23/09/03(日)21:04:23 この法... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/09/03(日)21:04:23 No.1097720915
この法則に当てはまらないヒット作って割とある気がしないでもない
1 23/09/03(日)21:05:27 No.1097721511
作品のテーマはもうなんでもかんでも人間讃歌でいいや
2 23/09/03(日)21:06:47 No.1097722194
スラムダンクは序盤かなり手探り感強かった
3 23/09/03(日)21:08:55 No.1097723236
>スラムダンクは序盤かなり手探り感強かった 真偽はあやふやだけど 流行りのヤンキーものでもラブコメでもバスケでもどれでも舵切れるようにああなってたと聞いた
4 23/09/03(日)21:10:04 No.1097723824
ドカベン
5 23/09/03(日)21:10:21 No.1097723986
早期打ち切り漫画はたしかに最序盤で作品の行き先もこっちの興味も迷子って感じになるの多い気がする
6 23/09/03(日)21:13:36 No.1097725581
主人公の欲求がちゃんと伝わる漫画はとりあえず読みやすいと思う
7 23/09/03(日)21:15:53 No.1097726818
バトルもののヒット作って最初からバトルやってるの少ない印象
8 23/09/03(日)21:16:38 No.1097727214
鬼滅も1話は戦うどころかただ逃げ回ってただけだもんな
9 23/09/03(日)21:18:37 No.1097728247
ある程度傾向はあるだろうけど 本当にヒット作の大半に当てはまる法則なんてあったら打ち切り漫画はもっと減ってるはずだし…
10 23/09/03(日)21:18:45 No.1097728329
今はエロいキャラたくさんだせば売れるんだろ
11 23/09/03(日)21:19:52 No.1097728902
マギとかあのクソ退屈な序盤でよくあそこまでヒットしたなーって
12 23/09/03(日)21:21:25 No.1097729653
打ち切り作品は連載する前からダメとわからないもんなのかなーって学生の頃は思ってたけど 自分が出版業界の場末で働くようになったらもう何がうまくいくのわからなくなった
13 23/09/03(日)21:23:15 No.1097730492
読んでる方もよく面白いってなんだろうってなるから…
14 23/09/03(日)21:24:05 No.1097730906
見れば見るほど練れば練るほどなにが面白いかわからなくなるからな…
15 23/09/03(日)21:25:05 No.1097731427
面白い漫画を読んで結果テーマが人間讃歌なのはいいけど 人間讃歌というテーマのために漫画を読むことってないよね
16 23/09/03(日)21:25:06 No.1097731439
だからたまにプロの編集が頓珍漢なアンサー出すのも仕方ないんだよな… わからなくなるから
17 23/09/03(日)21:26:29 No.1097732159
面白さに必ず当てはまる法則があれば苦労はせんからそりゃ例外もいっぱいあろう
18 23/09/03(日)21:26:53 No.1097732354
でも少なくとも最初の数話でテーマとキャラと方向性をちゃんと提示しろって方針自体は間違いではないと思う
19 23/09/03(日)21:27:32 No.1097732732
見事にコケた期待作の連載会議とかちょっと見てみたいんだよな どういう世間とのズレが発生したのか興味ある あるんだけどどこも話すわけ無いか
20 23/09/03(日)21:28:27 No.1097733227
>でも少なくとも最初の数話でテーマとキャラと方向性をちゃんと提示しろって方針自体は間違いではないと思う どこに向かう漫画で主人公をどう応援したら良い漫画なのかは1話の時点で明示して欲しいよね
21 23/09/03(日)21:28:56 No.1097733474
ちなみにスレ画はハンチョウとか立ち上げた人
22 23/09/03(日)21:29:07 No.1097733566
>ちなみにスレ画はハンチョウとか立ち上げた人 すごいな…
23 23/09/03(日)21:29:11 No.1097733608
