17/06/06(火)21:28:34 お恥ず... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/06/06(火)21:28:34 No.431819567
お恥ずかしながらコーエーのゲームで三国志知ったんで呂布最強みたいなイメージ持ってたんだけど 吉川版小説と横山版漫画読んだら呂布はそうでもなくて とにかく曹操が強大で孔明はチートだった 中国語読めないけど原作ではどうなってんの
1 17/06/06(火)21:31:15 No.431820383
中国だと関羽が神様レベルだと聞いた
2 17/06/06(火)21:32:22 No.431820684
あのヒゲが商売の神なんてお笑い草だよ
3 17/06/06(火)21:32:55 No.431820839
何版でも五虎大将軍と孔明はチート
4 17/06/06(火)21:34:56 No.431821328
レッドクリフだと関羽張飛孔明無双状態だったな
5 17/06/06(火)21:35:11 No.431821395
呂布は日本でピックアップされるまでは主君を裏切りまくる屑扱いと聞いたぞ
6 17/06/06(火)21:35:31 No.431821477
いやなやつここまですごくなかったらしいけどちょっと盛るね…って序文に書いたりしててひどい
7 17/06/06(火)21:35:53 No.431821575
強いんだけど後半何してたか思い出せない朝雲
8 17/06/06(火)21:36:23 No.431821718
最強は張遼とかいうやつだよ
9 17/06/06(火)21:36:35 No.431821753
>中国だと関羽が神様レベルだと聞いた いいよね最終的に忠義神武霊佑仁勇威顕関聖大帝
10 17/06/06(火)21:37:13 No.431821935
三国志Ⅱがはじめてだったけど呂布ちょうちょろい
11 17/06/06(火)21:37:14 No.431821939
遼来遼来!
12 17/06/06(火)21:37:19 No.431821965
>強いんだけど後半何してたか思い出せない朝雲 呉を攻めるのはやべーって!って説得した ダメだった 死んでた
13 17/06/06(火)21:38:37 No.431822362
魏の将兵は実際充実しまくってた 有能すぎて後に国乗っ取るくらい優秀な一族とかもいる
14 17/06/06(火)21:38:43 No.431822392
張遼はやりすぎて向こうでも持て余してる感がある
15 17/06/06(火)21:38:44 No.431822398
呂布が頭おかしい強さなのはそうなんだけど この後にこれと同等かそれ以上の無双するやつが出てくるから怖い 馬30程度で暴れまわった後馬下りてそこそこ暴れるやつ
16 17/06/06(火)21:39:12 No.431822559
ヒゲが何故か日本の妖怪アニメで悪い妖怪のラスボスになってた
17 17/06/06(火)21:39:13 No.431822568
物語上の呂布はしぶとく武芸の腕は経つけど関羽より上って訳でもないし 性格はクズだし女に弱いし いつから最強扱いになったんだろう
18 17/06/06(火)21:39:45 No.431822717
無双スターズでも結構駄目な奴だった呂布
19 17/06/06(火)21:40:09 No.431822812
赤兎馬がつよい 逃走率100%になる補正と圧倒的な速さ
20 17/06/06(火)21:40:17 No.431822850
孔明の言う事きかない奴多すぎだよね
21 17/06/06(火)21:40:33 No.431822910
中国だと張飛一番人気だと昔聞いた そして一番不人気というか嫌われキャラなのが曹操だと
22 17/06/06(火)21:40:58 No.431823050
蒼天航路では美化されてるチン級だけど あいつ呂布のこと死に際滅茶苦茶罵倒するからな
23 17/06/06(火)21:41:15 No.431823134
魏の将兵は何がずるいって 結構失敗して大負けするのに全然死なねえんだよこいつら
24 17/06/06(火)21:41:36 No.431823262
史実だと反骨の相はちゃんと最終決定には従ってたかんな!
25 17/06/06(火)21:41:42 No.431823295
史実だとどうだったんだ
26 17/06/06(火)21:42:28 No.431823510
>物語上の呂布はしぶとく武芸の腕は経つけど関羽より上って訳でもないし 虎牢関で関羽張飛劉備と三人同時に互角にやり合ってたじゃん
27 17/06/06(火)21:42:51 No.431823633
許チョもしっかり生き残ってるあたり強キャラ感ある
28 17/06/06(火)21:43:20 No.431823772
曹操は敵じゃん!の一言で人気ないらしいな
29 17/06/06(火)21:43:55 No.431823929
日本では曹操は結構人気ある気がする
30 17/06/06(火)21:44:18 No.431824018
関羽張飛を同時に相手にしたヤツという話から呂布を知ったので まぁそういう所から始まったんで強キャラ感が有ったな
31 17/06/06(火)21:44:36 No.431824105
意外にも本国の呂布イメージは小狡いハンサムなのだという 確かにちゃんと美男子と伝わっているようだ
32 17/06/06(火)21:44:55 No.431824192
>日本では曹操は結構人気ある気がする 向こうだと狸相当の扱いでこっちだと信長相当の扱いされてると思う
33 17/06/06(火)21:45:01 No.431824219
一軍の将が迷子になっただけで敵が勝手に敗走とか意味わからないよね
34 17/06/06(火)21:45:29 No.431824336
正史だと趙雲が実は地味キャラだとか
35 17/06/06(火)21:45:47 No.431824431
呂布はつよいがしんようできません
36 17/06/06(火)21:46:13 No.431824567
>正史だと趙雲が実は地味キャラだとか 馬超よりは派手さ
37 17/06/06(火)21:46:20 No.431824602
派兵した隙を狙ってあれやこれやしまくるからな呂布
38 17/06/06(火)21:46:31 No.431824642
趙雲は後に子孫が趙雲の話を盛りに盛った伝記を書いてヒットしたので名前が知られたとかそんなんじゃなかったか
39 17/06/06(火)21:47:27 No.431824930
張飛が関羽より強い設定なのはこの前読んではじめて知ったなあ
40 17/06/06(火)21:47:33 No.431824959
意外と知能的な策も使っている呂布 同様に張飛もそんな感じの事やってるとか
41 17/06/06(火)21:47:37 No.431824981
>日本では曹操は結構人気ある気がする もちろん劉備のような正統派が一番人気あるけど 日本人は演義の曹操みたいに自分の意思ハッキリ持ったうえで悪役やってると人気出るね
42 17/06/06(火)21:47:48 No.431825027
無双から入ると呂布やべえ山田つえー弓おかしいってなる
43 17/06/06(火)21:48:16 No.431825143
史実は知らんが正史だと呂布と関羽でタイマンじゃなかったっけ
44 17/06/06(火)21:48:26 No.431825173
横光三国志だって趙雲子龍は地味顔です 天地を喰らうはやや派手です
45 17/06/06(火)21:49:06 No.431825341
ちょくちょく思い出したように策使うよね張飛
46 17/06/06(火)21:49:21 No.431825416
曹操は本当にこっちでいう信長のポジションで 悪役も出来るし破天荒なヒーローもやれる
47 17/06/06(火)21:49:26 No.431825444
関羽って総大将から一番大事な拠点任されてたのにみすみす陥落させたヒゲおじさんじゃん 何がすごいの
48 17/06/06(火)21:49:32 No.431825482
