちゃ面白かったよ なんていうかありとあらゆる要素がちょうどいい感じなんだよね
113 17/06/29(木)01:23:48 No.436449687
>ちょっと違うけどあなたはこのどんでん返しに気づかない!みたいな煽りやめてほしい 叙述トリックの名作!みたいなのにも言えるかな… 十角館とか
114 17/06/29(木)01:23:56 No.436449699
2001年はエンタメ映画じゃないから!今見ても…というのとはまた別の問題だから!
115 17/06/29(木)01:23:57 No.436449704
個人的にはシュタゲ興味はあるから何度かチャレンジしてるけど 面白そうな部分に辿り着くまでに飽きてしまう
116 17/06/29(木)01:24:06 No.436449727
そこでこの荒野の7人デジタルリマスター版!
117 17/06/29(木)01:24:27 No.436449775
これ名作なんすよ!って人に勧めるより この映画の女優のおっぱいめっちゃ綺麗なんすよ!って勧め方のほうが勧める方も勧められる方もハッピーになれる気がする
118 17/06/29(木)01:24:34 No.436449785
映画の中でフォーリングダウンが一番好きなんだけど 人に勧めるかと言われたら躊躇するな… サラリーマン大暴れ活劇だよ!と言うと半分ウソだし
119 17/06/29(木)01:25:23 No.436449888
今週で見放題終わるから 時計仕掛けのオレンジと燃えよドラゴン見なきゃな
120 17/06/29(木)01:25:24 No.436449891
>>眠くなりたい時にお勧め! >イノセンスも天卵も寝れないからちゃんと見て! 押井ってだけで敬遠する層と犬監督の名前すら知らないどころかBDの存在すら知らない子もいたりして…
121 17/06/29(木)01:25:26 No.436449898
>この映画の女優のおっぱいめっちゃ綺麗なんすよ!って勧め方のほうが勧める方も勧められる方もハッピーになれる気がする いいですよね スペースバンバイア
122 17/06/29(木)01:25:48 No.436449942
つまんねって思ってBDリマスター見たら映像すっげぇなってめちゃくちゃ面白かったことあるから VHS時代に見てクソじゃんって思ったやつも面白いの一杯あるんだろうなぁ
123 17/06/29(木)01:25:52 No.436449947
>これ名作なんすよ!って人に勧めるより >この映画の女優のおっぱいめっちゃ綺麗なんすよ!って勧め方のほうが勧める方も勧められる方もハッピーになれる気がする おっぱいのハードルが上がっちゃう!
124 17/06/29(木)01:25:59 No.436449958
オードリーはマジでかわいいよなぁ 何世代経っても評価揺るがんだろう
125 17/06/29(木)01:26:06 No.436449973
ビョークが出るからってダンサーインザダーク煽りまくった当時の音楽雑誌は絶対に許さんからな
126 17/06/29(木)01:26:16 No.436450000
名作も人を選ぶのがあるけど意外と駄作も人を選ぶよね… ドラゴンボールレボリューションは貸した人みんなが糞だと言う評価だったけど
127 17/06/29(木)01:26:23 No.436450012
天使のたまご良いよね!僕も大好きだ!ごめん疲れてる時だと普通に寝る
128 17/06/29(木)01:26:50 No.436450077
1stガンダムもとにかく見ろって押し付けたら意外や楽しんで逆シャアまで一気見してくれて嬉しかったぞ俺
129 17/06/29(木)01:26:59 No.436450091
劇パト1は手放しでオススメできるけど 1面白かったから2見るね!って言われたらちょっと待てよ!って言う
130 17/06/29(木)01:27:05 No.436450108
ビートルズは好きだけどサージェントペパーズロンリーハーツクラブバンドの革新性とか良さはさっぱりわからない ラバーソウルの方が良くない?
