虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/06/06(火)22:48:15 python... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/06/06(火)22:48:15 No.431842718

pythonとjavascriptは仲がいいから実現しないと思うけど 戦ったらどっちが強いの?

1 17/06/06(火)22:51:04 No.431843689

知らんのか

2 17/06/06(火)22:52:13 No.431844066

仲いいか?つるんでるところあまり見ないぞ

3 17/06/06(火)22:52:24 No.431844127

忘れるな我が痛み

4 17/06/06(火)22:53:32 No.431844463

好きな方で開発してって言われたらおっぱいそんッスね

5 17/06/06(火)22:54:07 No.431844626

やや似た感じの言語をどちらも使うの辛い… どっちの文法か分からなくなる…

6 17/06/06(火)22:54:09 No.431844634

プログラム言語の戦いってどんなふうにするんだろ

7 17/06/06(火)22:54:56 No.431844856

>プログラム言語の戦いってどんなふうにするんだろ 速度!

8 17/06/06(火)22:55:46 No.431845062

おっぱいと女子小学生ならおっぱいかな…

9 17/06/06(火)22:55:46 No.431845064

>emacsとviは仲がいいから実現しないと思うけど

10 17/06/06(火)22:58:01 No.431845619

>emacsとviは仲がいいから実現しないと思うけど emacsでviライクな操作するパッケージが流行ってるくらいだしな…

11 17/06/06(火)22:58:11 No.431845656

おっぱいそんもjsもパッケージマネーシャがあるのいいよね…

12 17/06/06(火)23:00:36 No.431846341

めんどくさいからanaconda入れるね…

13 17/06/06(火)23:02:28 No.431846890

もう全部スクリプト言語でいいんじゃねえかな

14 17/06/06(火)23:02:29 No.431846891

普通にJavascriptの圧勝じゃないか pythonの相手なんざせいぜいRubyやperlだろう

15 17/06/06(火)23:02:55 No.431847018

>python2系とpython3系は仲がいいから実現しないと思うけど >戦ったらどっちが強いの?

16 17/06/06(火)23:02:58 No.431847037

どちらも文末のセミコロンを省略できるので仲が良い

17 17/06/06(火)23:03:18 No.431847126

>どちらも文末のセミコロンを省略できるので仲が良い オラッ!

18 17/06/06(火)23:03:29 No.431847182

仲いいか?

19 17/06/06(火)23:04:00 No.431847344

>普通にJavascriptの圧勝じゃないか >pythonの相手なんざせいぜいRubyやperlだろう 宝石族はもう…

20 17/06/06(火)23:04:10 No.431847408

>どちらも文末のセミコロンを省略できるので仲が良い jsはむしろセミコロン絶対つける派が強い気がする

21 17/06/06(火)23:04:39 No.431847618

javascript側の利点はちょっと加工するだけでクライアント側でも動かせるので テストがとても効率いいってところだな こればかりはひっくり返ってもPythonには太刀打ちできない

22 17/06/06(火)23:05:40 No.431847939

jsはなんか環境が複雑なのでおっぱいそんが好きかなって

23 17/06/06(火)23:06:05 No.431848078

>>どちらも文末のセミコロンを省略できるので仲が良い >jsはむしろセミコロン絶対つける派が強い気がする 付けないとレビューでひどい事になるよ

24 17/06/06(火)23:06:21 No.431848177

>仲いいか? djangoってやつのおかげで仲良く見えるとか…

25 17/06/06(火)23:09:17 No.431849085

rustとかgoとかその辺は最近どうなんだろう

26 17/06/06(火)23:10:10 No.431849330

文字数で戦うか速さで戦うか

27 17/06/06(火)23:10:13 No.431849346

>rustとかgoとかその辺は最近どうなんだろう Rustはめでたく2016年度の最高にイカしてる言語に選ばれました

28 17/06/06(火)23:10:41 No.431849470

趣味でしか触ってないけどPythonはわかりやすくて好き

29 17/06/06(火)23:12:09 No.431849890

pythonできないけど今めっちゃこの本が気になってる https://www.oreilly.co.jp/books/9784873117782/

30 17/06/06(火)23:12:09 No.431849891

Pythonいいよね…

31 17/06/06(火)23:12:20 No.431849944

おっぱいはインデント強要するってところが素敵

32 17/06/06(火)23:12:48 No.431850122

pythonでフロントエンド作れたらいいのに

33 17/06/06(火)23:13:05 No.431850230

>pythonできないけど今めっちゃこの本が気になってる >https://www.oreilly.co.jp/books/9784873117782/ この本俺も読みたいなぁと思ってたんだ もう出たんだっけ

