ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/06/03(土)23:56:44 No.431230546
2D専用ってwindows10動くんです? http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1063358.html
1 17/06/03(土)23:58:11 No.431230925
いま どき
2 17/06/04(日)00:03:05 No.431232384
>特徴は2Wという低消費電力で だそ けん
3 17/06/04(日)00:04:22 No.431232782
オンボではダメなのですか?
4 17/06/04(日)00:04:56 No.431232986
なんだろう…オンボじゃダメな理由って…
5 17/06/04(日)00:06:54 No.431233659
オンボより省電力そうだ
6 17/06/04(日)00:07:00 No.431233693
computexは華々しいメインの会場でなく POSとかサイネージとかロボットとかの産業側の会場いくとこの手の変なのがたくさんあって楽しい
7 17/06/04(日)00:07:26 No.431233932
i9とかだとグラフィック機能ついてないし…
8 17/06/04(日)00:08:36 No.431234392
CPU内蔵VGAはメインメモリの容量と帯域食うから…
9 17/06/04(日)00:09:50 No.431234929
>対応OSはWindows XP/7/8/8.1/Server 2003/Server 2008、Linux 3.4.x/3.x、およびDOS。
10 17/06/04(日)00:13:00 No.431236153
>i9とかだとグラフィック機能ついてないし… i9使うような層は普通にグラボ積むんじゃねえかな…
11 17/06/04(日)00:14:08 No.431236551
>なんだろう…オンボじゃダメな理由って… intelhdはトラブルの元
12 17/06/04(日)00:14:10 No.431236560
要る!?これ!!
13 17/06/04(日)00:16:28 No.431237363
対応OSといい性能といい完全に組み込み用で 自作パーツとして一般客が買う意味はまず無いと思う…
14 17/06/04(日)00:16:59 No.431237548
医療関係だとレントゲン画質を一定にしないといけなくて オンボだと調整めどいからこの手のグラボを使う時がある
15 17/06/04(日)00:18:35 No.431238199
なるほどなあ
16 17/06/04(日)00:28:49 No.431241440
今時のマザボにはオンボがあるんじゃねーかな…
17 17/06/04(日)00:32:28 No.431242512
>今時のマザボにはオンボがあるんじゃねーかな… えっ今時のこそないでしょ
18 17/06/04(日)00:37:57 No.431244051
ryzenは今んとこオンボもなんもないな
19 17/06/04(日)00:39:50 No.431244742
でも今時のを積もうって人は >普通にグラボ積むんじゃねえかな…
20 17/06/04(日)00:42:59 No.431245672
>2D専用ってwindows10動くんです? BIOS持ってればアクセレーションが効かないだけでどんなOSでも出力だけは出来る
21 17/06/04(日)00:43:07 No.431245709
Rage128のせとこ
22 17/06/04(日)00:44:39 No.431246221
サーバーの画像出力用だとちょっと前までATI RageⅡとか平気でのってたからな…
23 17/06/04(日)00:45:56 No.431246559
WindowsはD3Dでウィンドウ描画してるけど一応ソフトウェア描写はしてくれるから…
24 17/06/04(日)00:46:12 No.431246629
B2Bで鯖向けCPUとMB使わずにコンシューマ向けハイエンドでお安く小型鯖を多数揃えたいとかかな…
25 17/06/04(日)00:47:38 No.431247042
>対応OSはWindows XP/7/8/8.1/Server 2003/Server 2008、Linux 3.4.x/3.x、およびDOS。 この2008R2は対応してるのかわかんなくていちいち問い合わせが必要な表記嫌い!!ていうか2012と2016は!?
26 17/06/04(日)00:50:00 No.431247632
というかPCIe搭載機で純粋なDOSって動くのか…?
27 17/06/04(日)00:51:32 No.431247955
PCIeはソフトウェア的にはPCIそのものだからPCIドライバ入れれば動くだろ