横山漫画版読んだだけの印象だと呂布が強いというより馬がインチキという印象だったな… 漫画だと強いだけなら関羽や張飛とか強いのが多いせいか
49 17/06/06(火)21:50:02 No.431825629
呂布100 張飛99 関羽98って印象
50 17/06/06(火)21:50:05 No.431825644
演技原作者:羅漢中先生が曹操大嫌いなので仕方ない
51 17/06/06(火)21:50:05 No.431825645
孔明の予知能力じみた軍才はそりゃ人気出るわって感じ
52 17/06/06(火)21:50:18 No.431825707
張遼は忠義ポイントがある分呂布より上まである
53 17/06/06(火)21:50:57 No.431825884
>何がすごいの 最重要拠点を任されるぐらいにはすごかった 負けた
54 17/06/06(火)21:51:40 No.431826082
当時の錚々たる一線級からいいよね…されてるので関羽も相当な人材だとうかがえる
55 17/06/06(火)21:51:48 No.431826120
横山見てるだけでも兄弟ってだけで頭おかしい奴を上に立たせちゃやばいって分かる2人
56 17/06/06(火)21:51:48 No.431826121
>関羽って総大将から一番大事な拠点任されてたのにみすみす陥落させたヒゲおじさんじゃん 逆張りするにしてももっと真面目にやってくれ
57 17/06/06(火)21:52:32 No.431826358
あなたは将来褐色JKエロフィギュアとなられるお方だ
58 17/06/06(火)21:52:43 No.431826404
物語はともかく三国なんて勢力的には普通に魏一強で 呉がちょいウザで蜀?どこそれdat?みたいな感じだし
59 17/06/06(火)21:53:20 No.431826577
ヒゲのおじさんのヒゲはそんなに見事なヒゲだったんだろうか
60 17/06/06(火)21:53:39 No.431826650
>演技原作者:羅漢中先生が曹操大嫌いなので仕方ない 曹操が嫌いっていうか蜀の元ネタになってる朱元璋のとこの人だし 魏は元だからな…
61 17/06/06(火)21:53:49 No.431826702
呉はずっと引きこもったまま終わったよね
62 17/06/06(火)21:53:52 No.431826719
でも天下分け目の一戦である官渡はなんか詰まらんし…
63 17/06/06(火)21:53:57 No.431826739
人口MAPみると酷いことになってる三国の格差
64 17/06/06(火)21:53:57 No.431826747
>呂布100 >張飛99 >関羽98って印象 99と98を同時に相手できた100だから別格扱い 96くらいの張遼もこの100の部下だからやっぱりこの100は別格
65 17/06/06(火)21:53:59 No.431826752
>魏の将兵は何がずるいって >結構失敗して大負けするのに全然死なねえんだよこいつら 実際には負けてなくて将兵が死んでないからしょうがない いくら物語とはいってもさすがにそこらへんはごまかせないし…
66 17/06/06(火)21:54:02 No.431826767
ワープ能力を持つ周倉という名の関羽大好きなオリキャラ
67 17/06/06(火)21:54:10 No.431826804
関張は後の色んな物語に容姿を流用されて関羽クローンは大体関羽のまま描かれるのに 張飛クローンはイケメン化したりする…虎髭って人気ないのか
68 17/06/06(火)21:54:25 No.431826867
無双を魏以外でやってるとくたばれ曹操!ってなるけど逆に魏でやると曹操様のやることを邪魔するんじゃねえよ!!ってなる 描き方とかセリフ運びのおかげだろうか
69 17/06/06(火)21:54:37 No.431826928
日本における呂布のポジションは大陸だと張遼だと聞いた
70 17/06/06(火)21:54:41 No.431826950
呉は最後どうなったのかさっぱり知らない
71 17/06/06(火)21:55:05 No.431827068
むこうの曹操のイメージはこっちのトウタクだときいた
72 17/06/06(火)21:55:11 No.431827107
>ヒゲのおじさんのヒゲはそんなに見事なヒゲだったんだろうか 正史だと諸葛亮にこいういちいち褒めてやらないとうぜぇな…ってんで ヒゲ褒められたらその手紙持ち歩いて俺のヒゲどう思う?どう思う?って部下に聞いて回ったくらいには見事なヒゲだった
73 17/06/06(火)21:55:17 No.431827152
張遼が来ると言えば泣く子も割腹ですよ
74 17/06/06(火)21:55:17 No.431827154
>呉は最後どうなったのかさっぱり知らない 陸一族の胃に穴を開けて滅んだ
75 17/06/06(火)21:55:29 No.431827214
>横山漫画版読んだだけの印象だと呂布が強いというより馬がインチキという印象だったな… 横山版こそ劉備たち三人相手に余裕もって戦っててクソ強い印象なんだけど…
76 17/06/06(火)21:55:40 No.431827270
>無双を魏以外でやってるとくたばれ曹操!ってなるけど逆に魏でやると曹操様のやることを邪魔するんじゃねえよ!!ってなる >描き方とかセリフ運びのおかげだろうか だって曹操の治世で民が全然困ってないし… 河北占領した時も民にめっちゃ手厚くしてなつかれるシーンとかあるし 逆に荊州の民は何が悲しくてあんな目にあってまで劉備についてったんだろうってなる
77 17/06/06(火)21:55:48 No.431827308
兀突骨とか中国だとどんなポジションなんだろう
78 17/06/06(火)21:55:53 No.431827336
>ワープ能力を持つ周倉という名の関羽大好きなオリキャラ 黄忠(オリキャラ)
79 17/06/06(火)21:56:01 No.431827368
正史では趙雲が地味というよりも 蜀に歴史記録係がいなかったせいで劉備関羽張飛孔明以外はだいたいろくに行動もわかってなくて全員地味といって差し支えない その中で趙雲に関しては子孫が伝記を書いていたおかげで派手な活躍が盛られて後世に残った
80 17/06/06(火)21:56:14 No.431827436
ツァオツァオは脇エピソードが面白過ぎて
81 17/06/06(火)21:56:23 No.431827501
北方謙三が取材で中国に行ったら 向こうの娘っ子はどいつもこいつも趙雲趙雲!って言ってた
82 17/06/06(火)21:56:41 No.431827593
呂布が中国のイメージだとこっちでいう真田パパみたいな謀略系知将扱いだと聞いて驚いた
83 17/06/06(火)21:56:43 No.431827602
だって呂布ってスタースクリームみたいなやつじゃん…
84 17/06/06(火)21:56:48 No.431827630
呉の印象 前半:キレ易い若者達 → 後半:キレ易いボケ老人
85 17/06/06(火)21:56:59 No.431827701
吉川の趙雲はマジ最高にカッコいい
86 17/06/06(火)21:57:07 No.431827773
>むこうの曹操のイメージはこっちのトウタクだときいた トウタクは蒼天航路の印象が強烈すぎて全部塗り替えられてしまった
87 17/06/06(火)21:57:26 No.431827894
横山三国志と蒼天航路と無双2と最強武将伝を見たから大体わかった
88 17/06/06(火)21:57:33 No.431827944
結局魏も蜀滅ぼす頃には色々残念な状態だったけどね
89 17/06/06(火)21:57:43 No.431827981
単体の強さだと項羽がいるからな…
90 17/06/06(火)21:57:44 No.431827985
>呂布が中国のイメージだとこっちでいう真田パパみたいな謀略系知将扱いだと聞いて驚いた それはねーよ 正史でメタクソに書かれてこいつ未文明人(北の騎馬民族の事と思われる)って書かれてるよ
91 17/06/06(火)21:57:49 No.431828019
