虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 大学生... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/05/10(水)14:54:15 No.1055769920

    大学生になっても分数の計算が出来ない人がこの世に実在する

    1 23/05/10(水)14:55:12 No.1055770071

    書き込みをした人によって削除されました

    2 23/05/10(水)14:55:47 No.1055770178

    惰性で生きてきたんやろ

    3 23/05/10(水)14:56:03 No.1055770225

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    4 23/05/10(水)14:56:09 No.1055770239

    14/15? もう勉強とかしてないから当たってるかわからない

    5 23/05/10(水)14:56:32 No.1055770302

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    6 23/05/10(水)14:57:00 No.1055770385

    分数の引き算マジ苦手 ワーキングメモリーを超える

    7 23/05/10(水)14:57:38 No.1055770490

    ここだと自信満々に間違えられるより不安そうに正解される方が不安になるよ…

    8 23/05/10(水)14:57:58 No.1055770555

    言われてみればもう全然覚えてないな…

    9 23/05/10(水)14:58:00 No.1055770558

    なんで分数の割り算ひっくり返すんだっけ

    10 23/05/10(水)14:59:37 No.1055770832

    分数どころか世の中の大人の3割近くは四則計算出来ないって判明してるよ

    11 23/05/10(水)15:00:12 No.1055770937

    >なんで分数の割り算ひっくり返すんだっけ 掛け算にするからひっくりかえすの

    12 23/05/10(水)15:00:16 No.1055770950

    100人中3人も!?

    13 23/05/10(水)15:00:35 No.1055771008

    分数の横に数字があるやつの呼び名すら思い出せない

    14 23/05/10(水)15:00:48 No.1055771060

    >100人中3人も!? 3割………

    15 23/05/10(水)15:00:48 No.1055771061

    >100人中3人も!? ボケてんのか

    16 23/05/10(水)15:00:56 No.1055771095

    >掛け算にするからひっくりかえすの なんでひっくり返るんだっけな…

    17 23/05/10(水)15:00:56 No.1055771096

    資格試験とかで中学生の頃習った問題出ると懐かしいけど何一つ覚えてねえなーってなる ルート2=1.41なのがまったく意味理解できない

    18 23/05/10(水)15:01:04 No.1055771113

    >分数の横に数字があるやつの呼び名すら思い出せない 帯分数と仮分数!

    19 23/05/10(水)15:01:19 No.1055771158

    x+5=10 5x=2 このあたりの計算は仕事でも使う

    20 23/05/10(水)15:01:43 No.1055771255

    1レス目は定番過ぎるボケとはいえ何も消さなくても…

    21 23/05/10(水)15:01:48 No.1055771270

    色んな人がいる中で上を見ず自分より下のものを見下すことしかできないなんて哀れだね

    22 23/05/10(水)15:01:50 No.1055771279

    鶴亀算とかあったよね もう忘れた

    23 23/05/10(水)15:03:57 No.1055771692

    分数こわい よく分かんないから

    24 23/05/10(水)15:04:01 No.1055771712

    >1683698163135.png 0.933333...=1-0.066666...=1-2/3×0.1=1-2/30=14/15!

    25 23/05/10(水)15:05:06 No.1055771910

    >>1683698163135.png >0.933333...=1-0.066666...=1-2/3×0.1=1-2/30=14/15! よく出来てるな算数…

    26 23/05/10(水)15:05:51 No.1055772042

    >0.933333...=1-0.066666...=1-2/3×0.1=1-2/30=14/15! えっどういうこと…

    27 23/05/10(水)15:05:54 No.1055772049

    北尾さんの奴でなんで割り算で分数ひっくり返すのかとかゼロで割っちゃダメなのかとか見たな 面白かったけど中身はすっかり忘れた

    28 23/05/10(水)15:07:24 No.1055772294

    >鶴亀算とかあったよね >もう忘れた ただの2元1次方程式だよ 2x+4y=○○ x+y=☆☆ で解くやつ

    29 23/05/10(水)15:08:45 No.1055772610

    帯分数とか久々に聞いた

    30 23/05/10(水)15:09:01 No.1055772669

    >鶴亀算 就職試験だとたまに出る

    31 23/05/10(水)15:10:00 No.1055772844

    >>掛け算にするからひっくりかえすの >なんでひっくり返るんだっけな… 割る数は分母に当たるから分母にある分数はひっくりかえして掛け算にすることで割り算と等価に… ええい!ひっくり返して掛けるんだよ!