>でも少なくとも最初の数話でテーマとキャラと方向性をちゃんと提示しろって方針自体は間違いではないと思う 上で言われてる序盤フラフラしてたスラダンも花道のキャラはしっかり示してたしな
24 23/09/03(日)21:29:39 No.1097733870
>見事にコケた期待作の連載会議とかちょっと見てみたいんだよな >どういう世間とのズレが発生したのか興味ある >あるんだけどどこも話すわけ無いか そういうのまとめてくれたら極めて重要な資料になりそうなんだけどまぁ悪趣味と言われそうだな…
25 23/09/03(日)21:30:15 No.1097734188
期待してたのに外れたなんて山ほどありすぎてどうでもいいんじゃないの そんなことより当たった作品の分析するほうが有意義で
26 23/09/03(日)21:30:26 No.1097734261
>鬼滅も1話は戦うどころかただ逃げ回ってただけだもんな それはまた違う話だと思う
27 23/09/03(日)21:32:37 No.1097735390
軌道に乗せるノウハウとかマニュアルは確かにあるんだが 立ち上げて人気作になるかどうかなんて1発当てた漫画家にすらわからない
28 23/09/03(日)21:33:12 No.1097735661
世間に受ける方法を考えてもその世間自体が日々変化していく…
29 23/09/03(日)21:33:26 No.1097735745
億売った漫画家の次の作品がゴミとか普通にあるしその逆もあるから怖いよねこの世界 夢があるとも言えるか
30 23/09/03(日)21:34:42 No.1097736378
ジャンプ編集部にあるらしい虎の巻だって それで絶対外さないかって言ったらそんなわきゃないだろうしな…
31 23/09/03(日)21:34:46 No.1097736409
最後は運や!
32 23/09/03(日)21:35:27 No.1097736725
>ジャンプ編集部にあるらしい虎の巻だって >それで絶対外さないかって言ったらそんなわきゃないだろうしな… 本当に全ての作家に特効なら100%ヒット作のはずだもんな
33 23/09/03(日)21:35:49 No.1097736898
評判が確かな編集者も百発百中じゃないしな
34 23/09/03(日)21:36:05 No.1097737002
>ジャンプ編集部にあるらしい虎の巻だって >それで絶対外さないかって言ったらそんなわきゃないだろうしな… 冨樫もアシにそういうのを伝授してるみたいだけどそれで冨樫のアシが確実に当たってるかっていうとそうでもないしな
35 23/09/03(日)21:36:21 No.1097737111
スピンオフ作の乱発もひとつのノウハウなわけだしな 飽きられてまた次のブームが来る
36 23/09/03(日)21:36:48 No.1097737365
>ジャンプ編集部にあるらしい虎の巻だって >それで絶対外さないかって言ったらそんなわきゃないだろうしな… それをきっちり守ったのがドロンドロロンだぞ
37 23/09/03(日)21:38:09 No.1097738059
>面白い漫画を読んで結果テーマが人間讃歌なのはいいけど >人間讃歌というテーマのために漫画を読むことってないよね それに関しちゃ特定のテーマのために漫画を読むことがまず滅多にない気がする
38 23/09/03(日)21:38:55 No.1097738425
本人の才能がもうすべてな気がしてくる漫画は特に
39 23/09/03(日)21:39:02 No.1097738490
テーマはあくまで漫画を形にするための背骨というか土台にするものであって それ自体を全面に出すものではないと思う
40 23/09/03(日)21:39:09 No.1097738549
プロの編集がGOサイン出して10週打ち切りはもうちょっとなんとかならんのかとは思うが なんとかならんのだろうなあ
41 23/09/03(日)21:39:46 No.1097738845
作者自身が物語上のテーマを後付けすることもある
42 23/09/03(日)21:40:19 No.1097739086
それこそハガレンの1話2話ほど完璧な出来の導入も早々ないと思ってる
43 23/09/03(日)21:40:47 No.1097739316
あと連載開始後に作者さんがペースについていけなくてクオリティが下がったりとかも…
