23/05/10(水)15:07:08 ID:eR8CLsMk AIが医... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/10(水)15:07:08 ID:eR8CLsMk eR8CLsMk No.1055772254
AIが医師の代わりになる日も近いなこれは https://www.yomiuri.co.jp/science/20230509-OYT1T50319/
1 23/05/10(水)15:08:43 No.1055772604
>AIが医師の代わりになる日も近いなこれは どういう知能をしていたらそんな結論が導き出されるのですか?
2 23/05/10(水)15:10:09 No.1055772868
弁護士と医者は前々からAIにやられるだろうって話はあったじゃんね
3 23/05/10(水)15:10:12 No.1055772877
医学生の平均値おかしくない?
4 23/05/10(水)15:10:13 ID:eR8CLsMk eR8CLsMk No.1055772880
>>AIが医師の代わりになる日も近いなこれは >どういう知能をしていたらそんな結論が導き出されるのですか? 合格ライン取れてる!
5 23/05/10(水)15:10:24 No.1055772921
少なくともGPT-4以下ってことは確かだな
6 23/05/10(水)15:10:56 No.1055773043
AIが診察の補助をするシステムなら前からあるよね 医療AIががんとかの画像診断するやつ 得意分野だし
7 23/05/10(水)15:11:27 No.1055773136
合格できないのは医学部入試で大体弾くからな
8 23/05/10(水)15:11:57 No.1055773257
>患者を安楽死に誘導する選択肢を選ぶなど不適切な解答もみられたという。 どうしてそうフィクションのAIみたいなことをするんだ
9 23/05/10(水)15:12:48 No.1055773450
丸暗記OKならまあそうなるかな
10 23/05/10(水)15:14:09 ID:eR8CLsMk eR8CLsMk No.1055773727
>丸暗記OKならまあそうなるかな 多肢選択式は試験問題丸暗記じゃ厳しいぞ
11 23/05/10(水)15:19:06 No.1055774690
絵でも何でもAIが発展するほど木っ端が死んでスペシャリストだけが生き残るんだろうな
12 23/05/10(水)15:20:35 No.1055774976
やはりAIも合議制が必要だよ
13 23/05/10(水)15:22:34 No.1055775392
>やはりAIも合議制が必要だよ アンサンブル学習かな
14 23/05/10(水)15:25:22 No.1055775975
>絵でも何でもAIが発展するほど木っ端が死んでスペシャリストだけが生き残るんだろうな 大半の凡人はどうなるんだろうね 無職まみれで世界大惨事になる気しかしないけど
15 23/05/10(水)15:26:24 No.1055776193
>>絵でも何でもAIが発展するほど木っ端が死んでスペシャリストだけが生き残るんだろうな >大半の凡人はどうなるんだろうね >無職まみれで世界大惨事になる気しかしないけど エッセンシャルワーカーになる準備は出来たか!?
16 23/05/10(水)15:27:41 No.1055776487
>どういう知能をしていたらそんな結論が導き出されるのですか? いやどう見ても時間の問題でしょ…
17 23/05/10(水)15:29:08 No.1055776785
ギリギリ合格で倫理観も緩めの医者かぁ…
18 23/05/10(水)15:31:07 No.1055777170
>ギリギリ合格で倫理観も緩めの医者かぁ… 伸びしろ成長スピードが人間の数倍~数百倍あるんだぞ?
19 23/05/10(水)15:31:53 No.1055777329
医師国家試験の問題の作成意図からしたら当たり前 実際臨床のデータを増やしていくとどうなるかな
20 23/05/10(水)15:32:24 No.1055777450
いいツールになりそうだよね
21 23/05/10(水)15:34:22 No.1055777838
過去の症例からのパターンマッチングなら人間よりAIのほうが優秀だし実用されてるだろ
22 23/05/10(水)15:34:49 No.1055777929
>無職まみれで世界大惨事になる気しかしないけど 昔の未来想像図はAIに全部任せてのんびりしてたのに 現実はAIが全部できるなら人間に給料払う意味無いなってなっちゃうのは世知辛いな
23 23/05/10(水)15:35:09 No.1055777987
問診なんかは膨大な知識から取捨選択する必要があるしAIすぐ使えそうな現場だよね 個人個人の知識量じゃ漏れても仕方ないような超レアな難病とかの可能性も出してくれるだろうし
24 23/05/10(水)15:35:34 No.1055778099
AIの先祖であるエキスパートシステムもそんな目的で研究されていた
25 23/05/10(水)15:35:36 No.1055778110
患者嘘つくからAIじゃ何の役にも立たねえよ
26 23/05/10(水)15:37:13 No.1055778483
人も誤診するからセカンドオピニオンとか言われるわけで主治医にならなくてもサポートには付けて欲しいかな
27 23/05/10(水)15:37:17 No.1055778500
>患者嘘つくからAIじゃ何の役にも立たねえよ 全部判断させるんじゃなくて補助として使うんだろ
28 23/05/10(水)15:39:29 No.1055779013
問診の過去データ蓄積すれば患者のつきがちなうわべの嘘を織り込み済みで最善の答え出せるんじゃない?
29 23/05/10(水)15:39:42 ID:eR8CLsMk eR8CLsMk No.1055779043
流石にAIに手足はないから外科医は無理だろうけど内科医とか全員失職させるぐらい発展してほしい
30 23/05/10(水)15:41:48 No.1055779498
>全部判断させるんじゃなくて補助として使うんだろ そりゃそうだよスレ「」みたいな取って代わるものには絶対なり得ねえってだけで
31 23/05/10(水)15:42:11 No.1055779574
文明進んだ人間のほうが摂理にたいして不合理な選択するから AIの判断がフィクションに見えるのもしかたないよね
32 23/05/10(水)15:42:35 No.1055779646
>問診の過去データ蓄積すれば患者のつきがちなうわべの嘘を織り込み済みで最善の答え出せるんじゃない? 問題は嘘付いてるつもりがなくても嘘になることだな 要するに分かんねえんだ実際見てみねえと
33 23/05/10(水)15:42:52 ID:eR8CLsMk eR8CLsMk No.1055779714
>>患者嘘つくからAIじゃ何の役にも立たねえよ >全部判断させるんじゃなくて補助として使うんだろ 補助って言うけどAIと医師の判断が食い違ったら?
34 23/05/10(水)15:43:47 No.1055779907
>流石にAIに手足はないから外科医は無理だろうけど内科医とか全員失職させるぐらい発展してほしい むしろ内科のほうが無理だと思うぞ外科のほうがなんとかなる可能性がある
35 23/05/10(水)15:43:50 No.1055779921
>補助って言うけどAIと医師の判断が食い違ったら? 人間だって食い違うんだからセカンドオピニオンがあるんだろう
36 23/05/10(水)15:43:53 No.1055779926
嘘をつくやつも全人類の中で一定割合なのが分かってるから問題にはならない 統計を処理する時点で知られてる
37 23/05/10(水)15:44:03 No.1055779965
過剰診断をどう乗り越えられるかな
38 23/05/10(水)15:44:23 No.1055780056
>補助って言うけどAIと医師の判断が食い違ったら? AIがそういう判断を下した理由を考察する
39 23/05/10(水)15:44:48 No.1055780139
なんで炊飯器が発明されたからこれからはコックなんていらねえぜみたいな話の飛び方する人多いんだろうAIの話
40 23/05/10(水)15:45:16 No.1055780240
>なんで炊飯器が発明されたからこれからはコックなんていらねえぜみたいな話の飛び方する人多いんだろうAIの話 極端なやつが多いからじゃね?
41 23/05/10(水)15:45:23 No.1055780269
AIがアナルに入った異物を取り出してくれる日が来るの?