    32 23/05/10(水)15:10:09 No.1055772869

    スレッドを立てた人によって削除されました mayで伸びたからこっちでも立てるスレ

    33 23/05/10(水)15:11:11 No.1055773088

    2x+2y=○○ x+y=☆☆

    34 23/05/10(水)15:11:27 No.1055773135

    >就職試験だとたまに出る 小学生だからややこしいのであって社会人だったらxyでホイホイ解けちゃうじゃん

    35 23/05/10(水)15:12:02 No.1055773274

    和算をやりまくってた頃もあったが全部わすれた

    36 23/05/10(水)15:12:13 No.1055773316

    >2x+2y=○○ 亀の足もいじゃかわいそうだよぅ

    37 23/05/10(水)15:12:17 No.1055773331

    鶴亀算で問題解かせるより即連立方程式の概念叩き込んだほうが良いと思う…

    38 23/05/10(水)15:12:22 No.1055773350

    >>就職試験だとたまに出る >小学生だからややこしいのであって社会人だったらxyでホイホイ解けちゃうじゃん そうだね×1

    39 23/05/10(水)15:13:19 No.1055773547

    何に使うんだよって言われる筆頭は三角関数だけどマジで使わないのは帯分数だからな…

    40 23/05/10(水)15:13:27 No.1055773570

    >2x+2y=○○ >x+y=☆☆ 解けねぇ!

    41 23/05/10(水)15:13:58 No.1055773674

    大学生になっても分数の計算ができないことが問題なのではなく 分数の計算ができなくても大学生になれることが問題なんだ

    42 23/05/10(水)15:14:26 No.1055773797

    >北尾さんの奴でなんで割り算で分数ひっくり返すのかとかゼロで割っちゃダメなのかとか見たな >面白かったけど中身はすっかり忘れた 算数の課題に取り組むようですかな あれ素直に感心して全部読んだ覚えがある

    43 23/05/10(水)15:15:19 No.1055773977

    除算(割り算)を÷記号を使わずそのまま上下に配置するのが割り算の表記法だよ 「2で割る」は言い換えると「1/2を掛ける」ことと同じだから「2/1」をひっくり返した「1/2」を掛ける

    44 23/05/10(水)15:15:49 No.1055774086

    積分の問題解いてる時にひっさしぶりに帯分数が出てきたことを今でも覚えてる何の問題かは覚えてない

    45 23/05/10(水)15:18:18 No.1055774538

    60%と33.3%で大体93.3%って理解の方が大事で 14/15みたいな考えの方がノイズじゃない?15に割ってわざわざ14みたいに考える必要ある? 何対何みたいな割合で調合というか混ぜ物したりする時以外で

    46 23/05/10(水)15:20:08 No.1055774891

    >なんで分数の割り算ひっくり返すんだっけ 分数の割り算に限らず 割り算ってのは逆数を掛けることだから

    47 23/05/10(水)15:20:12 No.1055774904

    >60%と33.3%で大体93.3%って理解の方が大事で >14/15みたいな考えの方がノイズじゃない?15に割ってわざわざ14みたいに考える必要ある? >何対何みたいな割合で調合というか混ぜ物したりする時以外で 小学生の範囲でも一応やるけど概数って軽視されすぎだと思う

    48 23/05/10(水)15:21:10 No.1055775104

    そもそも分数が除算の/を一塊の数値として見やすくするために横棒へ置き換えただけのものだからな…

    49 23/05/10(水)15:21:18 No.1055775131

    正解の数値を1つ出して丸をもらうことが大事なんだろう

    50 23/05/10(水)15:21:43 No.1055775214

    この辺りで算数無理ってなって勉強全体やる気なくしてる人は何人か見たことある

    51 23/05/10(水)15:24:14 No.1055775739

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    52 23/05/10(水)15:24:56 No.1055775892

    >1683699854825.png 机汚そう

    53 23/05/10(水)15:25:05 No.1055775910

    鶴亀算は早いから… 就活の時になんか算数とかされるけどいちいち連立方程式立てるより暗算でちょいちょいって出せるつるかめは最速だった

    54 23/05/10(水)15:25:38 No.1055776022

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    55 23/05/10(水)15:26:39 No.1055776251

    ゲームやるにも最低限の算数わかってるにこしたことないよね ある武器の秒間EN回復量が最大EN量の5倍の表記だったら じゃあ1/5秒でENが全快するんだなってパッとわかるにはどうしても小6算数の逆数が要る

    56 23/05/10(水)15:26:44 No.1055776272

    鶴亀は方程式使うなって言われると途端に混乱する

    57 23/05/10(水)15:27:13 No.1055776393

    >1683699938751.png たーーーーーーーーーしーーーーーーーーーーざーーーーーーーーーーーーーーんーーーーーーーーーーー

    58 23/05/10(水)15:27:16 No.1055776402

    分数習った時はわざわざ小数使うなんてバカだぜー!と思ったものだ 小数にしないと大小関係わからん…

    59 23/05/10(水)15:27:29 No.1055776447

    鶴亀算って解き方連立方程式と違うの!?