131 17/06/29(木)01:27:11 No.436450117
最初のゴジラは映像は凄いしゴジラも凄いかっこいいんだけどちょっと話は微妙だったなあて思ったなあ ゴジラがかっこいいからまあお釣りが来るレベルだけど
132 17/06/29(木)01:27:21 No.436450136
七人の侍が上げたハードルを余裕で超えてきて名作って本当に凄いってなった
133 17/06/29(木)01:28:09 No.436450258
思い出補正と言われるかもしれないがDQMシリーズはGBのテリーが一番いい 以降の作品よりテンポよく進められるから
134 17/06/29(木)01:28:16 No.436450265
ゴジラ映画はゴジラ暴れてるシーンは基本面白くて あとはいかにクソみたいな人間ドラマの出来損ないを回避できるかどうかにかかってる
135 17/06/29(木)01:28:52 No.436450353
これとは違うけど当時の評価が芳しくなかったのに 時間たったせいでなんか過去の名作みたいなポジションに収まってる作品ない? 特にシリーズモノのナンバリングとか
136 17/06/29(木)01:28:53 No.436450356
ハードルって高さ調整出来る印象なかったんだけど調べてみたら調節出来るのね
137 17/06/29(木)01:28:55 No.436450359
天使のたまごは映像も音楽も美しくて全く退屈するところがない 押井お前なんだこの焚き火のシーンは!ソラリスの高速道路のオマージュかテメー!
138 17/06/29(木)01:29:09 No.436450381
ゴジラつまんねって思ったけどその後本多猪四郎がいかに凄いかみたいな話聞いて 映画見るより話聞いたほうがおもしれーやって思った
139 17/06/29(木)01:29:22 No.436450408
>最初のゴジラは映像は凄いしゴジラも凄いかっこいいんだけどちょっと話は微妙だったなあて思ったなあ >ゴジラがかっこいいからまあお釣りが来るレベルだけど そこここに垣間見える戦後の感じが凄く生々しかった 当時これを娯楽作として観た人達がいるなんて信じられない
140 17/06/29(木)01:29:49 No.436450468
>これとは違うけど当時の評価が芳しくなかったのに >時間たったせいでなんか過去の名作みたいなポジションに収まってる作品ない? >特にシリーズモノのナンバリングとか ガンダムはこのパターン多い気がする
141 17/06/29(木)01:29:50 No.436450469
>あとはいかにクソみたいな人間ドラマの出来損ないを回避できるかどうかにかかってる シンゴジラしかちゃんと見たことないけど政府がバタバタしてるのは面白かった
142 17/06/29(木)01:29:56 No.436450477
>個人的にはシュタゲ興味はあるから何度かチャレンジしてるけど >面白そうな部分に辿り着くまでに飽きてしまう 序盤の日常シーンのノリがイタいしつまんない…俺はクリアしたからあれが後半に効いてくるのってのも分かるんだけど挫折する気持ちも分かる
143 17/06/29(木)01:30:08 No.436450509
>そこここに垣間見える戦後の感じが凄く生々しかった 「せっかく生き残ったのに」とか「また疎開」とかいう台詞でぎょっとさせられるの良いよね
144 17/06/29(木)01:30:15 No.436450522
ソラリス長すぎて挫折した 1時間くらい編集で刈り込めるだろあの映画…
145 17/06/29(木)01:30:45 No.436450581
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー一作目レンタルで見たが個人的には微妙だった 最終的になんか奇跡が起きて敵は死にました!あとなんかあんまり戦ってなかったけど主人公特別な血筋だったぽいよ!って流れにうーnてなった
146 17/06/29(木)01:30:58 No.436450610
戦後直後の作品であることを意識して見てみるとまた見方が変わってきて面白いよね54ゴジラ
147 17/06/29(木)01:31:02 No.436450633
ヒッチコック見ないとと思いつつ早10年
148 17/06/29(木)01:31:08 No.436450649
>これとは違うけど当時の評価が芳しくなかったのに >時間たったせいでなんか過去の名作みたいなポジションに収まってる作品ない? >特にシリーズモノのナンバリングとか ゲームミュージック方面だけど古代祐三はベアナックル3で急にピーガーバブバブみたいな変な曲になって何だこりゃもう駄目なのかと思ってたら 10年後に聞いてみると普通にいい曲で時代の先を行き過ぎてたんだなぁと後になってから気付いたってのはあったな