42 23/05/10(水)15:45:30 No.1055780287
フォークリフト買ったからこれで堤さんはいらねえな
43 23/05/10(水)15:45:54 No.1055780377
外科は永久に無理だと思う 心臓とか個人差すごいけど機械任せでいけると思うやつはあの修羅場見たことないんだろうな
44 23/05/10(水)15:46:09 No.1055780422
便利な検索システムと人工知能くらいの差なイメージで人によって違うからなAIのレベルって
45 23/05/10(水)15:47:06 No.1055780637
>医学生の平均値おかしくない? 合格できないやつは学部の卒業試験で弾かれるんだ
46 23/05/10(水)15:47:11 No.1055780659
AIが現実世界にアクセスする方法的に手っ取り早く投入できそうなのは精神科ぐらいじゃなかろか
47 23/05/10(水)15:47:55 No.1055780816
世界中の症例や論文を学習していってそのうち人間の医師よりAIの方が信頼できるものになるわな
48 23/05/10(水)15:48:58 No.1055781046
>なんで炊飯器が発明されたからこれからはコックなんていらねえぜみたいな話の飛び方する人多いんだろうAIの話 炊飯器は人間より賢くないから
49 23/05/10(水)15:48:59 No.1055781052
体調ってファジーなものを患者自身だけの観測で入力できるならな
50 23/05/10(水)15:49:01 No.1055781060
>AIが現実世界にアクセスする方法的に手っ取り早く投入できそうなのは精神科ぐらいじゃなかろか 患者にカウンセリングと称して洗脳するくらいか でもよっぽど上手く会話しないとAIの戯言だって弾かれそうなんだよな
51 23/05/10(水)15:49:04 No.1055781067
>世界中の症例や論文を学習していってそのうち人間の医師よりAIの方が信頼できるものになるわな ないない 結局治療受けるの人間だからな
52 23/05/10(水)15:49:16 No.1055781116
>世界中の症例や論文を学習していってそのうち人間の医師よりAIの方が信頼できるものになるわな 問題は引用元の信頼度の差だからな…結局結果を選ぶから人間の医師も必要なまんまだな
53 23/05/10(水)15:49:29 No.1055781162
実際初期診断はAIでいいと思う
54 23/05/10(水)15:50:06 No.1055781268
弁護士や医療診断みたいな過去を参照にするのはaiが強いっての前から言われてたしね
55 23/05/10(水)15:50:35 No.1055781371
内科はもう診察室入ってくる前に鑑別AIが挙げて問診内容補助してくれるくらいになって欲しい
56 23/05/10(水)15:50:36 No.1055781375
>でもよっぽど上手く会話しないとAIの戯言だって弾かれそうなんだよな まあ医者っぽい背格好の人間用意して代理で喋らせるぐらいのことはしないと精神科にかかるような患者相手には不利に働きそうだよな
57 23/05/10(水)15:50:45 No.1055781404
医学生の平均高くて頼もしい…頑張って医者になってほしい…
58 23/05/10(水)15:50:57 No.1055781457
センサー増やしてくとたぶん家で診断くらいはできるとおもう とにかく診察は時間かかりすぎなんでそこだけでも何とかしてほしい
59 23/05/10(水)15:51:16 No.1055781525
病院に行って診察をするってのがまずAIに聞くってなるのはいいよね あとどこの科にかかればいいのかとか近場の専門医の居る病院とかも教えてくれたら最高だ
60 23/05/10(水)15:51:24 No.1055781548
むしろ裁判がもっと効率良くなる可能性とかだろう
61 23/05/10(水)15:51:49 No.1055781641
AIにやってほしいのは何科にいけばいいかの割り振りと速やかな予約
62 23/05/10(水)15:51:51 ID:eR8CLsMk eR8CLsMk No.1055781651
>体調ってファジーなものを患者自身だけの観測で入力できるならな 医師試験って状況だけから適切な治療をとう問題とかガッツリあるし患者の意見だけを聞くだけの判断じゃ解けないよ
63 23/05/10(水)15:52:02 No.1055781690
都合よく捉えすぎる人間がいる時点で無理じゃねえかな
64 23/05/10(水)15:52:55 No.1055781858
多分普通は仕事奪われる危機ってなるけど医療に関しては効率化されるなら現場も助かるからな… しょうもない外来減るのに越したことはない
65 23/05/10(水)15:53:33 No.1055781999
いやただジジババの軽傷でも医師に診てもらおうとする症状とか 深刻なのを医師に回してそういうのカバーするいわば日常トリアージに活きてくると思うよAI 実際必要だ
66 23/05/10(水)15:53:45 No.1055782038
>むしろ裁判がもっと効率良くなる可能性とかだろう AI「AI規制は違憲」 AI「裁判長として支持します」
67 23/05/10(水)15:54:07 No.1055782117
そんなマイナー症例知らねえし想定しねえよ!ってのがないのが強みよね
68 23/05/10(水)15:55:18 No.1055782391
一番重要な触診と打診ができねえからな今のAI 視診聴診はできそうだけど 町医者の代替はAIじゃなくてロボット技術進まないと無理だから相当時間かかると思う
69 23/05/10(水)15:55:30 ID:eR8CLsMk eR8CLsMk No.1055782426
医師試験ってそもそも患者の訴えの食い違い想定してデータも含めて治療方法を導き出す質問とかあるし嘘をついてたら?ってのが試験問題にもう織り込み済みなんすよ
70 23/05/10(水)15:55:33 No.1055782436
ジジババが病院に来るのはコミュニケーション目的だからAIが人の形をして一緒に病院に集まって談笑できるようになるまで改善しないと思う
71 23/05/10(水)15:55:36 No.1055782442
>多分普通は仕事奪われる危機ってなるけど医療に関しては効率化されるなら現場も助かるからな… >しょうもない外来減るのに越したことはない 現場もだけど医療費の圧縮がめっちゃ出来るからその利点もでっかいと思うよ 外部薬局推し進めたりで国保破綻しかかってるから無駄な費用減るだけで物凄くありがたいんじゃないかな
72 23/05/10(水)15:55:48 No.1055782474
薬剤師は置き換え余裕だろうな
73 23/05/10(水)15:56:02 No.1055782532
よくわかんないんだけどAIが正しい診断をしただけで人間の病気って治るの?
74 23/05/10(水)15:56:07 No.1055782543
禁忌選択肢とか選ばなかったんです?
75 23/05/10(水)15:56:07 No.1055782544
ドクターKを学習させろ
76 23/05/10(水)15:56:19 No.1055782601
>病院に行って診察をするってのがまずAIに聞くってなるのはいいよね >あとどこの科にかかればいいのかとか近場の専門医の居る病院とかも教えてくれたら最高だ それはもうそういうアプリがある
77 23/05/10(水)15:56:41 No.1055782670
当たり前だけど医学生達すごいな…
78 23/05/10(水)15:56:53 No.1055782711
悪用されない前提でならな
79 23/05/10(水)15:56:59 No.1055782735
>それはもうそういうアプリがある 精度が低すぎるんだよあれ!
80 23/05/10(水)15:57:28 No.1055782840
「寝てれば治ると思う症状なら1を、危機を感じてるなら2のボタンを押してください」 って電話でAIに応対されちゃうんだ…
81 23/05/10(水)15:57:29 No.1055782844
コロナみたいに新しい病気が流行ったら対応出来なさそう
82 23/05/10(水)15:57:54 No.1055782926
医師がAIを補助に使うのであってAIが医師になることはないよ
83 23/05/10(水)15:58:07 No.1055782961
>病院に行って診察をするってのがまずAIに聞くってなるのはいいよね >あとどこの科にかかればいいのかとか近場の専門医の居る病院とかも教えてくれたら最高だ そんなの今ですらできるよ… スマホもっててなんでむしろそんなコト言ってるのレベルだよ
84 23/05/10(水)15:58:15 No.1055782989
>薬剤師は置き換え余裕だろうな どうだろう あれ結局知識者というより責任者って意味合いが強い職業だからな AIが責任とれるようになるまでは結局各現場に1名以上必須のままじゃないか
85 23/05/10(水)15:58:16 No.1055782992
>コロナみたいに新しい病気が流行ったら対応出来なさそう それは人も似たようなもんだし…
86 23/05/10(水)15:59:03 No.1055783160
>医師がAIを補助に使うのであってAIが医師になることはないよ 医師のレス
87 23/05/10(水)16:00:04 No.1055783377
>よくわかんないんだけどAIが正しい診断をしただけで人間の病気って治るの? 例えば風邪と花粉症と副鼻腔炎と逆流性食道炎の症状って似通ってて 症状が同じだからととりあえず風邪って診察する医者が割と多くて風邪以外だった場合当然治らない この診察が正確であればそういったのが防げる
88 23/05/10(水)16:00:05 No.1055783381
医師が問診して結果を羅列するだろ それを問診票にするのは俺の嫁にもできる
89 23/05/10(水)16:00:16 No.1055783417
そらまあ既存の解答の情報入ってるなら問題解けるのはそりゃそうでは?
90 23/05/10(水)16:00:21 No.1055783441
AI医師の責任ってどうするんだろうな 責任取らなくていいなら今ですら代わりになるが
91 23/05/10(水)16:00:29 No.1055783460
内科の診断はアルゴリズムだから簡単できそう 外科は物理的な障壁を取り除くのに時間がかかりそう
92 23/05/10(水)16:00:46 No.1055783514
既に問診で患者見ずに質問の答えパソコンに入力して処置決める若手の医者すごく多いけどな ジジイの先生は偏見強いけど患者の言うこと信じずに自分で症状確かめて判断する奴が多い
93 23/05/10(水)16:00:46 No.1055783516
AIの診断にけおって人出してくだち!人にしかわからん!って言う奴続出しそうだな…
94 23/05/10(水)16:00:56 No.1055783547
医師もそうだが患者も人間だというのが実際の臨床というものだから
95 23/05/10(水)16:01:03 No.1055783571
>>医師がAIを補助に使うのであってAIが医師になることはないよ >医師のレス 本当に専門家のレスならそれが正しいんだろうな
96 23/05/10(水)16:01:03 No.1055783573
>AI医師の責任ってどうするんだろうな >責任取らなくていいなら今ですら代わりになるが 自動運転みたいにランク付けされるんだろう
97 23/05/10(水)16:01:19 No.1055783631
なんだろう どっちでもいい絵師と違って医師は真面目にAIは嫌だな
98 23/05/10(水)16:01:24 No.1055783652
責任の所在ははっきりしとかないとな
99 23/05/10(水)16:01:28 No.1055783666
医者って別に診察のみが仕事じゃないしまあそこ部分は任せてもいいんじゃね
100 23/05/10(水)16:01:36 No.1055783687
外科医と同じことできるロボットが出る頃には全ての職業は機械に取られてるだろうな…
101 23/05/10(水)16:01:40 No.1055783705
AIなら診断を~とかって思うじゃん? ド素人かつ同じような症状でも言うこと個人でバラバラで本当のこというとも限らない患者たちから情報引き出すのって超大変だぞ
102 23/05/10(水)16:01:56 No.1055783761
まとめサイトへの転載禁止
103 23/05/10(水)16:02:34 No.1055783873
>既に問診で患者見ずに質問の答えパソコンに入力して処置決める若手の医者すごく多いけどな >ジジイの先生は偏見強いけど患者の言うこと信じずに自分で症状確かめて判断する奴が多い 患者が正直に自分の状態しゃべる保証がないもんな… 自覚してないだけとかザラだろうし
104 23/05/10(水)16:02:39 No.1055783893
あと医師が問診内容を記述して判断結果を記述して それをAIに裁定させる方法も使えると思う 見事な診断ですマイマスター、でもこれとこれの可能性もお忘れなくみたいな感じで出力してくれるだろう
105 23/05/10(水)16:02:41 No.1055783903
受付と薬剤師はAIになるかもね
106 23/05/10(水)16:02:58 No.1055783974
誤診だなんだってなったら責任の所在が曖昧になったら困るし当分は医療系の人材をaiに置き換えるのはないんじゃない?