>横山版こそ劉備たち三人相手に余裕もって戦っててクソ強い印象なんだけど… 結構逃げのびたり馬の速さに助けられたりって場面も多いからなあ
92 17/06/06(火)21:57:57 No.431828062
横山版だと曹操は変なおじさんの呪いで死んだみたいなことになってたけど中国でもあんな感じなのかね
93 17/06/06(火)21:58:20 No.431828203
まあ三国志は大乱世の入り口だからな… この後異民族も参入してのバトルロイヤル
94 17/06/06(火)21:58:20 No.431828205
蜀滅ぼす頃の魏はもう実質魏ではないだろう
95 17/06/06(火)21:58:27 No.431828238
>結局魏も蜀滅ぼす頃には色々残念な状態だったけどね なんで勝手に衰退しちゃったの? 外敵も雑魚ばっかだったのに
96 17/06/06(火)21:58:31 No.431828259
>単体の強さだと項羽がいるからな… 鬼神と言って差し支えない
97 17/06/06(火)21:58:35 No.431828283
>呂布が中国のイメージだとこっちでいう真田パパみたいな謀略系知将扱いだと聞いて驚いた 表裏比興キャラ扱いってことじゃね
98 17/06/06(火)21:58:52 No.431828349
実体がほぼ無い天地を食らう版
99 17/06/06(火)21:58:58 No.431828383
元は同じもん読んでるはずなのに日本と中国のイメージってかなりずれる… 京劇のベースが無いせいかしら
100 17/06/06(火)21:59:02 No.431828402
無双シリーズ結構やったけど魏は全体的にチート、蜀は人材と運がチートって印象だが呉だけはなんか影薄いな…って感じる 火計でちょっと目立つくらい
101 17/06/06(火)21:59:30 No.431828538
司馬家が権力を掌握しただけで国力的には弱体化してないよ 禅譲受けてからはゴミ
102 17/06/06(火)21:59:41 No.431828594
>ちょくちょく思い出したように策使うよね張飛 軍才は結構なものだったらしいね 張郃より戦上手だとすると指揮官としては張飛>張郃>司馬懿かも
103 17/06/06(火)21:59:54 No.431828652
>>結局魏も蜀滅ぼす頃には色々残念な状態だったけどね >なんで勝手に衰退しちゃったの? >外敵も雑魚ばっかだったのに 魏も南征してやられてるからね
104 17/06/06(火)22:00:01 No.431828684
>横山漫画版読んだだけの印象だと呂布が強いというより馬がインチキという印象だったな… ちなみに周倉は馬無しで赤兎馬と併走できるらしい
105 17/06/06(火)22:00:06 No.431828706
曹操はすごい時多いのは確かなんだけどひでぇミスするときも多くて 何なのこの人って…なったな…
106 17/06/06(火)22:00:10 No.431828726
呂布はあれで自分で考えてちょこまか動くからな… こっちだとなんか三国志の馬鹿代表みたいになってるけど
107 17/06/06(火)22:00:18 No.431828770
張遼は強い上真面目で潰されなかったからで悪く書かれることがまずないのが強み
108 17/06/06(火)22:00:21 No.431828784
魏が弱体化したというよりは曹家が弱体化したというのが妥当か
109 17/06/06(火)22:00:21 No.431828785
この頃ってエラいさんと庶民だと食い物が全然違って体格がまるで違う生物みたいに別物って聞いて なんだそれずるいって思った
110 17/06/06(火)22:00:27 No.431828813
内容知るとだんだん曹操のライバルって袁紹じゃね? と思えてくる
111 17/06/06(火)22:00:38 No.431828854
実際は魏が超絶人材チート
112 17/06/06(火)22:01:04 No.431828977
司馬懿は取り敢えず任せとけば一定評価は挙げる便利な人材
113 17/06/06(火)22:01:09 No.431829001
>ヒゲが何故か日本の妖怪アニメで悪い妖怪のラスボスになってた 悪魔くんの東岳大帝と勘違いしてないか? あれは封神演義の黄飛虎だけど
114 17/06/06(火)22:01:15 No.431829026
>あなたは将来褐色JKエロフィギュアとなられるお方だ 侫言絶つべし!
115 17/06/06(火)22:01:21 No.431829057
ハルヒは普段バカだけどしっかり頭を使ってみたぜ!ってネタが美味しくて使いやすいおかげで 知略成功エピソード多いんじゃねーかなって…
116 17/06/06(火)22:01:24 No.431829073
農民出にも許褚みたいなの居るし...
117 17/06/06(火)22:01:46 No.431829168
正史呂布は ・弓騎兵統率させると天下無双(画戟なんてものはない) ・ごく僅かな期間書記してたよ ・略奪大好きとか蛮族だわって袁紹にドン引きされて自分の首絞めたよ クソ未文明人だわ 大体こんな感じ
118 17/06/06(火)22:02:03 No.431829239
>なんで勝手に衰退しちゃったの? >外敵も雑魚ばっかだったのに 官僚制が発達するまでは皇族で周りを固めて独裁するぜー!→ 外戚やら一族が暴走したり反乱を起こす 反省して自分以外の皇族にはあまり力を持たせないようにするぜー→代替わりして有力な貴族に実権をのっとられる のシーソーゲーム 魏は後者
119 17/06/06(火)22:02:07 No.431829257
大都会とド田舎だから人材もそれなりに差がでてしまう
120 17/06/06(火)22:02:06 No.431829258
>>むこうの曹操のイメージはこっちのトウタクだときいた >トウタクは蒼天航路の印象が強烈すぎて全部塗り替えられてしまった あの董卓は能力値平均90はあるだろうな
121 17/06/06(火)22:02:11 No.431829273
演義の董卓討伐の時に関羽と張飛二人がかりで挑んでもびくともしなかったってシーンがあって それで二人よりも強くしないと!・・・ってなったんだと思う
122 17/06/06(火)22:02:15 No.431829296
袁紹は序盤で決戦イベントに入らなきゃな…
123 17/06/06(火)22:02:18 No.431829311
曹操人気は劉備の行動が現代日本人基準だとどう考えても善人じゃねぇって見えるところも関係してそう 徳の基準が現代と違ってるから仕方ないのだろうけど
124 17/06/06(火)22:02:22 No.431829335
呂布すげーかは人によって分かれても 赤兎馬すげーはだいたいブレない
125 17/06/06(火)22:02:24 No.431829338
周倉はぼくのかんがえたさいきょうのかんうのぶか みたいなもんだから…
126 17/06/06(火)22:02:26 No.431829352
劉備関羽張飛孔明ホウ統 と 秀吉清正正則半兵衛官兵衛 の感じ
127 17/06/06(火)22:02:57 No.431829486
>内容知るとだんだん曹操のライバルって袁紹じゃね? と思えてくる 魏ルートだと袁紹との決戦が中盤までには終わっちゃう… 袁紹がラスボスになったifとかあったっけ
128 17/06/06(火)22:03:01 No.431829503
蜀が人材の質では魏に勝ってる的なこともなく普通に魏の方が質も高かったでござる まあそりゃ大国に集まるわな
129 17/06/06(火)22:03:11 No.431829534
>ハルヒは普段バカだけどしっかり頭を使ってみたぜ!ってネタが美味しくて使いやすいおかげで >知略成功エピソード多いんじゃねーかなって… そもそもあいつ正史だと知略エピソードしか残ってない バカにされたのは演義のせい
130 17/06/06(火)22:03:17 No.431829561
>ちなみに周倉は馬無しで赤兎馬と併走できるらしい オリキャラに盛りすぎじゃね!?
