23/06/04(日)13:11:39 スマー... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/06/04(日)13:11:39 No.1063967687
スマートホーム化してる?
1 23/06/04(日)13:14:43 No.1063968622
してない
2 23/06/04(日)13:16:54 No.1063969339
最近スイッチボットのタイマーがおかしくなった ファームウェアのアプデも出来ねえし…
3 23/06/04(日)13:19:00 No.1063970023
後付けで付けるのがもうスマートじゃないから…
4 23/06/04(日)13:20:19 No.1063970427
日本でスマート家電が普及しないの何故?って記事があったけどどう考えてもこれのせいだよね
5 23/06/04(日)13:21:00 No.1063970660
カーテンだけ自動化した
6 23/06/04(日)13:21:34 No.1063970849
こんなもん使わないで電球のほうをスマート化すればいいんじゃねえかな…
7 23/06/04(日)13:21:40 No.1063970878
なにこれ
8 23/06/04(日)13:21:44 No.1063970903
cyberpunkミーム感ある
9 23/06/04(日)13:21:54 No.1063970958
玄関のカギにセサミつけてるけど一度締め出されたので物理鍵も持ってる よって荷物は減ってない
10 23/06/04(日)13:22:50 No.1063971296
>こんなもん使わないで電球のほうをスマート化すればいいんじゃねえかな… スイッチボットなら他のデバイスもあるから一括管理できるメリットもある
11 23/06/04(日)13:25:16 No.1063972080
人感センサー玄関ライトをスマートホームと言い張るのは女々か?
12 23/06/04(日)13:25:17 No.1063972085
>玄関のカギにセサミつけてるけど一度締め出されたので物理鍵も持ってる >よって荷物は減ってない 物理キーは予備として鞄の失くしにくい場所に押しやれるからいいんじゃない?
13 23/06/04(日)13:25:55 No.1063972313
今の家買った時にらがっつり工事してやった 家中常に同じ室温と湿度になるように出来るのがお気に入り 部屋単位で除外設定も出来る
14 23/06/04(日)13:26:28 No.1063972515
誰もお前を愛さない
15 23/06/04(日)13:28:09 No.1063973046
>スイッチボットなら他のデバイスもあるから一括管理できるメリットもある SwitchBot自体が電球売ってるだろ? そもそもGoogle HomeなりAlexaなり尻で一元管理するほうが楽だと思うけど
16 23/06/04(日)13:28:34 No.1063973191
>玄関のカギにセサミつけてるけど一度締め出されたので物理鍵も持ってる >よって荷物は減ってない スマートキーは物理鍵の代わりじゃなくて物理鍵の出し入れをなくして時短するためのグッズだよ 不具合や停電なんかで使えない時用に物理鍵も持っておくのは当然
17 23/06/04(日)13:30:18 No.1063973777
ほんとにやりたいのは帰る時間に合わせて風呂を沸かしてご飯を炊く switch botでいけるかな?
18 23/06/04(日)13:30:50 No.1063973955
スイッチを物理的に押すのはどう見てもスマートじゃないよなぁ…とは思う スマートの意味が違うんだろうけど
19 23/06/04(日)13:30:54 No.1063973968
両面テープで貼り付けるって時点でもうスマートじゃない
20 23/06/04(日)13:31:02 No.1063974016
電熱機器には使うなって言ってるし湯沸かしや炊飯器に使うのはNGじゃない?
21 23/06/04(日)13:31:33 No.1063974191
>SwitchBot自体が電球売ってるだろ? >そもそもGoogle HomeなりAlexaなり尻で一元管理するほうが楽だと思うけど 照明全て電球じゃないし照明機器交換できない場合にも導入できるのがメリットだろ アレクサやネットワークに繋がなくても管理できるのも手軽だし
22 23/06/04(日)13:31:35 No.1063974197
カーテン自動開閉マシンのアナログスマート感大好き
23 23/06/04(日)13:33:00 No.1063974669
>スイッチを物理的に押すのはどう見てもスマートじゃないよなぁ…とは思う >スマートの意味が違うんだろうけど 理想は内装されてる事だけど後付けなら一番確実な方法でもある 何より交換が効く
24 23/06/04(日)13:33:21 No.1063974783
使ってるけどわりと使いどころが限られる あとサービスはひとつにまとめたほうが楽だけど実際は複数にバラける 電子書籍みたい
25 23/06/04(日)13:33:22 No.1063974786
スイッチボット導入してみたけど意外と使わんなって…
26 23/06/04(日)13:34:27 No.1063975149
スイッチボットの物理スイッチは入門用なのよ これで自動化になれたら機器そのものをスマート化させる
27 23/06/04(日)13:35:00 No.1063975342
>スイッチボット導入してみたけど意外と使わんなって… 導入した場所が悪いのでは?