149 17/06/29(木)01:31:10 No.436450661
>>あとはいかにクソみたいな人間ドラマの出来損ないを回避できるかどうかにかかってる >シンゴジラしかちゃんと見たことないけど政府がバタバタしてるのは面白かった 大丈夫アレは面白い
150 17/06/29(木)01:31:15 No.436450682
>つまんねって思ってBDリマスター見たら映像すっげぇなってめちゃくちゃ面白かったことあるから >VHS時代に見てクソじゃんって思ったやつも面白いの一杯あるんだろうなぁ 若い頃と年取ってからで感性変わったりも当然あるしね
151 17/06/29(木)01:31:19 No.436450697
>1時間くらい編集で刈り込めるだろあの映画… あの対話不能感はあの尺あってこそだと思うよ…きっと…
152 17/06/29(木)01:31:38 No.436450752
>これとは違うけど当時の評価が芳しくなかったのに >時間たったせいでなんか過去の名作みたいなポジションに収まってる作品ない? >特にシリーズモノのナンバリングとか ナンバリングじゃないけど文学でグレートギャツビー 今では米文学ランキングでオールタイムベスト取るレベルだけど一時期は本国ですら絶版で読めないみたいな状況だった
153 17/06/29(木)01:31:50 No.436450781
名作かどうかに関わらず肌にあわないジャンルはある 俺の中ではソ連映画 チェコは平気
154 17/06/29(木)01:32:06 No.436450834
アカデミー賞作品は流石に全くつまらんって作品はなかったな自分が見た範囲では
155 17/06/29(木)01:32:29 No.436450880
>ソラリス長すぎて挫折した >1時間くらい編集で刈り込めるだろあの映画… 出来たばっかりの首都高いいよね…
156 17/06/29(木)01:32:35 No.436450896
>ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー一作目レンタルで見たが個人的には微妙だった >最終的になんか奇跡が起きて敵は死にました!あとなんかあんまり戦ってなかったけど主人公特別な血筋だったぽいよ!って流れにうーnてなった 2見ようぜ 主人公の血筋がどういうもんか分かるし1作目の見方が変わるぞ
157 17/06/29(木)01:32:37 No.436450906
前情報一切なしでサイコ見れたのはこの時代だと幸せだったのかなとは思う ここですら使われる言葉だしサイコ
158 17/06/29(木)01:33:18 No.436450992
古いゲームはシナリオは色褪せなくてもゲーム部分が不親切で辛いのとかあるよね… ペルソナ3は塔登りがだる過ぎて…
159 17/06/29(木)01:33:22 No.436450998
>ガンダムはこのパターン多い気がする 名作とまで言われるほど反転したのは∀と無印種くらいじゃない? 種は放送当時から賛否割れてただけで賛も十分多かったから例としてあんまりふさわしくないが
160 17/06/29(木)01:33:22 No.436450999
1stガンダムTV放映は6歳くらいの頃に観たけど当時は正直そんな面白いものとは思わなかった
161 17/06/29(木)01:33:25 No.436451007
なんか色んな作品見て自分の見識みたいなのが上がった結果 つまらないと思ってたこの作品面白かったんだなもあるから難しいよね
162 17/06/29(木)01:33:30 No.436451016
アカデミー賞はたしかに全くの外れみたいな作品がないのでやっぱり凄いなって… 合わないのはあるけど
163 17/06/29(木)01:33:31 No.436451020
シンゴジラはこれ俺は好きだけど人を選ぶだろーなー…と思ってたら大ヒットしてなんか意外だなと感じた でもやっぱりヒットするだけの理由はちゃんとあるよねアレ
164 17/06/29(木)01:33:31 No.436451021
>前情報一切なしでサイコ見れたのはこの時代だと幸せだったのかなとは思う >ここですら使われる言葉だしサイコ 定型の元ネタでのサイコはもろその作品のことだしな
165 17/06/29(木)01:33:39 No.436451042
やっぱディズニーはすごいなと思う
166 17/06/29(木)01:34:09 No.436451108
>でもやっぱりヒットするだけの理由はちゃんとあるよねアレ 弊社も御社も木っ端微塵!