131 17/06/06(火)22:03:29 No.431829612
>内容知るとだんだん曹操のライバルって袁紹じゃね? と思えてくる 左様
132 17/06/06(火)22:03:34 No.431829626
方天画戟が発明されたの宋代だからな・・・
133 17/06/06(火)22:03:44 No.431829669
呂布は関羽張飛合わせても勝てないみたいな描写あったのなんの作品だったかな…
134 17/06/06(火)22:03:53 No.431829702
ここで語られてるのは三国志じゃなくて三国志演義の方だよね
135 17/06/06(火)22:04:05 No.431829748
>まあそりゃ大国に集まるわな というかあれが正当な漢の後継だし 他は適当に主張してただけ
136 17/06/06(火)22:04:12 No.431829776
>方天画戟が発明されたの宋代だからな・・・ そして青竜偃月刀もない
137 17/06/06(火)22:04:13 No.431829781
魂ィ!!みたいなイメージ
138 17/06/06(火)22:04:27 No.431829848
>袁紹は序盤で決戦イベントに入らなきゃな… 信長の野望とか三国志シリーズでも中盤くらいに大勢力1つ飲み込めばほぼ勝ち確だし…
139 17/06/06(火)22:04:29 No.431829852
魏延のイメージは…
140 17/06/06(火)22:04:37 No.431829885
曹操と劉備ってそのまんま項羽と劉邦的な印象になるからな 才能に溢れた曹操と人望だけって感じの劉備 そんなこんなで劉備って実は有能じゃね話も出てくる
141 17/06/06(火)22:04:38 No.431829896
>蜀が人材の質では魏に勝ってる的なこともなく普通に魏の方が質も高かったでござる >まあそりゃ大国に集まるわな 荀彧が集めたからな…
142 17/06/06(火)22:05:18 No.431830080
>>方天画戟が発明されたの宋代だからな・・・ >そして青竜偃月刀もない 演義書かれたのが明代だからね! 時代考証なんてろくにない時代だ
143 17/06/06(火)22:05:21 No.431830098
そもそも有能すぎるのが多すぎて三国志というより これというとびっきり有能がいないから三国志なのでは…
144 17/06/06(火)22:05:28 No.431830136
>バカにされたのは演義のせい いやもっと根が深い 演義以前の講談や平話の時点ではもっと極端な脳筋だった むしろ演義では平話でできた張飛のキャラを守りつつ正史の知略エピソードも反映したかなりレベルの高いキャラデザインになっている
145 17/06/06(火)22:05:35 No.431830167
>曹操と劉備ってそのまんま項羽と劉邦的な印象になるからな >才能に溢れた曹操と人望だけって感じの劉備 >そんなこんなで劉備って実は有能じゃね話も出てくる 蜀取るのもそうだけど二匹目のドジョウはいなかった…
146 17/06/06(火)22:05:37 No.431830175
袁紹はぶっちゃけあの時期に死んだのが敗因だと思う
147 17/06/06(火)22:05:45 No.431830223
>魏延のイメージは… 史実だとあれだけ頑張ったのに権力闘争敗北即排除であれはあれで哀れだ…
148 17/06/06(火)22:05:53 No.431830258
>そもそも有能すぎるのが多すぎて三国志というより >これというとびっきり有能がいないから三国志なのでは… タブー中のタブーに触れやがった
149 17/06/06(火)22:06:01 No.431830299
>曹操と劉備ってそのまんま項羽と劉邦的な印象になるからな >才能に溢れた曹操と人望だけって感じの劉備 >そんなこんなで劉備って実は有能じゃね話も出てくる さすがにそれはちょっと… 項羽が才能溢れるように見えるならやばいぞ
150 17/06/06(火)22:06:03 No.431830310
>悪魔くんの東岳大帝と勘違いしてないか? >あれは封神演義の黄飛虎だけど 泰山府君って黄飛虎だったのか…
151 17/06/06(火)22:06:11 No.431830353
>魏延のイメージは… 史実で謀反起こして誰もついていかないあたり人望のなさは相当なものなんでキャラの方向性としては演戯の魏延はそこまで改変されてるわけではない ヘイト向けてる相手が孔明か楊儀かってだけ
152 17/06/06(火)22:06:24 No.431830413
楊貴妃の代わりに張飛がケツを貸しに来てくれたよ やったね
153 17/06/06(火)22:06:28 No.431830430
>魏延のイメージは… 劉備大好きマンなイメージ
154 17/06/06(火)22:06:28 No.431830431
司馬家は恐ろしく有能だったよ! 炎はやる気をなくした
155 17/06/06(火)22:06:43 No.431830501
前に三国志時代は中国の歴史の中でも地味なほうなのになんで日本人はすきなの?って向こうで言われてるって聞いたんだけど じゃあどの時代が面白いんですか!!
156 17/06/06(火)22:06:49 No.431830524
>楊貴妃の代わりに張飛がケツを貸しに来てくれたよ >やったね なんだっけそれ…
157 17/06/06(火)22:07:08 No.431830620
>項羽が才能溢れるように見えるならやばいぞ 腕力と殺しの才能に溢れている!
158 17/06/06(火)22:07:10 No.431830636
>方天画戟が発明されたの宋代だからな・・・ >そして青竜偃月刀もない そして蛇矛も無い 無い無い尽くしの三国時代!