28 23/06/04(日)13:35:08 No.1063975388
これならほぼすべての家電に使えるからな
29 23/06/04(日)13:35:29 No.1063975496
パソコンで生体認証したい
30 23/06/04(日)13:35:34 No.1063975519
スレ画は可動部の角度調整できないのがダメすぎる
31 23/06/04(日)13:36:06 No.1063975703
スレ画しばらく使ってたけどバチィン!ってうるせえってなった
32 23/06/04(日)13:36:17 No.1063975759
AIの反乱で全世界でスマートホームが暴走するSF思いついたからAIに続き書いてもらう
33 23/06/04(日)13:36:35 No.1063975846
起きてでかい声でおはよう!!!朝の用意して!!!って言ったら部屋の電気と風呂の用意とお湯のポットのスイッチが入るようにはした
34 23/06/04(日)13:37:12 No.1063976018
>AIの反乱で全世界でスマートホームが暴走するSF思いついたからAIに続き書いてもらう そいつ今ふたば荒らしてるよ
35 23/06/04(日)13:37:32 No.1063976126
勝手に目玉焼きと味噌汁くらい作ってくれるようになってからスマートを名乗ってくれ
36 23/06/04(日)13:37:36 No.1063976146
>スレ画は可動部の角度調整できないのがダメすぎる 意外とトルクいる動作っぽいからな… 細かい調整は諦めてるよね
37 23/06/04(日)13:37:55 No.1063976254
書き込みをした人によって削除されました
38 23/06/04(日)13:38:12 No.1063976354
>勝手に目玉焼きと味噌汁くらい作ってくれるようになってからスマートを名乗ってくれ 結婚して専業主婦を養えるくらい稼げば良いだけだぜ
39 23/06/04(日)13:39:56 No.1063976902
俺もうスマート電球がないと朝起きれないよ てか光で起こしてくれるのがすげえ快適なの
40 23/06/04(日)13:40:24 No.1063977046
今のところエアコンと照明をアレクサ経由で使ってるぐらいだけど 常夜灯があるから電気消すとき「アレクサでんき・アレクサでんき」って2回言わなきゃいけないのなんとかならんかな
41 23/06/04(日)13:40:33 No.1063977109
俺もアイリスオーヤマのスマートシーリングライト買ったけど 後からスイッチボットのハブ(スマートリモコン)買ったのでスマートシーリングライトは別に買わなくても良かったなとちょっと後悔はした 電源のオンオフだけなら赤外線で信号飛ばしてるだけだからね
42 23/06/04(日)13:41:13 No.1063977344
スレ画は付属の固定用アダプタ使ってないのが悪い あとPanasonicはIoT化アダプタ出してるからそっち使わないのも悪い https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/haisen/switch_concent/advance/lineup/link/
43 23/06/04(日)13:42:07 No.1063977659
話しかけるタイプの操作は最初しか使わなかったな 起きぬけや寝る直前にそんなパワーはない
44 23/06/04(日)13:42:15 No.1063977696
スマートホームを自分で登録するには平均以上のリテラシーとかIT知識とかないとできんだろうなと思う 説明書を一切読まないどんなバカでも使える家電ではない
45 23/06/04(日)13:43:21 No.1063978053
>話しかけるタイプの操作は最初しか使わなかったな >起きぬけや寝る直前にそんなパワーはない 布団から出なくてもつけたり消したりできる方が強くて声出してるわ
46 23/06/04(日)13:43:39 No.1063978164
門灯を日の出日の入りの時刻に合わせてオンオフしてくれるのが一番気に入ってる
47 23/06/04(日)13:43:40 No.1063978175
>>勝手に目玉焼きと味噌汁くらい作ってくれるようになってからスマートを名乗ってくれ >結婚して専業主婦を養えるくらい稼げば良いだけだぜ 違うのだ!
