17/06/06(火)12:25:37 偏屈親... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/06/06(火)12:25:37 No.431731509
偏屈親父みたいに本は紙媒体に限る!ってずっと思ってたけど もう置く場所も無く泣く泣く処分した大量のエロ本で俺電子書籍の良さがわかった…
1 17/06/06(火)12:26:03 No.431731589
エロと相性いいよね電子書籍
2 17/06/06(火)12:26:59 No.431731745
トイボックスってどんな終わり方したの?
3 17/06/06(火)12:27:00 No.431731747
ゴルゴ13の最初の方はフリガナ読めなくてつらい
4 17/06/06(火)12:27:19 No.431731809
紙の媒体がいいのはなんとなくめくるときの辞書くらいなものかな 目的のページ以外に目が行く要素を電子書籍に組み込むとリンクうぜぇになりかねない
5 17/06/06(火)12:27:20 No.431731813
未だに1ページの解像度が低いくらいしか欠点ないし
6 17/06/06(火)12:27:33 No.431731852
漫画や小説みたいな基本的に一方向に読むものとは相性が良い 技術書みたいなリファレンス的に使いたいものとはまだまだって感じ
7 17/06/06(火)12:28:00 No.431731921
電子書籍なんて絶対メインにならないとかいう訳の分からないこといってた「」いま息してるかな
8 17/06/06(火)12:28:32 No.431732013
使ってる人には身近だが使用割合からいったらまだまだなのはそうじゃない?
9 17/06/06(火)12:28:43 No.431732051
使ってるけどぶっちゃけ今もセール時に買うぐらいだな
10 17/06/06(火)12:29:22 No.431732155
俺はほしい漫画全巻買った後にセールになる
11 17/06/06(火)12:29:40 No.431732217
電書って解像度低いの? それはやだな
12 17/06/06(火)12:29:57 No.431732269
大きい方のiPad Proはいいぞ まんがの見開きがまともに見られる あと雑誌もまともに読める ただし小説はまるで読めたもんじゃない
13 17/06/06(火)12:30:14 No.431732317
欲しい本があってもセールしないかなーで待機してしまうからあまりいいお客じゃなくなってる
14 17/06/06(火)12:30:22 No.431732344
>電子書籍なんて絶対メインにならないとかいう訳の分からないこといってた「」いま息してるかな それは無知だった「」がはじきだした過去の未熟な答えだ
15 17/06/06(火)12:30:28 No.431732358
ほんのちょっとした空き時間でも読めるのがここまで便利とは思わなかった ざっと見返して目的の箇所探すのとかはめっちゃつらいけど
16 17/06/06(火)12:30:44 No.431732400
漫画は雑誌と単行本でも結構印象違うから 紙というよりサイズの問題だと思う
17 17/06/06(火)12:31:37 No.431732556
さっさと電子書籍に移行したいので規格統一して早く
18 17/06/06(火)12:31:55 No.431732610
あのページのあの描写見たいとか正確にはどう言ってたっけ とかのときに探すのが面倒なんだよなあ 巻数が大体これぐらいのとこ程度しか特定出来てないときとかは特に
19 17/06/06(火)12:32:05 No.431732637
小説の合本は地雷だと思った ページ数多すぎて読み返したいページにたどりつけない
20 17/06/06(火)12:32:14 No.431732667
エロ本が汚れなくて済むし変な折り目をつけなくて済む
21 17/06/06(火)12:32:26 No.431732703
漫画は全巻で1冊みたいにしてほしい 1巻読み終わる閉じる次の巻選択するって動作が怠い
22 17/06/06(火)12:33:01 No.431732800
>漫画は全巻で1冊みたいにしてほしい >1巻読み終わる閉じる次の巻選択するって動作が怠い 読み返すの死ぬほど面倒くさいぞ 上で出てる小説の合本版と一緒で
23 17/06/06(火)12:33:43 No.431732921
紙と電子どっちが上とかじゃなくて用途が違うよね
24 17/06/06(火)12:33:53 No.431732945
10ページくらい前だな…!ってのをめくるのが不便
25 17/06/06(火)12:33:56 No.431732953
>トイボックスってどんな終わり方したの? 仙水刺されて終了
26 17/06/06(火)12:34:11 No.431733001
選べるなら紙がいいけど起き場所って問題は果てしなく大きい 近所に漫画喫茶も無いし
27 17/06/06(火)12:34:16 No.431733021
ラノベ買うのが恥ずかしい年のおじさんでも気楽に買えるのがありがたい電子書籍
28 17/06/06(火)12:34:29 No.431733058
とりあえず電子メインになるなら気軽にコピーできないようにしておいてほしい 音楽みたいにライブで稼ぐとかできないわけだし
29 17/06/06(火)12:34:34 No.431733071
>大きい方のiPad Proはいいぞ >まんがの見開きがまともに見られる >あと雑誌もまともに読める >ただし小説はまるで読めたもんじゃない タブで読んでるぞ俺 慣れるとスマホより楽
30 17/06/06(火)12:34:35 No.431733075
コミックスの新刊を実本と電子版で発売日差を付けるのどうにかならないかな…
31 17/06/06(火)12:34:40 No.431733094
>ページ数多すぎて読み返したいページにたどりつけない この際検索でなんとかしようと思っても検索上限超えるのいいよね… よくねぇよ……
32 17/06/06(火)12:34:40 No.431733095
どうでもいい感じのもの買うなら電子書籍は便利
33 17/06/06(火)12:34:41 No.431733098
合本は罠だよね 一回買って懲りたわ
34 17/06/06(火)12:34:55 No.431733137
フォーマット乱立するのやめてくだち!!
35 17/06/06(火)12:35:00 No.431733151
>紙の媒体がいいのはなんとなくめくるときの辞書くらいなものかな >技術書みたいなリファレンス的に使いたいものとはまだまだって感じ 個人的には写真集や美術書が紙の本の最後の拠り所になるんじゃないかと思っている
36 17/06/06(火)12:35:10 No.431733189
ただ何千冊もの漫画や本をどこにでも持ち歩けるメリットと天秤にかけたらやっぱ電子書籍がいいかな
37 17/06/06(火)12:35:21 No.431733220
文庫本とかだとごろごろ転がりながら読むにはタブレット重いなって
38 17/06/06(火)12:35:21 No.431733222
小説は電車ペーパーや小さい液晶だと読めるが大きくなると途端に読めなくなる バックライトって光源を常時直視してるんだなと思い知らされる
39 17/06/06(火)12:35:26 No.431733232
シームレスに次巻いけや!とは思う
40 17/06/06(火)12:35:33 No.431733254
同時に複数の本を開いておけないって点を除けば完璧
41 17/06/06(火)12:35:43 No.431733281
昔の本はわざわざ買ったり図書館で借りるより青空文庫で手軽に見たほうがいいやってなった
42 17/06/06(火)12:35:46 No.431733288
>>漫画は全巻で1冊みたいにしてほしい >>1巻読み終わる閉じる次の巻選択するって動作が怠い >読み返すの死ぬほど面倒くさいぞ >上で出てる小説の合本版と一緒で 目次あるじゃないか ああでも一回消しちゃうとまとめてDLする手間が出るかな
43 17/06/06(火)12:36:00 No.431733338
最近は目次でジャンプできる本増えたでしょ?