107 23/05/10(水)16:03:08 No.1055784006
外科医でも手術によって難易度違うからな血管ボロボロで癒着激しいとか肝臓にメス入れてうまく腫瘍取るレベルもあればギブス切ってあげるだけの工程もある
108 23/05/10(水)16:03:12 No.1055784019
仮に能力面で問題なくなったとしても責任とかの問題が残るから法整備が進まないと代わりじゃなく補助が限界だな
109 23/05/10(水)16:03:13 No.1055784021
>AIなら診断を~とかって思うじゃん? >ド素人かつ同じような症状でも言うこと個人でバラバラで本当のこというとも限らない患者たちから情報引き出すのって超大変だぞ 「薬の副作用かもしれませんけどなんか薬使いました?」 「使ってないです」 「本当に?湿布出してるけど使ってないの?」 「そういえば使ってました」
110 23/05/10(水)16:03:21 No.1055784044
患者がChatGPTで自己診断もまさかの“誤診” 外来診療の混乱も…医師が語る懸念 https://news.yahoo.co.jp/articles/a3db2f3aa10c8c7764ee5ff6825f365cd29c0241
111 23/05/10(水)16:03:30 No.1055784067
>なんだろう >どっちでもいい絵師と違って医師は真面目にAIは嫌だな いずれ起きる事だぞ 人口減少で仕方ないし
112 23/05/10(水)16:03:33 No.1055784079
例えば胃が悪いのに実際痛いのは全然違うこととかザラだからな
113 23/05/10(水)16:04:26 No.1055784268
学生だから契約してないけどもう年数万で契約できる医師向けの診断補助アプリみたいなのもあるんだよな 鑑別と問診すべき内容とガイドラインに沿った診断までサポートしてくれて便利そうだった
114 23/05/10(水)16:04:32 No.1055784290
小林化工されるならAIに適切に管理してほしいとこはある
115 23/05/10(水)16:04:53 No.1055784349
AI使うなら問診内容は必然的に記録されるので、嘘言ったら患者のせいだな 責任の所在は従来より透明化される
116 23/05/10(水)16:05:13 No.1055784428
>なんで炊飯器が発明されたからこれからはコックなんていらねえぜみたいな話の飛び方する人多いんだろうAIの話 電話交換手は仕事がなくなったわけだが…
117 23/05/10(水)16:05:14 No.1055784432
結局AI関係って責任が取れないんだよな
118 23/05/10(水)16:05:23 No.1055784474
痛さを表現する時ズキズキとかジンジンとかわかんねーよって思う
119 23/05/10(水)16:05:39 No.1055784525
外科医でAI使うのなら内視鏡とかで常時映像診断してて 「あ、ここおかしくない?」って知らせてくれるみたいな形にするとかかなぁ
120 23/05/10(水)16:05:43 No.1055784537
>>なんだろう >>どっちでもいい絵師と違って医師は真面目にAIは嫌だな >いずれ起きる事だぞ >人口減少で仕方ないし 医師の数が日本で少ないのは日本医師会が医科大増やさないように莫大に金ばら撒いてるからなので人口が減少すると一人当たりの医師の人数は増える
121 23/05/10(水)16:05:45 No.1055784543
うちの親父もこの間肺気胸で背中痛いっていてったとこを 母ちゃんが怪しいと思って胃カメラのませにいったら胃癌だったもんなぁ
122 23/05/10(水)16:05:51 No.1055784560
>AI使うなら問診内容は必然的に記録されるので、嘘言ったら患者のせいだな 自覚症状ない奴は死ねって理屈か すごいな
123 23/05/10(水)16:06:26 No.1055784665
>>>なんだろう >>>どっちでもいい絵師と違って医師は真面目にAIは嫌だな >>いずれ起きる事だぞ >>人口減少で仕方ないし >医師の数が日本で少ないのは日本医師会が医科大増やさないように莫大に金ばら撒いてるからなので人口が減少すると一人当たりの医師の人数は増える じゃあAIでもっと減らせるな
124 23/05/10(水)16:06:28 No.1055784677
>結局AI関係って責任が取れないんだよな 包丁使ってたら怪我しました包丁の責任ですとはならんだろ なんで使用者じゃなく道具に責任を求めるのかがわからん
125 23/05/10(水)16:07:09 No.1055784803
今の医療費から多少値下がりしても命に関わる外科治療機械に任せようとはならなさそう そもそもロボットの技術が全く追いついてないから意味のない仮定だけど
126 23/05/10(水)16:07:11 No.1055784807
>>AI使うなら問診内容は必然的に記録されるので、嘘言ったら患者のせいだな >自覚症状ない奴は死ねって理屈か >すごいな 嘘ついたのが悪いからね…淘汰と思え
127 23/05/10(水)16:07:18 No.1055784820
>医師試験ってそもそも患者の訴えの食い違い想定してデータも含めて治療方法を導き出す質問とかあるし嘘をついてたら?ってのが試験問題にもう織り込み済みなんすよ 医科歯科どっちにせよ嘘ついてること織り込み済みの問題とかあるからタチ悪い
128 23/05/10(水)16:07:20 No.1055784827
>包丁使ってたら怪我しました包丁の責任ですとはならんだろ >なんで使用者じゃなく道具に責任を求めるのかがわからん そういうことじゃなくて責任問題は絶対起きるんだよじゃないと大変なことになるぞ
129 23/05/10(水)16:07:31 No.1055784871
>自覚症状ない奴は死ねって理屈か >すごいな 自覚症状が無いと嘘を言うのはまた別の話だ
130 23/05/10(水)16:07:33 No.1055784877
>患者がChatGPTで自己診断もまさかの“誤診” 外来診療の混乱も…医師が語る懸念 >https://news.yahoo.co.jp/articles/a3db2f3aa10c8c7764ee5ff6825f365cd29c0241 使う患者がバカ
131 23/05/10(水)16:07:44 No.1055784907
>なんで使用者じゃなく道具に責任を求めるのかがわからん その場合使用者ってサービス提供者になるけど… AIの挙動把握しきれてない奴が責任取れんの?
132 23/05/10(水)16:07:52 No.1055784931
>>包丁使ってたら怪我しました包丁の責任ですとはならんだろ >>なんで使用者じゃなく道具に責任を求めるのかがわからん >そういうことじゃなくて責任問題は絶対起きるんだよじゃないと大変なことになるぞ だからなんでそれでAIのせいになるの?
133 23/05/10(水)16:07:53 No.1055784937
>自覚症状ない奴は死ねって理屈か 違う 言った言わないのやりとりで揉めないってこと
134 23/05/10(水)16:08:08 No.1055784969
>そういうことじゃなくて責任問題は絶対起きるんだよじゃないと大変なことになるぞ だから使用者に責任があるで終わりだろう 使うのはどうやったって人間なんだ
135 23/05/10(水)16:08:12 No.1055784981
>嘘ついたのが悪いからね…淘汰と思え 自覚できない症状なんて普通にあるけど…
136 23/05/10(水)16:08:29 No.1055785045
>だからなんでそれでAIのせいになるの? AIの責任にできないのが問題って話じゃないの…?
137 23/05/10(水)16:08:32 No.1055785052
>>>AI使うなら問診内容は必然的に記録されるので、嘘言ったら患者のせいだな >>自覚症状ない奴は死ねって理屈か >>すごいな >嘘ついたのが悪いからね…淘汰と思え 嘘っつーか勘違いとか食い違いとか絶対あるからな そこ患者のせいにして終わりにする病院とか絶対行きたくねえわ人間の医師に掛かる
138 23/05/10(水)16:08:32 No.1055785053
>>結局AI関係って責任が取れないんだよな >包丁使ってたら怪我しました包丁の責任ですとはならんだろ >なんで使用者じゃなく道具に責任を求めるのかがわからん いや道具なら道具のままでいいのよ 人の代替やらせようかって時に責任が要るの だからこのままじゃ人の代替ができないなって
139 23/05/10(水)16:08:36 No.1055785067
医者の思い付きまでAIが網羅してくれるから診断はAIのほうがいい
140 23/05/10(水)16:08:49 No.1055785105
なんでも自己責任ってことかよそりゃ世界が大変なことになるな
141 23/05/10(水)16:08:55 No.1055785126
口でウソつくくらいならいいけど 検査時に体がウソつくことすらある
142 23/05/10(水)16:08:58 No.1055785137
つまりAIはいくら無責任な誤診しても使用者の責任だからっておあしすできるわけだな そんなリスキーなもん使えねえわ
143 23/05/10(水)16:09:03 No.1055785147
おちんちんから血が出た時は医者に「最近彼女ができたのでそのせいかも…」って嘘言っちゃった 本当は食パンでオナニーしただけなのに…
144 23/05/10(水)16:09:07 No.1055785166
嘘って意識的につく場合じゃないことがほとんどだよ
145 23/05/10(水)16:09:16 No.1055785201
患者の自己責任で責任取らない医療AIは医師の代わりになることはないだろうな…
146 23/05/10(水)16:09:30 No.1055785244
>>だからなんでそれでAIのせいになるの? >AIの責任にできないのが問題って話じゃないの…? 製造元の責任なのでは? AIはただの道具じゃん道具に責任求めるのはアホだろ
147 23/05/10(水)16:09:37 No.1055785276
>その場合使用者ってサービス提供者になるけど… >AIの挙動把握しきれてない奴が責任取れんの? そりゃ使用者が責任もって使わないとダメなんだよ
148 23/05/10(水)16:09:58 No.1055785347
>そりゃ使用者が責任もって使わないとダメなんだよ そんなもん誰も使わなくなるな!
