虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/06/03(土)21:33:56 ホムセ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/06/03(土)21:33:56 No.431192487

ホムセンで鉢を買ってビオトープを初めて3日目 ボウフラが湧きすぎてもうリセットを考えてる たすけて

1 17/06/03(土)21:34:47 No.431192691

ボウフラを食う生物を豆乳しろ

2 17/06/03(土)21:35:11 No.431192780

なんでよりによって夏が近づく時期に始めちゃうの 普通に考えて蚊だらけになるでしょ?バカなの?

3 17/06/03(土)21:35:12 No.431192790

カタ冷や汁

4 17/06/03(土)21:35:42 No.431192897

メダカを投入してもヤゴが発生して食べつくすんだよね クソァ

5 17/06/03(土)21:35:49 No.431192922

カダヤシ入れたら良いんでない?

6 17/06/03(土)21:36:00 No.431192978

メダカがいれば解決じゃろ

7 17/06/03(土)21:36:16 No.431193040

>なんでよりによって夏が近づく時期に始めちゃうの >普通に考えて蚊だらけになるでしょ?バカなの? だって安かったんだもん・・・ホテイアオイとセットで買っちゃったのよ

8 17/06/03(土)21:37:39 No.431193336

>カダヤシ 法律的にブラックなのはちょっと・・・

9 17/06/03(土)21:38:07 No.431193441

銅線ほぐして入れろ

10 17/06/03(土)21:38:49 No.431193625

カタラーメン

11 17/06/03(土)21:39:10 No.431193709

金魚入れていい?

12 17/06/03(土)21:41:58 No.431194377

魚入れるなら炎天下に晒して水温上がり過ぎないように気を付けるんじゃよ

13 17/06/03(土)21:42:01 No.431194383

基本メダカより金魚の方がストロング

14 17/06/03(土)21:42:10 No.431194418

>銅線ほぐして入れろ ヌマエビがしぬわこれ

15 17/06/03(土)21:42:27 No.431194482

ただのばっちいバケツ!

16 17/06/03(土)21:42:39 No.431194532

>だって安かったんだもん・・・ホテイアオイとセットで買っちゃったのよ そりゃそうなるから安かったんじゃ…

17 17/06/03(土)21:42:53 No.431194585

金魚ぶちこめばボウフラ全滅じゃね?

18 17/06/03(土)21:43:41 No.431194748

金魚ビオに入れていいのか

19 17/06/03(土)21:44:02 No.431194819

メダカか金魚入れなさい

20 17/06/03(土)21:44:54 No.431195031

植えてるものによっては金魚が食う場合があるからそこは注意

21 17/06/03(土)21:45:00 No.431195052

大きくならない亀とかどうよ

22 17/06/03(土)21:45:34 No.431195179

わいたボウフラをメダカ槽に入れたらヤバいよね 食い付きが普通の餌と違う

23 17/06/03(土)21:45:43 No.431195208

シマゲンゴロウとガムシが泳ぎ回るのいいよね よくない

24 17/06/03(土)21:46:03 No.431195295

ただの水鉢じゃなくてビオトープって言うくらいなんだから既に何か入れててそれでも湧くから困ってるんだろう まさかメダカすらいれずにボウフラが湧くよ~~なんて言ってたら本物のバカ

25 17/06/03(土)21:47:30 No.431195669

大丈夫?酸素不足で金魚死んじゃわない?^_^

26 17/06/03(土)21:48:34 No.431195926

メダカとミナミ入れるだけで大体解決する

27 17/06/03(土)21:48:34 No.431195928

少なくともホテイアオイは入ってるでしょ

28 17/06/03(土)21:48:57 No.431196023

アカヒレ3匹とヤマトが数匹いたよ ヤマトは増えては減ってを繰り返してる

29 17/06/03(土)21:49:05 No.431196072

金魚は死体見るのがやだな メダカの方がよさそう

30 17/06/03(土)21:49:40 No.431196204

金魚は近所にぬがいると食べられちゃうからな

31 17/06/03(土)21:49:41 No.431196205

メダカの死体はいいのかよ…

32 17/06/03(土)21:49:54 No.431196263

ヤマトは浅い鉢だと脱走しまくって干しエビ大量生産するのなんとかして…

33 17/06/03(土)21:49:55 No.431196267

こういうのってすごい面倒なイメージあるけど そんなに思いつきでやれるくらいイージーになの

34 17/06/03(土)21:50:22 No.431196375

去年はアカヒレをつがいで投入したらめっちゃ増えた 冬に氷張っても生き残ってるし強い

35 17/06/03(土)21:50:42 No.431196455

>メダカの死体はいいのかよ… 小さいからあんまり気にならないんじゃない

36 17/06/03(土)21:50:59 No.431196526

>メダカの死体はいいのかよ… だってなんか一回りでかくて他の生物が処理してくれるのに時間かかりそうじゃん...