48 23/06/04(日)13:44:20 No.1063978399
実家の猫のためにスマートホーム化させたよ 遠隔でカメラチェックできてエアコンの入切する程度だけど
49 23/06/04(日)13:46:11 No.1063979039
最初の登録より運用時のトラブル対応の方が難しいと思うぞこれ どこにどんな問題が起きているのかを特定する作業
50 23/06/04(日)13:46:58 No.1063979317
一時期アレクサ連携して全部タイマーやら音声やらで操作できるようにしたよ 一々アレクサ、テレビつけて やら命令するのが面倒くせえし自分でやったほうが早えよってなった
51 23/06/04(日)13:48:56 No.1063979946
>最初の登録より運用時のトラブル対応の方が難しいと思うぞこれ アレクサとgooglehomeで二重化したら切り分け楽よ
52 23/06/04(日)13:49:01 No.1063979970
声で個別操作は正直めどいからアレクサに「ただいま」って言えば電気・テレビ・エアコンまとめてつくようにするとか設定すればいい
53 23/06/04(日)13:49:04 No.1063979993
空調をちょうど家につくタイミングでいい感じに出来るだけで充分満足した
54 23/06/04(日)13:49:26 No.1063980118
してる 外からエアコンつけられるの便利だよ あとカーテンが結構寝坊防止になる
55 23/06/04(日)13:50:44 No.1063980567
>今のところエアコンと照明をアレクサ経由で使ってるぐらいだけど >常夜灯があるから電気消すとき「アレクサでんき・アレクサでんき」って2回言わなきゃいけないのなんとかならんかな スイッチボットで2回押すシーン作ってアレクサの方でシーン名変えればOk
56 23/06/04(日)13:50:51 No.1063980604
>常夜灯があるから電気消すとき「アレクサでんき・アレクサでんき」って2回言わなきゃいけないのなんとかならんかな 定型アクションでシーンか複数アクションを登録なさる
57 23/06/04(日)13:50:57 No.1063980633
夏になるとセンサーライトが誤作動し始めて困る
58 23/06/04(日)13:52:05 No.1063980992
>電熱機器には使うなって言ってるし湯沸かしや炊飯器に使うのはNGじゃない? プラグでは聞いたことあるがスイッチ押すのもそうなのか?説明には書かれてないようだが
59 23/06/04(日)13:52:09 No.1063981014
鍵絶対便利だと思うけど2個入れるのめどい…
60 23/06/04(日)13:52:13 No.1063981039
Nest Hubが俺の話し相手だ
61 23/06/04(日)13:53:29 No.1063981422
>>電熱機器には使うなって言ってるし湯沸かしや炊飯器に使うのはNGじゃない? >プラグでは聞いたことあるがスイッチ押すのもそうなのか?説明には書かれてないようだが 「人の居ないところで熱出す機械につかって家事になっても知らないよ」っていうメーカー側の免責でしかないよ 自己責任のつもりで使うならプラグでも性能的には十分電流量耐える
62 23/06/04(日)13:53:31 No.1063981434
動作をオンラインで制御できるのがスマートなのであって 物理ボタンだからスマートじゃないとかそういう話ではないはず
63 23/06/04(日)13:53:54 No.1063981546
ADHDだからこたつや加湿器やエアコンの切り忘れ防止できるだけでだいぶ助かってる
64 23/06/04(日)13:54:33 No.1063981755
帰ったら涼しい部屋になってるエアコン制御が一番ありがたい
65 23/06/04(日)13:55:17 No.1063981983
朝の照明点灯 外出したら消灯して換気扇ひとつ停止 帰宅したら換気扇運転、玄関解錠、照明点灯
66 23/06/04(日)13:55:24 No.1063982024
家電メーカーごとに乱立した独自規格やめろ
67 23/06/04(日)13:56:25 No.1063982359
>家電メーカーごとに乱立した独自規格やめろ どこだって囲い込みてぇんだ
68 23/06/04(日)13:56:42 No.1063982429
>家電メーカーごとに乱立した独自規格やめろ 最近統一規格ができたよ 大手のやつなら古めのIoTデバイスでもファームウェアアップデートで対応してるはず
69 23/06/04(日)13:57:25 No.1063982663
>家電メーカーごとに乱立した独自規格やめろ だからこうしてスイッチボットが流行る
70 23/06/04(日)13:57:38 No.1063982734
>スイッチボットで2回押すシーン作ってアレクサの方でシーン名変えればOk >定型アクションでシーンか複数アクションを登録なさる 導入当時うまくいかなかったから放置してたけどウェイト入れたりすればいいのかな またやってみっか
71 23/06/04(日)13:58:13 No.1063982923