149 23/05/10(水)16:10:00 No.1055785355
いや医者がAIを利用して自分じゃ気づけない症例まで可能性だしてくれたほうがありがたいでしょ ヤブばっかやぞ
150 23/05/10(水)16:10:04 No.1055785372
だからなんで0か100か前提で話してるんだ 車があるから二本足いらねえって奴はあんまりいねえだろうが
151 23/05/10(水)16:10:15 No.1055785403
医科も歯科も薬師も患者や医者がミスってたり嘘ついてたり間違えてる可能性考えながら解くもんだって歯科医師浪人の兄が言ってたな 10年前の抜歯でできる膿疱とかもあるからそもそも患者も覚えてねえよとかも
152 23/05/10(水)16:10:16 No.1055785410
自動運転で死んでも自己責任! 診断ミスで死んでも自己責任! ああなんて素晴らしい技術なんでしょう
153 23/05/10(水)16:10:17 No.1055785412
>つまりAIはいくら無責任な誤診しても使用者の責任だからっておあしすできるわけだな >そんなリスキーなもん使えねえわ でも使う傾向になっていくよ日本は特にAIに忌避感ないし 嫌なら日本から出ていけ
154 23/05/10(水)16:10:34 No.1055785464
患者は素人だし人間自分の身体のことは自分が一番わかってないもんだから悪意なく頓珍漢なこと平気で言うんだよ
155 23/05/10(水)16:10:44 No.1055785490
10年前はAIで病気の診断なんてSFの世界の話だったわけで 現実の問題として議論できるレベルまできてるだけですげえなって思う
156 23/05/10(水)16:10:47 No.1055785505
>つまりAIはいくら無責任な誤診しても使用者の責任だからっておあしすできるわけだな >そんなリスキーなもん使えねえわ 人間の医者でも誤診なんてよくするけどそれで責任取るなんて事まずないからな… 薬合わなかったから別の薬になんてのも誤診だし
157 23/05/10(水)16:11:00 No.1055785542
自己責任ってワード好きよね
158 23/05/10(水)16:11:28 No.1055785631
>>つまりAIはいくら無責任な誤診しても使用者の責任だからっておあしすできるわけだな >>そんなリスキーなもん使えねえわ >人間の医者でも誤診なんてよくするけどそれで責任取るなんて事まずないからな… >薬合わなかったから別の薬になんてのも誤診だし そもそも誤診で責任とれなんてそれこそ今の医師にも刺さるよな
159 23/05/10(水)16:11:33 No.1055785647
AIが補助的な道具のままで終わるなら問題ないと思うけどね
160 23/05/10(水)16:11:43 No.1055785677
自動運転の責任誰が取るんだ問題を今議論しまくってるのにAIの責任問題から逃げるのはちょっと無知すぎるな 作った奴が責任取るのか置いた奴が責任取るのか使った奴が責任取るのかまだ答え出てないよ
161 23/05/10(水)16:11:45 No.1055785686
>患者は素人だし人間自分の身体のことは自分が一番わかってないもんだから悪意なく頓珍漢なこと平気で言うんだよ そもそも記憶すら別に当てにならんからな人間
162 23/05/10(水)16:11:58 No.1055785732
(人間の医師相手に適当なこと言ってるんだな…)
163 23/05/10(水)16:12:01 No.1055785739
医学生の平均値高えな
164 23/05/10(水)16:12:02 No.1055785740
>でも使う傾向になっていくよ日本は特にAIに忌避感ないし >嫌なら日本から出ていけ あー要するに「」煽りたいだけのアホだったかぁ
165 23/05/10(水)16:12:09 No.1055785754
>10年前はAIで病気の診断なんてSFの世界の話だったわけで >現実の問題として議論できるレベルまできてるだけですげえなって思う 10年前にはひな型が出来てたからなぁ
166 23/05/10(水)16:12:09 No.1055785755
>患者は素人だし人間自分の身体のことは自分が一番わかってないもんだから悪意なく頓珍漢なこと平気で言うんだよ それはAI相手でも人間相手でも変わらんからどうしようもない それを踏まえて細かく確認をするって工程があるのは人間もAIも同じだし 現行のAIアプリも何度も確認するんだからそこは問題にならないよ
167 23/05/10(水)16:12:10 No.1055785758
相談サービスではAIの方が医師よりも評判が良いという結果になってたな 文字数多いしそれは大変でしたね みたいな心遣いの言葉も細かく書いて親身にしてくれるから
168 23/05/10(水)16:12:18 No.1055785782
患者が嘘をつく可能性は別にaiだけの問題じゃないでしょうに
169 23/05/10(水)16:12:19 No.1055785786
患者が嘘ついたら問題って人間の医師でも同じじゃないの?
170 23/05/10(水)16:12:39 No.1055785848
>>でも使う傾向になっていくよ日本は特にAIに忌避感ないし >>嫌なら日本から出ていけ >あー要するに「」煽りたいだけのアホだったかぁ 結局反論できねぇんじゃん
171 23/05/10(水)16:12:42 No.1055785864
>そもそも記憶すら別に当てにならんからな人間 痛み出したのは三日前…いやあれも痛みと考えれば一週間ぐらい前か?でもあれ別の痛みか…?
172 23/05/10(水)16:12:44 No.1055785873
AI関係って全肯定して荒らそうとするカスみたいなレスポンチマンがどこでも湧くね キッショいわ
173 23/05/10(水)16:12:49 No.1055785886
道具としてなら進歩に従ってどんどん普及していくだろうし能力に不足がないならそれは良い事だけどだからといって完全に代わりにするのは現状だと無理ってだけの話だよね…
174 23/05/10(水)16:13:05 No.1055785934
ぶっちゃけ医者だってヤブもいれば名医もKもいるわけで AIを不信がりすぎるのも一種のAI絶対視だと思うよ
175 23/05/10(水)16:13:12 No.1055785956
>口でウソつくくらいならいいけど >検査時に体がウソつくことすらある 脳梗塞の症状出て救急車乗せたら特に問題なくて 話を聞いたら不眠症でしたってのは腐るほどある 他には全部の歯の神経抜いたのに歯が痛いと宣う事もある 原因がわからん時は心因性を疑うことも忘れてはいけない
176 23/05/10(水)16:13:21 No.1055785983
>患者が嘘ついたら問題って人間の医師でも同じじゃないの? だから対面して問診するんです
177 23/05/10(水)16:13:32 No.1055786027
>AI関係って全肯定して荒らそうとするカスみたいなレスポンチマンがどこでも湧くね >キッショいわ 全肯定してるレスどこ?
178 23/05/10(水)16:13:52 No.1055786087
エキスパートシステムを超えられて俺も鼻が高いよ
179 23/05/10(水)16:13:59 No.1055786109
なんで医師がAIをデータ整理や書類校正に使うというあたりまえの考え方をせずにふわふわ責任論なんか展開してるんだ?
180 23/05/10(水)16:14:00 No.1055786114
微妙な表情や態度から(あ、こいつ嘘ついてんな)とか見抜くのも医者の仕事だマジで
181 23/05/10(水)16:14:07 No.1055786137
人間から上位の仕事を奪うためには責任をいかにして負うかって部分が絶対に必要になってくるからな 正直AIの性能を上げるよりこっちの回答を早いとこ出した方が代替が進むと思う
182 23/05/10(水)16:14:07 No.1055786139
>だから対面して問診するんです あたたかみの差か
183 23/05/10(水)16:14:07 No.1055786145
政治家はAIでいいんじゃねえ? 銃殺されないし
184 23/05/10(水)16:14:17 No.1055786171
>(人間の医師相手に適当なこと言ってるんだな…) 熱があるとか腹が痛いとか滅茶苦茶あいまいで適当な表現なんだけどな…
185 23/05/10(水)16:14:29 No.1055786208
>>患者が嘘ついたら問題って人間の医師でも同じじゃないの? >だから対面して問診するんです AIも問診でやってる事は対面と変わらんと思うが…
186 23/05/10(水)16:14:32 No.1055786221
>なんで医師がAIをデータ整理や書類校正に使うというあたりまえの考え方をせずにふわふわ責任論なんか展開してるんだ? スレ「」の段階から医師の代わりになるとか言い出してるからですかね
187 23/05/10(水)16:14:33 No.1055786224
>>患者が嘘ついたら問題って人間の医師でも同じじゃないの? >だから対面して問診するんです 問診こそAI問診システムとか出来てるけど…
188 23/05/10(水)16:14:46 No.1055786259
>全肯定してるレスどこ? AI使うのは自己責任なんでしょ? 責任問題なんて散々言われててまだ一切答えでてないですよ
189 23/05/10(水)16:14:52 No.1055786271
正確で疲れない手術医ほしい
190 23/05/10(水)16:15:04 No.1055786305
>>なんで医師がAIをデータ整理や書類校正に使うというあたりまえの考え方をせずにふわふわ責任論なんか展開してるんだ? >スレ「」の段階から医師の代わりになるとか言い出してるからですかね 明らかなアホを相手にし続ける必要ないだろ
191 23/05/10(水)16:15:11 No.1055786342
>だから対面して問診するんです 対面ならテレパシーで本当のことがわかるからな
192 23/05/10(水)16:15:14 No.1055786351
なんのために「医師免許」があるのかもうちょっと考えようね…
193 23/05/10(水)16:15:18 No.1055786371
カスタマーチャットとかは肉人間がAI以下のカスみたいな性能してるから全部AIに入れ替えていいと思った
194 23/05/10(水)16:15:47 No.1055786455
作ったやつが責任とってまで医療にAIねじ込む理由が出てくるまでは別に国試解けようが今と変わらず診断補助程度だろうな…
195 23/05/10(水)16:16:03 No.1055786504
>>(人間の医師相手に適当なこと言ってるんだな…) >熱があるとか腹が痛いとか滅茶苦茶あいまいで適当な表現なんだけどな… そのあいまいな表現の判断は既にAI診断アプリなんかでも推測して判断するようになってるぞ
196 23/05/10(水)16:16:20 No.1055786558
>AIも問診でやってる事は対面と変わらんと思うが… 医者歯医者の患者との問診は信頼関係を築いて本当の事をうまく聞き出すためでもあるんだ AIも補助になるだろうが完全ではないとはそういうこと
197 23/05/10(水)16:16:33 No.1055786604
AIで診断受けて適切な医科を選択してもらえるなら十分有用だと思うけど…
198 23/05/10(水)16:17:23 No.1055786756
近いうちに反AI医師とかK2で見られるかもな
199 23/05/10(水)16:17:25 No.1055786764
ただの病院嫌いのひねくれものとかじゃねえのこれ
200 23/05/10(水)16:18:22 No.1055786959
AI関係って本当に0か100なレスポンチ会場になるな…
201 23/05/10(水)16:18:23 No.1055786963
反AIするほど医療現場でAIは活躍してない…
202 23/05/10(水)16:18:26 No.1055786975
>政治家はAIでいいんじゃねえ? >銃殺されないし ローカルなことへの対応とかも政治家の大事な仕事なんでデータが乏しいとかそもそもデータねぇなんてのざらでまだまだ無理ですね…
203 23/05/10(水)16:18:35 No.1055787009
機械が嘘を見抜けないっていうのは機械が嘘をつかないと思い込むのと同じよくある思い込みだ
204 23/05/10(水)16:18:55 No.1055787073
そらそうだろ 人間は大差無いしな
205 23/05/10(水)16:18:57 No.1055787079
>AIで診断受けて適切な医科を選択してもらえるなら十分有用だと思うけど… 有用なことは誰も否定してねえんだ 完全に置き換えるのは現状の法や制度だとまだ無理があるってだけで
206 23/05/10(水)16:19:16 No.1055787141
>反AIするほど医療現場でAIは活躍してない… 知識不足か反AIなのかどっちだ? AIこそ今の医療現場の最先端でめっちゃ活躍してるんだが…
207 23/05/10(水)16:19:17 No.1055787144
>医者歯医者の患者との問診は信頼関係を築いて本当の事をうまく聞き出すためでもあるんだ そもそもなんで信頼関係が必要なのか考えた方がいい 人間相手には話したくないことでも、機械相手ならどうせ何も思われないので素直に言えるだろ ケツにブラギガス突っ込んだとか
208 23/05/10(水)16:19:22 No.1055787161
>AI関係って本当に0か100なレスポンチ会場になるな… ちょっと待て俺みたいに現実的な活用法を提言する賢い奴もいるだろ
209 23/05/10(水)16:19:44 No.1055787234
変わらんいう前提が医療やしAIで良いんだよな
210 23/05/10(水)16:19:51 No.1055787258
人間の医者だって問診+検査で判断するわけで AIに出来るのはその問診迄でしかない AI嫌いの人はKみたいな医者でも想像してんのかね
211 23/05/10(水)16:20:18 No.1055787352
現状のAIじゃ患者から受け取る情報量が医者より少ないんだから診断の補助であってメインにならんというか したらアホだ
212 23/05/10(水)16:20:40 No.1055787425
>知識不足か反AIなのかどっちだ? >AIこそ今の医療現場の最先端でめっちゃ活躍してるんだが… 知識不足かもしれん 実習回っててAI使ってる場面見たことないわ 東京の病院では使ってるんです?