37 17/06/03(土)21:51:38 No.431196708

>こういうのってすごい面倒なイメージあるけど >そんなに思いつきでやれるくらいイージーになの やってみると最初の土作りが一番面倒なくらいで大体イージーだよ

38 17/06/03(土)21:52:17 No.431196878

酢の力を信じろ

39 17/06/03(土)21:54:08 No.431197298

モルトビネガーでいい?

40 17/06/03(土)21:54:17 No.431197338

メダカは放っておくと溶けてなくなるし…

41 17/06/03(土)21:55:04 No.431197533

学校行くときに見かけた雨水たまってるやつ?

42 17/06/03(土)21:55:36 No.431197683

カタラーメン

43 17/06/03(土)21:55:39 No.431197691

>こういうのってすごい面倒なイメージあるけど >そんなに思いつきでやれるくらいイージーになの 理想の何かを再現するなら知識が要る場合もある それなりでいいならそれなりに何とかなる ならなかったりする

44 17/06/03(土)21:57:46 No.431198195

金魚強いよね・・・ 気が付いたらこれ鯉ですか?って聞かれるまでになってた

45 17/06/03(土)21:58:42 No.431198417

ビオトープって水とか入れ替えないのかそれすら知らなかった 一度形つくると管理自体は楽…なのか?

46 17/06/03(土)21:58:45 No.431198426

メダカって絶滅しそうなんじゃなかったっけ

47 17/06/03(土)21:59:19 No.431198557

ビオトープってどうなったらゴールなの?

48 17/06/03(土)22:00:05 No.431198765

>金魚強いよね・・・ >気が付いたらこれ鯉ですか?って聞かれるまでになってた もちろん時間はかかるけどすごいデカくなるよね… あとなんか色薄くなる

49 17/06/03(土)22:00:23 No.431198856

>ビオトープってどうなったらゴールなの? 沼みたいになったらゴール

50 17/06/03(土)22:00:25 No.431198864

水替えはしなくていいけど水足しはいるよね?

51 17/06/03(土)22:00:50 No.431198940

>ビオトープってどうなったらゴールなの? 過程を楽しむもんだろ

52 17/06/03(土)22:01:33 No.431199124

蓮や睡蓮なんか植えてみても楽しいぞ 花に興味がないなら仕方ないが

53 17/06/03(土)22:01:56 No.431199215

>大丈夫?酸素不足で金魚死んじゃわない?^_^ 最悪水面でパクパクできるから…

54 17/06/03(土)22:02:41 No.431199416

>ビオトープってどうなったらゴールなの? そもそもビオトープっていうのは本当は野外に池を作って草を植えて生物を誘致するもので 世間で言われてるのは全然ビオトープじゃない

55 17/06/03(土)22:02:46 No.431199441

にゃー

56 17/06/03(土)22:03:16 No.431199572

>水替えはしなくていいけど水足しはいるよね? ガンガン足してるよ

57 17/06/03(土)22:03:25 No.431199616

>酢の力を信じろ 死~ん・・・

58 17/06/03(土)22:03:38 No.431199665

>にゃー やめろ やめて

59 17/06/03(土)22:03:58 No.431199758

水は足さないと蒸発していくばかりだからな

60 17/06/03(土)22:04:09 No.431199801

うちのベランダ何もしてないのに勝手にカエルが住み着いてるからビオトープ 壊れた洗面台の穴で涼んでるの かわいい

61 17/06/03(土)22:04:55 No.431200029

カエルがやってくるとわむ

62 17/06/03(土)22:05:19 No.431200127

十円玉敷き詰めると効くかな?