159 17/06/06(火)22:07:19 No.431830679
>そもそも有能すぎるのが多すぎて三国志というより >これというとびっきり有能がいないから三国志なのでは… 実際そういう理由で中国では最近まで時代としてはそんな人気がなかったらしいと聞いたことある
160 17/06/06(火)22:07:23 No.431830703
劉備が徳だけ扱いされてるけど正史だとむしろ武闘派というか普通に戦上手だったらしいな
161 17/06/06(火)22:07:30 No.431830728
長い長い中国史において三国志なんて僅かな期間かつ影響も相対的には大して大きくないのに なんでこうも面白いんだろう
162 17/06/06(火)22:07:36 No.431830765
>じゃあどの時代が面白いんですか!! 秦から漢の成立
163 17/06/06(火)22:07:36 No.431830768
>じゃあどの時代が面白いんですか!! それはないない 中国ドラマでも三国志が一番多いよ 人気あるのは北宋時代って聞くけど岳飛だろうな
164 17/06/06(火)22:07:43 No.431830797
>そもそも有能すぎるのが多すぎて三国志というより >これというとびっきり有能がいないから三国志なのでは… ほんとに有能だったり人望的カリスマがあったら 袁紹袁術死んだ辺りで決着ついてそうだものね
165 17/06/06(火)22:07:52 No.431830846
>蜀が人材の質では魏に勝ってる的なこともなく普通に魏の方が質も高かったでござる >まあそりゃ大国に集まるわな 人材発掘とか積極的にやってたし曹操サイド
166 17/06/06(火)22:07:57 No.431830878
三国志と並べられる感も有る水滸伝だが 実は内容はあんま知られて無さそう
167 17/06/06(火)22:08:09 No.431830942
周倉が健脚の秘密破られたせいで関羽が捕まったって逸話がある程度に足の速さに定評がある周倉
168 17/06/06(火)22:08:16 No.431830975
三国志は人口がドン引きすぎる 何500万人ってどんだけ死んだの
169 17/06/06(火)22:08:26 No.431831025
>前に三国志時代は中国の歴史の中でも地味なほうなのになんで日本人はすきなの?って向こうで言われてるって聞いたんだけど >じゃあどの時代が面白いんですか!! 春秋戦国時代
170 17/06/06(火)22:08:26 No.431831027
>なんだっけそれ… 向こうの落語 妃(フェイ)と飛(フェイ)でかかってるんだったかな
171 17/06/06(火)22:08:29 No.431831048
日本人からすると三国志の時代と戦国が重なるけど どうも向こうの感覚だとそのまんま春秋戦国時代のが人気ありげな感じする
172 17/06/06(火)22:08:33 No.431831067
魏延排除するために楊儀利用して、魏延排除したら楊儀もう用済みってなった いい意味でも悪い意味でも魏延に劣るって立ち位置っぽいな楊儀
173 17/06/06(火)22:08:42 No.431831113
骨を埋めたら楊貴妃がお礼に化けて出て一晩床を共にした 羨ましがった隣人が骨を埋めたら 張飛が来た
174 17/06/06(火)22:08:51 No.431831149
臥龍鳳雛手に入れたら天下掴むぞ
175 17/06/06(火)22:09:10 No.431831241
>骨を埋めたら楊貴妃がお礼に化けて出て一晩床を共にした >羨ましがった隣人が骨を埋めたら >張飛が来た ええー…
176 17/06/06(火)22:09:11 No.431831245
三国志演義の方で見せない正史の方での劉備の魅力を前面に出したのが蒼天航路って感じ
177 17/06/06(火)22:09:16 No.431831271
>三国志は人口がドン引きすぎる >何500万人ってどんだけ死んだの 基本的に戦果というものは盛られていくので 多分そんなに死んでないぞ
178 17/06/06(火)22:09:20 No.431831289
>なんでこうも面白いんだろう 面白いさだけなら元ネタになってる明成立戦争とか元とか春秋時代の方が面白いと思うよ正直 赤壁以降特につまんないし
179 17/06/06(火)22:09:24 No.431831312
水滸伝はまぁ明治とかくらいまでは必須な感じだったし… 今でも金瓶梅と比べたら全然知られてるほうだろうし…
180 17/06/06(火)22:09:34 No.431831367
>三国志と並べられる感も有る水滸伝だが >実は内容はあんま知られて無さそう 結末がほろにがってレベルじゃない…
181 17/06/06(火)22:10:03 No.431831508
中国では三国志自体の人気よりも神様の関羽と愛され脳筋キャラの張飛が個人としての人気が高かったという感じか
182 17/06/06(火)22:10:04 No.431831518
>>三国志は人口がドン引きすぎる >>何500万人ってどんだけ死んだの >基本的に戦果というものは盛られていくので >多分そんなに死んでないぞ と思ったらマジかも…みたいな話も出て来たりして大陸デケェと思う
183 17/06/06(火)22:10:15 No.431831569
岳飛向こうでは人気高いよねえ 秦檜のマイナス人気の高さも相まってなんだろうけど
184 17/06/06(火)22:10:16 No.431831574
俺幻想水滸伝やってなかったら水滸伝とか興味なかったよ
185 17/06/06(火)22:10:18 No.431831587
赤壁までの盛り上がりはガチだからね三国志
186 17/06/06(火)22:10:31 No.431831659
項羽は戦はクソ強いけど部下の扱いとかに難あり 曹操は自身の能力が高い上に劉邦並みに人材集める 潰されずに形式上同格まで持っていった劉備は十分すごい
187 17/06/06(火)22:10:44 No.431831708
>臥龍鳳雛手に入れたら天下掴むぞ 両方手に入れておいて鳳雛を煽って殺す劉備にはまいるね…
188 17/06/06(火)22:10:50 No.431831732
>三国志と並べられる感も有る水滸伝だが >実は内容はあんま知られて無さそう 国を憂いた盗賊どもが国の手先になって使い潰されるでいいんだっけか
189 17/06/06(火)22:10:57 No.431831765
>中国では三国志自体の人気よりも神様の関羽と愛され脳筋キャラの張飛が個人としての人気が高かったという感じか というか色々政治的にあって演義の中では三国志が残ったというか
190 17/06/06(火)22:10:58 No.431831770
>骨を埋めたら楊貴妃がお礼に化けて出て一晩床を共にした >羨ましがった隣人が骨を埋めたら >張飛が来た ああ、それだそれだ
191 17/06/06(火)22:10:58 No.431831775
つまり五胡十六国や五代十国時代が日の目を見る可能性も…
192 17/06/06(火)22:11:00 No.431831790
日本ってウオォーってめっちゃドンパチしてた期間ってそんなに多くないけど 大陸ってドンパチしまくりでずるいなって思う
193 17/06/06(火)22:11:12 No.431831840
三国志が面白いって言うより 三国志以外の時代がお話として語られる事が少ないんだよね日本だと 三国志的なストーリー仕立てで書かれた隋唐演義や明清演義があれば読まれるだろうけどないから
194 17/06/06(火)22:11:13 No.431831844
劉備はやっぱり草鞋売りにすぎなかった
195 17/06/06(火)22:11:21 No.431831885
>つまり五胡十六国や五代十国時代が日の目を見る可能性も… クズの祭典じゃねーか!
196 17/06/06(火)22:11:23 No.431831893
カリスマがあったからとか人望があるから劉備なんじゃなくて 曹操につきたくない・曹操は信用ならないから消去法で劉備だし 有能だからとか知性が優れてるから曹操なんじゃなくて 他にマシなのがいない・住んでるとこ変えることなどできないから曹操なんじゃないかな…
197 17/06/06(火)22:11:25 No.431831910
>三国志は人口がドン引きすぎる >何500万人ってどんだけ死んだの 100万の軍が全滅する=100万の死者が出た という訳じゃないからな、敗走して逃亡した兵も全滅の勘定に入る そしてそういう食い詰めもんはどっか他所の軍にまた潜り込む
198 17/06/06(火)22:11:31 No.431831941
その昔に百万単位の軍隊を保持するってどんな風にやってたんだろうか…想像がつかない
199 17/06/06(火)22:11:36 No.431831971
項羽は配下もいいのそろってるのにことごとく扱い悪いのが
200 17/06/06(火)22:11:50 No.431832041
でもまあ張飛と一晩酒飲んで雑魚寝とか そういうことだったらやってみたくは…
201 17/06/06(火)22:12:05 No.431832108
劉邦はなんなんだろうね 三十代までニートみたいなやつだったのに
202 17/06/06(火)22:12:26 No.431832192
>大陸ってドンパチしまくりでずるいなって思う でも大陸は唐後半以外は王朝が続いてるうちはわりと平穏じゃね? 室町みたいなカオスはあんまりない印象
203 17/06/06(火)22:12:30 No.431832202
>劉備はやっぱり草鞋売りにすぎなかった でも傭兵の頭だから戦術眼は凄いんすよ 全部孔明アゲに使われた!