34 17/06/06(火)23:13:34 No.431850375

javascriptってweb以外で使うのかい

35 17/06/06(火)23:13:53 No.431850467

>pythonでフロントエンド作れたらいいのに なんとマルチプラットフォームで作れちゃいます!

36 17/06/06(火)23:13:54 No.431850474

Pythonならもう中カッコの数を数えなくて い い ん だ

37 17/06/06(火)23:14:04 No.431850512

インデントはいいんだけどブロックの終了宣言を明示的にできればよかった

38 17/06/06(火)23:14:18 No.431850591

>javascriptってweb以外で使うのかい れえくとろんあるよ

39 17/06/06(火)23:14:33 No.431850673

eslintとかflake8を導入すると悟りが開ける

40 17/06/06(火)23:14:52 No.431850781

>javascriptってweb以外で使うのかい いいですよねnode.js

41 17/06/06(火)23:14:59 No.431850826

>インデントはいいんだけどブロックの終了宣言を明示的にできればよかった インデントでできるじゃん!

42 17/06/06(火)23:15:20 No.431850919

データの整形とかするときpythonめっちゃ楽

43 17/06/06(火)23:15:56 No.431851116

>データの整形とかするときpythonめっちゃ楽 numpyとかmatplotlibははじめて使うとめっちゃ感動する

44 17/06/06(火)23:16:24 No.431851292

全部オランダ人の仕業なんだ

45 17/06/06(火)23:16:38 No.431851370

オライリーの本は日本語版も電子書籍で出してくれ…

46 17/06/06(火)23:16:46 No.431851415

rustはマスコットが蟹なのがいいね

47 17/06/06(火)23:19:11 No.431852242

人工知能分野はパイソンが強いんと違うか

48 17/06/06(火)23:19:45 No.431852415

>人工知能分野はパイソンが強いんと違うか 強いと言うか一択

49 17/06/06(火)23:20:23 No.431852600

バッチ処理とかJSでやろうと思えばできるんかな 今JSとPython療法勉強してるから絞れるなら絞りたい

50 17/06/06(火)23:20:28 No.431852626

Pythonは2系の息が長かったり勉強しようにも情報が錯綜してたりで環境がめんどくさ印象

51 17/06/06(火)23:21:06 No.431852786

ディープラーニング勉強したいんだけどパイソン必須って本当?

52 17/06/06(火)23:21:56 No.431852988

jsでバッチ処理…? やめとけ!やめとけ!案件過ぎる…

53 17/06/06(火)23:22:13 No.431853073

もう今からならpythonは3系でいいよ

54 17/06/06(火)23:22:14 No.431853080

>ディープラーニング勉強したいんだけどパイソン必須って本当? フロントエンドの言語に過ぎないからその気になれば替えがきくんじゃなかったか どの道アルゴリズム知りたけりゃRとか計算向きの奴の勉強が必須になるし

55 17/06/06(火)23:22:47 No.431853237

Jsはなんか文法が独特でなあ $.function()みたいなやつ

56 17/06/06(火)23:22:58 No.431853298

Python勉強してみようかと思ったけどさあ何からやろうか…って感じで止まってる

57 17/06/06(火)23:23:07 No.431853329

実効環境の準備と実装が楽な言語なら何が良いんだろ

58 17/06/06(火)23:23:24 No.431853420

パイソンにはニューラルネットのライブラリがあるんだ あとTensorFlowもパイソンだったかな

59 17/06/06(火)23:23:24 No.431853422

goとscalaとjavascriptとpython覚えろって言われてるんだけどどれから手をつけたらいいですか? phpなら書けます

60 17/06/06(火)23:23:48 No.431853531

>実効環境の準備と実装が楽な言語なら何が良いんだろ 定時

61 17/06/06(火)23:23:51 No.431853547

>ディープラーニング勉強したいんだけどパイソン必須って本当? 必須と言うか余計な事すっ飛ばして本題に入れる

62 17/06/06(火)23:23:54 No.431853559

必須というかライブラリその他が充実してるってだけでインターフェースを整えればアセンブラでもできる でも人に聞くようなやつが自分で整えられるわきゃねぇので事実上必須