167 17/06/29(木)01:34:56 No.436451223
>シンゴジラはこれ俺は好きだけど人を選ぶだろーなー…と思ってたら大ヒットしてなんか意外だなと感じた >でもやっぱりヒットするだけの理由はちゃんとあるよねアレ 余計なものがなくて目を外す暇がない面白い映画ではあると思う 強いて言うなら終盤ゴジラより核が落ちる方がやばいてなってたのが気になった
168 17/06/29(木)01:34:59 No.436451231
聖飢魔IIは勧められてハマった 蝋人形みたいなネタっぽいのばっかじゃねえんだなぁと
169 17/06/29(木)01:35:10 No.436451258
長期シリーズは◯◯までとかほぼ自分の世代告白と変わんないよね
170 17/06/29(木)01:35:11 No.436451261
>弊社も御社も木っ端微塵! なんか50年代邦画っぽい台詞回しだ
171 17/06/29(木)01:35:35 No.436451326
>劇パト1は手放しでオススメできるけど 御先祖様万々歳も手放しでおススメできるけどとっかかりがないのがつらい
172 17/06/29(木)01:35:58 No.436451393
君の名はとかシンゴジラとかこの世界の片隅にとか今褒められてる深夜アニメとか 今は名作扱いされてても時間が経つと大したことがないって言われる可能性あるってのが地味に効くね
173 17/06/29(木)01:36:35 No.436451475
パト3正直マジつまんね
174 17/06/29(木)01:36:45 No.436451497
思い出補正抜きだとシンゴジラが1番で次点初代かなぁ
175 17/06/29(木)01:37:14 No.436451570
虎よ虎よとかなんでまだ誰も映像化しないのって感じの名作すぎる…
176 17/06/29(木)01:37:15 No.436451571
>強いて言うなら終盤ゴジラより核が落ちる方がやばいてなってたのが気になった 初代もゴジラの背後にある忘れ去ろうとしてる戦時の記憶がメインだし
177 17/06/29(木)01:37:36 No.436451609
>今は名作扱いされてても時間が経つと大したことがないって言われる可能性あるってのが地味に効くね 一回ブームになっちゃうと絶対揺り返しも激しいからな… 周囲の扱いもそうだし、自分自身の今の気持ちが未来の自分に捨てられるのが怖い
178 17/06/29(木)01:37:37 No.436451612
>古いゲームはシナリオは色褪せなくてもゲーム部分が不親切で辛いのとかあるよね… >ペルソナ3は塔登りがだる過ぎて… 80年代のゲームなんかは一本で何ヶ月遊べるかみたいなのもあったからね 中学生が小遣い何ヶ月分か貯めて毎日4時間以上プレイして半年かかるとか今考えると拷問だけど 当時はそれで1ヶ月でクリアできちゃうと短すぎる!金返せ!ってなってたもんなぁ
179 17/06/29(木)01:37:39 No.436451618
>今は名作扱いされてても時間が経つと大したことがないって言われる可能性あるってのが地味に効くね 年月に埋もれずに残るのは凄いことだよ 昔の作品が名前だけでもよく知られてるとしたらそれだけで凄い
180 17/06/29(木)01:37:45 No.436451633
飲み会の時にこの世界の片隅には自分には合わなかったかな… と感想を言ったら意見で袋叩きにされたので益々苦手になったのは私だ
181 17/06/29(木)01:37:45 No.436451635
その場の勢いってあるよね… 放送してる間は良かったな!ってなってたけど 思い返したらなんかおかしな部分多くない…?って気づき始めるのとか
182 17/06/29(木)01:38:01 No.436451676
>今は名作扱いされてても時間が経つと大したことがないって言われる可能性あるってのが地味に効くね 時代に取り残されたヒット作とか賞味期限のきれた名作とか山ほどあるからな…
183 17/06/29(木)01:38:36 No.436451754
>虎よ虎よとかなんでまだ誰も映像化しないのって感じの名作すぎる… 表紙絵変えた時についでに映画化すればよかったのになあ
184 17/06/29(木)01:38:40 No.436451761
トトロやもののけ姫は今見ても全然色褪せないというか 未だに追いついてるアニメ作品が殆ど見つからねえ
185 17/06/29(木)01:38:45 No.436451778