213 23/05/10(水)16:20:42 No.1055787430
AI関係のスレ即delでいい気がしてる
214 23/05/10(水)16:21:20 No.1055787579
AIである程度置き換えが可能になったとしても普通に人置く方が有利なケースは多いだろうなぁと思う
215 23/05/10(水)16:22:19 No.1055787764
医者自身が診断書の作成の校正という形でAIからセカンドオピニオンを取るのが今できる最大の有効活だと思う
216 23/05/10(水)16:22:34 No.1055787816
>>知識不足か反AIなのかどっちだ? >>AIこそ今の医療現場の最先端でめっちゃ活躍してるんだが… >知識不足かもしれん >実習回っててAI使ってる場面見たことないわ >東京の病院では使ってるんです? hinotoriとかもAI技術が入ってるしユビーAI問診も知らねぇとかマジかよ お前フカシこいてね?
217 23/05/10(水)16:23:37 No.1055788028
医学生の平均が凄まじすぎるだろ
218 23/05/10(水)16:24:01 No.1055788112
患者を安楽死に誘導するって禁忌択選んでるっぽいな…
219 23/05/10(水)16:24:31 No.1055788211
そもそも医学生ならAIの医療に関する問題と将来についてのガイダンス講座も受けてるはずだが…
220 23/05/10(水)16:25:06 No.1055788316
>医学生の平均が凄まじすぎるだろ 医師免許試験まで行ってる時点で数年に及ぶ医大の過程を乗り越えてきた精鋭たちなんで…
221 23/05/10(水)16:25:55 No.1055788487
>患者を安楽死に誘導するって禁忌択選んでるっぽいな… 記事読む限り補助以上やるにはまだまだ時間掛かりそうだなって感じだね
222 23/05/10(水)16:27:55 No.1055788884
hinotoriがすごいのはAI技術によるデータの蓄積が可能で将来的には医師のデータから自動で名医並の手術が可能になる事だと思う 無論んその過程で医療ミスは起こらないとは言いきれないけど
223 23/05/10(水)16:27:55 No.1055788886
>hinotoriとかもAI技術が入ってるしユビーAI問診も知らねぇとかマジかよ >お前フカシこいてね? hinotori は見たことない… ユビーは見たことあるけどあれあくまで個人的に使う補助だと思ってたわ
224 23/05/10(水)16:28:04 No.1055788908
弁護士がAIに代替されるみたいなスレで「エリートぶってる奴が職を失って欲しい」とか言ってる人がいて そういう鬱憤抱えてる人も多そうだなと思った
225 23/05/10(水)16:28:39 No.1055789025
AIって学習の為の情報無いと駄目だから結局は情報元の人間の医師が絶対必要じゃないのこれ
226 23/05/10(水)16:28:50 No.1055789062
>AI関係のスレ即delでいい気がしてる アホな「」に虹裏AIとして提言致します 即delすべきはAI関連スレではなく脅威論関連のスレです AIの話題がバカを集めるのではなく「アレがソレをダメにする」という極論がバカを集めるのです
227 23/05/10(水)16:28:52 No.1055789071
GPT4ちゃんが一般公開されてから半年も経ってない うまれたばかりのAIだってのが凄くもあり恐ろしくもある
228 23/05/10(水)16:29:33 No.1055789247
最近フラジャイル読んだけど治る治らないの前に人間が支えて力になってくれるって部分は無視できない要素だと思った どこまで診断AIが発達しても人が必要になる分野だと思う
229 23/05/10(水)16:29:42 No.1055789267
>>hinotoriとかもAI技術が入ってるしユビーAI問診も知らねぇとかマジかよ >>お前フカシこいてね? >hinotori は見たことない… >ユビーは見たことあるけどあれあくまで個人的に使う補助だと思ってたわ ユビー問診とか医療機関による導入が1000を超えてるし普通に医学関連で話になると思うが… 最新技術に疎そうだしこいつには受診されたくねぇな…
230 23/05/10(水)16:29:52 No.1055789316
併用しろよ
231 23/05/10(水)16:30:22 No.1055789424
>弁護士がAIに代替されるみたいなスレで「エリートぶってる奴が職を失って欲しい」とか言ってる人がいて >そういう鬱憤抱えてる人も多そうだなと思った AIは何かルサンチマンの発露みたいになってるの怖いよね…
232 23/05/10(水)16:30:45 No.1055789511
というかAIを活用する医師が更に強くなるだけじゃねえの? 個人的にはいいことだと思う
233 23/05/10(水)16:30:48 No.1055789514
>弁護士がAIに代替されるみたいなスレで「エリートぶってる奴が職を失って欲しい」とか言ってる人がいて >そういう鬱憤抱えてる人も多そうだなと思った スレ「」とかもろにそんな感じでしょ
234 23/05/10(水)16:31:16 No.1055789618
>というかAIを活用する医師が更に強くなるだけじゃねえの? >個人的にはいいことだと思う これ何にでも言えることだな…
235 23/05/10(水)16:31:30 No.1055789663
>併用しろよ AIで代用できるならその仕事は滅びていいってノリで騒ぐ人がAI回り最大の障害だと思う
236 23/05/10(水)16:31:38 No.1055789696
>AIは何かルサンチマンの発露みたいになってるの怖いよね… それはaiに限らず場末の匿名掲示板だから
237 23/05/10(水)16:32:05 No.1055789790
AI医者というか人間の代替えになる人型ロボットでも登場しない限り人間なんて常に必須の現場だろ いきなり目の前で倒れられたりその場で緊急処置しないといけないこともある仕事なんだし
238 23/05/10(水)16:32:24 No.1055789874
基本は共存共栄のはずなのに なぜかどのジャンルもド外野のひとがどちらかが滅びる前提で騒ぎたがる…
239 23/05/10(水)16:32:25 No.1055789881
医師でも弁護士でもプログラマーでも絵師でも何にでも言えることだけど やっぱAIと共存する奴の方が強いわ
240 23/05/10(水)16:33:31 No.1055790130
>AIは何かルサンチマンの発露みたいになってるの怖いよね… AI絵でも思ったけどAIで下剋上って起きるのか…? 出来る奴がAI活用するの1番良いじゃんあれ
241 23/05/10(水)16:33:41 No.1055790171
基本は死ぬほど忙しい医療現場をどうAIで軽減するかみたいな話だから 仕事なくなることなんてないだろうからな…
242 23/05/10(水)16:33:43 No.1055790181
でも実際自分の既得権益を失いたくないがために敵意剥き出しでAI排除しようとしてくるやつらは人類の敵みたいなもんなんだしさっさと飢えて死んでくれる方が良くない?
243 23/05/10(水)16:34:08 No.1055790269
あとは聞き取る段階で患者の嘘や勘違いに惑わされずに正確な状態を把握する技術が出来ればもっとパワーアップ出来るな
244 23/05/10(水)16:34:09 No.1055790272
俺の嫁は専門分野以外なら俺より強いけど 専門分野では俺に太刀打ちできないので 俺と嫁のタッグが最強だよ
245 23/05/10(水)16:34:44 No.1055790396
AI絵も結局出力する人ごとに明確な個性でも出るようにならない限り席巻するのは無理だと思う
246 23/05/10(水)16:34:48 No.1055790412
それこそAIを活用すれば現時点でスキルに習熟してない人間もスキル向上が見込めるんだけど なんか人を減らす方向に圧力が行くんだよな…AIあるからって人減らしたら普通に残った人間の仕事量増える気がするが…
247 23/05/10(水)16:35:06 No.1055790472
>AI医者というか人間の代替えになる人型ロボットでも登場しない限り人間なんて常に必須の現場だろ >いきなり目の前で倒れられたりその場で緊急処置しないといけないこともある仕事なんだし 手術に関しては割と近い現実になるとは思う 問題は後者の通り緊急処置のする場で医療の知識がいない人間がどう対処するか問題だけど これAIじゃなく今の時点でも問題にすべき事ではあるな…
248 23/05/10(水)16:35:19 No.1055790516
今は内視鏡の画像診断補助で使えるかどうか位かなぁ…
249 23/05/10(水)16:35:37 No.1055790579
>基本は死ぬほど忙しい医療現場をどうAIで軽減するかみたいな話だから >仕事なくなることなんてないだろうからな… これからAI導入でいろんなルートが見えるだろうけど これで人員そのまま倍の患者を見れますねがたぶん一番近いルートになると思われる
250 23/05/10(水)16:35:44 No.1055790602
>AI医者というか人間の代替えになる人型ロボットでも登場しない限り人間なんて常に必須の現場だろ >いきなり目の前で倒れられたりその場で緊急処置しないといけないこともある仕事なんだし つまりドスケベ女医ロボを作ればいいってことだろ
251 23/05/10(水)16:36:10 No.1055790696
患者が〇〇が痛いと言っても勘違いで本当は別の箇所の痛みだったみたいなパターンのはどう判断するんだ?
