虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/07/06(木)20:15:29 蒸気機... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/07/06(木)20:15:29 No.1075559232

蒸気機関車ってすごく熱いと思う

1 23/07/06(木)20:17:32 No.1075560081

なにがなんだか

2 23/07/06(木)20:18:48 No.1075560606

産業を革命させたテクノロジーだ 面構えが違う

3 23/07/06(木)20:20:05 No.1075561121

蒸気を作れれば走れるから原子力も使えそうだ

4 23/07/06(木)20:21:24 No.1075561712

お湯を沸かして円盤やプロペラを回転させることを考えた人は偉いと思う

5 23/07/06(木)20:21:54 No.1075561947

でんちゃオタクだから聞かれてもないのにSLにちなんだ知識ひけらかそうと思ったけど 海外では古代人のミイラ燃料にして走ってたことがある くらいしかない…

6 23/07/06(木)20:22:26 No.1075562185

なんかスコップで直接放り込んでるイメージだったけど自動化されてるのかな

7 23/07/06(木)20:24:09 No.1075563013

>なんかスコップで直接放り込んでるイメージだったけど自動化されてるのかな いっぱい燃やしたい時は人力も使う感じなんだろうか

8 23/07/06(木)20:24:10 No.1075563018

お湯沸かさないのは車とジェット機ぐらい?

9 23/07/06(木)20:24:47 No.1075563295

>蒸気を作れれば走れるから原子力も使えそうだ 蒸気を発生させる熱源なら何でもいいから実際計画はされたけどスレ画みたいな蒸気機関じゃなくて蒸気タービンを使って発電した電気で走るまさに走る原発だった 保護と冷却の機器がデカくなりすぎて実用性なかったけど

10 23/07/06(木)20:25:00 No.1075563397

>でんちゃオタクだから 電気一切使ってないだろ

11 23/07/06(木)20:25:02 No.1075563410

機関助士は事あるごとに殴られるイメージ

12 23/07/06(木)20:25:21 No.1075563533

蒸気タービン機関車とかあるのかな

13 23/07/06(木)20:25:43 No.1075563714

>蒸気を作れれば走れるから原子力も使えそうだ わりと勘違いされてるけどこの構造の機関車が最も消費するのは水ぞ

14 23/07/06(木)20:25:48 No.1075563744

外燃機関だとスターリングエンジンもあるが こいつはなんか輸送機器で使われたことあるのかな

15 23/07/06(木)20:25:58 No.1075563826

見た目ほどというか意外とパワーは弱く限られてるんだよな

16 23/07/06(木)20:25:58 No.1075563828

今丁度つべで蒸気機関車の動画漁ってた所だ 流線形蒸気機関車いいよね

17 23/07/06(木)20:26:44 No.1075564201

>蒸気タービン機関車とかあるのかな 機械式も電気式もあった

18 23/07/06(木)20:27:03 No.1075564356

このレバーってぽっぽー!のやつ? fu2339088.jpg

19 23/07/06(木)20:27:15 No.1075564453

>わりと勘違いされてるけどこの構造の機関車が最も消費するのは水ぞ 復水器の登場前と後ですごい様変わりしたと聞く

20 23/07/06(木)20:27:23 No.1075564532

スチームロコモーティブってかっこいいよね

21 23/07/06(木)20:27:53 No.1075564746

圧力がどうのこうのでボガーン!

22 23/07/06(木)20:28:15 No.1075564939

ボガーン教授!

23 23/07/06(木)20:29:09 No.1075565366

石炭炊きなんてダッセーよな! 重油燃やそうぜ重油!

24 23/07/06(木)20:29:48 No.1075565703

>なんかスコップで直接放り込んでるイメージだったけど自動化されてるのかな スレ画に書かれてる自動給炭装置は1900年ごろに開発されてその数年後に普及したってさ

25 23/07/06(木)20:29:53 No.1075565731

デカい強い速い 荒くれ者や騎兵野郎がパンパン撃ってきても止まりゃしないぜ!

26 23/07/06(木)20:30:00 No.1075565779

ずっと改良され効率化されてはいくが結局は廃れたコンテンツ

27 23/07/06(木)20:30:14 No.1075565878

>今丁度つべで蒸気機関車の動画漁ってた所だ >流線形蒸気機関車いいよね ある機関助士が好き 最寄りの路線走るから…

28 23/07/06(木)20:30:35 No.1075566022

液体って便利だよね!