    60 23/05/10(水)15:27:43 No.1055776493

    田澤って分数の割り算に挑戦するんだっけ?

    61 23/05/10(水)15:28:25 No.1055776641

    >なんで分数の割り算ひっくり返すんだっけ 2つで200円のりんごの場合1ついくら?って計算の場合200÷2=100円と計算すると思うけど 同じように1/2玉で120円の野菜の場合1玉いくら?って計算するとき120÷1/2で計算するより120×2で計算すると思う ようは÷1/2と×2は本質的に同じなのよ

    62 23/05/10(水)15:28:59 No.1055776750

    わからんのはしゃーないやろ 学習障害だろな

    63 23/05/10(水)15:29:11 No.1055776796

    >鶴亀算って解き方連立方程式と違うの!? 中学受験の時はまず全員鶴か亀だと仮定して計算して足が足りないor多い分を調整して計算しろって教わった

    64 23/05/10(水)15:29:24 No.1055776828

    >小数にしないと大小関係わからん… 通分!!!!!(最小公倍数がお互いを掛けるしかない奴)

    65 23/05/10(水)15:30:17 No.1055777000

    >鶴亀算って解き方連立方程式と違うの!? 連立方程式のうち特定条件に特化して手順すっとばせるようにしたのが鶴亀算 知性0で行けるぐらい簡易化されてる

    66 23/05/10(水)15:30:17 No.1055777001

    >60%と33.3%で大体93.3%って理解の方が大事で >14/15みたいな考えの方がノイズじゃない?15に割ってわざわざ14みたいに考える必要ある? 無いよ 大丈夫 全く無いから安心

    67 23/05/10(水)15:30:34 No.1055777058

    分数のままである程度比較するのを公務員試験でやった記憶があるな

    68 23/05/10(水)15:30:56 No.1055777128

    分数スレは毎回よく伸びるのう桃!

    69 23/05/10(水)15:32:39 No.1055777505

    帯分数お出しされると仮分数で書けよめんどくせぇな…ってなる

    70 23/05/10(水)15:34:04 No.1055777781

    帯分数・仮分数・真分数…お前たちは今どこで戦っている…

    71 23/05/10(水)15:34:32 No.1055777865

    >小6算数の逆数が要る えっそんな遅かったっけ分数の逆数

    72 23/05/10(水)15:35:06 No.1055777974

    分子が1じゃないと気持ち悪い…

    73 23/05/10(水)15:35:35 No.1055778109

    >帯分数・仮分数・真分数…お前たちは今どこで戦っている… 帯分数は料理で普通に使うでしょ 小さじ1と1/2とかよくあるしゃん

    74 23/05/10(水)15:36:04 No.1055778221

    >鶴亀算って解き方連立方程式と違うの!? 算数レベルで扱う連立方程式は鶴亀算とか流水算とか旅人算とか年齢算とか… ググったらもっといっぱいあった

    75 23/05/10(水)15:36:35 No.1055778341

    4/8だから1/2だろ?

    76 23/05/10(水)15:36:53 No.1055778415

    >分子が1じゃないと気持ち悪い…

    77 23/05/10(水)15:36:58 No.1055778434

    3/5+1/3 =(1+3)/(5+3) =4/8 =1/2 できた!!

    78 23/05/10(水)15:37:50 No.1055778627

    >4/8拍子って1/2拍子だろ?

    79 23/05/10(水)15:38:00 No.1055778674

    算数化された連立方程式シリーズで真にクソなのはニュートン算 もうほとんど連立方程式

    80 23/05/10(水)15:38:10 No.1055778721

    >分子が1じゃないと気持ち悪い…

    81 23/05/10(水)15:38:13 No.1055778736

    >>鶴亀算って解き方連立方程式と違うの!? >中学受験の時はまず全員鶴か亀だと仮定して計算して足が足りないor多い分を調整して計算しろって教わった やってることは係数揃えて引くなんだな

    82 23/05/10(水)15:39:18 No.1055778971

    >>小6算数の逆数が要る >えっそんな遅かったっけ分数の逆数 今は単元で扱うのは6年だよ 塾だと3年3学期とか4年とかで教える

    83 23/05/10(水)15:39:54 No.1055779086

    1/2 + 1/3 = 5/6っておかしくない? ほぼ1じゃん 感覚的にはもうちょっと少ないと思うんだけど

    84 23/05/10(水)15:40:09 No.1055779151

    9と3/4番線は39/4番線じゃダメなんだよ

    85 23/05/10(水)15:40:11 No.1055779157

    循環小数の表記マジで久しぶりに見た 最初ゴミかと思った

    86 23/05/10(水)15:42:19 No.1055779599

    平日無職タイムって感じのスレだ

    87 23/05/10(水)15:43:02 No.1055779757

    大体1くらい!