44 17/06/06(火)12:36:08 No.431733366
インプレスのレビューはなんで毎回このページなんだろ..
45 17/06/06(火)12:36:14 No.431733380
統一規格出してよ
46 17/06/06(火)12:36:34 No.431733441
でも外だと小説を紙で読むのとスマホで読むのとで見栄えがちょっと変わるなとか気にしちゃう
47 17/06/06(火)12:36:39 No.431733454
>同時に複数の本を開いておけないって点を除けば完璧 そこでこのスマホ!
48 17/06/06(火)12:36:46 No.431733474
回し読み出来ないのがなあ
49 17/06/06(火)12:36:56 No.431733508
>統一規格出してよ 一極化すると価格競争にしかならないのでダメ
50 17/06/06(火)12:37:02 No.431733527
贅沢は言わないからストアの垣根を超えたビューワー出してくれ
51 17/06/06(火)12:37:15 No.431733558
目次ジャンプしたところでそこから目的のページ行くまでまためんどくさいからな
52 17/06/06(火)12:37:31 No.431733604
エロ漫画は紙が厚くて普通の本より場所を取るからありがたい…
53 17/06/06(火)12:37:32 No.431733605
時々カバー裏のオマケが収録されてなくてふざけんな!って思う時がある
54 17/06/06(火)12:37:45 No.431733655
もう利用はしてるけど規格とこの先も利用し続けられるかはいつも心配ではある 一度購入したら常に最新規格にアップデートし続けるところ出てこないものだろうか
55 17/06/06(火)12:37:52 No.431733678
小説はe-inkじゃないと目がやられる
56 17/06/06(火)12:37:55 No.431733690
DRM抜けばkindleでも回し読みも複製もコンバートもやりたい放題だが後ろめたいことをする必要がある
57 17/06/06(火)12:37:56 No.431733692
アプリの方がもっと進化してほしいってこと?
58 17/06/06(火)12:38:02 No.431733707
美術書も実物と発色が全然違う本がザラにあってやっぱモノホン見なきゃダメだなってなるからなあ 逆に突き詰めたらその辺保証出来る技術確率したデジタルが最強になりそう
59 17/06/06(火)12:38:03 No.431733710
意味わからん単語をその場で調べられるのはいいぞ
60 17/06/06(火)12:38:05 No.431733713
>回し読み出来ないのがなあ これが地味にあるな 最近これ読んで面白かったとなっても人に貸せない
61 17/06/06(火)12:38:06 No.431733718
たまのセールがありがたい そして積む
62 17/06/06(火)12:38:27 No.431733782
漫画に関しては今はもう電子のほうが便利だね 原稿作成自体基本デジタルだし
63 17/06/06(火)12:38:54 No.431733861
>美術書も実物と発色が全然違う本がザラにあってやっぱモノホン見なきゃダメだなってなるからなあ >逆に突き詰めたらその辺保証出来る技術確率したデジタルが最強になりそう それには端末側のモニタを突き詰める必要があるので…
64 17/06/06(火)12:38:58 No.431733874
共通本棚は欲しいけど絶対に実現しないだろうな
65 17/06/06(火)12:39:10 No.431733914
何百年かけて洗練されてきた紙の本の仕組みと比べりゃまだまだ歴史は浅いんだしこれからどんどん改良されてくはずだよきっと
66 17/06/06(火)12:39:20 No.431733943
電子書籍だけになると部室に置いてある誰が揃えたかわからないゴルゴ13みたいなこともなくなるんだろうな
67 17/06/06(火)12:39:22 No.431733951
>美術書も実物と発色が全然違う本がザラにあってやっぱモノホン見なきゃダメだなってなるからなあ >逆に突き詰めたらその辺保証出来る技術確率したデジタルが最強になりそう 個別のモニタの発色の問題に行き着くので永遠に無理じゃねえかな…
68 17/06/06(火)12:39:25 No.431733964
でも表紙裏や帯が あと解像度も シドニアみたいに文句言い続けると改善されるけどたいたい既刊までは手を入れてくれんし
69 17/06/06(火)12:39:39 No.431734003
色の問題はデジタルもアナログ印刷もそれぞれ難しい問題抱えてるもんな
70 17/06/06(火)12:40:06 No.431734098
>それには端末側のモニタを突き詰める必要があるので… アナログより簡単に理想点にたどり着けるんじゃないかなあ 少なくとも現代の美術書より正確なとこには行けそう
71 17/06/06(火)12:40:13 No.431734129
電子書籍もパラララーッとページをめくる機能が欲しいな アナログの本みたいに隙間からちょっとページが見える感じで
72 17/06/06(火)12:40:22 No.431734156
まともなPC用リーダーが欲しい
73 17/06/06(火)12:40:26 No.431734174
ストア間で書籍の管理してくれ…一冊だけkindleとかやらかしてしまう…
74 17/06/06(火)12:40:37 No.431734211
>シドニアみたいに文句言い続けると改善されるけどたいたい既刊までは手を入れてくれんし bookwalkerだと知らないうちに表紙裏のおまけが追加されてたりするけど他のストアじゃやってないのか
75 17/06/06(火)12:40:54 No.431734259
電子書籍が紙の本より発売日遅かったりするのなんなの 逆に製本する手間がいらないんだから電子書籍の方が早くてもいいぐらいじゃない?