44 23/09/03(日)21:40:51 No.1097739346
テンプレ使える令嬢ものとかそりゃ強いわな
45 23/09/03(日)21:41:04 No.1097739447
ハンチョウはヒットしたけど1話のノリはその後とはかなり違うよな
46 23/09/03(日)21:42:39 No.1097740209
>本人の才能がもうすべてな気がしてくる漫画は特に 本人の才能が高くても世間とズレがあるから手綱を握らないとマズいパターンの漫画家を二人ほど知ってる
47 23/09/03(日)21:42:40 No.1097740221
>ハンチョウはヒットしたけど1話のノリはその後とはかなり違うよな 後メシネタにこだわらなくなったのがデカいと思う もう本当に外出するっていう軸だけ残して色々やるようになったらもう一段階ヒットした気がする
48 23/09/03(日)21:42:49 No.1097740286
別雑誌とかで近いジャンルのが先に流行り出すと埋もれちゃうとかもあるからな…
49 23/09/03(日)21:43:13 No.1097740477
超超ヒット作のドラゴンボールとかですら結構手探り感ある
50 23/09/03(日)21:43:26 No.1097740566
>ハンチョウはヒットしたけど1話のノリはその後とはかなり違うよな ノリは違うけど大人の休日の肩肘張らない楽しみ方とかハンチョウ自身のキャラは1話でもう完成してるから…
51 23/09/03(日)21:44:28 No.1097741106
初動の印象に比べると滅茶苦茶に跳ねてるよな鬼滅…
52 23/09/03(日)21:44:40 No.1097741219
>本人の才能がもうすべてな気がしてくる漫画は特に それを商業作品見てるだけで言ってるなら笑っちゃうよ
53 23/09/03(日)21:45:20 No.1097741565
最初の数話で あっそーいう作風なのね完全に理解した ってさせるのは重要だと思う
54 23/09/03(日)21:46:15 No.1097741992
鬼滅は確かに面白いんだけど異常クオリティのアニメにコロナ禍での映画化もヒットの理由に切り離せない要素だからさらにややこしい
55 23/09/03(日)21:46:22 No.1097742051
>超超ヒット作のドラゴンボールとかですら結構手探り感ある 天下一武道会まで不人気の序盤とかマシリトのインタビューで知ったけど本当に信じられない… でもちゃんと読むとマジでテコ入れポイントだらけ
56 23/09/03(日)21:46:39 No.1097742209
なんとなくぼんやりと連載してて途中で方向性切り替えてから成功したよなって作品も数多い
57 23/09/03(日)21:46:39 No.1097742213
どういう視点で見ればよいかとかどういう感覚で見ればよいかな調整がスッと入ってくる漫画は読みやすいよね
58 23/09/03(日)21:47:18 No.1097742557
最初の10週くらいは1~2話で終わる困りごと解決話で進むのでいい でも下手に作るとワンパークのゾフィになる
59 23/09/03(日)21:47:33 No.1097742709
>でもちゃんと読むとマジでテコ入れポイントだらけ 最序盤の股旅モノ路線がダメだったんだろうな…というのは武道会路線の人気爆発でまあ分かる
60 23/09/03(日)21:48:20 No.1097743081
あんまり最初からがっつり固めるのもあとで困ったりはするが すくなくとも最初の1話はちゃんと作らないと来週も読んでもらえないと思う
61 23/09/03(日)21:49:06 No.1097743467
今になって冨樫の初期作品を見返すとちょっと笑えるしちゃんと面白いのが凄い
62 23/09/03(日)21:49:19 No.1097743579
>それを商業作品見てるだけで言ってるなら笑っちゃうよ 勝手に笑えばいいけど技術だけはキチンとあるのに10巻以内で死ぬベテラン漫画家たち見てると これを守れば当たる法則なんてないと思うわ
63 23/09/03(日)21:49:36 No.1097743714
ソウルイーターとか結果的には売れたけど序盤エロ推しすぎてああいう方向進むとはちょっと予想しなかった
64 23/09/03(日)21:49:50 No.1097743823
幽遊白書の序盤! 遊戯王の序盤!!