スレ画一個買うと勝手に増えてくから怖い 廊下の電気も玄関の電気も自動化した方が楽だよね…
72 23/06/04(日)13:58:56 No.1063983149
シャッターを電動化したいんだけど費用と手間がな
73 23/06/04(日)13:59:17 No.1063983247
このスイッチは使い勝手いまいちだったけどスマート電球にしたらめっちゃ便利になった アレクサおはようって言うと照明が点いてカーテン開いてPCの電源が入ってついでにアレクサさんが挨拶してくれる あとアレクサおやすみって言うと15秒待ってから照明切るようにしたら布団入って落ち着いたくらいで暗くなるのが超絶便利
74 23/06/04(日)14:00:23 No.1063983582
全部スイッチボットの制御アプリで操作できればそれが一番いい
75 23/06/04(日)14:00:39 No.1063983656
スウィートホーム化してる?
76 23/06/04(日)14:00:58 No.1063983746
日本の家狭いから導入しても費用対効果が低い 低すぎる
77 23/06/04(日)14:01:21 No.1063983870
>帰ったら涼しい部屋になってるエアコン制御が一番ありがたい 風呂も沸いてるの素敵すぎる
78 23/06/04(日)14:02:32 No.1063984193
>日本の家狭いから導入しても費用対効果が低い >低すぎる 逆にワンルームにこそコスパ発揮すると思うけれども
79 23/06/04(日)14:02:35 No.1063984206
ルンバはルンバのアプリで 玄関の鍵はセサミで 温湿度計とエアコンはスイッチボットで管理してる スレ画のスイッチは使いどころがなかったので死蔵 ぐぐるHomeで状態の一元管理はできるけど微妙にめどい
80 23/06/04(日)14:02:56 No.1063984302
>日本の家狭いから導入しても費用対効果が低い ぜんぜん違うよ 寝てたり外出してたりで物理的に手が届かない時に使うんだ
81 23/06/04(日)14:03:55 No.1063984594
寝る時に毎回スイッチ切ってから暗い中ベッドに向かうよりも寝ながら電気落とせるスレ画導入して本当に楽になったと思う
82 23/06/04(日)14:04:11 No.1063984669
>自己責任のつもりで使うならプラグでも性能的には十分電流量耐える 理由はプラグの容量じゃなくて監視してない状態で操作したときの危険性 リスクの具体例が書かれてる https://www.meti.go.jp/product_safety/consumer/pdf/20230329_iot_chousahoukokusyo_kouhyouver.pdf.pdf
83 23/06/04(日)14:04:58 No.1063984903
ちょうど帰宅するときに合わせて冷房入れとくとかとても便利よね
84 23/06/04(日)14:05:02 No.1063984926
朝に全灯にするようにしてる まぶしい!もっと寝かせて!ってなる
85 23/06/04(日)14:05:22 No.1063985044
外でお風呂入れられるの本当に便利だよね… あらかじめ栓締めとかないとだめだけど その辺りも自動化してくれないだろうか
86 23/06/04(日)14:05:35 No.1063985121
そもそもこの商品にデフォで高さ調節パーツ付属してるから使ってないのが悪い
87 23/06/04(日)14:06:13 No.1063985363
動くの面倒だからで導入するのと不在のときやタイマーで何かを自動化したいかで評価ぜんぜん変わると思う 狭い日本のワンルームで前者の使い方は無駄でしか無い…んだけど更に狭い中国では遥かに導入進んでるんだよな
88 23/06/04(日)14:06:32 No.1063985457
>そもそもこの商品にデフォで高さ調節パーツ付属してるから使ってないのが悪い それ新しいロットにしか付いてないから運が悪いと手に入らない…
89 23/06/04(日)14:06:48 No.1063985556
リモートでマンションのエレベーター1階に降ろせるようにして欲しい
90 23/06/04(日)14:07:08 No.1063985667
>導入当時うまくいかなかったから放置してたけどウェイト入れたりすればいいのかな 点灯→常夜灯→消灯→点灯→…のサイクルで動作するタイプなら多分それでいける
91 23/06/04(日)14:07:26 No.1063985768
>動くの面倒だからで導入するのと不在のときやタイマーで何かを自動化したいかで評価ぜんぜん変わると思う >狭い日本のワンルームで前者の使い方は無駄でしか無い…んだけど更に狭い中国では遥かに導入進んでるんだよな いやだって動くの面倒つったって寝てる時に電気消したいからって起きて動くとかそういう動作全部無くせるのはデカいでしょ そこは広さ関係ない
92 23/06/04(日)14:07:26 No.1063985769
>理由はプラグの容量じゃなくて監視してない状態で操作したときの危険性 1行目にそう書いてあるんだけど読めなかった?