76 17/06/06(火)12:40:57 No.431734266
>もう利用はしてるけど規格とこの先も利用し続けられるかはいつも心配ではある 欧米じゃすでに市場がしぼみはじめて amazonがリアル書店を作る方に舵切ってるからね また日本だけでガラパゴス化する気配あるんで日本の会社の選ぶほうがいいかも
77 17/06/06(火)12:40:58 No.431734269
違法でダウンロードしても面白ければ製品買うなんて大嘘だったし 出版社としてはあまり乗り気じゃないんじゃないかって印象ある
78 17/06/06(火)12:41:01 No.431734280
>アナログより簡単に理想点にたどり着けるんじゃないかなあ >少なくとも現代の美術書より正確なとこには行けそう やればできないことはないけど価格恐ろしいことになるよ
79 17/06/06(火)12:41:22 No.431734333
>紙の媒体がいいのはなんとなくめくるときの辞書くらいなものかな >目的のページ以外に目が行く要素を電子書籍に組み込むとリンクうぜぇになりかねない 辞典こそ電子書籍の方が便利だよ 文章内の単語ワードを選択するとそのワードに飛ぶからメッチャ便利
80 17/06/06(火)12:41:35 No.431734364
読む権利買ってるだけだから事実上商品としては後退しているのも状況によっては辛い epubやpdfでない技術書とか切り取って要所だけ纏めたり書き込んだりできなくて悶絶する
81 17/06/06(火)12:41:39 No.431734379
ジャンプは電子書籍あるのになんでヤンジャンは電子版ないんださっさと出してくれ
82 17/06/06(火)12:41:41 No.431734385
モニタの発色問題がそんな簡単に解決すればクソ高いモニタなんて必要ありませぬが故
83 17/06/06(火)12:41:42 No.431734386
ご存知なかったのだーを全巻買おうと思ってアマゾンギフトカード3万円分くらいかってアマゾン内で探したらKindle化されてなかった
84 17/06/06(火)12:41:47 No.431734406
>bookwalkerだと知らないうちに表紙裏のおまけが追加されてたりするけど他のストアじゃやってないのか 出版社側の問題だからなぁ
85 17/06/06(火)12:41:50 No.431734414
Googleアカウントに紐付けして各会社で買った電子書籍の情報を共有してくれたらなって思う
86 17/06/06(火)12:41:55 No.431734426
>欧米じゃすでに市場がしぼみはじめて はやすぎる… やっぱり現物ある安心感にかえられないのか
87 17/06/06(火)12:41:58 No.431734433
モニターのカラー管理はその道のプロでも苦労する難儀な問題よ
88 17/06/06(火)12:42:24 No.431734501
>違法でダウンロードしても面白ければ製品買うなんて大嘘だったし なんかデータ出たん? 音楽のほうがは違法で落とすヤツのほうが音楽に金使うってデータ出てたけど
89 17/06/06(火)12:42:29 No.431734515
>電子書籍が紙の本より発売日遅かったりするのなんなの >逆に製本する手間がいらないんだから電子書籍の方が早くてもいいぐらいじゃない? 小売に気を使ってんじゃないの 全滅すれば同時になるかも
90 17/06/06(火)12:42:31 No.431734518
出版社的には面白くないっぽいのはたまに見る 作者の応援するなら紙の本買ってくだち!とか
91 17/06/06(火)12:42:54 No.431734602
場所を取らない これだけで価値がある
92 17/06/06(火)12:43:06 No.431734642
参考書や技術書なんかは実物のほうがよかったりする ただ持ち運ぶことを考えると電子書籍のほうがよかったりも
93 17/06/06(火)12:43:13 No.431734662
印刷会社が出版社の傘下にあってそこに金が落ちないのが不満なのかね
94 17/06/06(火)12:43:15 No.431734664
>出版社的には面白くないっぽいのはたまに見る >作者の応援するなら紙の本買ってくだち!とか 作者も売れた分だけ印税入るより出版した分だけ印税入る方が嬉しいしな
95 17/06/06(火)12:43:20 No.431734685
>bookwalkerだと知らないうちに表紙裏のおまけが追加されてたりするけど他のストアじゃやってないのか 作品単位でまちまちじゃねぇかなどのプラットフォームも kindleも長谷川裕一のまんがは以前出されたのでも更新されたりしてた 謎
96 17/06/06(火)12:43:22 No.431734688
紙の方が読んでてなんか楽だからあまり使ってないな なんか肩がこる
97 17/06/06(火)12:43:33 No.431734725
>作者の応援するなら紙の本買ってくだち!とか 作者の収入的にはかわらないんだろうか だとしたら割引されやすい電子より紙が売れて欲しいんだろうけど
98 17/06/06(火)12:43:35 No.431734733
Nexusななが死んで新しいの買おうとしてるが電子書籍専用ならKindleでいいかしら
99 17/06/06(火)12:43:37 No.431734736
タブ購入して「よーし電子書籍買うぞ」と意気込んでたら wifi接続じゃないとダウンロードできませんいわれて しらそん・・・ってなった
100 17/06/06(火)12:43:40 No.431734746
電子書籍で一番不満なのは解像度が低いことかな ルビが読めないのはひどい
101 17/06/06(火)12:43:55 No.431734787
データは販売サイトにわりと買い叩かれてるのかな
102 17/06/06(火)12:44:02 No.431734804
俺だって紙で読みたいんだよ 起き場所とかエロ本をレジに持っていきにくいとか新刊なのにそもそも売ってないとか色々あるんだよ 何が無かったら注文してくれだよ
103 17/06/06(火)12:44:04 No.431734813
毒おじとかクソどうでもいい本は無料じゃないと読む気しない
104 17/06/06(火)12:44:06 No.431734820
日本は漫画があるからこのまま普及し続けると思うな
105 17/06/06(火)12:44:36 No.431734913
>電子書籍で一番不満なのは解像度が低いことかな >ルビが読めないのはひどい ヤンマガの巻末コメントで毎回早口になって気持ち悪い人なんて文字が潰れてまったく見れねえ…
106 17/06/06(火)12:44:37 No.431734916
技術書は紙の本に電子書籍ダウンロード権がついてるパターンが最強 みんな真似しろよな
107 17/06/06(火)12:44:38 No.431734923
>場所を取らない >これだけで価値がある 日本の住宅事情考えるとこれでかいメリットだよね
108 17/06/06(火)12:45:02 No.431734989
天皇陛下バンザーイとか ウポポアナべべチンポチンポとか そういうのが改変されちゃった後のしかないのがなあ
109 17/06/06(火)12:45:09 No.431735012
>日本は漫画があるからこのまま普及し続けると思うな ウェブ漫画サイトやアプリも増えたよなあ スマホサイズで読むことを意識して描いてる漫画家とかも少なくないんだろうか
110 17/06/06(火)12:45:12 No.431735022
エロ本電子書籍ってキンドル? たしかLO系は扱ってなかった気がするが
111 17/06/06(火)12:45:12 No.431735024
ずーっと後にまた読みたくなる本なんかは部屋で陣取られても処分したくなっちゃうからなー
112 17/06/06(火)12:45:14 No.431735029
>音楽のほうがは違法で落とすヤツのほうが音楽に金使うってデータ出てたけど どうやって調べたのそれ 町中で違法ダウンロードしますかって聞いたの?
