虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

画期的... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/06/08(木)13:48:22 No.432139835

画期的な商品だったよねこれ

1 17/06/08(木)13:51:08 No.432140212

てめえ!じたばたすると写すぞ あったな…

2 17/06/08(木)13:51:10 No.432140216

写真の現像してくれる個人経営の店はどんどん潰れてしまったなぁ…

3 17/06/08(木)13:53:14 No.432140482

スマホのカメラで充分な時代になった今でも売ってるけどどこら辺の需要に刺さってるんだろう

4 17/06/08(木)13:54:08 No.432140590

電池抜いたのにビリっとくんのは ストロボのボタン押した時のキュイーンって音で なんかチャージされてんのか

5 17/06/08(木)13:54:44 No.432140648

>スマホのカメラで充分な時代になった今でも売ってるけどどこら辺の需要に刺さってるんだろう 若者が使ってるらしい あえての不便と画質を楽しむとかで

6 17/06/08(木)13:54:55 No.432140677

気分の問題かなあ 現像しないとわからないっていうのは不変の面白さではある

7 17/06/08(木)13:54:55 No.432140679

コンデンザ

8 17/06/08(木)13:55:16 No.432140725

>スマホのカメラで充分な時代になった今でも売ってるけどどこら辺の需要に刺さってるんだろう 事故った時の現場状況の撮影に使うとは聞いた

9 17/06/08(木)13:55:44 No.432140773

コンデンサショートさせて爆発させたことあったわ フラッシュ用のコンデンサデカイんだよな

10 17/06/08(木)13:56:02 No.432140805

松雪泰子のでも、大丈夫サ!とか 西田ひかるのちいちいさいさい撮りっきりコニカとか デーモン閣下がゴミ捨てにエレベーター乗る写ルンですとか 意外と覚えてるもんだなぁあの頃のCM

11 17/06/08(木)13:56:23 No.432140850

携帯の進歩と共に没落したものは多い

12 17/06/08(木)13:56:52 No.432140897

コンデンサいいよね ガキの頃わざと触ってビリビリしてた

13 17/06/08(木)13:58:04 No.432141056

近所にあった写真館は二軒あったけど両方つぶれたなあ

14 17/06/08(木)13:58:07 No.432141064

>事故った時の現場状況の撮影に使うとは聞いた スマホで撮ったんじゃ加工疑われるから現像前のフィルムを証拠にするわけか

15 17/06/08(木)13:58:30 No.432141106

今は逆にこのプラと紙の安そうな感じが 好きに使っていいんだなと思えてくる

16 17/06/08(木)13:58:34 No.432141118

動物園なんかだと売ってるよね

17 17/06/08(木)13:58:40 No.432141129

ナニコレ…?

18 17/06/08(木)13:59:11 No.432141182

証拠能力を保証するのにフィルム使うってSF感あるな

19 17/06/08(木)13:59:26 No.432141214

現像してくれるお店がもう少ない…

20 17/06/08(木)13:59:40 No.432141237

>ナニコレ…? そんなギャグはいいよハハハ 思い出を語ろうぜ えっ無い…?

21 17/06/08(木)13:59:41 No.432141240

写真屋に本体回収されるの前提の価格で売ってるからこうされると困るんだっけ

22 17/06/08(木)13:59:59 No.432141281

>>事故った時の現場状況の撮影に使うとは聞いた >スマホで撮ったんじゃ加工疑われるから現像前のフィルムを証拠にするわけか そういうのはデータ改変不可な特製デジカメ使うよ

23 17/06/08(木)14:00:37 No.432141359

修学旅行とか大体みんなコレで写真撮ってたけど今はスマホだろうなー

24 17/06/08(木)14:00:39 No.432141366

>そういうのはデータ改変不可な特製デジカメ使うよ 個人の話じゃね?

25 17/06/08(木)14:00:42 No.432141372

>>>事故った時の現場状況の撮影に使うとは聞いた >>スマホで撮ったんじゃ加工疑われるから現像前のフィルムを証拠にするわけか >そういうのはデータ改変不可な特製デジカメ使うよ いや一般の当事者がやるんじゃねえのか とはいえ準備しとかないといけないからな…

26 17/06/08(木)14:00:49 No.432141391

>そういうのはデータ改変不可な特製デジカメ使うよ プロ用じゃなくて一般人の話でしょ

27 17/06/08(木)14:01:04 No.432141419

ピュイー パッパッパッパッ

28 17/06/08(木)14:01:15 No.432141445

今の若い子ってフィルムケース見たことあるのかな…

29 17/06/08(木)14:02:00 No.432141539

>今の若い子ってフィルムケース見たことあるのかな… ケースというかフィルムそのものも見たことないだろ

30 17/06/08(木)14:02:04 No.432141550

今の子でも中学生くらいまでならぎりぎり見たことあるんじゃない?