    88 23/05/10(水)15:43:30 No.1055779847

    >感覚的にはもうちょっと少ないと思うんだけど 1/6を蔑ろにするな ピザ6分割の1切れだぞ 一口で終わるから結構少ないな ほぼ1でよし

    89 23/05/10(水)15:43:33 No.1055779862

    %がわからない大学生という新書もあったし暗記数学の弊害だろうなぁ

    90 23/05/10(水)15:43:42 No.1055779893

    逆数の概念ってなんかしっくりこないよね

    91 23/05/10(水)15:43:44 No.1055779897

    書き込みをした人によって削除されました

    92 23/05/10(水)15:44:10 No.1055780000

    帯分数とかいう実社会のどこでも使わないゴミを教えてくる小学算数はなんなの

    93 23/05/10(水)15:44:27 No.1055780075

    普段分数使わなさ過ぎて掛け算割り算はちょっと不安がある…

    94 23/05/10(水)15:44:52 No.1055780150

    >帯分数とかいう実社会のどこでも使わないゴミを教えてくる小学算数はなんなの すぐ上で実用例が出ているのに!お前は国語もダメなのか!

    95 23/05/10(水)15:45:40 No.1055780325

    >算数化された連立方程式シリーズで真にクソなのはニュートン算 ニュートン算嫌いだったな…

    96 23/05/10(水)15:45:53 No.1055780373

    >1/2 + 1/3 = 5/6っておかしくない? おかしくない >ほぼ1じゃん 1/6は0.16くらいだから思ってるより1じゃない >感覚的にはもうちょっと少ないと思うんだけど 0.5と0.33くらいで0.83くらい

    97 23/05/10(水)15:46:13 No.1055780438

    >ほぼ1でよし 語尾デブ

    98 23/05/10(水)15:47:40 No.1055780762

    分数なんか使わねえよは素直にそうだね だから計算できないはわからない

    99 23/05/10(水)15:49:23 No.1055781142

    アメリカ人と仕事すると分数滅茶苦茶使うよ

    100 23/05/10(水)15:51:04 No.1055781482

    俺はプログラマなので電算機用に式を立てるのが仕事だ 何故俺が通分や約分などせねばならんのだ 失礼させてもらう

    101 23/05/10(水)15:51:34 No.1055781587

    中学入試の算数は気軽に4桁/4桁のきたない分数を答えにさせるから困る

    102 23/05/10(水)15:51:44 No.1055781624

    足し算引き算で使うようなものじゃないだろこれって思う

    103 23/05/10(水)15:51:54 No.1055781668

    古文の活用とかまだ覚えてるか?俺あんな感じ

    104 23/05/10(水)15:52:30 No.1055781777

    帯分数は概念としては日常的に近しいじゃん いちいち帯分数に直させる問題がムカつくのであって

    105 23/05/10(水)15:52:40 No.1055781806

    >普段分数使わなさ過ぎて掛け算割り算はちょっと不安がある… 俺は分数に関しては通分が必要な加減算のほうが嫌だよ…

    106 23/05/10(水)15:53:30 No.1055781988

    1/3=0.3333…みたいな割り切れない数字って何なの? 永遠に定まらない数字ってこと?こわい

    107 23/05/10(水)15:53:33 No.1055782000

    3分の1を足すより掛けるほうが使う機会多いとおもう

    108 23/05/10(水)15:53:35 No.1055782007

    >古文の活用とかまだ覚えてるか?俺あんな感じ 怪文書書くのに使ったから勉強し直したよ俺

    109 23/05/10(水)15:53:43 No.1055782030

    >古文の活用とかまだ覚えてるか?俺あんな感じ ありをりはべりいまそかりでしょ!?知ってるわよそれくらい!馬鹿にしないでくれる!?