63 17/06/06(火)23:23:54 No.431853560

最近docopt使って感動した

64 17/06/06(火)23:24:04 No.431853607

python大好き めっちゃらく

65 17/06/06(火)23:24:06 No.431853619

>Jsはなんか文法が独特でなあ >$.function()みたいなやつ そこでこのtypescript

66 17/06/06(火)23:24:12 No.431853651

>Python勉強してみようかと思ったけどさあ何からやろうか…って感じで止まってる 適当に書いても動くからとりあえず書いてみるといいぞ

67 17/06/06(火)23:24:15 No.431853668

>実効環境の準備と実装が楽な言語なら何が良いんだろ C#

68 17/06/06(火)23:24:16 No.431853673

ライブラリも込みで言語の力なわけで今更Pythonからひっくり返るこたないだろう

69 17/06/06(火)23:24:40 No.431853792

俺も今更JS勉強しはじめたよ macはすんなり行ったのにwinでelectron-rebuildが通らねぇ…

70 17/06/06(火)23:25:05 No.431853896

ある程度応用的なことしたけりゃシステムやネットワークの理解が必要になるからめどい ラズパイの上でLED光らせる程度なら大丈夫かと思ったら Pythonで関数呼び出すだけで終わって勉強にもならない かといってまともなゲーム創ろうとするとハードル高すぎて 結局ゲーム向けの環境から入った方が完成させられる確率高いし

71 17/06/06(火)23:25:14 No.431853926

Pythonっていうよりnumpyが最強

72 17/06/06(火)23:25:19 No.431853954

Pythonは汚く書けないのがいい

73 17/06/06(火)23:25:34 No.431854004

統計計算とかR一強だったはずなんだけどマルチスレッドとかGPGPUとかへの対応がうんこでそこらへんが必要な機械学習はPython一強になったね

74 17/06/06(火)23:25:52 No.431854078

>ライブラリも込みで言語の力なわけで今更Pythonからひっくり返るこたないだろう Javaと同じ末路を辿りそう

75 17/06/06(火)23:26:06 No.431854145

jsはフレームワークやらテストツールやらライブラリやらがありすぎ問題

76 17/06/06(火)23:26:13 No.431854169

>Jsはなんか文法が独特でなあ >$.function()みたいなやつ なんか混じってるし今からならもっと簡略に書けるよ

77 17/06/06(火)23:26:20 No.431854198

FortranとかCOBOLとか…

78 17/06/06(火)23:26:21 No.431854204

>Pythonは汚く書けないのがいい インデント強制は息苦しすぎるよ… Perlくらい自由になれとは言わなくても

79 17/06/06(火)23:26:40 No.431854273

今ちゃんとした開発環境整えるのが一番難易度高い言語なんじゃないかJS

80 17/06/06(火)23:26:44 No.431854298

うぬはPythonのIDE何使ってる? 俺は今のところSpyderだけど

81 17/06/06(火)23:27:10 No.431854411

Perlがあまりにもアクロバティックオナニー言語だったからその反動で…

82 17/06/06(火)23:27:13 No.431854425

Pythonは10年くらい前は日本では流行らないって定説だったのに ビッグデータしゅごい

83 17/06/06(火)23:27:35 No.431854503

>今ちゃんとした開発環境整えるのが一番難易度高い言語なんじゃないかJS IDE使いたいならTypeScriptにするだろ普通

84 17/06/06(火)23:27:38 No.431854521

Rubyは完全に影薄くなったね

85 17/06/06(火)23:27:46 No.431854554

ただRoRに比べるとウェブフレームワークイケてないって聞くからそこは残念だ

86 17/06/06(火)23:27:48 No.431854558

>今ちゃんとした開発環境整えるのが一番難易度高い言語なんじゃないかJS いつの間やらC++みたいな雰囲気になってきた

87 17/06/06(火)23:27:54 No.431854580

>うぬはPythonのIDE何使ってる? Pycharmがすごくいいけど いつも使ってるのは自分で環境整えたemacs

88 17/06/06(火)23:28:14 [Nodejs財団] No.431854655

python3はグイドとPythonソフトウェア財団エゴなので絶対に迎合しない

89 17/06/06(火)23:28:28 No.431854710

初心者がPythonでゲーム作るなら何の奴が良いんだろ Pygameは日本語情報殆どなかったの覚えてる

90 17/06/06(火)23:28:43 No.431854773

coffeescriptってどうなの?