31 17/06/08(木)14:02:20 No.432141587

現像するまで分からないのが浪漫って若い子が言ってた なるほどなぁ

32 17/06/08(木)14:02:26 No.432141598

フィルムケースがないと夏休みの工作ができないじゃないか…

33 17/06/08(木)14:02:33 No.432141615

焼き増し代が今となっては高いかもしれん

34 17/06/08(木)14:02:34 No.432141616

ポラロイドカメラとか使ったこと無いけど憧れ感ある その場で即プリントって凄くない?

35 17/06/08(木)14:02:40 No.432141633

メカっぽさを隠して機械音痴にも自分でも使えそうと思わせるのはもっと真似されてもいいと思うんだが

36 17/06/08(木)14:02:48 No.432141648

加工が許されない証拠写真が必要な場面は限定的ながらあるからな

37 17/06/08(木)14:02:56 No.432141665

フィルムケースを小物入れにしていた人は 今は百均の工具箱とか使っているのかな

38 17/06/08(木)14:02:59 No.432141668

SD以外のコンパクトフラッシュとかスマートメディアとかも見たことないんだろうからな

39 17/06/08(木)14:03:03 No.432141677

スマホやデジカメしか使ったこと無い若者がこれ送られてきて 写真撮って送り返してくださいって言われてもちゃんと撮れるんだろうか

40 17/06/08(木)14:03:06 No.432141686

>今の若い子ってフィルムケース見たことあるのかな… いくつくらいからだろうね見なくなった世代 22だけどちょうどフィルムとかVHSとか入れ替わる時代って感じだったし17~16くらいの子はほんとに知らなさそう

41 17/06/08(木)14:03:14 No.432141706

これで撮った写真をデータにしてくださいってできるのかな?

42 17/06/08(木)14:03:26 No.432141729

>ポラロイドカメラとか使ったこと無いけど憧れ感ある >その場で即プリントって凄くない? その辺は今でもチェキがあるから

43 17/06/08(木)14:03:46 No.432141766

チェキが流行ってるし余裕だろ

44 17/06/08(木)14:03:51 No.432141782

フィルムケース大好きな不快料理漫画を思い出した

45 17/06/08(木)14:04:01 No.432141796

これに限らず壊れたと思っている機械は 見る人が見ると生きた部品いっぱいあって宝だよね

46 17/06/08(木)14:04:12 No.432141810

>これで撮った写真をデータにしてくださいってできるのかな? フィルム現像申込時にCD-Rに入れて戻してもらうとかってできるよ

47 17/06/08(木)14:04:30 No.432141848

うちの携帯もカメラも持ってないかーちゃんが旅行行くたびに買うからそういう需要で残ってるのかと

48 17/06/08(木)14:04:36 No.432141858

林間学校の時とかみんな持ってたよね

49 17/06/08(木)14:04:49 No.432141883

フィルムケースにヒモを通して穴を開けて振り回すと音が出るオモチャとか 今の子は作れないんだな…

50 17/06/08(木)14:05:06 No.432141918

>これに限らず壊れたと思っている機械は >見る人が見ると生きた部品いっぱいあって宝だよね ヤフオクとかメルカリ見てるとオイオイオイその程度の故障でタダ同然で売っちゃうの…?ってのがたくさんある

51 17/06/08(木)14:05:16 No.432141938

踏切の非常停止ボタン押したやつを撮影するカメラがあるんだけど その中身がこれだったり

52 17/06/08(木)14:06:45 No.432142131

電池取れば感電しないんじゃないの?