204 17/06/06(火)22:12:36 No.431832227
中国だと歴史ものの需要は長いこと演劇文化が担ってたから 三国志だ水滸伝だという括りよりエピソード単位で知ってる知ってるってなってたらしい 今は映画もドラマも一杯あるからそうでもないんだろうけど
205 17/06/06(火)22:12:37 No.431832234
>三国志的なストーリー仕立てで書かれた隋唐演義や明清演義があれば読まれるだろうけどないから あるよ 翻訳されてないんだ
206 17/06/06(火)22:12:45 No.431832268
数十万人の兵を号したのに負けに負けて気づいたら数百騎しかいねえわ… とか頻繁にあるから勘違いし易いけど別に全員死んだわけじゃないんだよね
207 17/06/06(火)22:13:17 No.431832418
曹操すごいってなればなるほど なんでそんなにすごいのに三国平定できずに共倒れになってるんだって思う
208 17/06/06(火)22:13:18 No.431832422
封神演義の時代とか
209 17/06/06(火)22:13:30 No.431832472
>つまり五胡十六国や五代十国時代が日の目を見る可能性も… 妊婦の腹を裂いたぜ! 20万の異民族殺して埋めたぜ!異民族みたいな目をした!! 殺すのが9歳からの趣味だぜ! 弟の嫁寝とってから嫁の皮剥いで弟も殺したぜ! 憧れの上司に近づきたくて三十万虐殺したぜ! これが五胡十六国時代を支える英傑達だ!!!!
210 17/06/06(火)22:14:04 No.431832638
中国戦乱期には確かに人口が激減するけど統一されると数年で人口が数倍というあり得ない増え方をする 減っていた人口は戦を避けて逃げた人たちであることも多い
211 17/06/06(火)22:14:07 No.431832657
>隋唐演義 貴族の内輪喧嘩ばっかりで面白くなさそう
212 17/06/06(火)22:14:12 No.431832679
>三国志は人口がドン引きすぎる >何500万人ってどんだけ死んだの 数が盛られてるのもあるけど 別に死んだとかではなく農民が田畑を離れて 戸籍がそれぐらいしか管理できてないって意味でもある 割とだからある低と秩序が回復してくると 農民に平和になったから帰ってこいやーって政策をがんばるんだ
213 17/06/06(火)22:14:13 No.431832684
>三十代までニートみたいなやつだったのに 龍季時代は店切り盛りしてるよ どっちかっていうとヒモ
214 17/06/06(火)22:14:13 No.431832685
褐色JKエロフィギュアになるのは呂布もだよね
215 17/06/06(火)22:14:15 No.431832692
>曹操すごいってなればなるほど >なんでそんなにすごいのに三国平定できずに共倒れになってるんだって思う 辺境に立てこもる反乱分子討伐するのは現在でも骨が折れるし・・・
216 17/06/06(火)22:14:19 No.431832706
中国の歴史は人名が覚えにくくて三国志の登場人物でいっぱいいっぱいなんだ…
217 17/06/06(火)22:14:19 No.431832711
>三国志だ水滸伝だという括りよりエピソード単位で知ってる知ってるってなってたらしい まぁもともとエピソード単位で切り売りしてたもんをまとめてるから 本になったやつを読んでも各エピソード間で結構断絶してるっていうか 一箇所のエピソードを盛り上げるのに全力尽くしてる形跡は読み取りやすい
218 17/06/06(火)22:14:21 No.431832726
つーか劉備のがよっぽど呂布だよ
219 17/06/06(火)22:14:43 No.431832830
>数十万人の兵を号したのに負けに負けて気づいたら数百騎しかいねえわ… >とか頻繁にあるから勘違いし易いけど別に全員死んだわけじゃないんだよね 中国に限らんけど 一般人が使ってワンアクションで確実に死ぬような攻撃をできる武器がまだないからな 古代の武器ってのは明確な殺意を持ってどちらかが死ぬまで殺しあうにはちょっと難しすぎる
220 17/06/06(火)22:14:44 No.431832844
>劉邦はなんなんだろうね >三十代までニートみたいなやつだったのに 各地の愚連隊や暴走族の親分のところにしょっちゅう転がり込んで暴れまくってたようなやつをニート扱いはさすがに舐めすぎ 職歴でコミュ力の高さは養われないよ
221 17/06/06(火)22:15:00 No.431832913
五代十国は馮道視点で描いたらわりと面白そうなんだけどな
222 17/06/06(火)22:15:14 No.431832978
隋唐演義は田中芳樹版の翻訳があったはず
223 17/06/06(火)22:15:18 No.431832995
>曹操すごいってなればなるほど >なんでそんなにすごいのに三国平定できずに共倒れになってるんだって思う 蜀は辺境の引きこもりだし 呉は川に囲まれてるし 本拠地まで落とそうとなると面倒で…
224 17/06/06(火)22:15:31 No.431833063
通しで読むこと想定してないなってわかりやすすぎる封神演義
225 17/06/06(火)22:15:32 No.431833065
孔明も自分がロリになってはわわとか言ってるのどう思うかな…
226 17/06/06(火)22:15:43 No.431833126
>曹操すごいってなればなるほど >なんでそんなにすごいのに三国平定できずに共倒れになってるんだって思う 梟雄ってそんなものである
227 17/06/06(火)22:15:54 No.431833179
日本の戦国時代も知名度有るエピソードは大半が信長秀吉家康の流れではある
228 17/06/06(火)22:16:00 No.431833203
>隋唐演義は田中芳樹版の翻訳があったはず 安能務版もある ただ翻訳というより翻案色が強い
229 17/06/06(火)22:16:10 No.431833247
>>劉備はやっぱり草鞋売りにすぎなかった >でも傭兵の頭だから戦術眼は凄いんすよ >全部孔明アゲに使われた! 演戯でも前半は戦術担当・関羽みたいなイメージがある
230 17/06/06(火)22:16:29 No.431833334
>中国戦乱期には確かに人口が激減するけど統一されると数年で人口が数倍というあり得ない増え方をする >減っていた人口は戦を避けて逃げた人たちであることも多い 中国だと人口=戸籍に乗ってる人数だから 戦乱で戸籍がめちゃくちゃになると名目上の人口が激減するってだけ
231 17/06/06(火)22:16:36 No.431833364
>孔明も自分がロリになってはわわとか言ってるのどう思うかな… だまらっしゃい!
232 17/06/06(火)22:16:50 No.431833429
本当に中興したやつの話なんて波があんまなくて地味で盛り上がらないと言われる
233 17/06/06(火)22:16:54 No.431833453
Eテレでやっぱり曹操は別格で中国史全体で見ても別格ってやってた CMだけで本放送見なかったのは失敗だった
234 17/06/06(火)22:17:03 No.431833488
>演戯でも前半は戦術担当・関羽みたいなイメージがある あのおっさんの何が民衆の心を打ったんだ 正史だと性格の小物っぷり酷いぞあいつ
235 17/06/06(火)22:17:08 No.431833512
劉邦さんなんで初期配置から味方にチートユニットいるん・・・?