65 23/09/03(日)21:50:24 No.1097744106
>面白い漫画を読んで結果テーマが人間讃歌なのはいいけど >人間讃歌というテーマのために漫画を読むことってないよね 子供だましと子供向けの話に通じるもんがあるけど 連載中流行っても読者の誰もテーマがわからんままだと10年語られる漫画にはなれないな よっぽどブランドが固まってたら20年叩かれるキーファみたいになれるかもしれないけど
66 23/09/03(日)21:50:27 No.1097744123
作り込むと何十年も連載続けられなくなるよね
67 23/09/03(日)21:51:04 No.1097744373
絶対に当たるっていう攻撃力はセンスの問題としても 読んでもらえなくなる事を減らせる防御力は上げられるんだ
68 23/09/03(日)21:51:16 No.1097744479
こち亀もまさか始めた頃はああいう時勢の鏡になるような作品になるとは誰も予想しなかったろうしな
69 23/09/03(日)21:51:51 No.1097744742
途中でバトル物になって成功はどういうことなんです
70 23/09/03(日)21:51:53 No.1097744758
関東野菜連合
71 23/09/03(日)21:51:56 No.1097744783
>勝手に笑えばいいけど技術だけはキチンとあるのに10巻以内で死ぬベテラン漫画家たち見てると >これを守れば当たる法則なんてないと思うわ 横からだけど本人の才能が全て、と守れば当たる法則はないに何か因果関係があるのか 当たる法則がないなら本人の才能とやらすら関係なくなるだろ
72 23/09/03(日)21:52:15 No.1097744925
>絶対に当たるっていう攻撃力はセンスの問題としても >読んでもらえなくなる事を減らせる防御力は上げられるんだ 攻撃力防御力理論も一時期ジャンプオタクの人らが持ち上げてたけど流石に言う人少なくなったな
73 23/09/03(日)21:52:18 No.1097744959
>途中でバトル物になって成功はどういうことなんです テコ入れ
74 23/09/03(日)21:52:41 No.1097745163
スレ画も「これを守れば当たる」なんて言ってないんやな
75 23/09/03(日)21:52:43 No.1097745185
本人の才能だけでなく編集も大事だよ
76 23/09/03(日)21:52:54 No.1097745260
エヴァとか最終的にはそれぽく纏まったけど 纏めるのに時間かけすぎだと思う
77 23/09/03(日)21:52:57 No.1097745284
>>絶対に当たるっていう攻撃力はセンスの問題としても >>読んでもらえなくなる事を減らせる防御力は上げられるんだ >攻撃力防御力理論も一時期ジャンプオタクの人らが持ち上げてたけど流石に言う人少なくなったな そらまぁ本職の人じゃないならそんなもんでしょう あくまであれ漫画で食べる人たちの話だし
78 23/09/03(日)21:53:08 No.1097745371
週間のジャンプに関して言えば なんだかんだ言ってもバトルしててほしいという思いはあります
79 23/09/03(日)21:53:25 No.1097745496
>本人の才能だけでなく編集も大事だよ 結局一人の力でできることって限られてるからな
80 23/09/03(日)21:53:31 No.1097745547
>横からだけど本人の才能が全て、と守れば当たる法則はないに何か因果関係があるのか >当たる法則がないなら本人の才能とやらすら関係なくなるだろ 法則が無いからこそ結局才能なんじゃないかって流れのレスに見えるが 最初からスレ読み直しちゃどうか