91 17/06/06(火)23:28:46 No.431854785

>うぬはPythonのIDE何使ってる? pyscripterから離れられない…

92 17/06/06(火)23:28:50 No.431854810

>うぬはPythonのIDE何使ってる? JetBrain がさいつよ

93 17/06/06(火)23:29:05 No.431854888

パッケージインストーラもフレームワーク毎に好きにしてくるからな そこは統一しろや!してください…

94 17/06/06(火)23:29:05 No.431854889

RubyとPythonは新バージョンで面白いくらいに揉めたよね

95 17/06/06(火)23:29:14 No.431854925

>coffeescriptってどうなの? prototype.jsと同じくらい活躍してるよ

96 17/06/06(火)23:29:16 No.431854940

>Rubyは完全に影薄くなったね バージョン変わるたびに後方互換性切るのが悪い

97 17/06/06(火)23:29:21 No.431854959

>coffeescriptってどうなの? altjsはホント好きにすればいい…

98 17/06/06(火)23:29:25 No.431854974

>Rubyは完全に影薄くなったね 機械学習ライブラリがあまりにも整備されてなくて置いていかれた いま頑張って実装中のようだけどなんか方針でゴタゴタしてるね

99 17/06/06(火)23:29:39 No.431855046

python始めるなら2と3どっちがいいのかな

100 17/06/06(火)23:29:48 No.431855083

>今ちゃんとした開発環境整えるのが一番難易度高い言語なんじゃないかJS ”ちゃんとした開発環境”の定義論争で泥沼の争いがな…

101 17/06/06(火)23:29:58 No.431855128

ディープラーニングってあれ中でどんな事してんの?

102 17/06/06(火)23:30:16 No.431855218

>python始めるなら2と3どっちがいいのかな ライブラリの多さ考えたら圧倒的に2

103 17/06/06(火)23:30:22 No.431855238

>python始めるなら2と3どっちがいいのかな 同じよ

104 17/06/06(火)23:30:44 No.431855335

>俺は今のところSpyderだけど PyCharmとどっちが良いの?

105 17/06/06(火)23:30:45 No.431855337

>python始めるなら2と3どっちがいいのかな web系じゃないなら3 web系でnodejsと一切関わり合いにならないなら3 nodejsの何かをちょっとでも使うなら2.7

106 17/06/06(火)23:30:51 No.431855358

>coffeescriptってどうなの? pythonやruby書いてたならすんなり入れるけどトランスパイラがな…

107 17/06/06(火)23:30:53 No.431855372

2はもうすぐ消える消したい

108 17/06/06(火)23:31:05 No.431855435

>python始めるなら2と3どっちがいいのかな 普通は3な気がするけど 結局は身の回りのノウハウとやりたいことで選べとしか言えない

109 17/06/06(火)23:31:09 No.431855445

electronまだ試してないけど ネイティブでもUIはHTML5+CSS3でってロジックの言語統一より効くんじゃないかと思える

110 17/06/06(火)23:31:15 No.431855481

統計学はPython一択でも生物学はBioperlあるし物理はFORTRAN全盛だろう

111 17/06/06(火)23:31:23 No.431855513

>ディープラーニングってあれ中でどんな事してんの? konachanの画像を大量に用意する チェッカーさんにかける konachan!