236 17/06/06(火)22:17:13 No.431833547
辺境に攻め込むより富国に力入れる曹丕は有能 でも司馬懿が頑張って書いた詩を晒したり弟いじめたりする
237 17/06/06(火)22:17:36 No.431833644
ちなみにこの離農した農民たちが集団になってひたすら 人肉食をくりかえしたのがこちらの赤眉になります
238 17/06/06(火)22:17:37 No.431833646
すごいやつが一代で拡大したけど拡大が急すぎて地方を収めるのに手一杯で統一まで行かないとか 急拡大→地方反乱で独立されててんやわんやとか曹操以外も多いから 最終的な統一の利を得るのは大勢がある程度整った状態になってから出てきた奴
239 17/06/06(火)22:17:48 No.431833702
>劉邦さんなんで初期配置から味方にチートユニットいるん・・・? 劉秀の話しよっか
240 17/06/06(火)22:17:49 No.431833704
呂布はただ単に朝廷側に付いただけだからまだ分かる 劉備の人生はマジ意味わかんない本物
241 17/06/06(火)22:17:51 No.431833718
やっぱ中国でも光武帝の話は地味で人気ないn?
242 17/06/06(火)22:18:00 No.431833748
>正史だと性格の小物っぷり酷いぞあいつ そもそも日本と中国で人の性格に対する感性が違うんだろう
243 17/06/06(火)22:18:01 No.431833751
有名な諺が出てくる伍子胥まわりとか面白いんだけど短い
244 17/06/06(火)22:18:03 No.431833761
梟雄とは言うけどめっちゃ国の立て直し頑張ってたよ曹操! 結局禅譲を実現できなかった敗北者だけど!
245 17/06/06(火)22:18:24 No.431833846
蜀って要するに雲南省なので写真で見ればわかるがこりゃど田舎…
246 17/06/06(火)22:18:30 No.431833874
本当に凄いヤツってーと チンギスハンとか
247 17/06/06(火)22:18:38 No.431833911
>蜀は辺境の引きこもりだし >呉は川に囲まれてるし >本拠地まで落とそうとなると面倒で… 結局乗っ取られる頃までにそれを打開できる程の人材がでなかったんだよね
248 17/06/06(火)22:18:41 No.431833919
昔田中芳樹が日本で三国志以外の需要が貧弱なのにぶーたれて 吉岡平がだって面白いんだから仕方ないじゃん!みたいな反応してたけども やっぱよくできてるよね三国志演義
249 17/06/06(火)22:18:59 No.431833996
>でも司馬懿が頑張って書いた詩を晒したり弟いじめたりする 天地開闢とか言われたら晒したくなるのもわからんでもない
250 17/06/06(火)22:19:00 No.431833999
光武帝は誰が聞いてもなんかできすぎでつまんね…ってなると思う
251 17/06/06(火)22:19:01 No.431834007
>劉秀の話しよっか 本人がチートユニットじゃねぇか!
252 17/06/06(火)22:19:07 No.431834029
日本でも南北朝時代の話で盛り上がれた時代があったのに違和感がある
253 17/06/06(火)22:19:13 No.431834055
>本当に凄いヤツってーと >チンギスハンとか そのレベルだとアレキサンダーとか……
254 17/06/06(火)22:19:34 No.431834159
>蜀って要するに雲南省なので写真で見ればわかるがこりゃど田舎… 四川省じゃねーか
255 17/06/06(火)22:19:35 No.431834162
中原が戦乱で荒れれば荒れるほど 離散してきた農民が蜀に来るって寸法よ
256 17/06/06(火)22:19:35 No.431834164
>日本でも南北朝時代の話で盛り上がれた時代があったのに違和感がある まさはるに絡められて盛り上がれなくなってしまった
257 17/06/06(火)22:19:40 No.431834198
チンギスさんだって割と負けてるからゆるすよ
258 17/06/06(火)22:19:44 No.431834214
中国の人口は漢の時代から大体6000万位で推移だって聞いた 清になってから億超えてあれよあれよと膨れ上がったけど
259 17/06/06(火)22:19:45 No.431834218
書き込みをした人によって削除されました
260 17/06/06(火)22:19:47 No.431834227
>>曹操すごいってなればなるほど >>なんでそんなにすごいのに三国平定できずに共倒れになってるんだって思う >梟雄ってそんなものである 曹操は軍人でもあり文人でもあり学者なところがあるから統一以外にもやりたいことがあってつい…って感じでは
261 17/06/06(火)22:20:10 No.431834318
>チンギスハンとか 太祖高祖趙匡胤
262 17/06/06(火)22:20:17 No.431834347
>劉邦さんなんで初期配置から味方にチートユニットいるん・・・? 国士無双が最後のピースだったな…
263 17/06/06(火)22:20:20 No.431834359
最近はラノベ界隈でも溜めがなくストレスレスな話がウケてるし かつては万能すぎて魅力がないといわれた光武帝無双も描きようによっては普通に受け入れられそう
264 17/06/06(火)22:20:22 No.431834370
>日本でも南北朝時代の話で盛り上がれた時代があったのに違和感がある 日本の南北朝はややこしすぎてマニアじゃないとついていけん
265 17/06/06(火)22:20:26 No.431834384
>本当に中興したやつの話なんて波があんまなくて地味で盛り上がらないと言われる 劉秀さんめっちゃかっこいいのに… 中国の癖して功臣ころころしないし 幼馴染と結ばれる少女マンガ野郎なのに…
266 17/06/06(火)22:20:52 No.431834508
(実際に均等に分かれてるかは別として)3つに分かれてるからこのときこうなってたら歴史は変わってたとかっていうif要素を妄想しやすいのはいいよね
267 17/06/06(火)22:20:56 No.431834532
>骨を埋めたら楊貴妃がお礼に化けて出て一晩床を共にした >羨ましがった隣人が骨を埋めたら >張飛が来た 落語心中で石田が死ぬ直前に関智がやってた野ざらしの元ネタだな
268 17/06/06(火)22:21:01 No.431834562
>四川省じゃねーか 当時から辛いもんばっか食ってたんかのう
269 17/06/06(火)22:21:01 No.431834565
>>日本でも南北朝時代の話で盛り上がれた時代があったのに違和感がある >まさはるに絡められて盛り上がれなくなってしまった あの時代が最高に面白いのに残念だ…
270 17/06/06(火)22:21:44 No.431834759
>日本の南北朝はややこしすぎてマニアじゃないとついていけん 戦前はこっちが国民の基礎教養で戦国とかどマイナーだったんすよ
271 17/06/06(火)22:21:44 No.431834760
劉秀君は強大なライバルポジションがいないから… 実質ラスボスの公孫術もなんかショボいし
272 17/06/06(火)22:21:46 No.431834770
最終的に勝っちゃった人ってなんか人気減るよね 頼朝とか
273 17/06/06(火)22:22:06 No.431834858
>(実際に均等に分かれてるかは別として)3つに分かれてるからこのときこうなってたら歴史は変わってたとかっていうif要素を妄想しやすいのはいいよね 三国にわかれてりゃいいなら朝鮮史もっと人気出てもいいのにな 三国時代二回あるしあそこ
274 17/06/06(火)22:22:13 No.431834893
頼朝は最終的に勝ったと言っていいんじゃろか…
275 17/06/06(火)22:22:19 No.431834922
>>本当に中興したやつの話なんて波があんまなくて地味で盛り上がらないと言われる >劉秀さんめっちゃかっこいいのに… >中国の癖して功臣ころころしないし >幼馴染と結ばれる少女マンガ野郎なのに… 焚書坑儒や王翦のエピソードのイメージが強すぎてあんま知られてないけど中国最初の皇帝である始皇帝さんも功臣の粛清はあんまやってない
276 17/06/06(火)22:22:31 No.431834969
>梟雄とは言うけどめっちゃ国の立て直し頑張ってたよ曹操! >結局禅譲を実現できなかった敗北者だけど! ツァオツァオ本人は別に帝位とかいいです って考えだったかもしれないし…息子はめっちゃげっちゅしたけど
277 17/06/06(火)22:22:34 No.431834987
>最終的に勝っちゃった人ってなんか人気減るよね >頼朝とか 身内殺すと人気が落ちる事ですね
278 17/06/06(火)22:22:35 No.431834992
日本は戦国と幕末に偏ってるな
279 17/06/06(火)22:22:44 No.431835031
>三国時代二回あるしあそこ 規模の問題じゃね?