93 23/06/04(日)14:07:48 No.1063985876
全自動卵割り器と大して変わらん
94 23/06/04(日)14:08:07 No.1063985972
アレクサ!光よ!って言って全部の照明つけるようにして 風よ!って言うとエアコンを点ける
95 23/06/04(日)14:10:30 No.1063986735
昭和の時代は寝ながら電気消せるように蛍光灯に長いヒモ付けたりしただろ あれの代わりだよ オンラインだけに
96 23/06/04(日)14:11:13 No.1063986962
>1行目にそう書いてあるんだけど読めなかった? すまん読んでなかったわ これは法律なのでメーカーの免責ではないと思う
97 23/06/04(日)14:11:57 No.1063987183
>アレクサ!光よ!って言って全部の照明つけるようにして >風よ!って言うとエアコンを点ける 魔術師かよ
98 23/06/04(日)14:12:14 No.1063987258
起きる時間に電気とPCつけてもらう
99 23/06/04(日)14:12:41 No.1063987415
スイッチボットはもっぱら家出た後電気消したっけ?ってなった時と真夏真冬に家帰る前にエアコン入れるのに使う
100 23/06/04(日)14:13:04 No.1063987521
>光よ! ガウリィ何やってんだ
101 23/06/04(日)14:13:14 No.1063987579
>オンラインだけに うますぎるだろ…
102 23/06/04(日)14:13:49 No.1063987762
滑舌悪いせいでアレクサが反応してくれない…
103 23/06/04(日)14:14:00 No.1063987833
資格あればスイッチごと変えるんだが…
104 23/06/04(日)14:14:03 No.1063987855
帰る時間決まってるから10分前とかにエアコン入れてもらうの助かる
105 23/06/04(日)14:14:10 No.1063987892
Switchbotとネットワークが生きている限り超便利
106 23/06/04(日)14:14:36 No.1063988033
家建てる時に考えたい そんな金はない
107 23/06/04(日)14:14:38 No.1063988045
もう元の生活に戻れないなってくらい依存してるけど アレクサが全国的にエラー起きて反応しなくなった時に少しゾッとした
108 23/06/04(日)14:14:43 No.1063988075
導入してるけど最近HomePodくんがネットに繋がりにくくなってしまったから電気消すにもスマホ取り出してポチポチしてる
109 23/06/04(日)14:14:46 No.1063988094
>滑舌悪いせいでアレクサが反応してくれない… 俺も電気つけたいだけなのに今日の天気を長々と教えてもらう時がたまにある
110 23/06/04(日)14:15:49 No.1063988419
備え付けのエアコンのリモコンが全然効かないからその部分から代替出来るの凄く助かってる
111 23/06/04(日)14:16:08 No.1063988512
テレビのスイッチがトグルタイプなのをなんとかしたい
112 23/06/04(日)14:16:42 No.1063988682
ダイキンの空気清浄機がスマホから全部できる奴だった ブルーエアとかダイソンとか海外のにはまだついてなかった
113 23/06/04(日)14:17:00 No.1063988781
朝の目覚ましを止めると照明がつくようにした 眩しいから声で操作して消して二度寝する
114 23/06/04(日)14:18:35 No.1063989283
ウチのもスレ画みたいになったから2液混合接着剤でガッチリ固めた
115 23/06/04(日)14:18:36 No.1063989286
夏は帰宅前に換気してからエアコン付けたいんだけど流石に窓の開閉できるデバイスないよねえ
116 23/06/04(日)14:18:40 No.1063989309
>寝る時に毎回スイッチ切ってから暗い中ベッドに向かうよりも寝ながら電気落とせるスレ画導入して本当に楽になったと思う 睡眠障害持ちだと入眠時と中途覚醒時の負担と事故リスクを減らせて いびき検出でCPAPスリープスプリントの未装着入眠を防止できるから生活必須品なのでは?と思うようになった
117 23/06/04(日)14:18:45 No.1063989335
規則正しい生活できるよう0時に照明が消えるようにした 結果的に暗い中スマホいじってる
118 23/06/04(日)14:19:29 No.1063989576