112 17/06/06(火)23:31:32 No.431855550

文字コード地獄はもう嫌だ…

113 17/06/06(火)23:31:35 No.431855569

ノードJSって良く名前訊くけど2.x系縛りなのか…

114 17/06/06(火)23:31:36 No.431855571

3に移行したいところだけど2で更新が止まってるライブラリもあるから辛い

115 17/06/06(火)23:32:11 No.431855721

文字エンコードに翻弄されたくなければ3系を選ぶんだ

116 17/06/06(火)23:32:21 No.431855765

>konachan! 適当に畳み込んで特徴抽出するだけでkonachan判定できるから凄いよね…

117 17/06/06(火)23:32:32 No.431855811

>文字コード地獄はもう嫌だ… SJISしかなかった頃は楽だったのにね

118 17/06/06(火)23:32:54 No.431855927

そうか当然何するかによるよな…ぼんやりと聞いたけどとりあえず3触ってみる

119 17/06/06(火)23:32:59 No.431855950

エンコードどうにからならないかね

120 17/06/06(火)23:33:44 No.431856182

そこまで大きく違わないからどっちでやっても大丈夫だよ

121 17/06/06(火)23:34:13 No.431856364

ぼんやりだったら3 2はサポート期限切られてるし、有償ソフトでもないから容赦なく切り捨てられるよ

122 17/06/06(火)23:34:13 No.431856365

MSもsjis?知らない子ですね…になりつつあるからもう捨てろ

123 17/06/06(火)23:34:15 No.431856378

WebAssembly普及したら書きやすい言語で書くからJavaScript生で使うのも減るんじゃないかな

124 17/06/06(火)23:34:23 No.431856425

クロスプラットフォームは大体泥沼なので覚悟して足を踏み入れるべし

125 17/06/06(火)23:34:27 No.431856447

>SJISしかなかった頃は楽だったのにね "ソ\ースを表示\"

126 17/06/06(火)23:34:55 No.431856606

pipとかでライブラリ追加していく感じが気持ち悪くて駄目だ

127 17/06/06(火)23:34:55 No.431856609

2をやれば3でできるアレができない!ってなって3をやれば2にあったアレがない!ってなるからどっちも一緒よ

128 17/06/06(火)23:35:17 No.431856733

WindowsのSJISはSJISwinだからSJISじゃないんだなぁ・・・

129 17/06/06(火)23:35:22 No.431856759

>WebAssembly普及したら書きやすい言語で書くからJavaScript生で使うのも減るんじゃないかな web workerみたいな制限あったりしないの?

130 17/06/06(火)23:35:26 No.431856771

>WebAssembly普及したら書きやすい言語で書くからJavaScript生で使うのも減るんじゃないかな どこでもIE対応は必須だし無理だと思う

131 17/06/06(火)23:35:27 No.431856778

Dive into Python読むといいよ

132 17/06/06(火)23:35:28 No.431856789

どんな時もutf8だぞ

133 17/06/06(火)23:35:44 No.431856874

>pipとかでライブラリ追加していく感じが気持ち悪くて駄目だ というかWindowsで入らないんですけど…

134 17/06/06(火)23:36:00 No.431856949

計算機側で勝手にkonachang!判定するの? それともある程度ちゃんとしたこなちゃんは与えとくの?

135 17/06/06(火)23:36:08 No.431856991

3で2のアレができるようになるのは待てるけど 2で3のアレがないは本質的に解決することがないからな…

136 17/06/06(火)23:36:08 No.431856995

>WebAssembly RUSTとGOでバックエンドやってみたけどまだ使い物にならんよ・・・

137 17/06/06(火)23:36:15 No.431857018

>goとscalaとjavascriptとpython覚えろって言われてるんだけどどれから手をつけたらいいですか? >phpなら書けます Javascript素で覚えるとかアホらしいのでTypeScriptからはじめて下さい

138 17/06/06(火)23:36:32 No.431857103

>>pipとかでライブラリ追加していく感じが気持ち悪くて駄目だ >というかWindowsで入らないんですけど… 最悪wheelで入る分マシなんすよ…

139 17/06/06(火)23:36:50 No.431857180

>どこでもIE対応は必須だし無理だと思う そういう用途にはWebAssembly使わんし…

140 17/06/06(火)23:36:52 No.431857190

>2はサポート期限切られてるし、有償ソフトでもないから容赦なく切り捨てられるよ 容赦なく切り捨てられないから10年近くぐだってるんじゃないのか… 30世紀に移行しそうな勢いだぞ

141 17/06/06(火)23:37:11 No.431857275

>統計学はPython一択でも生物学はBioperlあるし物理はFORTRAN全盛だろう bioperlとか互換品がほとんどの言語にあるし 大文字FORTRANは流石にレガシーコードにしかないよ… 一部のスパコン周りでは残ってるけど