53 17/06/08(木)14:07:02 No.432142176

麗子ってちょいちょい壊滅的にメカに弱い描写されるよね

54 17/06/08(木)14:07:31 No.432142229

>電池取れば感電しないんじゃないの? >コンデンサ

55 17/06/08(木)14:07:31 No.432142233

何か打撃でフラッシュだけ焚ける方法があったな

56 17/06/08(木)14:07:34 No.432142240

大量生産大量消費時代ならではだと思う

57 17/06/08(木)14:07:57 No.432142301

>何か打撃でフラッシュだけ焚ける方法があったな 手のひらに打ち付けるみたいなやつだった気がする

58 17/06/08(木)14:08:26 No.432142368

ラジカセですら中の配線一本切れただけでゴミに出されるからな 中学の技術家庭レベルの技術で直せるのに

59 17/06/08(木)14:08:28 No.432142375

俺画像と同じ経験あるよ ホントに手がブルブル震えるんだって思った

60 17/06/08(木)14:09:38 No.432142516

フィルムケースは親が小物入れに使う人が多そうだから 何かは分からなくても目にしてる人はいるんじゃないかな

61 17/06/08(木)14:09:53 No.432142546

そういえば昔はどこの家にもフィルムのカップ転がってたな 今はもう無いだろうな…

62 17/06/08(木)14:10:07 No.432142581

直して使うって言うのが今はあまりないからな 機械が複雑化してわかりづらくなったし

63 17/06/08(木)14:10:25 No.432142620

>電池取れば感電しないんじゃないの? コンデンサに電気がたまってるから 実際には画像の中川よりもずっとひどい目にあうで

64 17/06/08(木)14:10:28 No.432142630

警察の鑑識も数年前まではフィルム撮影だったよね

65 17/06/08(木)14:10:39 No.432142654

フラッシュってすごい光量だしなあ

66 17/06/08(木)14:11:02 No.432142700

フィルムケースを使った工作おもちゃが今作れない家庭が多いって事!?かなしい!

67 17/06/08(木)14:11:05 No.432142711

>フィルムケースは親が小物入れに使う人が多そうだから >何かは分からなくても目にしてる人はいるんじゃないかな 今十代の子の親ってせいぜい40代だろ 親が子供の頃はともかく子育てしてる頃にはフィルムはないだろ…

68 17/06/08(木)14:11:13 No.432142722

直すとしてもモジュール交換だったりね

69 17/06/08(木)14:11:27 No.432142747

20年前と比べて今は100均で探せば適当な入れ物あるし

70 17/06/08(木)14:12:02 No.432142825

>直すとしてもモジュール交換だったりね メーカー修理からしてそうだからな モノによっては丸ごと新品に交換するし

71 17/06/08(木)14:12:08 No.432142832

>コンデンサに電気がたまってるから >実際には画像の中川よりもずっとひどい目にあうで ボタン押したらキュイーンってなって赤いランプが点滅するあれか

72 17/06/08(木)14:12:09 No.432142833

このコンデンサを交換してスタンガンをつくるというのがなんかの雑誌に載ってた

73 17/06/08(木)14:12:31 No.432142876

水中でフラッシュ炊くの楽しい 光が迫ってくる

74 17/06/08(木)14:12:38 No.432142886

https://www.youtube.com/watch?v=IlU2SEAlg9Y 懐かしいなあ

75 17/06/08(木)14:12:53 No.432142915

素人が直すのは危険なのでなんかあったらサポートセンターに電話してください 事故起こされたら困るんです…

76 17/06/08(木)14:13:13 No.432142959

>直すとしてもモジュール交換だったりね そっちの方が手間かからんし安いからな

77 17/06/08(木)14:13:28 No.432142989

裏から覗くと望遠鏡の代わりになるんだよね

78 17/06/08(木)14:13:41 No.432143013

>https://www.youtube.com/watch?v=IlU2SEAlg9Y 懐かしい過ぎる…

79 17/06/08(木)14:13:48 No.432143020

>このコンデンサを交換してスタンガンをつくるというのがなんかの雑誌に載ってた 激裏情報でみた

80 17/06/08(木)14:14:02 No.432143043

カメラの下部を机の角に叩きつけてフラッシュを光らせる遊びやったなぁ

81 17/06/08(木)14:14:19 No.432143092

基盤の上に小さな鉄板載せたら鉄板が焼けながら弾け飛んだよ

82 17/06/08(木)14:14:37 No.432143128

>基盤の上に小さな鉄板載せたら鉄板が焼けながら弾け飛んだよ オイオイオイ

83 17/06/08(木)14:14:39 No.432143130

>電池取れば感電しないんじゃないの? 電源コード抜けた状態でもブラウン管テレビ分解すると死ぬよ 比喩じゃなくて

84 17/06/08(木)14:15:25 No.432143211

やっぱ気軽に修理しちゃだめじゃん!