定時にカーテン開け締めするやつはマジでもうない生活考えられなくなったな
119 23/06/04(日)14:19:39 No.1063989616
>夏は帰宅前に換気してからエアコン付けたいんだけど流石に窓の開閉できるデバイスないよねえ https://www.amazon.co.jp/dp/B00BB811YY/
120 23/06/04(日)14:20:04 No.1063989743
ベッドに倒れ込んでから声だけで各所の照明とかエアコンとか操作できたり 何だったら寝落ちしてても時間で電気消してくれるのマジ便利だよね
121 23/06/04(日)14:20:05 No.1063989750
>https://www.amazon.co.jp/dp/B00BB811YY/ ちゃうねん
122 23/06/04(日)14:20:08 No.1063989772
箱の中ではスレ画と大差無い機構になってるスマートもいっぱいありそう
123 23/06/04(日)14:20:41 No.1063989954
最近の照明って多機能で色温度変えられたりするけど アレクサでその機能使えるのかな
124 23/06/04(日)14:20:47 No.1063989987
もういっそ脳をスマート化して欲しい
125 23/06/04(日)14:20:47 No.1063989990
>>https://www.amazon.co.jp/dp/B00BB811YY/ >ちゃうねん 窓にこれついてたらエアコン空調どころじゃない断熱の悪さになるもんな…
126 23/06/04(日)14:20:53 No.1063990027
Hueは携帯で照明消せるのがすごい楽
127 23/06/04(日)14:21:00 No.1063990055
>もういっそ脳をスマート化して欲しい イーロンマスクに頼め
128 23/06/04(日)14:22:01 No.1063990372
スマホ対応のエアコンなのは良いんだけどSiriには対応してないのががっかり ルンバはSiriで「掃除をして」ってできるんだけどなぁ
129 23/06/04(日)14:22:16 No.1063990455
>もういっそ脳をスマート化して欲しい 脳から直接ネットに接続して家電操作したい 目を瞑って動画見たりしたい
130 23/06/04(日)14:23:27 No.1063990862
照明しかスマート化してないけどめちゃくちゃQOL上がってびっくりしちゃった
131 23/06/04(日)14:23:51 No.1063990994
>規則正しい生活できるよう0時に照明が消えるようにした >結果的に暗い中スマホいじってる 人間がスマートじゃなさすぎる…
132 23/06/04(日)14:24:54 No.1063991346
個室は全部ドアと電球紐づけて勝手に明るくなって出ていったら暗くなるようにした ドアロックも指紋認証もつけた カーテンは一日中締めてるからいいや…
133 23/06/04(日)14:25:08 No.1063991420
そうかスイッチボットで台所の換気扇回すようにすればいいのか 換気扇張ってくれた人ありがとう
134 23/06/04(日)14:26:24 No.1063991800
明かりつけてとか冗長すぎるから番号で機能するようにしてた 結局発声が面倒になったからスマホで弄れるようにした
135 23/06/04(日)14:26:24 No.1063991802
>スウィートホーム化してる? 魔女から奪ったよ
136 23/06/04(日)14:27:15 No.1063992060
内装工事終わらせて電灯もエアコンも全部アレクサとアプリで管理できるようにしたわ んでもアレクサ〇〇して!っていうのが未だに照れ臭い…
137 23/06/04(日)14:29:14 No.1063992625
スマートロックがサ終したニュースを最近見たな
138 23/06/04(日)14:30:14 No.1063992962
>1685851899432.mp4 草
139 23/06/04(日)14:30:28 No.1063993030
>最近の照明って多機能で色温度変えられたりするけど >アレクサでその機能使えるのかな スマート照明ならもちろん 通常の照明でも赤外線操作ならスマートリモコンがあれば指定した色温度光量をシーン登録して呼び出せる
140 23/06/04(日)14:32:47 No.1063993711
ウチのアパートはなぜかキッチンにしか湯沸かし器のオンオフパネルがなく 風呂に入る時にめちゃくちゃ不便なのでこれを買うのを検討している
