17/06/20(火)14:30:20 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1497936620452.jpg 17/06/20(火)14:30:20 No.434676930
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/06/20(火)14:31:13 No.434676988
今年は梅シロップにしたんじゃが梅500gと氷砂糖500gで500ccちょいになったよ 梅酒以上に趣味の領域じゃな…
2 17/06/20(火)14:35:41 No.434677341
電気ブランで漬けた
3 17/06/20(火)14:49:03 No.434678323
そろそろ黄色くなってくるな 急いで買って漬けないと
4 17/06/20(火)14:51:04 No.434678468
今から買う場合はほとんどアク抜きしなくていいと思う するとしても最後に水分をよくふき取ってからにしないと大変なことになる
5 17/06/20(火)15:05:05 No.434680159
よく水分拭き取るって言うけどさ 焼酎に入ってる水分と何が違うの?
6 17/06/20(火)15:13:58 No.434681121
お酒って勝手に作っても良いの?
7 17/06/20(火)15:15:37 No.434681303
梅シロップが泡吹いてしまったのでいまから火にかける
8 17/06/20(火)15:15:55 No.434681342
>よく水分拭き取るって言うけどさ >焼酎に入ってる水分と何が違うの? 例として25度の焼酎使った場合に梅の表面に水分残ってるとそれだけアルコール度数が薄まる 梅からも水分出るのに表面の水がある状態=レシピ通りで無いからカビが生えやすくなる
9 17/06/20(火)15:18:57 No.434681682
どぶろく作りと梅酒作りを一緒にするな
10 17/06/20(火)15:19:59 No.434681778
>電気ブランで漬けた 豪勢に行くなぁ
11 17/06/20(火)15:21:06 No.434681921
20度の黒霧島使ったから今年はちゃんと出来るか不安だ…
12 17/06/20(火)15:23:09 No.434682148
要は度数が高ければ良いんだろ? 50度のウォッカで漬けよう
13 17/06/20(火)15:24:44 No.434682312
度数が高いと出来上がりも早い
14 17/06/20(火)15:27:25 No.434682618
実家から送られて来た柑橘系を使いたい
15 17/06/20(火)15:28:19 No.434682716
8年前に作った梅酒どうしようかな・・・
16 17/06/20(火)15:29:46 No.434682870
>20年前に作った梅酒どうしようかな・・・
17 17/06/20(火)15:32:32 No.434683189
>豪勢に行くなぁ ホワイトリカーと半々だけどね…
18 17/06/20(火)15:35:40 No.434683528
人呼んだり嬉しい事があった時のとっておきってやつを作りたいとは思う
19 17/06/20(火)15:37:55 No.434683802
電気ブラン以前漬けたけどそれらしい風味は梅に全部染み込んで肝心の酒部分にはあまり残らなかった記憶
20 17/06/20(火)15:38:08 No.434683824
ダークラムで梅酒作ってみよっかなって
21 17/06/20(火)15:41:29 No.434684255
つまり梅がおいしくなってるってことじゃん!
22 17/06/20(火)15:50:13 No.434685259
売らなきゃいいんだっけ あと認可がいるような酒造作りしなければ
23 17/06/20(火)15:51:07 No.434685352
売ってる店はよく見るし有名無実なのでは
24 17/06/20(火)15:52:53 No.434685528
>お酒って勝手に作っても良いの? 大丈夫 アルコール作ったらまずい
25 17/06/20(火)15:53:04 No.434685545
酒じゃないものから酒を作るのがよくないのであって 酒として買ったものに味付けするのはセーフ
26 17/06/20(火)15:53:33 No.434685604
>梅酒の場合、すでに酒税が納められたアルコール分20度以上の酒類に、糖類、梅その他の財務省令で定められたもの(酒税法施行規則第十三条3項)を混ぜ、新たにアルコール分1度以上の発酵がない(酒税法施行令第五十条14項)場合には製造とみなされず、免許が必要とはならない。逆に、免許を持たない者が日本酒、みりん、ワインなどのアルコール度数が20度未満の酒で梅酒を作れば違法となり、家庭の範囲を越えて提供、消費しても違法となる。
27 17/06/20(火)15:54:07 No.434685663
http://www.nta.go.jp/shiraberu/senmonjoho/sake/qa/06/33.htm 家で漬けた梅酒を店で売ったらまずいのかな
28 17/06/20(火)15:54:48 No.434685731
酒作りハウツーとかたまにあるけどアルコール0.5%計算なのでセーフ! だからこれを10倍の分量にするなよ!絶対だぞ!
29 17/06/20(火)15:56:41 No.434685907
スピリタスで漬けると1週間程度で飲めるようになる!お手軽! という話は聞くんだがめっちゃ高いアルコール度数をもてあましそうで手を出せない…
30 17/06/20(火)15:57:22 No.434685978
>家で漬けた梅酒を店で売ったらまずいのかな >日本では、酒税法の規定によって、酒類の製造には免許が必要であり(酒税法第七条)、酒類に水以外の物を混ぜることも酒類を製造したものとみなされる(酒税法第四十三条)上、出荷すると酒税を納める必要がある(酒税法第六条)。 梅酒の例外も「自らの範囲で消費する場合で」だからダメだ
31 17/06/20(火)15:58:16 No.434686080
>スピリタスで漬けると1週間程度で飲めるようになる!お手軽! >という話は聞くんだがめっちゃ高いアルコール度数をもてあましそうで手を出せない… 大体一週間前漬け始めたけどまだ氷砂糖溶けてない…
32 17/06/20(火)15:59:41 No.434686224
>梅酒の例外も「自らの範囲で消費する場合で」だからダメだ そこはリンク先の特例措置でクリアしているのでは…?
33 17/06/20(火)16:02:49 No.434686576
>そこはリンク先の特例措置でクリアしているのでは…? イ 酒場、料理店等の自己の営業場内において飲用に供することを目的とすること ロ 飲用に供する営業場内において混和を行うこと これ自分が居るその敷地内で作って消費するってことだから明らかに販売は外れるかと