29 23/07/06(木)20:30:40 No.1075566058

熱効率が低いから無駄になるエネルギーを回収するシステムが欲しい

30 23/07/06(木)20:31:23 No.1075566367

なんださかこんなさか

31 23/07/06(木)20:31:25 No.1075566387

砂はなにに使うの?

32 23/07/06(木)20:31:27 No.1075566401

>ずっと改良され効率化されてはいくが結局は廃れたコンテンツ これに変わったのがディーゼル機関車だけどそれも最近ハイブリッド機関車に変わったよね…

33 23/07/06(木)20:31:58 No.1075566653

>砂はなにに使うの? 滑り止め

34 23/07/06(木)20:32:07 No.1075566697

>砂はなにに使うの? 登り坂で車輪が空転しないように線路に撒いて滑り止めにする

35 23/07/06(木)20:32:09 No.1075566717

>砂はなにに使うの? 鉄のレールと鉄の車輪は摩擦が少ないのです

36 23/07/06(木)20:32:11 No.1075566734

Cだから動輪が三つだね

37 23/07/06(木)20:32:55 No.1075567095

昔は蒸気でタービンをギュンギュン回してギアで上手いこと変速して車輪に動力を伝えてるのかと思ってた 鉄道博物館で仕組みを知ったときはこんなでっかいボイラーで?このちっこいピストンを!?って衝撃だった

38 23/07/06(木)20:33:57 No.1075567563

水管ボイラーと復水器と蒸気タービンは誰もが夢見るけど結局普及しない

39 23/07/06(木)20:34:17 No.1075567704

タンク機関車も可愛くて好きだよ

40 23/07/06(木)20:34:25 No.1075567760

何で石炭が前の方に行くの?

41 23/07/06(木)20:34:29 No.1075567799

動画見てると「凄く進化したけどもう蒸気機関車の時代じゃなかった」ってのが多くて切ない気分になる

42 23/07/06(木)20:35:06 No.1075568098

水と石炭積まないとダメなところが変わらんとどうにもならん

43 23/07/06(木)20:35:41 No.1075568362

>何で石炭が前の方に行くの? らせんを回すと石炭が前に行く

44 23/07/06(木)20:35:45 No.1075568389

ワっと驚いちゃうよな

45 23/07/06(木)20:36:19 No.1075568638

電線すら通せない荒野なら需要が!

46 23/07/06(木)20:36:22 No.1075568659

>水と石炭積まないとダメなところが変わらんとどうにもならん 軽油ならもっとコンパクトに済むんだけどね…

47 23/07/06(木)20:36:37 No.1075568763

水だけ積んで燃料は水を水素と酸素に分解して使えないかな

48 23/07/06(木)20:37:06 No.1075568987

>電線すら通せない荒野なら需要が! 強いぜ内燃機関…!

49 23/07/06(木)20:37:45 No.1075569286

充電した電気でお湯を沸かして走るESLなら今でも使えそう

50 23/07/06(木)20:38:26 No.1075569553

>充電した電気でお湯を沸かして走るESLなら今でも使えそう そのままモーター回したほうが効率いい…

51 23/07/06(木)20:38:44 No.1075569684

>蒸気機関車ってすごく熱いと思う fu2339124.png だからたまに爆発もする

52 23/07/06(木)20:38:48 No.1075569719

>水と石炭積まないとダメなところが変わらんとどうにもならん 石炭は必須ではない 燃焼効率はともかく重油その他燃えるものなら何でもいいしもっと言えば熱源さえ確保できればいいから極端な話燃料すら要らない 架線から給電して電熱ボイラーで蒸気を作ったSLも実在した