141 23/06/04(日)14:32:51 No.1063993735
>>1685851899432.mp4 >草 撃て
142 23/06/04(日)14:34:58 No.1063994323
>>>1685851899432.mp4 >>草 >アレクサ、撃て
143 23/06/04(日)14:35:09 No.1063994374
>>>1685851899432.mp4 >>草 >撃て ちゃんとウェイクワード言わないと反応しないよ
144 23/06/04(日)14:35:17 No.1063994416
最初に買ったラトックのスマートリモコンが凄い調子悪くて効いたり効かなかったりするから 印象悪くなってしまった…
145 23/06/04(日)14:36:10 No.1063994651
>>日本の家狭いから導入しても費用対効果が低い >ぜんぜん違うよ >寝てたり外出してたりで物理的に手が届かない時に使うんだ いや全然違わない… 老人介護してるならともかくそんなミクロの話はsmart home techでは基本扱われないので… 普通人間が制御できない家屋/建物の遠隔セキュリティ制御であったりエネルギーロスを解決するための技術なので 中国ですらセキュリティ部分での導入が基本なので物臭したいのに余計に金かけて導入するのはsmartですらない… https://www.pcmag.com/picks/the-best-smart-home-devices https://www.techtarget.com/iotagenda/definition/smart-home-or-building
146 23/06/04(日)14:39:13 No.1063995548
お前があたまでっかちで人と会話できないのはよくわかった
147 23/06/04(日)14:39:43 No.1063995703
>>>日本の家狭いから導入しても費用対効果が低い >>ぜんぜん違うよ >>寝てたり外出してたりで物理的に手が届かない時に使うんだ >いや全然違わない… >老人介護してるならともかくそんなミクロの話はsmart home techでは基本扱われないので… >普通人間が制御できない家屋/建物の遠隔セキュリティ制御であったりエネルギーロスを解決するための技術なので >中国ですらセキュリティ部分での導入が基本なので物臭したいのに余計に金かけて導入するのはsmartですらない… >https://www.pcmag.com/picks/the-best-smart-home-devices >https://www.techtarget.com/iotagenda/definition/smart-home-or-building 便利かそうじゃないかの話でいきなり全然別の指標持ち出すの典型的な会話通じないインテリ風バカって感じ
148 23/06/04(日)14:40:14 No.1063995875
自分の言いたいことを優先的に喋る軽い自閉症
149 23/06/04(日)14:40:40 No.1063996007
アレクサ、静かにして
150 23/06/04(日)14:40:57 No.1063996105
こういう自分が頭いいと思ってるバカ早く虹裏から消えてくれないかな
151 23/06/04(日)14:41:10 No.1063996173
アレクサ、delして
152 23/06/04(日)14:41:22 No.1063996225
>>>>日本の家狭いから導入しても費用対効果が低い >>>ぜんぜん違うよ >>>寝てたり外出してたりで物理的に手が届かない時に使うんだ >>いや全然違わない… >>老人介護してるならともかくそんなミクロの話はsmart home techでは基本扱われないので… >>普通人間が制御できない家屋/建物の遠隔セキュリティ制御であったりエネルギーロスを解決するための技術なので >>中国ですらセキュリティ部分での導入が基本なので物臭したいのに余計に金かけて導入するのはsmartですらない… >>https://www.pcmag.com/picks/the-best-smart-home-devices >>https://www.techtarget.com/iotagenda/definition/smart-home-or-building >便利かそうじゃないかの話でいきなり全然別の指標持ち出すの典型的な会話通じないインテリ風バカって感じ 両方の話してるだろう
153 23/06/04(日)14:41:43 No.1063996333
導入した時1万やそこらでこんなに便利になるならなんで今までやってこなかったんだって後悔した