113 17/06/06(火)12:45:30 No.431735072
>エロ本電子書籍ってキンドル? >たしかLO系は扱ってなかった気がするが エロ系はDMMかなー
114 17/06/06(火)12:45:51 No.431735130
>何が無かったら注文してくれだよ 店員は注文には数週間かかるとか言うけれど 実はわずかな金さえ払えば数日で届くんだよな
115 17/06/06(火)12:45:59 No.431735155
欧米はCDはもうほぼデータ販売に置き換わったとか聞いたけど書籍はそうならなかったのか
116 17/06/06(火)12:46:01 No.431735163
>Nexusななが死んで新しいの買おうとしてるが電子書籍専用ならKindleでいいかしら うn ただ容量的に漫画は厳しいので漫画を読みたいならそういうモデルを買うと良いと思う
117 17/06/06(火)12:46:13 No.431735191
>>欧米じゃすでに市場がしぼみはじめて >はやすぎる… >やっぱり現物ある安心感にかえられないのか 欧米では漫画が弱くて小説とかが人気ってのもある 自分で電子書籍買ってみてわかったけど小説も漫画も電子書籍だと読み口結構違う 特に欧米だとページの隅々まで細やかに手を加えたハードカバーの本が人気なんで 電子書籍はあっさりし過ぎてて物足りなく感じるんじゃないかと思う
118 17/06/06(火)12:46:18 No.431735206
紙で買えってのは売上ランキングに反映されないとか言ってるけど それよりいまだにダウンロードとかネット上で読むとかっていう行為を金出して読んでると信用してないフシがあると思う
119 17/06/06(火)12:46:27 No.431735229
場所取らないから最高じゃん!とも思ったんだけど これ面白かったーって気軽に兄弟に勧められなくてやめちゃった
120 17/06/06(火)12:46:31 No.431735237
>Nexusななが死んで新しいの買おうとしてるが電子書籍専用ならKindleでいいかしら forAndroidの事を思うとめっちゃサクサク読めるようになるのでそれでいいと思う 専用機なんだから当たり前ではある
121 17/06/06(火)12:46:31 No.431735239
>>何が無かったら注文してくれだよ >店員は注文には数週間かかるとか言うけれど >実はわずかな金さえ払えば数日で届くんだよな 通販でいいのでは…?
122 17/06/06(火)12:46:47 No.431735287
CDはCDでmp3なんて嫌だって層にそれなりに需要あるからなあいつ
123 17/06/06(火)12:47:00 No.431735326
>どうやって調べたのそれ >町中で違法ダウンロードしますかって聞いたの? 海外の話で記事もあるけど君頭悪そうだから自分で探してね
124 17/06/06(火)12:47:09 No.431735346
>やっぱり現物ある安心感にかえられないのか 国によるけどイギリスじゃ何年もかけて書店が連携した大規模なキャンペーンした結果だよ あとクリスマスプレゼントに子供へ本を送るのが大きな商戦になるんで 子供が喜ぶギミック凝らしまくった本は電子には無理だった
125 17/06/06(火)12:47:11 No.431735348
漫画雑誌はとっとと電子化するべき
126 17/06/06(火)12:47:23 No.431735374
>そういうのが改変されちゃった後のしかないのがなあ こち亀やターちゃんのそれらは以前のさえ手に入れておけばずっとそのままだが 電子書籍は後から改変される可能性があるのが嫌だなぁ amazonはよりにもよって1984年で笑えない回収やったし
127 17/06/06(火)12:47:36 No.431735419
>海外の話で記事もあるけど君頭悪そうだから自分で探してね 国ごとに違いはあるので日本のデータでお願いします
128 17/06/06(火)12:47:40 No.431735431
>出版社的には面白くないっぽいのはたまに見る >作者の応援するなら紙の本買ってくだち!とか 印刷所に金落ちないのと製本もする場合在庫になるからな もっと電子書籍が一般化して電子書籍のみ発売とかが普通になればまた別なんだろうけど
129 17/06/06(火)12:47:43 No.431735441
>漫画雑誌はとっとと電子化するべき 延々資源ごみが増えるだけだからな…毎週数冊買ってる人とか超大変そう
130 17/06/06(火)12:47:44 No.431735445
電子書籍ってサービス側が潰れたら読めなくなるの?