81 23/09/03(日)21:53:40 No.1097745610
>エヴァとか最終的にはそれぽく纏まったけど >纏めるのに時間かけすぎだと思う あれだけ紆余曲折あった上で着地したのはまとめたうちに入れていいのかちょっと悩む
82 23/09/03(日)21:53:51 No.1097745694
>週間のジャンプに関して言えば >なんだかんだ言ってもバトルしててほしいという思いはあります 一口にバトルといっても何も殴り合うだけがバトルではないよな
83 23/09/03(日)21:54:05 No.1097745781
>横からだけど本人の才能が全て、と守れば当たる法則はないに何か因果関係があるのか >当たる法則がないなら本人の才能とやらすら関係なくなるだろ 当たった作品は全部才能があったからという無敵理論だよ 欠点は無敵なだけで何の意味も価値もないところだ
84 23/09/03(日)21:54:14 No.1097745864
>攻撃力防御力理論も一時期ジャンプオタクの人らが持ち上げてたけど流石に言う人少なくなったな 正直ずっと言い続けるにはふわっとしてるし他の言い方の方が良いかなって…
85 23/09/03(日)21:54:20 No.1097745907
何がヒットするかはわからないから 数打ちゃ当たる方式をとってるわけだしねえ
86 23/09/03(日)21:54:21 No.1097745918
>>エヴァとか最終的にはそれぽく纏まったけど >>纏めるのに時間かけすぎだと思う >あれだけ紆余曲折あった上で着地したのはまとめたうちに入れていいのかちょっと悩む あれだけ紆余曲折合って時間あっても着地できない作品だってあるんだ
87 23/09/03(日)21:54:23 No.1097745927
才能だけでイケない戦い方みたいな話じゃないか ネウロの人が講座してた奴
88 23/09/03(日)21:54:24 No.1097745936
アラレちゃんも後半はトーナメントバトルやってテコ入れする状態だったから ドラゴンボールでもそうなったのは悔しかっただろうなとは思う
89 23/09/03(日)21:54:36 No.1097746016
次に来る漫画大賞で上位にねじこむのもひとつの方法です
90 23/09/03(日)21:55:02 No.1097746213
そもそも法則なんかあるのか?って話にもなるしなぁ
91 23/09/03(日)21:55:13 No.1097746304
バトル物の場合序盤の雑魚に数話使うのは無いと思ってる
92 23/09/03(日)21:55:15 No.1097746322
あの話に関していうならわかりやすく攻撃力防御力って例えてるだけだろうし
93 23/09/03(日)21:55:25 No.1097746391
そうそう当たるわけないっていうとこの可能性を上げるためのノウハウで 非凡な傑物がそれをスルーして当てる事もあるけど それ見て凡人がノウハウ無視してもわずかな可能性を0にするだけ
94 23/09/03(日)21:55:30 No.1097746427
攻撃力防御力理論はそれ言ってた松井さんの弟子のドリトライがまあああいう感じなのもちょっと言い辛い状況っていうか…
95 23/09/03(日)21:55:38 No.1097746463
最近のジャンプだと鵺の陰陽師はなんだこの漫画…ってずっと困惑しながら読んでる
96 23/09/03(日)21:56:01 No.1097746625
>そもそも法則なんかあるのか?って話にもなるしなぁ 全部にあてはまるかどうかは別として傾向と対策はあるんじゃね?
