17/06/27(火)12:43:21 今はた... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/06/27(火)12:43:21 No.436106203
今はただの田んぼだったり道路だったりする所が 昔は海だったと考えるとワクワクするよね
1 17/06/27(火)12:55:02 No.436108027
マイマイ新子とかでうまく映像化されてると思う
2 17/06/27(火)12:56:18 No.436108195
これって今の琵琶湖より広そうだなあ
3 17/06/27(火)12:56:25 No.436108216
霞ケ浦は外浪逆浦の逆水門つけないで汽水にしといた方が絶対良かったと思う
4 17/06/27(火)12:58:54 No.436108606
国道6号を北上すると柏~龍ケ崎間が低いのがよく分かる
5 17/06/27(火)12:59:56 No.436108774
縄文時代には埼玉県にも海が会ったんですよ
6 17/06/27(火)13:03:11 No.436109173
>霞ケ浦は外浪逆浦の逆水門つけないで汽水にしといた方が絶対良かったと思う どんな利点があるの
7 17/06/27(火)13:05:03 No.436109422
カタログで大量のトラパー粒子
8 17/06/27(火)13:05:08 No.436109437
>どんな利点があるの 利根川が氾濫する 田んぼに水が使えない 水質は綺麗になる
9 17/06/27(火)13:08:15 No.436109822
>利根川が氾濫する >田んぼに水が使えない >水質は綺麗になる ほんとにいいのかー?
10 17/06/27(火)13:10:47 No.436110161
利点的には自然に良いと水質向上だけだからな 人にはやさしくない でも水門付ける前は土浦あたりでも船頭が 湖の水を沸かして茶を飲むのが普通なぐらい水質良かった
11 17/06/27(火)13:13:08 No.436110428
関東の湿地帯もそうだけどよくこんな所を開発しようと思ったな…
12 17/06/27(火)13:15:43 No.436110750
氷河が多かったときには逆に海底が見えてたよ
13 17/06/27(火)13:18:47 No.436111109
鹿島神宮と香取神宮が対になってるって聞いても 今だとなんで?って感じだけど 昔はきちんと対岸になってたんだな
14 17/06/27(火)13:20:54 No.436111377
今の感覚で言うと利根川印旛沼あたりが巨大化してた感じ?
15 17/06/27(火)13:24:11 No.436111749
取手とか牛久とか水際の都市だったんだろうなって位置だよね
16 17/06/27(火)13:26:32 No.436112033
>縄文時代には埼玉県にも海が会ったんですよ 初めて古入間湾っていう単語を見た時は「⁈」ってなったよ
17 17/06/27(火)13:34:03 No.436112940
海賊ができるくらい広い
18 17/06/27(火)13:39:49 No.436113598
もしかして猿島が島だったりしたのか 八潮に本当に海があったのか
19 17/06/27(火)13:49:33 No.436114790
土浦城の別称の亀城の由来なんか聞くと今とは相当違う風景だったんだろうなと想像させられる