サクラ大戦の良さが分からない 今見ると凄いテンプレートというか…
186 17/06/29(木)01:38:57 No.436451797
>1stガンダムTV放映は6歳くらいの頃に観たけど当時は正直そんな面白いものとは思わなかった 俺も就学前に見ていたく感動したが思い出補正かなーと思ってたら今のアニメ見慣れた子にも刺さってて面白い
187 17/06/29(木)01:39:00 No.436451802
>御先祖様万々歳も手放しでおススメできるけどとっかかりがないのがつらい 最終話以外は面白いから好きよ 最終話はなんだアレ…
188 17/06/29(木)01:39:27 No.436451858
まぁ100年後に残るアニメとか映画なんて数えるくらいだろうし…
189 17/06/29(木)01:39:33 No.436451874
シンゴジに求めるものと他に求めるものと違うから比較できん
190 17/06/29(木)01:39:47 No.436451907
魔女宅の作風というか空気感いいよね こういうのやらせたらやっぱパヤオというかジブリってすげえわと思う
191 17/06/29(木)01:39:49 No.436451910
ペルソナは初代が今やると猛烈にキツイタイプのゲームだからね
192 17/06/29(木)01:40:10 No.436451959
>サクラ大戦の良さが分からない >今見ると凄いテンプレートというか… あかほり作品は当時消費しないと超今風過ぎてキツいよ
193 17/06/29(木)01:40:36 No.436452021
そういや千と千尋は食わず嫌いで結構長い間見てなかったけど 見たらやっぱパヤオすげぇやってなったな
194 17/06/29(木)01:40:56 No.436452057
時代物はアニメでも面白いことは鬼平でわかったから次は剣客商売を…
195 17/06/29(木)01:41:01 No.436452069
霊験あらたかなんかのダジャレだけのネタとか当時からちょっと無理…ってなってた
196 17/06/29(木)01:41:15 No.436452106
>まぁ100年後に残るアニメとか映画なんて数えるくらいだろうし… 技術的なターニングポイントになった作品は残りやすいと思う 大列車強盗とか
197 17/06/29(木)01:41:21 No.436452125
普遍的な面白さも時代のあだ花的な面白さも好きだけど やっぱ後から見返した時のつらさみたいのはあるよね…
198 17/06/29(木)01:41:27 No.436452137
20年後にも見れる作品かな?ってのは大きいなぁ 時代の最先端を行ってますってのは一瞬で陳腐化するし
199 17/06/29(木)01:41:33 No.436452147
もののけ姫は去年久々に見たらモロがいいおかーさんなのとサンがアシタカにお弁当置いて行ったり結構気配りできるタイプだったのに気付いた 見返すと改めて良さが分かったり気付かなかった良さが分かったりすることもある
200 17/06/29(木)01:41:34 No.436452148
>まぁ100年後に残るアニメとか映画なんて数えるくらいだろうし… 蒸気船ウィリーとか90年近く前のアニメだけど今見てもスゲぇ…と感じたよ
201 17/06/29(木)01:41:43 No.436452169
アクションゲームとか古いのでも熱心なファンが残ってるのは凄いよなあて思う スーパーメトロイドとかスーパーマリオ64とか 未だに攻略法とかバグとか研究されてて凄い
202 17/06/29(木)01:41:43 No.436452172
>ラブコメの源流であろう高慢と偏見読んだけど既視感ありつつも今読んでも凄い面白かったので >数百年読み継がれてる名作ってのはやっぱり凄いなと思った 「高慢と偏見とゾンビ」とか100パーB級のネタ映画だろwって思ってたら割と原作に忠実というか18世紀イギリスの世界観もちゃんとしてたしドラマ部分も見応えあって笑いに行ったつもりが感心させられてしまった
203 17/06/29(木)01:42:13 No.436452241
一択選択肢に時間制限で二択というアイデアはいまだに色褪せないと思う
204 17/06/29(木)01:42:18 No.436452250
小説だけどゆやたんの未来に残る小説の中にはお前の書いた小説はどうせ入らないんだから好きにやれよって感じの 1000の小説とバックベアードが好き