97 23/09/03(日)21:56:46 No.1097746932
>全部にあてはまるかどうかは別として傾向と対策はあるんじゃね? それの一つがスレ画で言ってることだよな
98 23/09/03(日)21:56:50 No.1097746962
>攻撃力防御力理論はそれ言ってた松井さんの弟子のドリトライがまあああいう感じなのもちょっと言い辛い状況っていうか… 松井が失敗したんならともかく弟子が失敗したからは何の関係があるんだ
99 23/09/03(日)21:56:52 No.1097746973
失敗の理由は分析しやすいけど 成功の理由は分析しにくいとかも聞くなあ
100 23/09/03(日)21:57:04 No.1097747043
>攻撃力防御力理論はそれ言ってた松井さんの弟子のドリトライがまあああいう感じなのもちょっと言い辛い状況っていうか… 別に技術理論全てを受け継いだ正当後継者でもあるまいしそこはどうでもよくない っていうか攻防の話ドリトライ始まるはるか前でしょ
101 23/09/03(日)21:57:20 No.1097747156
>失敗の理由は分析しやすいけど >成功の理由は分析しにくいとかも聞くなあ 何が受けるかなんて本当にわからんからなぁ…
102 23/09/03(日)21:57:21 No.1097747166
少なくともノウハウで固められないのがギャグ漫画だと思う ほとんど本人のセンスありきというか
103 23/09/03(日)21:57:38 No.1097747281
じゃあキン肉マンはどうなるんだよって話にはなる
104 23/09/03(日)21:57:42 No.1097747308
>最近のジャンプだと鵺の陰陽師はなんだこの漫画…ってずっと困惑しながら読んでる 膳野くんが誰も予想してなかった方向からのボールなだけで今のVS代葉ちゃん編はかなり王道の伝奇バトルしてると思う あの一話と二話のみんなで先生を押せええ!の辺りがなんか飛び抜けてヘン
105 23/09/03(日)21:57:43 No.1097747309
個人の才能だけで当たるかどうか決まるなら 人気作家の次回作が打ち切りなんてありふれた事象は起きないだろ…
106 23/09/03(日)21:57:57 No.1097747413
>>攻撃力防御力理論はそれ言ってた松井さんの弟子のドリトライがまあああいう感じなのもちょっと言い辛い状況っていうか… >別に技術理論全てを受け継いだ正当後継者でもあるまいしそこはどうでもよくない >っていうか攻防の話ドリトライ始まるはるか前でしょ そもそも弟子の話っていうならアオノハコだって松井の弟子になるからな形式上
107 23/09/03(日)21:58:16 No.1097747556
奇跡的なヒット1つ2つ取り上げて才能がすべてって言っちゃうとなあ 雑誌掲載まで行く時点でめっちゃ才能いるだろ
108 23/09/03(日)21:58:23 No.1097747605
ジャンプって3話までに打ち切りかどうか決まるんだっけ すごい世界だな
109 23/09/03(日)21:58:26 No.1097747621
>個人の才能だけで当たるかどうか決まるなら >人気作家の次回作が打ち切りなんてありふれた事象は起きないだろ… だから才能だけじゃないよって話してるわけだしな
110 23/09/03(日)21:58:33 No.1097747680
ぼんやりとした経験則みたいなのはそれなりにたまってるとは思う
111 23/09/03(日)21:59:01 No.1097747862
>ジャンプって3話までに打ち切りかどうか決まるんだっけ >すごい世界だな 3話までっていうかだいたい3話のアンケでた時には進退決まるみたいな話はあるね
112 23/09/03(日)21:59:42 No.1097748132
エヴァは同年に話〆たファフナーBEYONDと比べると監督が年とりすぎたのが惜しいなと思う BEYONDは脚本の年齢と作中時間がいい具合に重なってきれいに話終わってた シン・ゴジラはちょうどいい時期だったな
113 23/09/03(日)21:59:44 No.1097748142
時流とかもあるし才能だけでは片付けられないと思う
114 23/09/03(日)21:59:47 No.1097748158
>個人の才能だけで当たるかどうか決まるなら >人気作家の次回作が打ち切りなんてありふれた事象は起きないだろ… 少なくとも作品の題材なり方向性なりは影響するだろうし その辺まですべて才能で片付けるのは思考停止だわな