280 17/06/06(火)22:22:46 No.431835043
日本は戦国時代のノブサルタヌキの流れがきれいすぎるからそこばっかになるよね
281 17/06/06(火)22:23:18 No.431835176
書き込みをした人によって削除されました
282 17/06/06(火)22:23:21 No.431835195
ヤマトタケル
283 17/06/06(火)22:23:22 No.431835197
>>日本の南北朝はややこしすぎてマニアじゃないとついていけん >戦前はこっちが国民の基礎教養で戦国とかどマイナーだったんすよ 戦国がメジャーとは思わんが 戦前といえば山中鹿之助も人気だし 戦前の南北朝つっても楠木正成や新田義貞とかだけ人気なイメージなんだがな
284 17/06/06(火)22:23:25 No.431835208
おのれ王莽! 新を…潰す!
285 17/06/06(火)22:23:25 No.431835211
>戦前はこっちが国民の基礎教養で戦国とかどマイナーだったんすよ 桶狭間ブームがWW2で追い込まれてる状況に重ねて国がピックアップしたおかげとかだしな…
286 17/06/06(火)22:23:32 No.431835248
>>>日本でも南北朝時代の話で盛り上がれた時代があったのに違和感がある >>まさはるに絡められて盛り上がれなくなってしまった >あの時代が最高に面白いのに残念だ… おかげで楠木正成のイメージが武田鉄矢で止まってしまった
287 17/06/06(火)22:23:53 No.431835329
曹操さん自身は単に権力があれば好きなこと出来るぜ!善政敷いて趣味にも邁進するぜ! ってだけで一番上まで行く気は無かったんじゃないかと思えてならない
288 17/06/06(火)22:23:58 No.431835356
>三国にわかれてりゃいいなら朝鮮史もっと人気出てもいいのにな >三国時代二回あるしあそこ 地理上の要因でもあるのかバランス良さそうな別れ方するよねあそこ
289 17/06/06(火)22:23:59 No.431835357
今の南北朝も朝鮮史も人気ないのはグダグダすぎるからだと思うの… 三国志も230年代以降はなかったことになってるし
290 17/06/06(火)22:24:18 No.431835443
>ヤマトタケル インモラルですね
291 17/06/06(火)22:24:18 No.431835449
>当時から辛いもんばっか食ってたんかのう 明清革命期に中国四千年の歴史でトップクラスのキチガイ張献忠がやってきて四川にいた三百万人の人間を一万人にまで減らした 辛い四川料理はそれ以降にやってきた移住者が作った
292 17/06/06(火)22:24:59 No.431835636
大体その楠木正成や南北朝の人気にしても 戦前は~ というより厳密には 戦時中は だしな
293 17/06/06(火)22:24:59 No.431835638
武田信玄上杉謙信は有名だが大半が川中島話
294 17/06/06(火)22:25:07 No.431835670
>日本でも南北朝時代の話で盛り上がれた時代があったのに違和感がある 道鏡とか南北朝とかカオスな時代になると 日本史の先生がテスト出ないのにウキウキ喋って尺が足らなくなり 肝心の部分を以下省略したことを思い出す
295 17/06/06(火)22:25:09 No.431835687
南北朝は尊氏かなり好きなんだが一般だと人気あんまりないんだよな お人好しでヘタレで優柔不断なのに戦争は天才的ってギャップが最高にカッコいいのに
296 17/06/06(火)22:25:13 No.431835697
>戦前の南北朝つっても楠木正成や新田義貞とかだけ人気なイメージなんだがな そんなん今だって知名度あるのは一部だけやろ
297 17/06/06(火)22:25:29 No.431835769
>三百万人の人間を一万人にまで減らした …キチガイすぎない?
298 17/06/06(火)22:25:42 No.431835855
唐辛子の伝播した時期を考えるとですね…
299 17/06/06(火)22:25:43 No.431835858
南北朝は全然分からん… 北朝支援する足利尊氏と南朝支援する楠木正成が戦ってたんだっけ?
300 17/06/06(火)22:25:57 No.431835905
>>戦前の南北朝つっても楠木正成や新田義貞とかだけ人気なイメージなんだがな >そんなん今だって知名度あるのは一部だけやろ 鹿之助もそうだが戦前は忠臣が人気なのであって 南北朝が人気なのではないって言いたいのだ
301 17/06/06(火)22:26:05 No.431835941
>大体その楠木正成や南北朝の人気にしても >戦前は~ >というより厳密には >戦時中は >だしな 赤穗浪士がお上から禁じられてじゃあ南北朝のキャラでやろうぜ!って何故かなるくらいにはベターだったよ
302 17/06/06(火)22:26:06 No.431835948
足利尊氏とか有名なあの絵が別人になっちゃったし
303 17/06/06(火)22:26:09 No.431835956
>曹操さん自身は単に権力があれば好きなこと出来るぜ!善政敷いて趣味にも邁進するぜ! >ってだけで一番上まで行く気は無かったんじゃないかと思えてならない ツァオツァオのバカ!いくじなし!阿斗ちゃん!とけおってケツ蹴っ飛ばす荀彧
304 17/06/06(火)22:26:33 No.431836064
>足利尊氏とか有名なあの絵が別人になっちゃったし マジで?!
305 17/06/06(火)22:26:36 No.431836077
南北朝は畠山先生のラノベが面白い
306 17/06/06(火)22:26:38 No.431836088
>…キチガイすぎない? 中国史で一二を争うキチガイだよ
307 17/06/06(火)22:26:39 No.431836093
異邦三国志だとあとはラージプートとかかな 授業で習いはしたけど内容は全然わからん…
308 17/06/06(火)22:26:41 No.431836104
江戸時代の南北朝人気をご存じない?
309 17/06/06(火)22:26:42 No.431836110
>>三百万人の人間を一万人にまで減らした >…キチガイすぎない? 上に書いてたみたいな戸籍マジックだと思う
310 17/06/06(火)22:26:42 No.431836111
私本太平記はなんと青空文庫に入ってるよ!
311 17/06/06(火)22:26:44 No.431836118
>南朝支援する楠木正成 進言をまるで取り上げてもらえなかった楠木さんをそんなに持ち上げるのはやめろ!