53 23/07/06(木)20:39:03 No.1075569841

別に動くだけなら巨大な空気ボンベでいいしな…

54 23/07/06(木)20:39:05 No.1075569850

蒸気機関車は先の時代の敗北者じゃけぇ

55 <a href="mailto:ぼっちゃん列車">23/07/06(木)20:40:11</a> [ぼっちゃん列車] No.1075570378

SLです 通してください

56 23/07/06(木)20:41:00 No.1075570817

>fu2339124.png 触手が飛び出たのかと思った

57 23/07/06(木)20:41:31 No.1075571069

>お湯を沸かして円盤やプロペラを回転させることを考えた人は偉いと思う 原子力すら未だにそれだもんな…

58 23/07/06(木)20:41:36 No.1075571103

こいつら完全に見掛け倒し 力強く走る蒸気機関車とか言ってる癖に 2000馬力くらいしか出せないでやんの

59 23/07/06(木)20:42:06 No.1075571354

>別に動くだけなら巨大な空気ボンベでいいしな… 実際そんな無火機関車もあるし動態保存でコンプレッサー積んだ奴もあるからな…

60 23/07/06(木)20:42:27 No.1075571541

>こいつら完全に見掛け倒し >力強く走る蒸気機関車とか言ってる癖に >2000馬力くらいしか出せないでやんの 音と蒸気と煙見ちゃうとパワフルに見える

61 <a href="mailto:かいはつしゃ">23/07/06(木)20:42:34</a> [かいはつしゃ] No.1075571586

高圧にしようとすんじゃねぇぞころすぞ

62 23/07/06(木)20:42:53 No.1075571760

>別に動くだけなら巨大な空気ボンベでいいしな… 観光用SLのごく短距離の復活運転みたいなやつでは そのタイプの機関車もある 構内を動くだけみたいだけど

63 23/07/06(木)20:43:02 No.1075571847

鉄道のことはよくわからないが蒸気機関車のルックスは唯一無二な気がする

64 23/07/06(木)20:43:05 No.1075571867

苛性ソーダで動かそうとした例すらあるっぽくて笑う

65 23/07/06(木)20:43:16 No.1075571959

>>電線すら通せない荒野なら需要が! >強いぜ内燃機関…! でもたまに止まれなくなる時あるのいいよね…

66 23/07/06(木)20:43:32 No.1075572115

>こいつら完全に見掛け倒し >力強く走る蒸気機関車とか言ってる癖に >2000馬力くらいしか出せないでやんの 馬車しか無かった時代にこいつが出てきたんだから そりゃ時代が変わる

67 23/07/06(木)20:43:43 No.1075572187

熱効率がものすごく良いからな

68 23/07/06(木)20:43:52 No.1075572275

>苛性ソーダで動かそうとした例すらあるっぽくて笑う 動かそうとしたというか動かしてたでは? 腐食問題とか色々あって廃れたけど

69 23/07/06(木)20:43:57 No.1075572308

熱射病がわりとあったようで

70 23/07/06(木)20:44:01 No.1075572346

小さい頃はなんかぐねぐね行ったり来たりしてる管は装飾だと思ってた

71 23/07/06(木)20:44:21 No.1075572512

SLなんてもう過去の遺物なんだろうけど格好いいなあ… https://www.youtube.com/watch?v=xp-b4Ce4Mf4

72 23/07/06(木)20:44:38 No.1075572650

何なら外部から出た蒸気を詰めて走るSLもある

73 23/07/06(木)20:45:07 No.1075572874

自動給炭機は普及してた割に使われることは少なかったとか聞いた記憶がある 給炭機を通過する間に石炭が砕けて小さくなりボイラーで完全に燃える前に燃え殻として煙突の方に飛び出てしまって火事の原因になりやすかったとか

74 23/07/06(木)20:45:41 No.1075573145

良いよね4-8-8-4 KATOのNゲージ買っちゃった

75 23/07/06(木)20:45:42 No.1075573148

>熱射病がわりとあったようで 機関助士はタンクトップ一丁で汗かきながらカマに石炭を入れる 機関士はタバコ吸いながら椅子に座る

76 23/07/06(木)20:45:43 No.1075573162

ピストン運動を回転運動に変換する装置がむき出しっていうのがいい

77 23/07/06(木)20:45:46 No.1075573187

>熱射病がわりとあったようで 轟々と燃える石炭のすぐそばにずっと立ってるんだから まあなるよね……

78 23/07/06(木)20:45:58 No.1075573273

このでかい鉄のかたまりをくべる石炭の量で制御するとかよくやったよな

79 23/07/06(木)20:46:01 No.1075573297

最近知ったやつだとレッドデビルってのが面白いなって 80年のオイルショックに対応するために南アフリカで魔改造されて化け物マシンになった話 最近復帰したらしい fu2339152.jpeg

80 <a href="mailto:横川">23/07/06(木)20:46:33</a> [横川] No.1075573518

観光用ならEL連結すればいいよな!