115 23/09/03(日)22:00:03 No.1097748258
>ジャンプって3話までに打ち切りかどうか決まるんだっけ >すごい世界だな そこまでで決まるわけじゃないけど新連載なんて最初の3話まではある程度アンケよくて当たり前だから そこでダメだとまず覚悟しといてねになるんだよ
116 23/09/03(日)22:00:04 No.1097748262
>ぼんやりとした経験則みたいなのはそれなりにたまってるとは思う 恋愛漫画の主人公も読者好感度は大事もそれみたいなもんだろうしな
117 23/09/03(日)22:00:29 No.1097748438
高橋留美子はどの雑誌でも成功してた気もする
118 23/09/03(日)22:00:41 No.1097748523
そもそも才能ってなんだ…
119 23/09/03(日)22:00:51 No.1097748580
>時流とかもあるし才能だけでは片付けられないと思う いろんな偶然が重なって代原から連載つかんだいそべぇとかもあったしな
120 23/09/03(日)22:01:01 No.1097748646
>エヴァは同年に話〆たファフナーBEYONDと比べると監督が年とりすぎたのが惜しいなと思う >BEYONDは脚本の年齢と作中時間がいい具合に重なってきれいに話終わってた ファフナー全体の話するとぶっちゃけエクソダス後半のアレさからかろうじて持ち直した感が抜けないまま終わった感じ
121 23/09/03(日)22:01:19 No.1097748763
>高橋留美子はどの雑誌でも成功してた気もする その理屈だと4大少年誌制覇したばっちょとかもすごいよな
122 23/09/03(日)22:01:31 No.1097748843
出版社でも全然違うしな 小学館と講談社だと手綱の握り方全く違う
123 23/09/03(日)22:01:36 No.1097748882
>ファフナー全体の話するとぶっちゃけエクソダス後半のアレさからかろうじて持ち直した感が抜けないまま終わった感じ エヴァと比べてそこまで…ってところはあるよなファフナー…
124 23/09/03(日)22:01:39 No.1097748902
>そもそも才能ってなんだ… >当たった作品は全部才能があったからという無敵理論だよ
125 23/09/03(日)22:01:49 No.1097748957
>高橋留美子はどの雑誌でも成功してた気もする それこそ今は…
126 23/09/03(日)22:02:23 No.1097749188
スレ画はすぐ漫画の法則だな
127 23/09/03(日)22:02:44 No.1097749328
>エヴァと比べてそこまで…ってところはあるよなファフナー… そもそもそれこそ作品としてはかなり人振り落としながら続いてたしなファフナー
128 23/09/03(日)22:02:53 No.1097749385
少なくとも誰が何をやりたがってるのかが伝わってこないと厳しい そして青年誌の月刊連載だったら「誰が」が作者であっても許されるとは思う
129 23/09/03(日)22:03:43 No.1097749704
>1693742663785.jpg 漫画の試し読みとかもよくて3話まで最悪1話の途中までとかあるからこの少ない部分で期待させるの大事
130 23/09/03(日)22:03:51 No.1097749740
>少なくとも誰が何をやりたがってるのかが伝わってこないと厳しい >そして青年誌の月刊連載だったら「誰が」が作者であっても許されるとは思う 描きたいテーマがなくても売れる作品はあるけど それが自分にできるかはまた別の話なんだからまずは 何を描きたいのかっていうのが相手に伝わらないと難しいよね
131 23/09/03(日)22:04:35 No.1097750032
ソシャゲだってサービス開始日から継続プレイしてくれるプレイヤーは10分の1っていうしな
132 23/09/03(日)22:04:55 No.1097750161
>でも少なくとも最初の数話でテーマとキャラと方向性をちゃんと提示しろって方針自体は間違いではないと思う 読み切り漫画の連載化がこの辺忘れてしまって迷子になるのをちょくちょく見かける
133 23/09/03(日)22:05:29 No.1097750386
>>ファフナー全体の話するとぶっちゃけエクソダス後半のアレさからかろうじて持ち直した感が抜けないまま終わった感じ >エヴァと比べてそこまで…ってところはあるよなファフナー… 個人的にはオチでファフナーのほうに軍配あげたよ 評判悪かったQはあがいてて好きだったな