142 17/06/06(火)23:37:15 No.431857291

>どんな時もutf8だぞ スッBOM

143 17/06/06(火)23:37:28 No.431857380

TypeScriptよりES6の書き方覚えて…

144 17/06/06(火)23:37:29 No.431857390

>WindowsのSJISはSJISwinだからSJISじゃないんだなぁ・・・ C++でもめっちゃ面倒なところだし Pythonのせいじゃないと思う

145 17/06/06(火)23:37:33 No.431857403

PHPは実用的すぎて美しさがないから駄目

146 17/06/06(火)23:37:34 No.431857407

>容赦なく切り捨てられないから10年近くぐだってるんじゃないのか… 全部RedHatが悪い

147 17/06/06(火)23:38:12 No.431857616

>計算機側で勝手にkonachang!判定するの? >それともある程度ちゃんとしたこなちゃんは与えとくの? 予め色んなkonachang を正解データとして示すのが教師有り学習 勝手に konachang の特徴を学んでいく教師無し学習ってのもある

148 17/06/06(火)23:38:21 No.431857662

Pythonはコード読みやすいよね

149 17/06/06(火)23:38:25 No.431857682

>どこでもIE対応は必須だし無理だと思う さすがにもう死んだよ… 官公庁周りは若干残ってるけど

150 17/06/06(火)23:38:34 No.431857726

だ…だいがくのすぱこんはふぉーとらんひっす?だし…

151 17/06/06(火)23:38:58 No.431857860

会社だとオフライン環境しか許してくれないから オンライン前提のパッケージ管理のものはめんどい

152 17/06/06(火)23:39:00 No.431857869

>TypeScriptよりES6の書き方覚えて… IEで動かないのですがどうしたらいいですか? babelはダメだと言われました

153 17/06/06(火)23:39:05 No.431857900

赤帽はホント死ねと思う phpの脆弱性のあるバージョンをいつまでもデフォルトリポジトリにしないで 独自メンテ(笑

154 17/06/06(火)23:39:27 No.431857981

easy_installを信じろ

155 17/06/06(火)23:39:38 No.431858030

PHPいいよね!

156 17/06/06(火)23:39:45 No.431858065

>MSもsjis?知らない子ですね…になりつつあるからもう捨てろ cmdが出力がsjisなせいでPS側までデフォルト文字がSJISなのをやめさせろ1!111

157 17/06/06(火)23:39:52 No.431858098

>easy_installを信じろ なそ本

158 17/06/06(火)23:39:54 No.431858114

>>どこでもIE対応は必須だし無理だと思う >さすがにもう死んだよ… >官公庁周りは若干残ってるけど 10以降対応なら基本捨てても良いよね なんだよこのActiveXが無ければだけど

159 17/06/06(火)23:40:07 No.431858160

EDGEはクソだけど MS自らEDGEを推し推ししてくれてるお陰で大分IEの影響力薄れててありがたい …と思ったけどよく考えたらWindows側じゃなくてスマホ増えたのが主な要因だった

160 17/06/06(火)23:40:09 No.431858172

>babelはダメだと言われました browserifyで固めてお出しすればわかんないでしょ

161 17/06/06(火)23:40:43 No.431858336

>PHPいいよね! 最近はマジでいいから困る

162 17/06/06(火)23:41:01 No.431858427

プロキシは悪い文明

163 17/06/06(火)23:41:08 No.431858462

無償OSは怖いから有償のでと言ってしょうがなくRHELになるのいいよね

164 17/06/06(火)23:41:19 No.431858522

だいたいもう一般サイトは半数以上スマホからのアクセスだしね

165 17/06/06(火)23:41:28 No.431858574

>プロキシは悪い文明 オレモ ソウオモウ!

166 17/06/06(火)23:41:38 No.431858634

PythonはVirtualenvで環境つくり放題だけどRubyやPHPじゃそうはいかないからなぁ

167 17/06/06(火)23:42:04 No.431858752

>>PHPいいよね! >最近はマジでいいから困る PHP7意外とすんなり動くしいい

168 17/06/06(火)23:42:14 No.431858790

>HSPいいよね!