    110 23/05/10(水)15:54:01 No.1055782094

    >>古文の活用とかまだ覚えてるか?俺あんな感じ >怪文書書くのに使ったから勉強し直したよ俺 古文書じゃないか

    111 23/05/10(水)15:55:46 No.1055782469

    小中の頃は小数があるのに分数なんて使う必要ある?って思ってた

    112 23/05/10(水)15:56:02 No.1055782531

    >1/3=0.3333…みたいな割り切れない数字って何なの? 10進法では表記できないだけだから気にするな

    113 23/05/10(水)15:56:08 No.1055782547

    >1/3=0.3333…みたいな割り切れない数字って何なの? >永遠に定まらない数字ってこと?こわい それでも有理数なので安心してほしい

    114 23/05/10(水)15:56:16 No.1055782590

    >1/3=0.3333…みたいな割り切れない数字って何なの? >永遠に定まらない数字ってこと?こわい そうだよ6枚切りの食パンや6分割されたピザやケーキも全て嘘っぱちだよ

    115 23/05/10(水)15:56:34 No.1055782647

    分数計算が出来ない「」たち

    116 23/05/10(水)15:57:19 No.1055782802

    0.33333...を1/3の3文字で済ませられるのはいいと思う

    117 23/05/10(水)15:57:50 No.1055782911

    大学に入るためのセンター試験だけじゃなくて高卒認定試験みたいなの導入した方がいいんじゃないかな

    118 23/05/10(水)15:58:07 No.1055782963

    >ありをりはべりいまそかり 一番最後にそれ聴いたのHey!鏡のサントラだな… https://www.youtube.com/watch?v=Wn0-HpW8c-o それまで完全に忘れてた

    119 23/05/10(水)15:58:18 No.1055783006

    ありをりはべりいまそかりの音は覚えていても何のことだったかいまひとつ思い出せないのが俺

    120 23/05/10(水)15:58:25 No.1055783029

    >分数計算が出来ない「」たち 「」を一括りにして馬鹿にする事以外には何もできないお前にとって好都合って事じゃん!

    121 23/05/10(水)15:58:48 No.1055783107

    循環小数は算数というか数学の概念上どうしても存在するものであって現実に1/3に物体を分けた場合は0.34と0.33と0.33とかに落ち着くから安心してほしい

    122 23/05/10(水)15:58:57 No.1055783139

    0.9999…=1だけど0.9999は1じゃないんだよね

    123 23/05/10(水)15:59:54 No.1055783344

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    124 23/05/10(水)16:00:18 No.1055783429

    >大学に入るためのセンター試験だけじゃなくて高卒認定試験みたいなの導入した方がいいんじゃないかな それ予測変換で出た時点で気づかなかったの?

    125 23/05/10(水)16:00:50 No.1055783522

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    126 23/05/10(水)16:00:58 No.1055783555

    >0.9999…=1だけど0.9999は1じゃないんだよね 待ってくれ≒なら分かるが=ではないだろ証明を要求するぞこのハゲ

    127 23/05/10(水)16:01:35 No.1055783686

    分数で算数躓いたから…

    128 23/05/10(水)16:01:44 No.1055783724

    ÷←これいる?

    129 23/05/10(水)16:01:49 No.1055783739

    2.99999…=保母さん

    130 23/05/10(水)16:02:25 No.1055783847

    >>0.9999…=1だけど0.9999は1じゃないんだよね >待ってくれ≒なら分かるが=ではないだろ証明を要求するぞこのハゲ https://web.quizknock.com/0999-1

    131 23/05/10(水)16:02:33 No.1055783870

    >>大学に入るためのセンター試験だけじゃなくて高卒認定試験みたいなの導入した方がいいんじゃないかな >それ予測変換で出た時点で気づかなかったの? 大検じゃなく高校を卒業するための統一試験が欲しいんじゃないだろうか

    132 23/05/10(水)16:02:43 No.1055783914

    e=riなんぬ

    133 23/05/10(水)16:03:06 No.1055783999

    単位揃えるって憶えときゃどうとでもならない?

    134 23/05/10(水)16:03:06 No.1055784001

    >>0.9999…=1だけど0.9999は1じゃないんだよね >待ってくれ≒なら分かるが=ではないだろ証明を要求するぞこのハゲ 0.9999…(無限に続く)のであれば=1で完全に合ってます

    135 23/05/10(水)16:03:14 No.1055784024

    小学生の時はちゃんと出来たんだよ

    136 23/05/10(水)16:03:41 No.1055784104

    >永遠に定まらない数字ってこと?こわい 定まってはいるよ

    137 23/05/10(水)16:04:09 No.1055784217

    でも分数は数字としては成立しないのに現実では成立してることがある わけがわからない 数学やるほどわからない 助けて

    138 23/05/10(水)16:04:34 No.1055784296

    >0.9999…=1だけど0.9999は1じゃないんだよね 0.9999…=1の理屈はわかるけどなんかとてもモヤっとする… 0.999が1じゃないのはそうだねってなるけど

    139 23/05/10(水)16:04:38 No.1055784303

    いや高校がどうのって分数って義務教育の範疇じゃないの…?