85 17/06/08(木)14:15:37 No.432143239

こち亀のハルちゃんも使うてるで!カメラスタンガン!!

86 17/06/08(木)14:15:57 No.432143279

>電池取れば感電しないんじゃないの? 煽り抜きでこういう人がたくさんいるだろうことを考えると メーカー側は分解させないように気を使うのもわかるな

87 17/06/08(木)14:16:03 No.432143292

エプソンのインクカートリッジのICをリセットするために 画像ののコンデンサが必要とされた時期もあった

88 17/06/08(木)14:16:40 No.432143370

コンセント抜けててもブラウン管テレビと入浴するとしぬ

89 17/06/08(木)14:16:45 No.432143385

>電源コード抜けた状態でもブラウン管テレビ分解すると死ぬよ 爆発するとか親父に言われたがなんでか忘れちまった

90 17/06/08(木)14:17:35 No.432143486

>エプソンのインクカートリッジのICをリセットするために >画像ののコンデンサが必要とされた時期もあった そんなショック療法でいいのか

91 17/06/08(木)14:18:16 No.432143559

危険だし分解は保証を受けられなくなるから個人で修理するメリットはほぼ無い

92 17/06/08(木)14:18:25 No.432143574

フィルムケースにバブの欠片と水を入れて蓋が下になるように設置してロケット作る

93 17/06/08(木)14:19:15 No.432143667

映らなくなったブラウン管テレビは水道水ホースでジャバジャバブッかけて洗うとサクサクになるぞ!

94 17/06/08(木)14:19:34 No.432143712

壊れたら買うってことしないとメーカーが潰れるからな…

95 17/06/08(木)14:19:53 No.432143744

>ラジカセですら中の配線一本切れただけでゴミに出されるからな >中学の技術家庭レベルの技術で直せるのに 特殊ネジとか長いドライバとか必要だったりするしフェザータッチスイッチならまだいいけどプッシュをそのままメカに繋いでる奴だと色々面倒だろうし...

96 17/06/08(木)14:21:15 No.432143901

テレビのリモコン中掃除して直したいんだけどガッチリはめ込まれてるのかあかねぇ…どうすりゃいいんだ

97 17/06/08(木)14:21:16 No.432143903

7、8年前に子供の修学旅行とかで需要があると聞いたけどその後はどうなんだろう 安いから失くしたり壊したりしても安心ってのは大きいと思うけど

98 17/06/08(木)14:21:57 No.432143991

一応これで感電死したやついたからな

99 17/06/08(木)14:22:27 No.432144056

デジカメがまともにフィルムカメラの代わりになる頃とAPSやらが売れなくなった頃って結構間が大きいと思うんだけどその間は何が繋いでたんだろう

100 17/06/08(木)14:23:25 No.432144185

今の機械耐久性が長くなってきてるから壊れたら買い換え時期だったりするしなあ

101 17/06/08(木)14:23:52 No.432144234

>7、8年前に子供の修学旅行とかで需要があると聞いたけどその後はどうなんだろう >安いから失くしたり壊したりしても安心ってのは大きいと思うけど デジタルじゃない味がある写真が撮れるから人気が再燃してるとか何とか

102 17/06/08(木)14:24:08 No.432144260

新製品買うと性能よくて感動するしね

103 17/06/08(木)14:24:33 No.432144299

>7、8年前に子供の修学旅行とかで需要があると聞いたけどその後はどうなんだろう 今は小学生ですらスマホ持ってる時代だからな…

104 17/06/08(木)14:25:00 No.432144355

スマホで写真撮影はもう飽きたって感じなんだろうね いくらでも撮れるってのは飽きもくるから

105 17/06/08(木)14:25:49 No.432144452

昔使ってたテレビが突然パチンって音出て 煙がもうもう出てきたことがあったが あれやっぱコンデンサ爆発したのかな

106 17/06/08(木)14:27:33 No.432144652

SNSに挙げたいのにできない!って人のためのチェキsquareなのね

107 17/06/08(木)14:27:46 No.432144680

スマホ使用禁止の学校なんでむしろカメラはこういうのが許されると親戚が言ってた

108 17/06/08(木)14:28:42 No.432144811

>スマホ使用禁止の学校なんでむしろカメラはこういうのが許されると親戚が言ってた 修学旅行はスマホ持ち込み禁止なんでその間フレ切らないでくださいってゲーム内メールもらったことあるなあ

