虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ガンプ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/06/04(日)06:24:56 No.1063882370

    ガンプラとかのバーニアノズルどうしたらリアルっぽくなるのかよくわからない

    1 23/06/04(日)06:26:06 No.1063882432

    挽き物のディテールアップパーツ使うといいよ

    2 23/06/04(日)06:31:01 No.1063882690

    スラスターとかライフルとかフレームとか同じ色で塗るのはダメってのは昔HJの作例コメントで読んだ どれもグレーだけど耐熱性とかで違う塗料が使われるはずって考え方

    3 23/06/04(日)06:33:37 No.1063882828

    ノズルがベル型だったり円だったり四角だったりよくわからない

    4 23/06/04(日)06:34:14 No.1063882866

    リアルというとウェザリングとか宇宙であんなんなる?みたいな議論がたまにあるらしい

    5 23/06/04(日)06:37:18 No.1063883060

    赤いの多いよね

    6 23/06/04(日)06:44:24 No.1063883521

    プラモだと何故かアンテナみたいな棒が凹の中に付いてるイメージがある

    7 23/06/04(日)06:44:38 No.1063883539

    >赤いの多いよね fu2245011.jpg 実は保護カバーだったというね まあ宇宙世紀ではあの色が耐熱塗料なんだよでもいいと思うけど

    8 23/06/04(日)06:46:23 No.1063883660

    目的と性能から逆算して形状や素材考えてそれを再現するとリアル感出るんじゃない? アリものを真似するにしてもなぜそのような形状なのかを考えたり

    9 23/06/04(日)06:46:45 No.1063883688

    配管はエグいけどバーニア自体は意外とシンプルなのね

    10 23/06/04(日)06:47:52 No.1063883766

    パーツ加工で言うならフチを削って薄々にする

    11 23/06/04(日)06:48:14 No.1063883788

    推進方式か推進剤のどっちか片方毎回分かんねえガンダムで何がリアルか問うてもなあ リニアエアロスパイクとか箱型バーニアなら感はあるけど

    12 23/06/04(日)06:50:12 No.1063883939

    ガンプラの話なので必要なのは「リアル」ではなく「リアル感」なのだ

    13 23/06/04(日)07:00:59 No.1063884581

    ガンダムの本編の映像見て真似るかロケットや戦闘機のケツ見て真似るかで方向性違ってくるよね

    14 23/06/04(日)07:01:25 No.1063884619

    >配管はエグいけどバーニア自体は意外とシンプルなのね 逆に平滑な曲面じゃないと一部に力や熱が集中してぶっ壊れたりして非効率なのでは?

    15 23/06/04(日)07:02:57 No.1063884709

    工業的なことはわからないけどそんなとこにこのサイズのノズルついてんの!?ってなるようなというかエンジン本体どうやって収めてるのかわからんような細いところにスラスターノズルはえてるような機体はよく居るからノズルのディテールより周りを盛りたくなる 現実でエンジン本体とノズルのサイズ比ってどんなもんなんだろうね

    16 23/06/04(日)07:03:55 No.1063884769

    >ガンプラの話なので必要なのは「リアル」ではなく「リアル感」なのだ 装甲の継ぎ目とかもあんなに線が出るほど隙間あるわけないからな…

    17 23/06/04(日)07:08:51 No.1063885101

    俺の宇宙世紀ではこれこれこういう工学技術を基にこういうデザインになってるんだよ!! ってとこまで拘ったらそれはそれで面白そう

    18 23/06/04(日)07:12:46 No.1063885409

    宇宙汚しとか質感とかはスペースシャトルなんかが参考になるよね

    19 23/06/04(日)07:17:07 No.1063885744

    旧キットだと黒鉄色で塗れって説明書多かった気がする

    20 23/06/04(日)07:18:38 No.1063885859

    宇宙空間でも化学的に爆発させて推進するとことは変わらないから煤汚れ酷そうではアフ

    21 23/06/04(日)07:24:48 No.1063886414

    fu2245034.jpg チタン焼け表現もよくある手法

    22 23/06/04(日)07:27:05 No.1063886582

    なんか加熱された感ある色?のやつ好き

    23 23/06/04(日)07:27:55 No.1063886644

    その辺詰めていくと今度は本体側の塗装が雰囲気浮きそうだな

    24 23/06/04(日)08:35:50 No.1063894451

    割高だけど金属パーツつけるとそれだけですげー違う

    25 23/06/04(日)09:26:23 No.1063907650

    リアル感でいうんなら隙間や周囲にパイピング這わせると格好良くなると思う プラモだとMakとかでもないと大体省略されてる部分だから

    26 23/06/04(日)09:30:36 No.1063908765

    >実は保護カバーだったというね >まあ宇宙世紀ではあの色が耐熱塗料なんだよでもいいと思うけど なんなら非稼働素立ち状態とかを考えたら正解だしなこれはこれで

    27 23/06/04(日)09:34:07 No.1063909694

    それっぽい理屈をつければリアル感は出ると信じてる

    28 23/06/04(日)09:34:20 No.1063909742

    実物は結構形状シンプルだよねプラモだと中心から棒出てたりするけど

    29 23/06/04(日)09:36:12 No.1063910268

    >リアル感でいうんなら隙間や周囲にパイピング這わせると格好良くなると思う >プラモだとMakとかでもないと大体省略されてる部分だから スターウォーズのプラモのゴチャゴチャした部分隙間に貼るといい感じなるよね