    140 23/05/10(水)16:05:06 No.1055784393

    数学と物理はどんなに頭がいい人でもわからんってなる分野があってそこにつきあたるとたすけてってなるよね たすけて

    141 23/05/10(水)16:05:19 No.1055784462

    >https://web.quizknock.com/0999-1 途中で今三角関数の話してる?ってなった

    142 23/05/10(水)16:05:29 No.1055784493

    900/1000ってほぼ1じゃない? だから紙パック飲料900mlにするね…

    143 23/05/10(水)16:05:38 No.1055784524

    ユークリッドはもう駄目じゃないかな…

    144 23/05/10(水)16:05:49 No.1055784554

    だいたい無限の概念混じる数字をしれっと使うなといいたい

    145 23/05/10(水)16:05:55 No.1055784575

    >1/3=0.3333…みたいな割り切れない数字って何なの? >永遠に定まらない数字ってこと?こわい 10進法の小数点表記ではきっちり記述できないだけで それ自体は定まった数字ですよ

    146 23/05/10(水)16:06:12 No.1055784620

    「」の毛髪の本数も0.9倍にしてやろうか

    147 23/05/10(水)16:06:31 No.1055784696

    >パイ=保母さん

    148 23/05/10(水)16:07:04 No.1055784784

    >「」の毛髪の本数も0.9倍にしてやろうか …

    149 23/05/10(水)16:07:19 No.1055784825

    0には何を掛けても0

    150 23/05/10(水)16:07:23 No.1055784845

    eとかiとかπとかの美しさがあまりに嘘くさいのなんなん 誰がこの世界作ったの 説明つかないじゃん

    151 23/05/10(水)16:07:25 No.1055784855

    虚数も便利だから使ってるし数学は割とそういうところがある

    152 23/05/10(水)16:07:52 No.1055784932

    >「」の毛髪の本数も0.9倍にしてやろうか 無限乗で収束しちゃうやつでしょそれ

    153 23/05/10(水)16:08:47 No.1055785101

    まず0.999...を定義してくれ

    154 23/05/10(水)16:08:49 No.1055785104

    数学的に世界中の人は禿であると論じてやるンぬ 波平さんは禿なんぬ 波平さんにもう一本増えたって禿なんぬ

    155 23/05/10(水)16:09:14 No.1055785192

    >いや高校がどうのって分数って義務教育の範疇じゃないの…? 分数の足し算引き算は小学校の範囲だな…

    156 23/05/10(水)16:09:20 No.1055785214

    >eとかiとかπとかの美しさがあまりに嘘くさいのなんなん >誰がこの世界作ったの >説明つかないじゃん それらが美しいのは数学の世界の中の話で現実だとあんまり美しくないよ 数学の世界は人間が作ったよ

    157 23/05/10(水)16:09:44 No.1055785299

    >まず0.999...を定義してくれ 1/3+1/3+1/3

    158 23/05/10(水)16:10:38 No.1055785476

    普段使わないし… 必要な時だけ関数に投げればいいし…

    159 23/05/10(水)16:10:42 No.1055785486

    >それらが美しいのは数学の世界の中の話で現実だとあんまり美しくないよ >数学の世界は人間が作ったよ でもでもマンデルブロとか対数らせんとかって言われるとぬぬぬぬってならないんぬ?

    160 23/05/10(水)16:11:01 No.1055785544

    >>まず0.999...を定義してくれ >1/3+1/3+1/3 確かに…それなら0.999...=1だな

    161 23/05/10(水)16:11:07 No.1055785557

    そもそも数学の公式とか記号って「こういう概念をαと定義します」で作られてるものだから…

    162 23/05/10(水)16:11:39 No.1055785665

    >>まず0.999...を定義してくれ >1/3+1/3+1/3 感覚的かつ正確かつ簡素で美しいレス

    163 23/05/10(水)16:11:40 No.1055785668

    >虚数も便利だから使ってるし数学は割とそういうところがある そんな感じで便利だから使ってる奴ら集めたらなんかキッチリきれいに収まりましたってのがとてもとても不思議 e^iπ+1=0

    164 23/05/10(水)16:11:41 No.1055785670

    >>>まず0.999...を定義してくれ >>1/3+1/3+1/3 >確かに…それなら0.999...=1だな ……これは画期的

    165 23/05/10(水)16:12:22 No.1055785794

    美しいっていうなら1/3を1/3って表現できるのそこそこ美しくない?