131 17/06/06(火)12:47:58 No.431735478
紙の本置きたくないジャンルもあるんだよ! 百合とかBLとかテコンダーとか
132 17/06/06(火)12:48:01 No.431735490
GAIJINこそアメコミとか場所取って邪魔じゃないのかな…
133 17/06/06(火)12:48:04 No.431735493
>海外の話で記事もあるけど君頭悪そうだから自分で探してね 小学生みたいなレスでダメだった
134 17/06/06(火)12:48:31 No.431735577
>電子書籍ってサービス側が潰れたら読めなくなるの? ソニーのはkoboに移管してたかな ちなみにkoboの前身潰れたのはうn
135 17/06/06(火)12:48:38 No.431735596
アメコミはアンブレイカブルみたいに飾るとなんかかっこいいし…
136 17/06/06(火)12:48:39 No.431735602
紙の本も電子書籍もいいところがあるしどっちがどっちを駆逐するとかはならないんじゃないかな
137 17/06/06(火)12:48:41 No.431735611
>ただ容量的に漫画は厳しいので漫画を読みたいならそういうモデルを買うと良いと思う fireがmicroSDカードにKindleのデータ保存できるようになったから本体は容量少ないのでいいよ
138 17/06/06(火)12:49:24 No.431735728
>電子書籍ってサービス側が潰れたら読めなくなるの? なるんじゃね ちょっと前に潰れたところは読めなくなってたはず
139 17/06/06(火)12:49:31 No.431735745
ググったけどこれかな? http://businessnewsline.com/news/201703160315580000.html 欧米の書籍販売市場で、電子書籍の販売部数が減少する傾向が顕在化してきている。 (中略) Nielsenの調査に基づくtheguardian.comの記事によると、イギリスで2016年に販売された 書籍数は前年比2%増の3億6000万部となったのにも関わらず、電子書籍の販売高は、同4%減となり、2年連続での売上減となったとしている。 この傾向は米国でも同様に顕在化してきており、現時点ではまだ2016年の売上高の詳細については判っていないが fortune.comの記事によると、2015年の米国における電子書籍の販売高は前年比11%の大幅減となったとしている。 電子書籍の販売不振の原因は、消費者が電子書籍の形態を好まず、書籍は印刷媒体で読みたいする欲求が強いことが原因とも見られている。 (略) 電子書籍ブームが一過的なものに終わる可能性が生じて生きている中で、これまで電子書籍を強く押し出してきたAmazonは、 書籍販売の実店舗を全米に各地の主要都市に設置する動きを強めてきている。
140 17/06/06(火)12:49:37 No.431735761
>紙の本も電子書籍もいいところがあるしどっちがどっちを駆逐するとかはならないんじゃないかな まあ所詮使い分けだからな ただ漫画で50巻近くなったりすると家に置くのがつらいのは事実
141 17/06/06(火)12:49:41 No.431735770
>電子書籍ってサービス側が潰れたら読めなくなるの? kindleなら買ったらダウンロードしてDRM抜いて保存しておくことをオススメ 他のプラットフォームも何かできるだろうきっと多分
142 17/06/06(火)12:50:01 No.431735830
いいですよね テレビにミラキャスして大画面でエロ本
143 17/06/06(火)12:50:12 No.431735861
購入した本を捨てたり売ったりしないからいい加減本棚が限界で そういう意味で電子書籍は本当に助かる…
144 17/06/06(火)12:50:16 No.431735868
実家出る時に3千冊くらい漫画処分したけど 大半が読まないままカビてたり売っても0円のオンパレードだったし心身共にしんどいだけだった
145 17/06/06(火)12:50:21 No.431735888
何時までも完結しないベルセルクが黄ばんできて全部古本屋に売ってからもう電子でいいやってなったよ amazonなら多分潰れないだろ
146 17/06/06(火)12:50:23 No.431735895
>>どうやって調べたのそれ >>町中で違法ダウンロードしますかって聞いたの? >海外の話で記事もあるけど君頭悪そうだから自分で探してね ソースの提示を求められた際にその反応はどうかと思う
147 17/06/06(火)12:50:37 No.431735939
現状アマゾンで一番買ってるからアメリカで廃れちゃうと困るな
148 17/06/06(火)12:50:37 No.431735940
本棚に2冊だけあるエロ漫画がすごく浮いてるけどそれだけのために電子書籍導入するのもなあ…ってなる
149 17/06/06(火)12:51:32 No.431736103
技術書とかはまだ紙の圧勝だよね
150 17/06/06(火)12:51:32 No.431736107
>本棚に2冊だけあるエロ漫画がすごく浮いてるけどそれだけのために電子書籍導入するのもなあ…ってなる もっとエロ漫画買えばいい
151 17/06/06(火)12:52:05 No.431736202
違法ダウンロードのはこれ? http://www.musicwatchinc.com/blog/bad-company-you-cant-deny/
152 17/06/06(火)12:52:06 No.431736204
とんと自炊の話題も出なくなり申した
153 17/06/06(火)12:52:22 No.431736240
紙の本が売れないと増刷されなくて打ち切りになるから紙の本買ってねっていうのはどっかで見た 電子版もカウントしろや!
154 17/06/06(火)12:52:25 No.431736251
>いいですよね >テレビにミラキャスして大画面でエロ本 kindleFireTVを使ってDropboxに入れたエロ画像を大画面で見るというのもいい 調べたらミラキャスも使えるのねこれ
155 17/06/06(火)12:52:28 No.431736259
自炊したいけど機材揃えるのめどい
156 17/06/06(火)12:52:35 No.431736280
場所をとらないのが一番大きいかな 後実本だと手に入らない古い漫画とかが全巻綺麗な状態でいつでもポンと手に入るのも最高 このアーカイブ性の高さで言うと古今のエロゲが大体ネットで買えるのも 本当に死ぬほど素晴らしいことだと常々思ってる
157 17/06/06(火)12:53:00 No.431736370
ジャンプの電子版便利すぎる… 無料でもらってるけど買っちゃう…
158 17/06/06(火)12:53:18 No.431736408
アメリカはamazonの電子書籍は売り上げ下がってるけど 本の通販の売り上げは上がってるんで本が売れなくなったという話でもない
159 17/06/06(火)12:53:20 No.431736413
自炊した方が読み易い漫画もなくはないし… せめて縦2000以上になってくれれば…
160 17/06/06(火)12:53:26 No.431736427
>自炊したいけど機材揃えるのめどい もそうだし工数まで考えるとほんとやってられないから業者に投げちまった方が安いよあれは…
161 17/06/06(火)12:53:33 No.431736450
読みたいと思ったときに即座にポチって読めるの最高 風呂の中ですら続きが買える
162 17/06/06(火)12:53:34 No.431736457
アメリカで廃れても勝ち組市場の日本を手放すとは思えない その上FIREとか用意しなくても日本人はipadとかスマホで勝手に読んでくれるし
163 17/06/06(火)12:53:41 No.431736474
>紙の本が売れないと増刷されなくて打ち切りになるから紙の本買ってねっていうのはどっかで見た >電子版もカウントしろや! うちはちゃんと電子版も見ますから安心してくださいねと言っている出版社の編集者はいた そういう出版社が増えるといいな
164 17/06/06(火)12:53:49 No.431736501
使ってるけどサービス別なのが面倒なんだよなあ 統一とかする気無さそうだし
165 17/06/06(火)12:53:54 No.431736521
基本紙媒体だけどエロだけは絶対に電子媒体
166 17/06/06(火)12:54:26 No.431736620
自炊した本全然読み返さないなぁ…
167 17/06/06(火)12:54:58 No.431736696
>技術書とかはまだ紙の圧勝だよね 貸し借りできないからな電子書籍 お高い本はどうしても紙に頼る
168 17/06/06(火)12:55:02 No.431736710
>自炊した本全然読み返さないなぁ… 言ってはならんことを・・
169 17/06/06(火)12:55:09 No.431736724
電子書籍でエロ本読む時ってどうするんだろう ぬるぬるした手で画面触るわけにもいかんし
170 17/06/06(火)12:55:18 No.431736745
>自炊した本全然読み返さないなぁ… 本棚の肥やしになってる本も多いと思う 3年読んでないコミックは捨てて良い
171 17/06/06(火)12:55:18 No.431736747
本棚まで行って本を探して取ってこなくて済むのが楽
172 17/06/06(火)12:55:29 No.431736787
日本の市場は右肩上がりで成長してるから撤退の心配はしない
173 17/06/06(火)12:55:34 No.431736791
僕はbookwalker!