63 17/06/03(土)22:05:21 No.431200135

夏は糞暑い九州だからこういうのって室内じゃないと無理なのかね

64 17/06/03(土)22:06:12 No.431200354

>夏は糞暑い九州だからこういうのって室内じゃないと無理なのかね 直射日光さえ避けられればなんとかなる気がする

65 17/06/03(土)22:06:30 No.431200446

>夏は糞暑い九州だからこういうのって室内じゃないと無理なのかね すだれ立てる

66 17/06/03(土)22:06:56 No.431200572

灰を何とかすれば大丈夫なんじゃないないの

67 17/06/03(土)22:07:05 No.431200615

>直射日光さえ避けられればなんとかなる気がする そんなもんなのか

68 17/06/03(土)22:08:54 No.431201127

容器として使ってる発泡スチロールにヒビ入ったりボロボロになり始めたけど これ新しく容器交換したほうがいいんだろうか

69 17/06/03(土)22:09:57 No.431201420

あとひと月もすればイトトンボの軍団が押し寄せてくる つらい

70 17/06/03(土)22:10:58 No.431201688

あきらめて小赤でも入れたら 10匹300円だ

71 17/06/03(土)22:11:02 No.431201701

水温が高くなると溶存酸素量が減って嫌気性バクテリアが増えて危険だ だからこうして木陰で温めないようにする あと風が吹いて水面が揺れるようにする

72 17/06/03(土)22:11:10 No.431201740

>あとひと月もすればイトトンボの軍団が押し寄せてくる >つらい イトトンボのヤゴはプランクトンくらいしか食わないから冤罪だよ

73 17/06/03(土)22:11:17 No.431201780

なんかうちのおとんがぬの飲み水用にってこんなの作ってたなぁ 勿論飲まなかったしタニシとミジンコがめっちゃ棲んでた

74 17/06/03(土)22:11:33 No.431201841

>金魚強いよね・・・ >気が付いたらこれ鯉ですか?って聞かれるまでになってた だってあいつらフナだもの…人為的に突然変異より分けてった結果が金魚

75 17/06/03(土)22:11:58 No.431201967

はっか油入れろよ

76 17/06/03(土)22:12:08 No.431202013

トロ船がいいぞ

77 17/06/03(土)22:15:23 No.431203016

色んな外来種集めてバトルロワイヤルさせよう

78 17/06/03(土)22:15:38 No.431203092

ビオトープじゃないけど ボウフラ避けのつもりで庭先の水瓶に金魚放ったら回転病で全滅した

79 17/06/03(土)22:15:48 No.431203144

巻貝とかどうかな

80 17/06/03(土)22:16:29 No.431203343

小学生の時に弟とやったな… オタマジャクシとかメダカの楽園を築いたところでなんと話にアメザリ入れたら地獄が始まった

81 17/06/03(土)22:16:34 No.431203358

まず室内で水質安定させてメダカ放してから屋外に出しなさいよ どうせ持てる水量だろ

82 17/06/03(土)22:17:19 No.431203609

>巻貝とかどうかな ミヤイリガイ入れよう

83 17/06/03(土)22:18:42 No.431203962

>>巻貝とかどうかな >ミヤイリガイ入れよう …すぞ

84 17/06/03(土)22:19:45 No.431204237

>オタマジャクシとかメダカの楽園を築いたところでなんと話にアメザリ入れたら地獄が始まった ちびまる子ちゃんか

85 17/06/03(土)22:20:32 No.431204422

youtubeでいきなりおすすめされた動画で見ただけだけどアサリ入れておくと数日で水が透明になったってさ 安くていいよってどっかのおばちゃんが言ってた

86 17/06/03(土)22:21:03 No.431204551

アサリ淡水で生きられるのか

87 17/06/03(土)22:21:07 No.431204573

>youtubeでいきなりおすすめされた動画で見ただけだけどアサリ入れておくと数日で水が透明になったってさ >安くていいよってどっかのおばちゃんが言ってた 真水で生きていけんの?

88 17/06/03(土)22:21:49 No.431204741

海水にすればいけそう

89 17/06/03(土)22:22:10 No.431204835

シジミなら淡水行けるけどアサリは…

90 17/06/03(土)22:22:43 No.431205036

ミヤイリガイってもう絶滅したんじゃないの

91 17/06/03(土)22:22:54 No.431205093

>シジミなら淡水行けるけどアサリは… ごめん シジミだね

92 17/06/03(土)22:23:56 No.431205401

なんかこのスレで見てる限りシムシティに似てるな

93 17/06/03(土)22:24:10 No.431205479

カダヤシ入れるのがいいぞ なんてったって蚊絶やしって言うくらいだしな

94 17/06/03(土)22:24:57 No.431205710

浅く広いのだと日光で簡単に温度上がるから気を付けて!

95 17/06/03(土)22:25:12 No.431205793

こういうのいいなーと思うけど世話まともにできるか心配

96 17/06/03(土)22:26:13 No.431206114

世話なんてしない物じゃないの?

97 17/06/03(土)22:26:23 No.431206171

>なんかこのスレで見てる限りシムシティに似てるな せっかく調整しても たまにビオトープの破壊者が押し寄せてくるのが似てるかもね 育苗で余ったイネを指しといたらタガメがいつの間にか居ついてて興奮したよ

98 17/06/03(土)22:26:26 No.431206182

メダカとミナミヌマエビとヒメタニシ入れればあとは何もすることないのに

99 17/06/03(土)22:26:47 No.431206288

>カダヤシ入れるのがいいぞ >なんてったって蚊絶やしって言うくらいだしな ついでにメダカも駆逐するけど許してくれるかい許してくれるね

100 17/06/03(土)22:27:12 No.431206409

>カダヤシ入れるのがいいぞ >なんてったって蚊絶やしって言うくらいだしな 手に入るのそれ 場所によっては育てるの申請しなきゃだめなんじゃなかったっけ

101 17/06/03(土)22:28:25 No.431206750

いつも不思議に思うんだが一体虫はどこから湧いてくるんだ…

102 17/06/03(土)22:28:25 No.431206752

特定外来生物を気軽にお迎えするのはやめてあげて

103 17/06/03(土)22:30:08 [虫] No.431207236

ひゃっはぁー!水だぁ~!卵産み付けろ!

104 17/06/03(土)22:30:17 No.431207278

>いつも不思議に思うんだが一体虫はどこから湧いてくるんだ… 挿した葉っぱ類とか土に卵が混ざってたり水があるから生んでいったり

↑Top