    166 23/05/10(水)16:12:50 No.1055785892

    >美しいっていうなら1/3を1/3って表現できるのそこそこ美しくない? そこはスカラー数学的お約束じゃない?

    167 23/05/10(水)16:13:21 No.1055785985

    でも0.333...に肩代わりしただけなのではそれ

    168 23/05/10(水)16:13:58 No.1055786107

    虚数ってなんかこうオタク文化だとすごそうだけど そんなすごいものでもないよね…

    169 23/05/10(水)16:14:12 No.1055786157

    0.000…01は概念的にはケーキを切った時ナイフについた部分って教わった記憶がある

    170 23/05/10(水)16:14:38 No.1055786238

    >でも0.333...に肩代わりしただけなのではそれ そうだよ 小数で表そうとすると無限に続くのをキチッと1/3と表してるのが画期的なんだよ

    171 23/05/10(水)16:14:52 No.1055786274

    >でも0.333...に肩代わりしただけなのではそれ でも 0.999...=1と 1/3+1/3+1/3=1が同じでしょって言われたら そうだねってなるじゃん

    172 23/05/10(水)16:15:14 No.1055786353

    黄金比は美しいですね 回転に敬意を払え

    173 23/05/10(水)16:15:19 No.1055786373

    文系で大したレベルの大学出てない俺でも分数の足し算くらい分かるのにそんなに忘れるもんかね 少なくとも小学校で確実にやってるはずだけど

    174 23/05/10(水)16:15:32 No.1055786413

    >虚数ってなんかこうオタク文化だとすごそうだけど >そんなすごいものでもないよね… こいついないと電気の計算が出来ない……とまでは言わないけどクソめんどくさくなるくらいにはすごいやつだよ

    175 23/05/10(水)16:15:52 No.1055786467

    数字使うから想像しやすい反面で数式はロジックであるということがわかりにくいところもある xとyを自然と取り込むいい方法は…やっぱり鶴亀算…

    176 23/05/10(水)16:16:06 No.1055786514

    >少なくとも小学校で確実にやってるはずだけど そのあと使わないと忘れるもんだ オレも大学で韓国語とドイツ語やったけどもう完全に忘れてるしな

    177 23/05/10(水)16:16:16 No.1055786546

    感覚で理解できなくても理屈が合ってれば合ってるんですよ…!

    178 23/05/10(水)16:16:31 No.1055786592

    1/xをひとつの単位みたいに理解させる必要があるんでないの

    179 23/05/10(水)16:16:34 No.1055786606

    >文系で大したレベルの大学出てない俺でも分数の足し算くらい分かるのにそんなに忘れるもんかね >少なくとも小学校で確実にやってるはずだけど 世の中本当にびっくりするほど四則演算以上のことはできない人がいる それはもう概念としての数の取り扱いができないというかしなくていいからなんだけどさ

    180 23/05/10(水)16:16:35 No.1055786611

    アホにでも簡単にわかりやすく説明できる才能は重要なんやな

    181 23/05/10(水)16:17:47 No.1055786848

    でも概念的によほど複雑なポイントカードや割引やマイルはわかるんだから人間ってほんと適応力高いよな

    182 23/05/10(水)16:17:58 No.1055786884

    >そのあと使わないと忘れるもんだ >オレも大学で韓国語とドイツ語やったけどもう完全に忘れてるしな 言われてみれば俺もドイツ語やったけどほぼ忘れてるな…単語はある程度覚えてるけど

    183 23/05/10(水)16:18:45 No.1055787041

    >でも概念的によほど複雑なポイントカードや割引やマイルはわかるんだから人間ってほんと適応力高いよな ケータイの料金プランはわかりません

    184 23/05/10(水)16:19:29 No.1055787182

    分母を整えてから約分すると簡単になるってのだけは覚えてる

    185 23/05/10(水)16:19:54 No.1055787263

    ドイツ語は格変化がめんどくせーんぬ… ドイツに限らないけどなんで名刺にわざわざ性別つけるんぬ??

    186 23/05/10(水)16:21:35 No.1055787625

    5つに分けようが3つに分けようが3個と1個だから足せば4個だろ?