81 23/07/06(木)20:46:36 No.1075573538

>こいつら完全に見掛け倒し >力強く走る蒸気機関車とか言ってる癖に >2000馬力くらいしか出せないでやんの 日本のは規格的にどうしても小さくなるからな… アメリカみたいにどこまでもデカくできると7000馬力ぐらいはいける

82 23/07/06(木)20:46:37 No.1075573560

5000馬力のBig boyとか見た目もいかつい

83 23/07/06(木)20:46:59 No.1075573728

やっぱ蒸気機関はなんかロマンあるよな ガソリンエンジンや原子力やEVまでいくと密閉が完璧過ぎてなんかロマンがない

84 23/07/06(木)20:47:08 No.1075573811

近所に停まってる子貼る fu2339166.jpg

85 23/07/06(木)20:47:10 No.1075573824

>自動給炭機は普及してた割に使われることは少なかったとか聞いた記憶がある >給炭機を通過する間に石炭が砕けて小さくなりボイラーで完全に燃える前に燃え殻として煙突の方に飛び出てしまって火事の原因になりやすかったとか 山手線が川っぺりとか土手を走ってる理由来たな

86 23/07/06(木)20:47:16 No.1075573878

>機関助士はタンクトップ一丁で汗かきながらカマに石炭を入れる >機関士はタバコ吸いながら椅子に座る つらそう

87 23/07/06(木)20:47:38 No.1075574039

もう除煙版がカッコいい

88 <a href="mailto:原子力ラムジェット">23/07/06(木)20:48:07</a> [原子力ラムジェット] No.1075574222

>やっぱ蒸気機関はなんかロマンあるよな >ガソリンエンジンや原子力やEVまでいくと密閉が完璧過ぎてなんかロマンがない 密閉されてないのが好きだって?

89 23/07/06(木)20:48:27 No.1075574411

蒸気で汽笛鳴らすのやってみたいよね

90 23/07/06(木)20:49:13 No.1075574759

>もう除煙版がカッコいい 特急つばめを牽引していた機関車の除煙板には燕の絵が描かれていたな…

91 23/07/06(木)20:49:17 No.1075574789

一方イギリスは新造した機関車で160キロだしていた fu2339170.jpeg

92 23/07/06(木)20:49:21 No.1075574827

二連で坂を昇るとかやってたんでしょ?

93 23/07/06(木)20:49:27 No.1075574872

動画が抜けてた https://youtu.be/73455Lt4ErI

94 <a href="mailto:釜石線">23/07/06(木)20:49:39</a> [釜石線] No.1075574968

>観光用なら自走用エンジンつき客車連結すればいいよな!

95 23/07/06(木)20:50:28 No.1075575384

小海線にもSL走らないかなあ…

96 23/07/06(木)20:51:27 No.1075575849

>>こいつら完全に見掛け倒し >>力強く走る蒸気機関車とか言ってる癖に >>2000馬力くらいしか出せないでやんの >日本のは規格的にどうしても小さくなるからな… >アメリカみたいにどこまでもデカくできると7000馬力ぐらいはいける あとは山道あるからあんまり動輪をデカくできないと思う

97 23/07/06(木)20:51:45 No.1075576018

さいきん見かけた子 fu2339181.jpg

98 23/07/06(木)20:52:13 No.1075576267

>動画が抜けてた >https://youtu.be/73455Lt4ErI 実際の馬力がどうとか関係のない圧倒的な力を感じる…

99 23/07/06(木)20:52:55 No.1075576647

>観光用なら自走用エンジンつき客車連結すればいいよな! 中古車のそのまたおさがりに悲しき宿命…

100 23/07/06(木)20:53:12 No.1075576785

こんなに長くてデカいのに大部分はお湯を沸かすだけの機構なんだよね

101 23/07/06(木)20:53:30 No.1075576934

>でんちゃオタクだから聞かれてもないのにSLにちなんだ知識ひけらかそうと思ったけど >海外では古代人のミイラ燃料にして走ってたことがある >くらいしかない… 実際その知識でちょっとへーってなったから良いと思う ミイラ燃やしてんの!?