174 17/06/06(火)12:55:35 No.431736794
自炊はSFCゲームの攻略本で力尽きた
175 17/06/06(火)12:55:37 No.431736802
>ぬるぬるした手で画面触るわけにもいかんし お前は両手でシコるのか
176 17/06/06(火)12:55:40 No.431736809
〉電子書籍の販売不振の原因は、消費者が電子書籍の形態を好まず、書籍は印刷媒体で読みたいする欲求が強いことが 違法ダウンの影響ちゃうの
177 17/06/06(火)12:55:44 No.431736821
>電子書籍でエロ本読む時ってどうするんだろう >ぬるぬるした手で画面触るわけにもいかんし 男なら片手だけでオナニーするんだよ!
178 17/06/06(火)12:55:57 No.431736863
技術書は使う分には実本 だが大量にストックしておくには電子が便利っていう
179 17/06/06(火)12:56:01 No.431736871
>電子書籍でエロ本読む時ってどうするんだろう >ぬるぬるした手で画面触るわけにもいかんし 安いタブレットスタンド使ってるい
180 17/06/06(火)12:56:33 No.431736948
ラノベとか漫画の10巻以上続いてるのは電子書籍でいいような気がしてきた
181 17/06/06(火)12:56:53 No.431736996
両手でシコるのはそのページと決めた時だからなんの問題もない
182 17/06/06(火)12:57:02 No.431737021
>とんと自炊の話題も出なくなり申した ぶっちゃけた話電子ストアで買った方が楽だからな 自分でやると裁断してスキャンして色味合わせてサイズ統一してゴミやらスキャンミスやら縦線入っていないかチェックして裁断した本捨てて~ってとにかく時間がかかる その点ストアなら10秒で買えて整理も楽でうっかり同じ巻2冊買うこともない 違法アップロードされてる本を探す手間もないし小説ならモニタ最適化も自動だ やる意味すら無くなった どうしようこのscansnap
183 17/06/06(火)12:57:05 No.431737029
ゴルゴ13は早く171巻以降をKindleに
184 17/06/06(火)12:57:11 No.431737042
>電子書籍でエロ本読む時ってどうするんだろう >ぬるぬるした手で画面触るわけにもいかんし 紙の本でも片手はフリーにしてるんじゃないかな… どうしても触りたくないなら自動送りとか機能利用すりゃいいし
185 17/06/06(火)12:57:13 No.431737048
京極夏彦とかは電子でよみたい
186 17/06/06(火)12:57:14 No.431737053
kindleのまんがで100MB以下だと相当覚悟しないといけない 事前にスキャンサイズ教えて欲しい…
187 17/06/06(火)12:57:16 No.431737058
ページをめくるのが好きだから個人的には小説は紙に限るな…
188 17/06/06(火)12:57:18 No.431737063
iosのcomic glassみたいなやつをAndroidでも欲しい
189 17/06/06(火)12:57:34 No.431737094
タブレットで電子書籍読んでると眼が疲れてる辛い KindleとかE-Paperは疲れにくいん?
190 17/06/06(火)12:57:36 No.431737098
>どうしようこのscansnap 適当にオクにでも流せばそこそこつくよ 俺はそうした
191 17/06/06(火)12:57:44 No.431737125
>日本の市場は右肩上がりで成長してるから撤退の心配はしない でも出版市場全体でみると毎年100億単位でしぼんでるからね…
192 17/06/06(火)12:58:04 No.431737170
今の所パソコンでしか電子書籍読んでないけどビューワーが微妙なのばっかりで困る
193 17/06/06(火)12:58:07 No.431737175
>>日本の市場は右肩上がりで成長してるから撤退の心配はしない >でも出版市場全体でみると毎年100億単位でしぼんでるからね… なそ にん
194 17/06/06(火)12:58:07 No.431737176
自炊時の縦線は最終的に諦めてたなもう…
195 17/06/06(火)12:58:10 No.431737185
技術書は索引で指定のページに飛べたりできるようになってる?
196 17/06/06(火)12:58:21 No.431737209
欧米の小説やら違法アップされてるのなんか見たことねーよ!
197 17/06/06(火)12:58:28 No.431737233
>毎年100億単位でしぼんでるからね… なそ にん
198 17/06/06(火)12:58:53 No.431737285
>本棚まで行って本を探して取ってこなくて済むのが楽 本棚に整理しておかなくていいのが楽
199 17/06/06(火)12:58:57 No.431737293
>京極夏彦とかは電子でよみたい 3分冊するのやめてくれませんかねぇ…
200 17/06/06(火)12:59:03 No.431737309
裁断・スキャンまでは手軽にできてもその後のデジタル的な後処理を自分の手でやるとどうしても凝ってしまってクソ時間がかかる ちまちまゴミ取ったりトーンカーブと睨めっこしたりああ間にカラーページが入ってしまった…
201 17/06/06(火)12:59:06 No.431737321
>京極夏彦とかは電子でよみたい なぜか分冊化されたりする
202 17/06/06(火)12:59:25 No.431737354
アマゾンが本屋を根こそぎ駆逐した後に実店舗を設ける 実に素晴らしい作戦だ
203 17/06/06(火)12:59:31 No.431737368
>京極夏彦とかは電子でよみたい 分冊にされてるのつらい…
204 17/06/06(火)12:59:35 No.431737381
溜まりに溜まった同人誌を捨てるために自炊しようかとは思ってる
205 17/06/06(火)12:59:48 No.431737420
左利きで左手でシコりながら右手で紙めくれなくて中学生の頃めちゃくちゃ難儀したけどPCと出会って革命が起きた 今は右手にスマホ持ってエロ漫画読みながら左手でシコって快適オナニーライフが送れてる
206 17/06/06(火)13:00:10 No.431737464
電子市場が増えてるのと全体が減ってるのが合わさって いまじゃ電子が10%くらいの規模になった
207 17/06/06(火)13:00:16 No.431737479
Kindleの漫画だけで800冊買ってるけど ワンルーム住まいには便利よ
208 17/06/06(火)13:00:17 No.431737485
スマホの拡大操作があのくぱぁじゃなければ電子書籍使うんだけど そうじゃないやつってないかしら
209 17/06/06(火)13:00:19 No.431737488
>タブレットで電子書籍読んでると眼が疲れてる辛い >KindleとかE-Paperは疲れにくいん? 小説は電子ペーパー類圧勝 まんがで疲れるのは…バックライトを下げるしか…
210 17/06/06(火)13:00:34 No.431737521
最近はx-rayがそこそこ使えるようになってきたからありがたい
211 17/06/06(火)13:00:36 No.431737527
>〉電子書籍の販売不振の原因は、消費者が電子書籍の形態を好まず、書籍は印刷媒体で読みたいする欲求が強いことが >違法ダウンの影響ちゃうの 以下略した部分の続きも一応貼って置くよ >電子書籍の場合、印刷媒体の書籍のように、借りたり、読み終わったものを古本として売却することも困難で、 電子書籍という形式で得られる利点以上に、利便性の欠点も生じることなども、電子書籍が敬遠される要因となっているものとも見られている。
212 17/06/06(火)13:00:57 No.431737574
>スマホの拡大操作があのくぱぁじゃなければ電子書籍使うんだけど >そうじゃないやつってないかしら 拡大操作とかって設定から変更できそうだけど駄目なのかしら
213 17/06/06(火)13:01:09 No.431737610
最初の頃はタグ付けしてかんりしてたけど もう数増えすぎて無理になってきた
214 17/06/06(火)13:01:22 No.431737632
ebookJapanみたいに本体メモリにしか書籍保存できないクソ仕様はマジでやめてほしい
215 17/06/06(火)13:01:22 No.431737634
PDF作るときは後からの検索しやすいようOCRしたデータも一緒に入れて…めんどくせえ!