205 17/06/29(木)01:42:30 No.436452275
マリオ64は補正抜きで今やっても楽しいからな…
206 17/06/29(木)01:42:44 No.436452314
Steins;Gateなんかは10年後だとすごいつらいのか資料的な映画になるのか
207 17/06/29(木)01:43:02 No.436452356
FF7はリアルタイムの人たちは凄い衝撃だったんだろうなあ
208 17/06/29(木)01:43:03 No.436452360
>>御先祖様万々歳も手放しでおススメできるけどとっかかりがないのがつらい >最終話以外は面白いから好きよ >最終話はなんだアレ… わけわからん が一話からの怒涛の展開後悪夢から覚めるあの感じ好き
209 17/06/29(木)01:43:46 No.436452453
マリオ64はむしろバグがあるから面白いって今でもタイムアタックでスコア叩きだしてる人が言ってたけど そういう部分はあるよね
210 17/06/29(木)01:43:46 No.436452455
もう80年前の小説だけどレンズマン面白いし映画化とかしないかな…
211 17/06/29(木)01:44:15 No.436452519
>もう80年前の小説だけどレンズマン面白いし映画化とかしないかな… 映画もTVもやったじゃねーか!!!
212 17/06/29(木)01:44:16 No.436452522
あんなに好きだったのに見直したらあれそうでもないな…って思っちゃった時に いや面白いはずまだ好きなはずと少し足掻いてしまう
213 17/06/29(木)01:44:21 No.436452532
知ってる人は知ってる遊戯王5D'sは震災中にテレ東が滅びていく街を救うヒーロー流してて神化されてたけど今見直すと普通くらいのホビーアニメだからタイミングって大事よね
214 17/06/29(木)01:44:38 No.436452571
>Steins;Gateなんかは10年後だとすごいつらいのか資料的な映画になるのか TV放送の時点で ~だおwとかのネットスラングがちょっとキツいな…って思ったが10年も経てば懐かしいに変わるのだろうか
215 17/06/29(木)01:45:05 No.436452619
>FF7はリアルタイムの人たちは凄い衝撃だったんだろうなあ 衝撃的ではあったが俺は女神異聞録ペルソナに夢中だったんだ
216 17/06/29(木)01:45:20 No.436452659
>FF7はリアルタイムの人たちは凄い衝撃だったんだろうなあ リアルタイム世代だけどプレイしたこと無いけど 召喚獣のムービーが毎回絶対に飛ばせなくて最後まで我慢して見てないとダメなんだって話で そういう意味で無茶苦茶衝撃的だった
217 17/06/29(木)01:45:33 No.436452687
2007年アニメの痛いセリフを今観てどう感じるか
218 17/06/29(木)01:45:34 No.436452690
>名作でも最初の30分くらいは退屈 最初から最後まで何度見ても面白いBTTFマジ凄えなってなった
219 17/06/29(木)01:45:46 No.436452722
蟲師は20年後でも普通に名作として見れる自信がある
220 17/06/29(木)01:46:04 No.436452767
>FF7はリアルタイムの人たちは凄い衝撃だったんだろうなあ 個人的には半年したら記憶から消える程度の物だったよ
221 17/06/29(木)01:46:05 No.436452769
ネットスラングは流行り廃り激しいからなぁ たまに個人サイトでうn…ってなる
222 17/06/29(木)01:46:12 No.436452787
2007年の痛いアニメってなにがあるよ
223 17/06/29(木)01:46:31 No.436452825
こてこてだからそういう喋り方のキャラってことになって 後から見てもそうでもないかもよ
224 17/06/29(木)01:46:45 No.436452855
今のVRで名作だ!ってゲーム生まれてもあっという間に風化しそう 昔のゲームがそうだったように新技術は厳しそう
225 17/06/29(木)01:47:17 No.436452944
仮に名作でもバーチャルボーイと一緒でプレイする環境がないだろVRは
226 17/06/29(木)01:47:21 No.436452952
>2007年の痛いアニメってなにがあるよ らきすたとかハヤテとか?