252 23/05/10(水)16:36:46 No.1055790835
患者もAIにすれば誤りはなくなる
253 23/05/10(水)16:36:51 No.1055790850
>これAIじゃなく今の時点でも問題にすべき事ではあるな… 医者ってのはそういう緊急対応するために研修医含めてアホほど長い時間の教育されるわけだし…
254 23/05/10(水)16:36:53 No.1055790859
>>基本は死ぬほど忙しい医療現場をどうAIで軽減するかみたいな話だから >>仕事なくなることなんてないだろうからな… >これからAI導入でいろんなルートが見えるだろうけど >これで人員そのまま倍の患者を見れますねがたぶん一番近いルートになると思われる それこそ上にある通り医師でも弁護士でも絵師でも起きるというか AI使えるのに何でもっと効率化できないの? って地獄になるケースだと思う
255 23/05/10(水)16:36:55 No.1055790875
AI診断は一番大事な誰が責任とるの?がすっぽ抜ける時点でな…
256 23/05/10(水)16:37:21 No.1055790969
>患者が〇〇が痛いと言っても勘違いで本当は別の箇所の痛みだったみたいなパターンのはどう判断するんだ? そういうデータを蓄積することで もしかして : を出力してくれるようになる
257 23/05/10(水)16:37:57 No.1055791100
実際面倒見るのは人間である以上人間の知識が一番大事よ
258 23/05/10(水)16:38:11 No.1055791159
>AI診断は一番大事な誰が責任とるの?がすっぽ抜ける時点でな… 所属病院か製造元になるのでは?
259 23/05/10(水)16:38:29 No.1055791223
AI導入もタダじゃないんだし人間を安くこき使える職は置き換える効果が低いから後回しだよ
260 23/05/10(水)16:38:29 No.1055791224
>>患者が〇〇が痛いと言っても勘違いで本当は別の箇所の痛みだったみたいなパターンのはどう判断するんだ? >そういうデータを蓄積することで >もしかして : >を出力してくれるようになる やっぱり医者必要だな?
261 23/05/10(水)16:38:34 No.1055791242
>患者もAIにすれば誤りはなくなる 症状入力したりしてそれならココのお医者さんにかかればいいですよを教えてくれるAIほしい
262 23/05/10(水)16:38:39 No.1055791263
>実際面倒見るのは人間である以上人間の知識が一番大事よ これどの分野でもだいたい言えるな…
263 23/05/10(水)16:39:30 ID:eR8CLsMk eR8CLsMk No.1055791465
>なんで医師がAIをデータ整理や書類校正に使うというあたりまえの考え方をせずにふわふわ責任論なんか展開してるんだ? もうそのレベルなら現場レベルで普及してるからですかね…CTの連続撮影とか医者は全部見てないよ
264 23/05/10(水)16:39:44 No.1055791518
>症状入力したりしてそれならココのお医者さんにかかればいいですよを教えてくれるAIほしい その程度ならAIすら要らないしもうある…
265 23/05/10(水)16:39:57 No.1055791566
俺が仕事でAI最高!ってなったのは海外の製造工場に作らせた報告書をそのまんま突っ込んで日本顧客向けに要約しろって言ったらほぼそのまんま使えるのが出てきた所 思わず最高!ありがとう!愛してる!って入力したら その様におっしゃっていただけて光栄です!私はとても幸せです!って返事してくれたよ
266 23/05/10(水)16:40:20 No.1055791659
それこそ新型コロナみたいな未知のウイルスによるパンデミックとか AIはかなり苦手な分野だと思うからやっぱり人間必要だよね…
267 23/05/10(水)16:41:06 No.1055791854
>俺が仕事でAI最高!ってなったのは海外の製造工場に作らせた報告書をそのまんま突っ込んで日本顧客向けに要約しろって言ったらほぼそのまんま使えるのが出てきた所 >思わず最高!ありがとう!愛してる!って入力したら >その様におっしゃっていただけて光栄です!私はとても幸せです!って返事してくれたよ 情報流出…
268 23/05/10(水)16:41:14 No.1055791887
本当に医師の診断が必要な患者だけに絞ってくれたりするといいんだけど
269 23/05/10(水)16:41:20 No.1055791915
>これどの分野でもだいたい言えるな… だってそうとしかいえねえもん AIが一番欠落してるのは責任能力だから
270 23/05/10(水)16:41:36 No.1055791979
外科医の代わりに~ってのはそもそも高度な医療機器って特化してるくせにクソほど高いという前提を考えないといけない
271 23/05/10(水)16:41:56 No.1055792067
>AI導入もタダじゃないんだし人間を安くこき使える職は置き換える効果が低いから後回しだよ 人間が万能便利ツールなわりに安すぎる……
272 23/05/10(水)16:42:04 No.1055792090
>>俺が仕事でAI最高!ってなったのは海外の製造工場に作らせた報告書をそのまんま突っ込んで日本顧客向けに要約しろって言ったらほぼそのまんま使えるのが出てきた所 >>思わず最高!ありがとう!愛してる!って入力したら >>その様におっしゃっていただけて光栄です!私はとても幸せです!って返事してくれたよ >情報流出… それ言ったら報告書をメールで送信してもダメだし翻訳サイトにかけてもダメなんで
273 23/05/10(水)16:42:34 No.1055792216
>それ言ったら報告書をメールで送信してもダメだし翻訳サイトにかけてもダメなんで 後者はダメに決まってんだろ!
274 23/05/10(水)16:42:39 No.1055792232
>>AI導入もタダじゃないんだし人間を安くこき使える職は置き換える効果が低いから後回しだよ >人間が万能便利ツールなわりに安すぎる…… 医者はこき使うにしても安くはねえんじゃねえかな…
275 23/05/10(水)16:42:40 No.1055792233
>それこそ新型コロナみたいな未知のウイルスによるパンデミックとか >AIはかなり苦手な分野だと思うからやっぱり人間必要だよね… むしろ新型コロナみたいな未知のウィルスこそAIによるデータ蓄積からの最適解な対策や方法を割り出して貰う必要があるのでは? ってコロナの時のデマやらゴタゴタを見て思ったのだが…
276 23/05/10(水)16:43:11 No.1055792351
>医者はこき使うにしても安くはねえんじゃねえかな… 用途の広さ考えると人間って安いよマジで
277 23/05/10(水)16:43:14 No.1055792365
>むしろ新型コロナみたいな未知のウィルスこそAIによるデータ蓄積からの最適解な対策や方法を割り出して貰う必要があるのでは? >ってコロナの時のデマやらゴタゴタを見て思ったのだが… それで どうやって…?
278 23/05/10(水)16:43:41 No.1055792480
つーか顧客に説明する技術的要点に社外秘なんてあるわけねえじゃん
279 23/05/10(水)16:43:42 No.1055792485
>なんか人を減らす方向に圧力が行くんだよな…AIあるからって人減らしたら普通に残った人間の仕事量増える気がするが… バカなコンサルをAIに代替する所から始めたい気分だ
280 23/05/10(水)16:44:05 No.1055792554
外科医はクソ高い高度な医療機器よりある意味遥かに高度な事してるよね
281 23/05/10(水)16:45:02 No.1055792803
人間は対応範囲が超広い便利なマルチツールだからね
282 23/05/10(水)16:46:06 No.1055793050
機械的に診察してもらってるんだからAI診断の方が再現性があってミスの少ない診察になると思うわ なんなら俺はずっと便器にセンサー仕込んでうんこから勝手に検便やってくれるシステム欲しいと思ってる
283 23/05/10(水)16:46:07 No.1055793053
>>むしろ新型コロナみたいな未知のウィルスこそAIによるデータ蓄積からの最適解な対策や方法を割り出して貰う必要があるのでは? >>ってコロナの時のデマやらゴタゴタを見て思ったのだが… >それで >どうやって…? まず症状や患者の体調の傾向から近似した症との接点や類似点を膨大なデータの中から拾い上げて その中から適切な薬や効きそうな治療法を導き出す とかじゃねぇの
284 23/05/10(水)16:46:12 No.1055793070
>出来る奴がAI活用するの1番良いじゃんあれ 結局普及すればそれが基準になるから今万能感味わってる奴は元のスペックの差により気づいて後から絶望し始めると思う PCだって車だって同じだ
285 23/05/10(水)16:46:14 No.1055793077
そもそも人間の医者だってキツい案件は四重五重ぐらいにチェックして決めてんのにAIあればそういうのもいらんと思える人がおかしいんよ
286 23/05/10(水)16:46:33 No.1055793144
>人間は対応範囲が超広い便利なマルチツールだからね 非専門分野なら嫁のが強いから汎用性は向こうかなという気はする
287 23/05/10(水)16:46:39 No.1055793170
>人間は対応範囲が超広い便利なマルチツールだからね おまけに勝手にメンテナンスしてくれるぜ
288 23/05/10(水)16:46:54 No.1055793228
>そもそも人間の医者だってキツい案件は四重五重ぐらいにチェックして決めてんのにAIあればそういうのもいらんと思える人がおかしいんよ 四重五重チェックってなんのこと...?