216 17/06/06(火)13:01:39 No.431737672
>Kindleの漫画だけで800冊買ってるけど >ワンルーム住まいには便利よ 引越しの時もダンボール何個も作らなくていいぞ!
217 17/06/06(火)13:01:59 No.431737711
>>電子書籍の場合、印刷媒体の書籍のように、借りたり、読み終わったものを古本として売却することも困難で、 キン肉マン全部キンドルで買ったから ひとに貸せなくて困った
218 17/06/06(火)13:02:19 No.431737752
電子書籍に手を出した最初は買い直しが大量にあるだろうから 新作の市場は初期より小さくなるのが自然じゃないのかな
219 17/06/06(火)13:02:20 No.431737755
出版社は絶版本の電子化早くしてくだち!
220 17/06/06(火)13:02:37 No.431737791
amazonが電子書籍やりだしたばっかの頃だと 外人は知り合いみんなでIDを共有して回し読みしてたらしいがね
221 17/06/06(火)13:03:11 No.431737861
かさばらないから雑誌は電子書籍にしてるけど解像度はバラつきがあるなぁ 荒いものは細かい文字が読みにくい
222 17/06/06(火)13:03:23 No.431737891
NetflixだかhuluだかはID共有とかやってるし電子書籍でも多そうなんだけどな
223 17/06/06(火)13:03:35 No.431737915
ほとんど1回しか使わないで本棚かゴミ箱行きだから電子は楽だな
224 17/06/06(火)13:03:36 No.431737917
自炊いいよね…竿役の顔見ないで済むようトリミングしておくととても捗る
225 17/06/06(火)13:03:48 No.431737938
普段は電子世界に保管されてて必要な時だけ本が生成されるとかそういうのがいい
226 17/06/06(火)13:03:49 No.431737940
学術書みたいに何度も繰り返してみる必要のあるもんは、本の方が書き込みしやすいし なれてる媒体の方がいい
227 17/06/06(火)13:03:50 No.431737944
>amazonが電子書籍やりだしたばっかの頃だと >外人は知り合いみんなでIDを共有して回し読みしてたらしいがね アウトだろそれ!?
228 17/06/06(火)13:03:53 No.431737950
>出版社は絶版本の電子化早くしてくだち! 権利がやばいのあるからな… どきばぐなんか何処から突込みが入るか予想付かない
229 17/06/06(火)13:04:01 No.431737970
>ebookJapanみたいに本体メモリにしか書籍保存できないクソ仕様はマジでやめてほしい なんであんな使いにくいトコの使ってんの…
230 17/06/06(火)13:04:16 No.431738001
ぱらぱらめくりながら読めるような機能が電子書籍についたらもう紙の本を買う理由がなくなるのだけど…
231 17/06/06(火)13:04:35 No.431738031
>普段は電子世界に保管されてて必要な時だけ本が生成されるとかそういうのがいい 本一冊分印刷している製本するのって何円くらいなんだろ
232 17/06/06(火)13:05:09 No.431738096
電子書籍いいけど、予想以上に容量は食う
233 17/06/06(火)13:05:20 No.431738123
度々言われてるが人間が千年単位で親しんできた本の背中でだいたいこのあたりって検索するメソッドが利用できないのが技術書だとかなりのストレスになる こまめにしおり機能使わないといけない
234 17/06/06(火)13:05:27 No.431738135
>なんであんな使いにくいトコの使ってんの… ダイナミックプロの漫画が欲しいと他に選択肢ないしな…
235 17/06/06(火)13:05:58 No.431738203
本棚にずらっと並べるの気持ちいいから紙派ではあるんだけど読みたいときにさらっと読める電子書籍が楽だなあ
236 17/06/06(火)13:06:16 No.431738238
>なんであんな使いにくいトコの使ってんの… 使い始めた頃はヤングアニマルの電子版単行本扱ってるのここだけだったから
237 17/06/06(火)13:06:18 No.431738242
もう魔導書のような感じの本型リーダーが欲しい
238 17/06/06(火)13:06:26 No.431738257
ちょっと前まで 買う→ダウンロード→間違えて買ったからキャンセル→ネット切って読んでから削除 みたいなのが出来てたけどちゃんと対策された
239 17/06/06(火)13:07:09 No.431738325
ebookは本当マニアックな本が多くて俺も利用してるわ
240 17/06/06(火)13:07:21 No.431738349
判例六法とかだと腰を据える時は本で読みつつ出先ではアプリで済ませられるのが非常に楽
241 17/06/06(火)13:08:25 No.431738463
電車のなかで漫画全巻よむには電子書籍にかぎる
242 17/06/06(火)13:08:39 No.431738488
3Dプリンタみたいにご家庭で自動製本出来る機械の登場が急務ということか
243 17/06/06(火)13:08:52 No.431738512
>ちょっと前まで >買う→ダウンロード→間違えて買ったからキャンセル→ネット切って読んでから削除 >みたいなのが出来てたけどちゃんと対策された キャンセルしすぎると要注意客になってキャンセル効かなくなる… 今でもダウンロードしたあとに加工すると返品したあともずっと残せるから Amazonはキレた
244 17/06/06(火)13:08:59 No.431738531
自炊して自宅NASをオンラインで見てるから端末の容量は無くても良いかららくだよ
245 17/06/06(火)13:09:13 No.431738557
もうKindleに統一したいからラノベはちゃんと発売日にKindleでみれるようになってくれ BOOKWALKERとの契約か何かかは知らんがあの一ヶ月縛りマジでやめてくれ
246 17/06/06(火)13:09:36 No.431738593
家読みするタイプは本でいいかな...外で読むなら電子書籍だけど
247 17/06/06(火)13:09:57 No.431738633