227 17/06/29(木)01:47:24 No.436452956
目新しい要素が面白さだったものはきついのかな 後追いで進化されちゃうよね
228 17/06/29(木)01:47:47 No.436453001
>2007年の痛いアニメってなにがあるよ アイマスやってたよ!
229 17/06/29(木)01:47:51 No.436453007
>映画もTVもやったじゃねーか!!! グリーンランタンの焼き直しみたいな原型留めてない奴をな!
230 17/06/29(木)01:48:01 No.436453030
>ネットスラングは流行り廃り激しいからなぁ >たまに個人サイトでうn…ってなる 漫画のセリフに使われるのがキツい… 携帯電話とかの文化はともかくSNS名とか出てるのも絶対後で見るとキツい
231 17/06/29(木)01:48:11 No.436453056
>2007年の痛いアニメってなにがあるよ ひぐらしとかですかね
232 17/06/29(木)01:48:23 No.436453075
VRは本当にVRの魔法が解けちゃった後が辛いらしいな ドットとか一個一個離れてぽつぽつ打たれてるのが丸見えだし
233 17/06/29(木)01:48:31 No.436453089
>>映画もTVもやったじゃねーか!!! >グリーンランタンの焼き直しみたいな原型留めてない奴をな! でも映画の方はCG使ったりして革新的だったんですよ!!
234 17/06/29(木)01:48:53 No.436453135
革新的な技術を用いた作品や当時の社会情勢を鋭く反映した作品はなんだかんだで名前は残る 見直して面白いかはともかく資料価値があるから
235 17/06/29(木)01:48:57 No.436453144
ちょっと前ニコデスマンでひぐらしの無料試聴やってた時はランキングが埋め尽くされてたな みる方も時間経ったからか落ち着いて楽しんでた
236 17/06/29(木)01:49:23 No.436453205
>でも映画の方はCG使ったりして革新的だったんですよ!! うるせぇ!俺はレンズマンってタイトルの映画じゃなくてレンズマンが見てーんだよ!