102 23/07/06(木)20:54:02 No.1075577213

>一方イギリスは新造した機関車で160キロだしていた >fu2339170.jpeg アメリカでも新造計画が進行中だ 現役時代は営業運転で時速200km出したというから完成が楽しみだ fu2339185.jpg

103 23/07/06(木)20:55:26 No.1075577884

>こんなに長くてデカいのに大部分はお湯を沸かすだけの機構なんだよね 蒸気動力の乗り物だいたいに刺さるやつやめろ

104 23/07/06(木)20:55:33 No.1075577947

ほんとにでかい湯沸かし器なんだな

105 <a href="mailto:58654">23/07/06(木)20:55:43</a> [58654] No.1075578023

>一方イギリスは新造した機関車で160キロだしていた >アメリカでも新造計画が進行中だ ほとんど新造機なんですけど!!

106 23/07/06(木)20:56:21 No.1075578307

燃料の幅が広いのは時世によっては超便利か

107 23/07/06(木)20:57:49 No.1075578964

たまに列車強盗するけど意外と馬でも追いつけるような速度しか出ないのかな

108 23/07/06(木)20:58:00 No.1075579039

>二連で坂を昇るとかやってたんでしょ? 大変なとこだと3重連というのもあった

109 23/07/06(木)20:58:16 No.1075579176

こんなのに乗ってたら頭おかしくなる

110 23/07/06(木)20:58:43 No.1075579378

キチガイ3連蒸気機関車…

111 23/07/06(木)20:58:54 No.1075579454

>燃料の幅が広いのは時世によっては超便利か 北みたいに外交的に燃料調達が心もとない国なんかは自国で採れる石炭で動かせる蒸気機関車を死蔵してるとかしてないとか

112 23/07/06(木)20:59:30 No.1075579730

>こんなのに乗ってたら頭おかしくなる 乗客も煤で真っ黒だぜ!

113 23/07/06(木)20:59:50 No.1075579881

>動画が抜けてた >https://youtu.be/73455Lt4ErI 音が最高すぎる

114 23/07/06(木)20:59:50 No.1075579883

>北みたいに外交的に燃料調達が心もとない国なんかは自国で採れる石炭で動かせる蒸気機関車を死蔵してるとかしてないとか 普段から稼働させてるなら分かるけど死蔵してたらいざという時に動かせるのだろうか

115 23/07/06(木)21:00:28 No.1075580220

>>こんなのに乗ってたら頭おかしくなる >乗客も煤で真っ黒だぜ! 蒸気機関車乗ってみたいなーって話したときに婆さんのリアクションが べつにそんな良いもんじゃ無いよ、煤で汚れるし…とかだったの思い出した

116 23/07/06(木)21:01:15 No.1075580602

>燃料の幅が広いのは時世によっては超便利か むしろこれからの時世だと脱炭素でギャイー!されて石炭や重油で走らせられなくなる

117 23/07/06(木)21:02:34 No.1075581188

駅のホームに汚れた顔洗う流しみたいなのあったとか聞いたな

118 23/07/06(木)21:02:45 No.1075581286

スチームパンク好きだけど蒸気機関だと色々限界があるよなぁという悲しみ

119 23/07/06(木)21:03:21 No.1075581570

>駅のホームに汚れた顔洗う流しみたいなのあったとか聞いたな 今も残っている駅あるらしいな

120 23/07/06(木)21:04:48 No.1075582294

こんなん動かせとか重労働もいいとこだし組合運動もそりゃ強くなるよなって思う

121 23/07/06(木)21:04:55 No.1075582353

>こんなのに乗ってたら頭おかしくなる 蒸気を逸してるよな!!