169 17/06/06(火)23:42:30 No.431858892

る…rbenv…

170 17/06/06(火)23:42:45 No.431858953

>PythonはVirtualenvで環境つくり放題だけどRubyやPHPじゃそうはいかないからなぁ 今時はdockerでまとめれば終わるので

171 17/06/06(火)23:42:52 No.431858994

>PythonはVirtualenvで環境つくり放題だけどRubyやPHPじゃそうはいかないからなぁ rvmとかrbenvとかなかった?

172 17/06/06(火)23:43:04 No.431859067

>プロキシは悪い文明 SSLデコードできないと悪さする奴チェックできない

173 17/06/06(火)23:43:07 No.431859082

>無償OSは怖いから有償のでと言ってしょうがなくRHELになるのいいよね 正直ほんの少しの手間かければ無償も有償も変わらんのにね

174 17/06/06(火)23:43:27 No.431859210

ベンダーだって本当はもっとマシなOS売りたいけど 買う側が予算無いって言うんだもの… だから保守有って且つお安い赤帽売るね

175 17/06/06(火)23:43:34 No.431859258

dockerだけはホントに慣れない 本番に近い構成のVagrantマシンじゃいかんのか?

176 17/06/06(火)23:43:43 No.431859315

>>PythonはVirtualenvで環境つくり放題だけどRubyやPHPじゃそうはいかないからなぁ >rvmとかrbenvとかなかった? anyenvで

177 17/06/06(火)23:44:05 No.431859419

UTF-8Macってなんだよ!死ねっ! って思いました

178 17/06/06(火)23:44:11 No.431859441

今そんなにプロキシ環境だから困る事ってあるかな HTTPS普及してキャッシュサーバとしての機能が死んでる事くらいじゃないかな 化石じみた激遅プロキシや子供向けかよってレベルのコンテンツフィルタリング強制される企業とかだったらうn

179 17/06/06(火)23:44:15 No.431859458

jsがかけるのとesがかけるのとでは大きな差があるのだということをお偉い人にわかってほしい

180 17/06/06(火)23:44:47 No.431859589

>プロキシ環境だから困る事ってあるかな パッケージ管理ソフトで一手間いるケースが多いのでめっちゃめんどくさい

181 17/06/06(火)23:44:47 No.431859591

>本番に近い構成のVagrantマシンじゃいかんのか? それじゃ重い

182 17/06/06(火)23:44:59 No.431859645

>UTF-8Macってなんだよ!死ねっ! >って思いました Mac使っててもまあそう思う

183 17/06/06(火)23:45:01 No.431859657

>本番に近い構成のVagrantマシンじゃいかんのか? 思想が違うからなんとも…

184 17/06/06(火)23:45:03 No.431859665

Dockerfile便利じゃん…なんで皆そんなに嫌うの Ansibleとかより実際的だと思う

185 17/06/06(火)23:45:11 No.431859694

>>PythonはVirtualenvで環境つくり放題だけどRubyやPHPじゃそうはいかないからなぁ >今時はdockerでまとめれば終わるので awsのecsは割とマジでヤバイ

186 17/06/06(火)23:45:44 No.431859922

作業員のLinuxのスキルを保証できないからペンギン向け保守買うのはいいんだけど しょっちゅうひどい目に遭ってるWindowsを安パイ扱いするのは納得いかないぞい

187 17/06/06(火)23:46:03 No.431860041

クライアントサイドのFEしかやらないから全然わかんないんだけど AWSよりHerokuのほうが簡単なのさっと出すのは楽って印象であってる?

188 17/06/06(火)23:46:12 No.431860092

>今そんなにプロキシ環境だから困る事ってあるかな macOSやLinuxでコマンドライン環境だと環境変数設定があちこちに散らばってて辛い

189 17/06/06(火)23:46:32 No.431860228

>Dockerfile便利じゃん…なんで皆そんなに嫌うの 色々独特だしまだ発達しきってないからだと思う そのうちAnsibleとか使われなくなるのかね

190 17/06/06(火)23:46:33 No.431860235

UTF-8以外死滅させることは出来ないの?

191 17/06/06(火)23:46:50 No.431860315

Bash on windowsいいよね いや割りとまじで感心してるよ

192 17/06/06(火)23:47:00 No.431860356

Dockerはcompose使うようになってありがたさがわかるように

↑Top