109 17/06/08(木)14:29:08 No.432144865

スマホはゲームも出来るからだろう

110 17/06/08(木)14:29:28 No.432144912

分解・感電経験がある人間ほど危険で機器によって昇圧するレベルが異なるということを理解せず気軽に感電しようとする した 飛んだ

111 17/06/08(木)14:31:29 No.432145114

んもーすぐ「」は飛ぶー

112 17/06/08(木)14:33:03 No.432145280

属性雷攻撃だと思ってると物理が来るからね

113 17/06/08(木)14:33:07 No.432145291

友達同士でまわして面白いと思うもの写して後で現像会しようぜ

114 17/06/08(木)14:33:28 No.432145321

これくらいは痛えっ!で済むけどブラウン管の映像端子触って何故か感電した時は腕溶けるかと思った

115 17/06/08(木)14:33:52 No.432145359

>これくらいは痛えっ!で済むけどブラウン管の映像端子触って何故か感電した時は腕溶けるかと思った 一番やっちゃダメなパターンやそれ

116 17/06/08(木)14:35:34 No.432145507

ブラウン管テレビは放電しないで端子触ると天国いけるってじっちゃがいってた

117 17/06/08(木)14:35:59 No.432145551

蚊を爆発させるラケットと同じような昇圧回路でストロボ点けてるからな

118 17/06/08(木)14:38:19 No.432145798

撮り終わっても叩きつけるとフラッシュ炊けるよね

119 17/06/08(木)14:39:30 No.432145926

スレ画は使い捨てカメラのフィルムだけ抜いて本体をタダでもらって再利用すれば大儲けじゃん! って企むけどその時点で既に対策されてて残念でしたって展開だったな だから逆に超高級志向の使い捨てカメラを売り出す展開になる

120 17/06/08(木)14:43:29 No.432146417

元々一眼レフとかのカメラって専門的な知識と技術がないと扱いきれない代物だしね それが誰でも手軽に写真が撮れて現像も有料でやってくれるって手軽さならそりゃ大ブームになる

121 17/06/08(木)14:43:37 No.432146441

防水タイプは壊れても惜しくないから一定数需要があるね

122 17/06/08(木)14:45:03 No.432146591

>撮り終わっても叩きつけるとフラッシュ炊けるよね 取り終わってもフラッシュは炊けるタイプので遊んでたらまだ現像に出してないんだからって母に怒られたなあ 懐かしい思い出だ…

123 17/06/08(木)14:46:24 No.432146750

今もまだ地味にこれ売ってるって聞いたよ デジカメだと壊れやすいから建設現場なんかの記録用に使われてるって聞いた

124 17/06/08(木)14:47:23 No.432146857

100Vはイテッですむ 200Vはがああああってなる

125 17/06/08(木)14:48:08 No.432146949

カメラ屋も生計立てられないから別の事業に手を出すしな 富士フィルムとか

126 17/06/08(木)14:48:45 No.432147012

水中対応のデジカメ買うのケチって写ルンですの水中カメラ買ったな

127 17/06/08(木)14:50:19 No.432147185

>一番やっちゃダメなパターンやそれ 移動しようと思って配線外して適当に裏に手を突っ込んで持とうとしたらね…

128 17/06/08(木)14:51:45 No.432147366

ちょっと前はカジュアル層向けにトイカメラっていうのが流行ったけど 意外と高い上にどんどんコンデジと差がなくなってったような気が

129 17/06/08(木)14:54:15 No.432147682

こんなんでも下手なデジカメよりは画質良いんだよな…

130 17/06/08(木)14:54:59 No.432147779

うちの父親はいまだにフィルムの一眼レフ使ってるなあ

131 17/06/08(木)14:55:20 No.432147821

昔かーちゃんがフラッシュ部分の内職やってて手伝ってたな… 結構細かいんだよなあれ

132 17/06/08(木)14:59:27 No.432148342

>デジカメだと壊れやすいから建設現場なんかの記録用に使われてるって聞いた 使われてるのがISO 1600なのに高精細なフィルムなのでどんな状況でも大抵撮れて重宝する ……ISO 1600なのに高精細って部分がもう伝わらない感動だろうけど

133 17/06/08(木)15:01:24 No.432148642

え、今そんな高感度なフィルム入ってるのこれ?

134 17/06/08(木)15:03:07 No.432148850

普通のがISO400でISO1600の高機能版がある

↑Top