122 23/07/06(木)21:05:13 No.1075582487

https://youtu.be/rO9_8V6zsPA これ今の電車と違って操作メチャクチャ難しいのでは…

123 23/07/06(木)21:05:23 No.1075582555

こんな原始的なものが黎明期の電車やディーゼル車と張り合ってた時期があったんだなぁ

124 23/07/06(木)21:05:34 No.1075582656

>こんなん動かせとか重労働もいいとこだし組合運動もそりゃ強くなるよなって思う たまにガスマスクをつけて運転しないとトンネルで窒息する路線がある

125 23/07/06(木)21:05:54 No.1075582803

動態保存の蒸気機関車本体 給水施設なんて無いので大容量の水タンク車を2両 現在の信号システムに適応させる為の信号システムを搭載した補機 緊急メンテナンス用の道具や整備員や交換部品を積んだ機材車 客車に電力を供給する発電車 この6両で保存運転の動力ユニット1単位になるのがビッグボーイ

126 23/07/06(木)21:06:08 No.1075582902

SLみなかみ乗ったけど石炭の種類がそういうやつなのかあんまり煤出ないようになってたな けど旧型客車に揺られて汽笛聞きながら酒飲んで一人旅めっちゃ良かった…

127 23/07/06(木)21:06:49 No.1075583260

>これ今の電車と違って操作メチャクチャ難しいのでは… 基本的に2人1組で動かすのでガンバスターみたいな操作だ

128 23/07/06(木)21:06:58 No.1075583327

>スチームパンク好きだけど蒸気機関だと色々限界があるよなぁという悲しみ 原子力だって大抵は蒸気機関だし…

129 23/07/06(木)21:07:09 No.1075583403

石炭ぽいぽい入れた後どうやって動くかとかどう片付けるとか知らない

130 23/07/06(木)21:07:26 No.1075583525

>さいきん見かけた子 ラッセル車ってたまに現役のところ居るよね

131 23/07/06(木)21:07:31 No.1075583570

>こんなん動かせとか重労働もいいとこだし組合運動もそりゃ強くなるよなって思う 蒸気機関車は2名で運転するからディーゼル機関車導入するときにワンマンで運転させるときに組合が2名豐運転させろトゴネたらしいな

132 23/07/06(木)21:08:17 No.1075583904

>SLみなかみ乗ったけど石炭の種類がそういうやつなのかあんまり煤出ないようになってたな D51498は石炭庫にタンク隠して重油も燃やすやるだからね 今のJRの動態保存機はだいたい重油併燃化してる

133 23/07/06(木)21:08:34 No.1075584038

何だっけタンク低重心にして両サイドにシリンダーつけるタイプ

134 23/07/06(木)21:09:53 No.1075584637

あんな重いのにやたらと空転するイメージある

135 23/07/06(木)21:10:12 No.1075584788

いつまで動態保存し続けられるか分からんし今のうちに乗れるだけ乗っておきたいな… 汽車もそうだけどスハ43系の客車がいつまで現存し続けられるか分からん

136 23/07/06(木)21:10:49 No.1075585083

うちの近所で国鉄総裁が蒸気機関車に轢かれた…

137 23/07/06(木)21:11:31 No.1075585389

>汽車もそうだけどスハ43系の客車がいつまで現存し続けられるか分からん そんなこともあろうかとやまぐち号の先代の客車を購入! そのうち使います!

138 23/07/06(木)21:11:54 No.1075585568

トンネルでヤスデ大量発生して窒息死とか最悪すぎる…

139 <a href="mailto:sage">23/07/06(木)21:12:05</a> [sage] No.1075585636

>普段から稼働させてるなら分かるけど死蔵してたらいざという時に動かせるのだろうか それはそれで無駄な浪費は出来ないのと燃料に左右されなくて済むよう電化自体は意外と進んでる 電力不足で満足に動ける訳ではないけど

140 23/07/06(木)21:12:28 No.1075585812

>燃料の幅が広いのは時世によっては超便利か 時世もあるがご当地で安い燃料を使えるのがいい 例えばサトウキビ農園の鉄道なんかはサトウキビの搾りかすというタダで無限に手に入る燃料が使えた

141 23/07/06(木)21:13:04 No.1075586082

この運転席の視界で前方確認ってかなり無茶だよね

142 23/07/06(木)21:13:07 No.1075586107

北海道のC62どうにか使えないかなぁ… 急行みちのく復活させようぜ!

143 23/07/06(木)21:13:17 No.1075586182

>1688645314786.png ガラット!ガラットじゃないか!

144 23/07/06(木)21:13:19 No.1075586198

>原子力だって大抵は蒸気機関だし… 蒸気機関というか蒸気タービンかな レシプロ機関は効率が悪いから使わない

145 23/07/06(木)21:13:52 No.1075586477

サトウキビのガラ燃やすと甘い匂いするんだろうか

↑Top