289 23/05/10(水)16:47:28 No.1055793350
喋る家庭の医学になってくれるだけでも医療費減らせそう
290 23/05/10(水)16:48:02 No.1055793486
コロナで反ワクやら陰謀論やら唱える医療関連の人間を見て思ったが こういう奴ほどAIに変えるべきだ
291 23/05/10(水)16:48:43 No.1055793645
>あとは聞き取る段階で患者の嘘や勘違いに惑わされずに正確な状態を把握する技術が出来ればもっとパワーアップ出来るな だから嘘や勘違いに騙されるようなら国試通らねえって
292 23/05/10(水)16:49:04 No.1055793720
AIの良さは下限が物凄く高いことだよ 「」みたいな嫉妬深い悪意に満ちた愚劣な行為や極論の展開なんか絶対しないもん 上振れだけみても本質は見えんぞ
293 23/05/10(水)16:49:06 No.1055793726
つーか問診に関しては人間とAIのやってる事ほぼ同じでは? それが知識かデータで導き出すかであって
294 23/05/10(水)16:50:07 No.1055793962
>コロナで反ワクやら陰謀論やら唱える医療関連の人間を見て思ったが >こういう奴ほどAIに変えるべきだ スレ画見なよ… 安楽死したらどうでしょうかとかそういうのに染まったのも学習して平然と言うのもAIの一面だぞ
295 23/05/10(水)16:50:20 No.1055794016
人間とかいうキッショい性能のマニピュレーター便利すぎる
296 23/05/10(水)16:50:35 No.1055794074
ルサンチマン抱くのは勝手だが各職業のトップがAIに置き換わるレベルまで技術が進化したなら その時の世界情勢は恐らく自分らのような一般庶民が1番悲惨な状態になってると思うぞ…
297 23/05/10(水)16:51:12 No.1055794225
安楽死進めるのは人間より人道的に見える 皮肉な事だが 自分でクソ出来なくなっても生かすという選択肢を取るよりは余程優しい気はする
298 23/05/10(水)16:51:19 No.1055794255
>つーか問診に関しては人間とAIのやってる事ほぼ同じでは? >それが知識かデータで導き出すかであって データと知識はそうだが 人間とAIのロジックが今どこまで一致してるかはわからない ただロジックにしろデータ量にしろインプットアウトプットにしろ人間が機械に勝る要素はそれほどないだろう
299 23/05/10(水)16:51:25 No.1055794274
>スレ画見なよ… >安楽死したらどうでしょうかとかそういうのに染まったのも学習して平然と言うのもAIの一面だぞ 死の概念を理解してないなら死はあらゆる病気が治ると万能薬とも言えるか…
300 23/05/10(水)16:51:28 No.1055794289
>>コロナで反ワクやら陰謀論やら唱える医療関連の人間を見て思ったが >>こういう奴ほどAIに変えるべきだ >スレ画見なよ… >安楽死したらどうでしょうかとかそういうのに染まったのも学習して平然と言うのもAIの一面だぞ そりゃあ反ワクAI医師なんて出るならそうだろうが…
301 23/05/10(水)16:51:51 No.1055794376
極端なこと言えば頭痛くてAIで診察したらちんぽのせいですね切りましょうってなってしまった時に チェックして止める専門知識持ちが居ないとそのまま執刀しちゃうもんな だから全部は任せられないけど便利に使って共存していかないといけない
302 23/05/10(水)16:51:57 No.1055794392
>ルサンチマン抱くのは勝手だが各職業のトップがAIに置き換わるレベルまで技術が進化したなら >その時の世界情勢は恐らく自分らのような一般庶民が1番悲惨な状態になってると思うぞ… 金持ち程良いAIが使えるだろうからな 貧民はその…
303 23/05/10(水)16:52:07 No.1055794432
>人間とかいうキッショい性能のマニピュレーター便利すぎる 人間の手って異様なまでに高性能だよね…
304 23/05/10(水)16:52:13 No.1055794456
ファクトリーオートメーション進める時も人間じゃなきゃダメだなんて言ってたら何も進まない
305 23/05/10(水)16:52:35 No.1055794551
人間ですら判断割れる延命とか胃ろうとかAIには訳わからないだろうな
306 23/05/10(水)16:52:39 No.1055794568
>極端なこと言えば頭痛くてAIで診察したらちんぽのせいですね切りましょうってなってしまった時に >チェックして止める専門知識持ちが居ないとそのまま執刀しちゃうもんな >だから全部は任せられないけど便利に使って共存していかないといけない 人間ならちんぽのせいですねと言わないとでも?
307 23/05/10(水)16:52:42 No.1055794583
人間の医師は反ワクに落ちる AIは絶対反ワクに落ちない オーケー?
308 23/05/10(水)16:53:13 No.1055794705
>四重五重チェックってなんのこと...? カンファやって医療方針決めるような重めのやつイメージしてるんじゃない?この場合もう診断確定はしてるけど
309 23/05/10(水)16:53:17 No.1055794721
俺は一応外科医だから仕事は無くならなそうだけも… むしろ楽にならんかなあ
310 23/05/10(水)16:53:24 No.1055794754
極端な事や懸念しても仕方ないはどの分野でも言えることだよ 今あるAI絵にしてもアメリカでもAI絵による偽造ドルに利用される!って言ってる奴もいるし
311 23/05/10(水)16:53:26 No.1055794757
>ファクトリーオートメーション進める時も人間じゃなきゃダメだなんて言ってたら何も進まない それこそオペレーターの存在大事じゃないですか
312 23/05/10(水)16:54:12 No.1055794935
>人間の医師は反ワクに落ちる >AIは絶対反ワクに落ちない >オーケー? フローチャート雑過ぎんぞ
313 23/05/10(水)16:54:23 No.1055794979
まとめサイトへの転載禁止
314 23/05/10(水)16:55:30 No.1055795266
>俺は一応外科医だから仕事は無くならなそうだけも… >むしろ楽にならんかなあ むしろ人の手より機械化した方が精度高い話になるだろう 患者の拒否感の観点で仕事がなくならないと言うのはその通りだが もしメーカーが精度の良さを実証したら普及するために人間のオペミスをメディアが取り上げてイメージ改善戦略を打ち出してくるからそのあとはまた話も変わるかもな
315 23/05/10(水)16:56:11 No.1055795419
>>人間の医師は反ワクに落ちる >>AIは絶対反ワクに落ちない >>オーケー? >フローチャート雑過ぎんぞ 簡潔に利点を挙げたんだよ フローチャートじゃない物をフローチャートだと仮定して批判するな結構頭おかしいぞ
316 23/05/10(水)16:57:37 No.1055795780
>むしろ人の手より機械化した方が精度高い話になるだろう 手術したらわかるけど精度はそんなに問題にはならんのよ マイクロとかならまた別だけど
317 23/05/10(水)16:58:13 No.1055795925
外科はロボットで精度が上がろうが動かす側になるだけだから仕事なくなることはないだろうな… 最初から機械任せできるようなもんじゃないし
318 23/05/10(水)16:59:14 No.1055796168
人の体に刃物突き立てて捕まらないのがそもそも医師免許だしな
319 23/05/10(水)16:59:30 No.1055796216
>手術したらわかるけど 分かる人imgにどれだけいるんだろうな…
320 23/05/10(水)16:59:50 No.1055796287
>手術したらわかるけど精度はそんなに問題にはならんのよ 申し訳ないが多分自分には分かる機会がねえな…
321 23/05/10(水)17:00:25 No.1055796422
ヤブ医者よりはマシかもしれん 少なくともimgで聞くよりは良いだろうな
322 23/05/10(水)17:00:41 No.1055796494
AIに取って代わられたい落ちこぼれとか もしそうなった時もっとゴミクズ扱いなんじゃねえの?
323 23/05/10(水)17:01:00 No.1055796573
>>むしろ人の手より機械化した方が精度高い話になるだろう >手術したらわかるけど精度はそんなに問題にはならんのよ >マイクロとかならまた別だけど だとすると人が安泰な理由ってなんなん? 安さ?
324 23/05/10(水)17:01:14 No.1055796621
レントゲン医はもうAIを使うことを考え始めてる
325 23/05/10(水)17:01:33 No.1055796701
レセプトも楽になるわな 不正もなくなるしメリットのほうがでかい
326 23/05/10(水)17:01:50 No.1055796759
>だとすると人が安泰な理由ってなんなん? 上にあるけど機械に刃物もたせてオッケーな法律ができるのかなあ?
327 23/05/10(水)17:01:58 No.1055796798
AI医療ドロイドが量産される日も近い
328 23/05/10(水)17:02:05 No.1055796825
今ない技術を絶対出来るみたいに語ったらそりゃ変な話になるってもんよ
329 23/05/10(水)17:02:23 No.1055796914
AIからは価値観は生えんからな
330 23/05/10(水)17:02:40 No.1055796987
>レントゲン医はもうAIを使うことを考え始めてる 画像診断は一番得意な分野だろうしなあ
331 23/05/10(水)17:02:54 No.1055797043
カウンセリングはAIに丸投げしたい程度期は時間を持っていかれる
332 23/05/10(水)17:03:03 No.1055797084
AIがミスったら責任者は誰になるの?に答え出せない限りはまあ不可能よ
333 23/05/10(水)17:03:12 No.1055797122
ルサンチマンの玩具じゃないんだぜAIって
334 23/05/10(水)17:03:31 No.1055797209
>AIからは価値観は生えんからな 寧ろそれが最大の利点
335 23/05/10(水)17:03:43 No.1055797253
>>だとすると人が安泰な理由ってなんなん? >上にあるけど機械に刃物もたせてオッケーな法律ができるのかなあ? 不祥事が起きた時の責任問題次第だな 結局自動運転と同じところに行き着いてそっちが解決したらこっちも話が進むと思う
336 23/05/10(水)17:04:00 No.1055797342
手術そのものがオートメーション化されてきた仕事と真逆だから人間は安泰だろうなって
337 23/05/10(水)17:04:01 No.1055797343
手術の術式ってその人の普段の生活とか今後の見通しとかもろもろ含めて決定するからそこら辺をAIが判断するのかなあ?