>自炊して自宅NASをオンラインで見てるから端末の容量は無くても良いかららくだよ そうすると今度は通信量制限に引っかかる…
248 17/06/06(火)13:10:05 No.431738649
大概のキャリアが飛行機内での電子機器制限緩和してくれたから フライト中の暇つぶしに使えるのがとても良い
249 17/06/06(火)13:10:54 No.431738743
部屋にかさばる雑誌は電子書籍だわ 集英社のジャンププラスが思ったよりも他の電子書籍より軽くて便利で愛用してる 単行本は別アプリってのがよくわからんが
250 17/06/06(火)13:11:54 No.431738867
出版社やレーベルごとにアプリやシステムできるのはライブラリが分断されていくのであまり好ましくないと思う
251 17/06/06(火)13:12:30 No.431738942
レタリングのサンプルががーっと並んだ本は紙の本で欲しかった プレ値になってたので電子版買った
252 17/06/06(火)13:13:06 No.431738999
>出版社やレーベルごとにアプリやシステムできるのはライブラリが分断されていくのであまり好ましくないと思う 毎度言われるけどゴタゴタしてる間に黒船襲来!がパターンだからな…
253 17/06/06(火)13:13:13 No.431739010
アプリをフォルダで一括管理すればそんなに気にならない
254 17/06/06(火)13:13:18 No.431739023
bookwalker使ってるけど冊数が4000冊超えていい加減整理が難しくなってきた 他の人はどうやって整理してんだろう
255 17/06/06(火)13:13:43 No.431739073
>毎度言われるけどゴタゴタしてる間に黒船襲来!がパターンだからな… コミクソはどうなりましたかね...
256 17/06/06(火)13:13:53 No.431739102
>出版社やレーベルごとにアプリやシステムできるのはライブラリが分断されていくのであまり好ましくないと思う セールの度に色んなところで買ってどこで買ったかわからなくなるのいいよね
257 17/06/06(火)13:13:58 No.431739107
ジャンププラス軽いのはキャッシュデータメチャクチャ溜め込むから いつの間にか1G平気で超えとる
258 17/06/06(火)13:15:38 No.431739308
スマホだと見開きの迫力激減するのが哀しい
259 17/06/06(火)13:16:15 No.431739370
アーカイブってことなら端末やアプリやシステムやらで分断されないで済む紙の本も便利で困る
260 17/06/06(火)13:16:27 No.431739401
しかしこういうの突き詰めたら 印刷業界と林業は滅ぶ?
261 17/06/06(火)13:17:08 No.431739492
色々使ってみて使いやすかったのがDMMブックスのアプリだ
262 17/06/06(火)13:17:10 No.431739496
本棚に現物並べるのが好きだから書籍で買い続けるよ
263 17/06/06(火)13:17:10 No.431739497
選択肢が大量にあるから好きにしたらええねん あっ出版社は全部やれよ
264 17/06/06(火)13:17:58 No.431739595
>しかしこういうの突き詰めたら >印刷業界と林業は滅ぶ? 滅ばないし個人が心配する事じゃない
265 17/06/06(火)13:18:24 No.431739660
見開きがサイクロプス銀城さんみたいにならないのはいいと思う
266 17/06/06(火)13:18:50 No.431739722
200ページくらいの電子ペーパーで捲っていって最終ページまで来たら残りを表示してまた最初のページから読めるとかそういうのないかな 栞とか付箋もどの章かを把握する電子タグ的なもので行こう
267 17/06/06(火)13:21:44 No.431740073
>印刷業界と林業は滅ぶ? 五輪で同人イベントが止まるから 中小の印刷屋はそのときに死ぬ
268 17/06/06(火)13:22:50 No.431740201
ぶっ殺してやるぜ!とかやったーかっこいいー!なケレン味な漫画だけはアナログが最高だけどそれ以外は全部デジタルでいいや
269 17/06/06(火)13:22:53 No.431740206
>>技術書とかはまだ紙の圧勝だよね >貸し借りできないからな電子書籍 >お高い本はどうしても紙に頼る セキュリティで現場でスマホとか使えないとかあるしな
270 17/06/06(火)13:23:38 No.431740279
漫画との愛称はいいよね電子書籍 小説とか学術書は読みづらくてかなわん
271 17/06/06(火)13:24:21 No.431740363
林業は別に紙を作る木だけ伐採してるわけじゃないから問題ないよ
272 17/06/06(火)13:25:14 No.431740459
紙本の帯とかに電子版DLCつけてくれればいいのに
273 17/06/06(火)13:25:46 No.431740524
>>印刷業界と林業は滅ぶ? >五輪で同人イベントが止まるから >中小の印刷屋はそのときに死ぬ サンライズとか太陽出版とかが辛そうだな
274 17/06/06(火)13:26:35 No.431740610
>紙本の帯とかに電子版DLCつけてくれればいいのに DVDはもうそういうのあるのにな ヤングジャンプだったかミラクルジャンプが定期購読すると電子版もダウンロードできる権利ついてたけど
275 17/06/06(火)13:26:45 No.431740628
林業はむしろ家の方だと思うな… でもだいぶん前から海外の木に押されて昔は栄えてたうちの山も二束三文ですよ…
276 17/06/06(火)13:26:53 No.431740641
電子化が行き過ぎると印刷業界的には辛そうだ
277 17/06/06(火)13:27:21 No.431740687
見開きとかすっげえ見やすいよな
278 17/06/06(火)13:27:44 No.431740754
>林業はむしろ家の方だと思うな… >でもだいぶん前から海外の木に押されて昔は栄えてたうちの山も二束三文ですよ… 山持ちの「」初めて見た
279 17/06/06(火)13:29:01 No.431740899
書籍の電子化はいいが何でもかんでも電気媒体頼みの生活って怖くない?
280 17/06/06(火)13:30:03 No.431741029
回して充電する機械を駅前とかに置いて普及させるんだ