237 17/06/29(木)01:49:24 No.436453208
個人的にはダルはたまにネットスラング使う訳じゃなくて セリフがネットスラングまみれだから極端なキャラ付けって感じであんまりキツさがなかったな
238 17/06/29(木)01:49:34 No.436453231
ホントは全部観て欲しいけそんなんススメられたら俺だって面倒くさいので総集編の劇場版とかあるとありがたいなぁっていつも思う 総集編ではないがTV版エヴァも作画とか時代背景が古くなってきたんで新劇で上手いことアップデート出来たし
239 17/06/29(木)01:49:36 No.436453239
ひぐらしは部活シーンとか抜かせば多分10年後に観てもすげえ…ってなる気がする
240 17/06/29(木)01:49:43 No.436453253
>20年後にも見れる作品かな?ってのは大きいなぁ >時代の最先端を行ってますってのは一瞬で陳腐化するし 色褪せない名作のアニメって言われてパッと出てくるの夕方アニメが多いな レッツ&ゴーとか最近見直したらマジ面白かった…
241 17/06/29(木)01:49:52 No.436453275
どんなに名作でも三時間とかあるとちょっとうーnてなる
242 17/06/29(木)01:49:53 No.436453278
>目新しい要素が面白さだったものはきついのかな >後追いで進化されちゃうよね 逆に誰も真似しない真似できないならきつくないんじゃないかな でもそういう作品て独特すぎたりするマクロス7とか見てて思う
243 17/06/29(木)01:50:27 No.436453350
>どんなに名作でも三時間とかあるとちょっとうーnてなる インド映画いいよね… ほんと長ぇ…
244 17/06/29(木)01:50:28 No.436453352
>携帯電話とかの文化はともかくSNS名とか出てるのも絶対後で見るとキツい ヒとかFacebookもそのうち今でいうmixiみたいな感じになるんだろうか
245 17/06/29(木)01:50:33 No.436453366
ひぐらしは最後以外は本当に良かったよ いまだにTIPSのあの感じ出せるの竜ちゃんだけだと思う
246 17/06/29(木)01:51:05 No.436453424
>総集編ではないがTV版エヴァも作画とか時代背景が古くなってきたんで新劇で上手いことアップデート出来たし Qで止まってるじゃないか… あと新劇だとJAがいないし
247 17/06/29(木)01:51:42 No.436453496
技術的な話をするとVRはどうしても解像度の問題に行き着くそうで
248 17/06/29(木)01:52:10 No.436453539
エヴァはそもそも時代の雰囲気から生まれたような感じがするから生き残るのは難しい気がする
249 17/06/29(木)01:53:04 No.436453657
そうは言うが新劇場版ですら既に十年だぞ
250 17/06/29(木)01:53:50 No.436453740
モダンタイムスは面白かった 昔の名作って大体はその時代においては名作ってレベルだから今見ても面白いということに驚いた
251 17/06/29(木)01:54:13 No.436453790
20年以上前の作品が今でもなんだかんだ語られてるのは十分生き残ってる方だと思う
252 17/06/29(木)01:54:32 No.436453826
最近のアニメは色調が淡いというか薄めになってる気がするんでたまに再放送とかで00年代初期のアニメ観るとなんか目がチカチカするというか塗りすぎじゃね?ってなることがある ちょうどセルとデジタル作画の転換期とかその辺なんかなぁ
253 17/06/29(木)01:54:55 No.436453873
まどマギは狙ってないのに震災メタになってるから凄い...放送日も凄い...
254 17/06/29(木)01:55:10 No.436453901
逆にものすごい駄作扱いされても後から観るとそんな罵倒するほどでもない作品もあるよね
255 17/06/29(木)01:55:20 No.436453923
>20年以上前の作品が今でもなんだかんだ語られてるのは十分生き残ってる方だと思う 「」の場合その辺の直撃世代が多いだけだったりなような気もする…
256 17/06/29(木)01:55:34 No.436453945
ゼノグラシアがこれ
257 17/06/29(木)01:56:28 No.436454057
ネクサスは思いっきりコレだけどまあネタバレ抜きで色々注意はされてたからどうという事は無かった
258 17/06/29(木)01:56:33 No.436454073
あまりに持ち上げられたやつと下げられたやつの揺り戻しはある そのままのやつもある…
259 17/06/29(木)01:57:13 No.436454165
チャージマン研とか…
260 17/06/29(木)01:57:23 No.436454185
再評価しようにもしようがねぇよ!ってのもあるからな…
261 17/06/29(木)01:57:54 No.436454246
>逆にものすごい駄作扱いされても後から観るとそんな罵倒するほどでもない作品もあるよね 上でも出てるがリアタイ視聴と後からイッキ見の差はでかい エウレカ中盤の鬱パートも通しで見るとまぁ許容できるが当時はいつまで続くんだこれ…勘弁してくれと思ってた
262 17/06/29(木)01:58:02 No.436454262
名作に影響を受けた作品たちに触れてからその名作に返ったなら新しさ、衝撃みたいなものは薄くなるよね