虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/06/20(火)02:06:25 極東に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/06/20(火)02:06:25 No.434621422

極東に至るまでけっこう早かったんだね

1 17/06/20(火)02:08:51 No.434621655

しかもこれ川から川を伝っての水運だからな

2 17/06/20(火)02:10:30 No.434621834

アメリカとロシアの領土拡大とその後の対峙は 春秋戦国時代の秦と楚を見てるようだ

3 17/06/20(火)02:11:42 No.434621951

帝政ロシアはアメリカ大陸まで行ってるからね…

4 17/06/20(火)02:15:37 No.434622328

でも閉じ込められてるんだよねこれ

5 17/06/20(火)02:19:26 No.434622693

中世近世ロシア史をざっくりと学びたいと思ってるんだけど なかなか時間が取れなくてお辛い…

6 17/06/20(火)02:19:30 No.434622701

海にね…港が凍るからね…

7 17/06/20(火)02:19:43 No.434622728

実際には拠点と拠点を結ぶ線みたいな感じだと思う

8 17/06/20(火)02:20:24 No.434622792

人口密度とても低い地帯

9 17/06/20(火)02:20:34 No.434622805

日本とトルコが塞いでるのがよくわかるな

10 17/06/20(火)02:20:53 No.434622836

こう見るとヨーロッパの国に見える

11 17/06/20(火)02:21:57 [なー] No.434622921

なー

12 17/06/20(火)02:22:03 No.434622932

汁香川が東西じゃなくて南北に流れてたら危なかった

13 17/06/20(火)02:22:18 No.434622967

両端の国がこっち来るなと押し付け合う形

14 17/06/20(火)02:23:32 No.434623086

>日本とトルコが塞いでるのがよくわかるな ドイツから東欧は領土を拡大したり分割したり侵略されたりで微妙に行ったり来たりしてるね

15 17/06/20(火)02:24:18 No.434623143

アンカレッジうちの領土なんですけお

16 17/06/20(火)02:24:25 No.434623160

実際は線というか点で言ってるだけで 全面的な探索は当然出来てない

17 17/06/20(火)02:24:57 No.434623217

アメリカとロシアの国境線があるって面白いよね

18 17/06/20(火)02:25:06 No.434623229

何でアラスカ売っちゃったのよ

19 17/06/20(火)02:25:24 No.434623250

>実際は線というか点で言ってるだけで >全面的な探索は当然出来てない 人が住むには厳しい過ぎる…

20 17/06/20(火)02:25:52 No.434623292

思いっきり接してる中国とあまり衝突がないのは 国土広大な国同士が当たったら切りがないと考えてるからだろうか

21 17/06/20(火)02:26:03 No.434623310

アラスカ持ってても防衛できないし当時は不毛地帯だと思われてたし…

22 17/06/20(火)02:27:44 No.434623456

トルコをとにかく叩くマン

23 17/06/20(火)02:27:47 [リトルダイオミード島] No.434623460

リトルダイオミード島

24 17/06/20(火)02:28:33 No.434623526

シベリア経由で派兵する手間に合わないからじゃないかな… アフガンや東欧とは小競り合いを繰り返してるし

25 17/06/20(火)02:28:52 No.434623549

中国からしたら北の不毛の地なんていらないしロシアは西の相手で忙しい

26 17/06/20(火)02:29:24 No.434623588

北欧にイギリスフランストルコ日本ドイツアメリカ と果てなく戦う定めの国

27 17/06/20(火)02:29:47 No.434623626

>思いっきり接してる中国とあまり衝突がないのは >国土広大な国同士が当たったら切りがないと考えてるからだろうか 川で仕切ってる辺り落とし所を見つけたんだろうな 川がない場所だとたまにやらかしてるし

28 17/06/20(火)02:30:44 No.434623694

売るときに将来地下資源が見つかった際には権益のいくらかを貰うみたいな契約だったらよかったのにね

29 17/06/20(火)02:31:13 No.434623734

>リトルダイオミード島 なんかRPGっぽいな…

30 17/06/20(火)02:33:00 No.434623912

帝政初期の拡張スピードがすさまじい

31 17/06/20(火)02:34:06 No.434624003

シベリア辺り独立してもいいんじゃないか

32 17/06/20(火)02:35:07 No.434624085

本当に領土管理できてんだろうか ロシア革命知らない部族とかいたりしないのか

33 17/06/20(火)02:37:20 No.434624275

今から独立を維持できるだけの武力と外交力と産業が育つかどうかだな

34 17/06/20(火)02:38:42 No.434624396

モンゴルでもそうだけどこんな塗り絵通りの隅々まで支配してたわけじゃないんだけどな

35 17/06/20(火)02:39:06 No.434624441

>今から独立を維持できるだけの武力と外交力と産業が育つかどうかだな 国内産業… 何があるんだろう 木材輸出?金になるの?

36 17/06/20(火)02:40:24 No.434624547

>思いっきり接してる中国とあまり衝突がないのは >国土広大な国同士が当たったら切りがないと考えてるからだろうか ネルチンスク条約とアイグン条約は知っておいた方がいい

37 17/06/20(火)02:44:05 No.434624842

海で隔ててるとはいえ一応すぐそこにロシアがある不思議

38 17/06/20(火)02:55:29 No.434625701

>思いっきり接してる中国とあまり衝突がないのは >国土広大な国同士が当たったら切りがないと考えてるからだろうか 珍宝島事件も知らないバカは国際情勢に興味持っちゃダメだと思うの

39 17/06/20(火)02:56:43 No.434625797

>中世近世ロシア史をざっくりと学びたいと思ってるんだけど >なかなか時間が取れなくてお辛い… いわゆる世界史の教科書だと 断片的に出てくるのでつなぎ合わせるの大変だよね とりあえずキプチャクハン国あたりから追っていっても その後の繋がりが良く分らなくなっちゃう

40 17/06/20(火)03:03:21 No.434626211

>珍宝島事件も知らないバカは国際情勢に興味持っちゃダメだと思うの 興味を持ってから知っていくんだからそういうこと言っちゃダメよ

41 17/06/20(火)03:14:30 No.434626755

17世紀後半以降は ピョートル大帝とかエカチェリーナ2世が出てくるので 大分イメージしやすいね

42 17/06/20(火)03:22:51 No.434627107

こんだけ広くても当時はほとんど地下資源の重要度低いし寒くて農業に向かないしで不毛の国土と呼んで差し支えない

43 17/06/20(火)03:54:35 No.434628275

ロシア史はビザンツ史から入ったほうが早いな ウクライナに相当するキエフ公国は 古くからのビザンツの同盟勢力だった 第四次十字軍でコンスタンティノープルが陥落すると キエフ公国は国際的に孤立状態にあった 単にモンゴルが強かっただけでないという事情が分かる

44 17/06/20(火)03:56:37 No.434628330

>ロシア史はビザンツ史から入ったほうが早いな 中公の世界史もビザンツとロシアで一巻だったなそういや

45 17/06/20(火)04:24:56 No.434629139

1812年にはロサンゼルス近くのフォートロスまで進出してる

↑Top