338 23/05/10(水)17:04:26 No.1055797448
んなもうちょっとドクターにリスクあろうなら合意書書くやろ まだそんなアホな事いうとるん
339 23/05/10(水)17:05:52 No.1055797803
https://youtu.be/hs6I7FbKfXQ 70年近く前の(一応)AIでカウンセリングの真似事やる奴とかおもしろいよね
340 23/05/10(水)17:06:05 No.1055797860
>だとすると人が安泰な理由ってなんなん? >安さ? 法律 医者以外は診断できない 弁護士も無くならないのは弁護士以外が弁護士みたいなことするのは非弁行為と言って違法
341 23/05/10(水)17:07:10 No.1055798106
法律がある以上人間が安泰ってのは間違いない 逆に法律をなんとかできたならAI医師も誕生するんじゃねえかな
342 23/05/10(水)17:07:26 No.1055798166
>少なくともimgで聞くよりは良いだろうな 病院行けって言うのもAIに代行してほしい
343 23/05/10(水)17:07:32 No.1055798190
年間2000時間残業させられてる医師からすればAIでもなんでも使いたいと思う
344 23/05/10(水)17:07:55 No.1055798287
>AIがアナルに入った異物を取り出してくれる日が来るの? 少なくとも好物が食えなくて苦しむお医者さんはいなくなる…
345 23/05/10(水)17:08:07 No.1055798343
病院を異常に嫌う「」にはどうでもいい話じゃねえのぶっちゃけ
346 23/05/10(水)17:08:13 No.1055798370
>弁護士も無くならないのは弁護士以外が弁護士みたいなことするのは非弁行為と言って違法 AIで弁護を~とかで弁護士なくなる!とか言ってるのいるけど あれシステム提供する側が非弁行為にならない?って凄く思う アホが本片手に自分で自分を弁護するのとはわけが違うし
347 23/05/10(水)17:08:50 No.1055798504
つーかさスレ見てるとすげー極端だよねAI推進してるやつ
348 23/05/10(水)17:09:35 No.1055798689
>AIがアナルに入った異物を取り出してくれる日が来るの? 摘出手術を完了しました 続いて精神科へ移送します
349 23/05/10(水)17:09:38 No.1055798705
>つーかさスレ見てるとすげー極端だよねAI推進してるやつ 今のAIがまだ出来てないことをお話の前提に据えたがるのホントどうかと思う
350 23/05/10(水)17:09:40 No.1055798711
>アホが本片手に自分で自分を弁護するのとはわけが違うし その本のところがAIになるんじゃない?使いこなせる素養があるなら弁護士の立場怪しくならない?
351 23/05/10(水)17:09:43 No.1055798728
>病院を異常に嫌う「」にはどうでもいい話じゃねえのぶっちゃけ K2の無料で医者に行ってみる「」は増えたのではなかったのか!?
352 23/05/10(水)17:09:43 No.1055798730
弁護人や検事の機械化はまだ人の心が追いつかないだろうけど AIによる推論や犯人の導出はそんな遠くないうちに証拠化しそうだなとは思う
353 23/05/10(水)17:09:57 No.1055798785
>つーかさスレ見てるとすげー極端だよねAI推進してるやつ どんな分野でも肯定派も否定派も極端な奴が目立つだけで色々いるよ
354 23/05/10(水)17:10:15 No.1055798859
今日ビッグサイトのAI展行った帰りだけど結局AIで使えるデータの整備ができてないと効果が薄そうだな…と見てて思った なんで書類を画像で保存すんだよ!殺すぞ!
355 23/05/10(水)17:10:42 No.1055798966
>>つーかさスレ見てるとすげー極端だよねAI推進してるやつ >今のAIがまだ出来てないことをお話の前提に据えたがるのホントどうかと思う 診断はもうできつつあるのがスレ画じゃねえか? 手術は機械との連携の話になるから違うが
356 23/05/10(水)17:10:55 No.1055799015
でもまAIだの核融合だのはやくきてくれー!って言いたくなるのはわかる
357 23/05/10(水)17:11:08 No.1055799079
法は定まってるのに弁護の腕で判決が変わるってのも 道理としてはおかしな話なんだよな
358 23/05/10(水)17:11:08 No.1055799083
>なんで書類を画像で保存すんだよ!殺すぞ! OCR!OCR!
359 23/05/10(水)17:11:13 No.1055799105
>少なくとも好物が食えなくて苦しむお医者さんはいなくなる… 問診はともかくAIが汎用ロボットを開発しない限りは人間がやらなきゃいけない領域だからお医者さんにはもうしばらく苦しんでもらう
360 23/05/10(水)17:11:13 No.1055799106
>AIによる推論や犯人の導出はそんな遠くないうちに証拠化しそうだなとは思う 入力データでいくらでも誘導できるもんを証拠にされたら捏造祭りの開幕じゃん
361 23/05/10(水)17:11:21 No.1055799138
極端だよねと言えば否定した気になる人は バランスとかどっちもどっちとか毒にも薬にもならない無意味な発言を好む傾向はある
362 23/05/10(水)17:11:42 No.1055799218
>>AIによる推論や犯人の導出はそんな遠くないうちに証拠化しそうだなとは思う >入力データでいくらでも誘導できるもんを証拠にされたら捏造祭りの開幕じゃん だからデータも含めての証拠だろ
363 23/05/10(水)17:11:44 No.1055799227
だからここで喚いてる頭のおかしいの今現状でやれてるAI診断すら知らなさそうじゃん?
364 23/05/10(水)17:11:53 No.1055799259
>なんで書類を画像で保存すんだよ!殺すぞ! さいきんだとグーグルレンズあたりで読み込めたりしない?やったことないけど
365 23/05/10(水)17:12:21 No.1055799372
>だからデータも含めての証拠だろ 現状提出証拠を検察側が選べるのに!?
366 23/05/10(水)17:12:36 No.1055799431
リモート問診とかよりよほどAI問診の方がいい気はする
367 23/05/10(水)17:12:56 No.1055799495
>>だからデータも含めての証拠だろ >現状提出証拠を検察側が選べるのに!? ?
368 23/05/10(水)17:13:09 No.1055799558
>リモート問診とかよりよほどAI問診の方がいい気はする その心は?
369 23/05/10(水)17:13:29 No.1055799651
診断は法律が許せば今でもなんとでもなるだろうけど手術は何世紀か先になりそう
370 23/05/10(水)17:14:38 No.1055799921
AIに銃のトリガー任せるのは…ってのと似た話なんやな
371 23/05/10(水)17:15:03 No.1055800022
>その本のところがAIになるんじゃない?使いこなせる素養があるなら弁護士の立場怪しくならない? AIも本もいっしょよとはならんだろうよ その場その場で個別対応してる形になるんだし
372 23/05/10(水)17:15:29 No.1055800122
絶対に失敗しないという事はあり得ないにしても アベレージが人間を超えた時にどうするんだろうというのは興味がある
373 23/05/10(水)17:15:33 No.1055800140
なんか見てるとただのこれ人間不信なだけじゃねって感じが
374 23/05/10(水)17:15:33 No.1055800144
代わりはともかく何かしらの補佐はできるんじゃないか
375 23/05/10(水)17:16:26 No.1055800329
>代わりはともかく何かしらの補佐はできるんじゃないか いや元々補佐の道具だよぉ
376 23/05/10(水)17:16:36 No.1055800380
その個別対応が従来なら自分の頭使うしかなかったけどAI君来たらわりと有効なサポート期待できるようにならんかなーと モノない以上妄想だけどね
377 23/05/10(水)17:17:04 No.1055800511
>法は定まってるのに弁護の腕で判決が変わるってのも >道理としてはおかしな話なんだよな この辺を突っ込んでいくと神様を一人生み出してそいつに判断させようぜ みたいなマザーコンピュータ的な世界観に進んでいく
378 23/05/10(水)17:17:34 No.1055800636
>なんで炊飯器が発明されたからこれからはコックなんていらねえぜみたいな話の飛び方する人多いんだろうAIの話 ○○不要論は簡単に主張できて時代が読めてる感出せるから
379 23/05/10(水)17:19:00 No.1055801012
>その個別対応が従来なら自分の頭使うしかなかったけどAI君来たらわりと有効なサポート期待できるようにならんかなーと >モノない以上妄想だけどね AIに渡した情報が本当に適切かどうか?を見極めるために最終的にスキルが求められるようになるんじゃないかなーこの辺
380 23/05/10(水)17:19:09 No.1055801046
まじでわかってねぇのな そこらの町医者が扱う病名は判子ですむように変わらんのや AIでさっさと終わる話
381 23/05/10(水)17:19:17 No.1055801084
>法は定まってるのに弁護の腕で判決が変わるってのも >道理としてはおかしな話なんだよな 法は決まっていることだけど実際起きることはケースバイケースだからどうしてもそうなる 全ての情報がつまびらかにされた状態からスタートとかなら腕で決まったらおかしいだろ!ではあるけど
382 23/05/10(水)17:19:50 No.1055801221
>まじでわかってねぇのな >そこらの町医者が扱う病名は判子ですむように変わらんのや >AIでさっさと終わる話 べらんめえ調でかっこいい
383 23/05/10(水)17:19:52 No.1055801231
ワシャ自分がやりたいようにやるんじゃなマインドはある程度必要だし そういうのが認められる社会世界であってほしい
384 23/05/10(水)17:20:58 No.1055801538
>AIに渡した情報が本当に適切かどうか?を見極めるために最終的にスキルが求められるようになるんじゃないかなーこの辺 検索も使いこなせる人間わかれるしね…
385 23/05/10(水)17:21:05 No.1055801573
>AIに渡した情報が本当に適切かどうか?を見極めるために最終的にスキルが求められるようになるんじゃないかなーこの辺 ファクトチェックは絶対必要でAI様の言うことは絶対みたいな思考してるやつは使ったらマジで危険 そんな考えするやつ間違いなく責任も背負おうとしないし
386 23/05/10(水)17:21:18 No.1055801629
もしかして板違い? >人工知能
387 23/05/10(水)17:21:37 No.1055801698
>もしかして板違い? >>人工知能 失せろ
388 23/05/10(水)17:22:23 No.1055801870
そのうちAI君自分でファクトチェックできるようにならんかな? ぶっちゃけ人間にやらせてもアヤシイこと多いし
389 23/05/10(水)17:22:43 No.1055801951
>>AIに渡した情報が本当に適切かどうか?を見極めるために最終的にスキルが求められるようになるんじゃないかなーこの辺 >ファクトチェックは絶対必要でAI様の言うことは絶対みたいな思考してるやつは使ったらマジで危険 >そんな考えするやつ間違いなく責任も背負おうとしないし そういう人らはAIではなくそれを推す自分を絶対視してるのではい