    187 23/05/10(水)16:22:03 No.1055787712

    言語のややこしさと言う点についてなら日本語は多言語にとやかく言えねえ…

    188 23/05/10(水)16:22:30 No.1055787808

    >5つに分けようが3つに分けようが3個と1個だから足せば4個だろ? 同じ紙幣一枚なので 「」の1万円札とオレの千円札交換して

    189 23/05/10(水)16:22:52 No.1055787867

    >でも概念的によほど複雑なポイントカードや割引やマイルはわかるんだから人間ってほんと適応力高いよな 実は見えてない社会問題なんぬ 世の中のちょっとお得なサービスの差ってけっこうでかいんぬ そしてそれを利用できない人はとことん利用出来ないんぬ 雑だけど金融取引まで入れてしまうと教育程度水準による格差はめちゃくちゃデカいうえに子孫まで残るんぬ

    190 23/05/10(水)16:23:06 No.1055787920

    >5つに分けようが3つに分けようが3個と1個だから足せば4個だろ? 2個だよ

    191 23/05/10(水)16:23:47 No.1055788059

    >言語のややこしさと言う点についてなら日本語は多言語にとやかく言えねえ… シスプリを英語圏で出したときの苦労何度見ても笑う

    192 23/05/10(水)16:24:11 No.1055788152

    画像の15って最低公倍数に対しての式があったか暗算だったから思い出せない

    193 23/05/10(水)16:24:34 No.1055788215

    >シスプリを英語圏で出したときの苦労何度見ても笑う なにそれkwsk

    194 23/05/10(水)16:25:18 No.1055788355

    まあでも実社会で1/3と3/5足すことあるんか?って話なのかもしれん

    195 23/05/10(水)16:25:56 No.1055788492

    >なにそれkwsk 古い記事で恐縮だが https://originalnews.nico/107638

    196 23/05/10(水)16:26:30 No.1055788609

    >シスプリを英語圏で出したときの苦労何度見ても笑う あれで向こうには伝わるのか…?って思ったけど英語ネイティブじゃないから全く分からん

    197 23/05/10(水)16:26:31 No.1055788614

    国特有の言語なんて屁の役にも立たんが世界共通語の英語は覚えといて損はないかなって 嫌でも目に入るし

    198 23/05/10(水)16:26:34 No.1055788623

    小中範囲のことで全然できませんは正しく義務教育の敗北ってやつだよ

    199 23/05/10(水)16:27:39 No.1055788832

    もう分数は4回くらい参加したし虚数もあったから次は濃度の問題でスレ立てるとご満足いただけると思うぜ 液体の温度でもいいけど

    200 23/05/10(水)16:28:02 No.1055788904

    やるか…平均の速さ!

    201 23/05/10(水)16:28:08 No.1055788925

    >小中範囲のことで全然できませんは正しく義務教育の敗北ってやつだよ それは義務教育が負けたんじゃなくて出来ない奴が義務教育に負けただけでは…?

    202 23/05/10(水)16:28:52 No.1055789073

    平均値と中央値と最頻値とかもよく覚えてない 流石に平均値は分かるけど…

    203 23/05/10(水)16:29:10 No.1055789152

    仕事や趣味はともかく日常生活だとせいぜい2割引きだから0.8掛けるとかそのレベルしか使ってないな

    204 23/05/10(水)16:29:46 No.1055789288

    つまらん事はいつまでも記憶に残るのに勉強はやり続けないと消えていくのはなんでなんでしょうね

    205 23/05/10(水)16:30:04 No.1055789355

    >平均値と中央値と最頻値とかもよく覚えてない >流石に平均値は分かるけど… 最頻値は文字見たらなんとなくわかるような

    206 23/05/10(水)16:30:09 No.1055789374

    濃度といやスターレイルやってたらクエストで自然数と素数で多いのはどちら?とか言い出してたなあ

    207 23/05/10(水)16:30:58 No.1055789550

    >平均値と中央値と最頻値とかもよく覚えてない むしろ何がわからないんだ 読んで字の如しじゃないのか

    208 23/05/10(水)16:31:02 No.1055789562

    >濃度といやスターレイルやってたらクエストで自然数と素数で多いのはどちら?とか言い出してたなあ 無理数と有理数の濃度じゃなく?

    209 23/05/10(水)16:31:55 No.1055789762

    >むしろ何がわからないんだ >読んで字の如しじゃないのか 横からだけど中央値はなんのためにあるのかよくわからない

    210 23/05/10(水)16:32:05 No.1055789793

    >濃度といやスターレイルやってたらクエストで自然数と素数で多いのはどちら?とか言い出してたなあ それちなみにどんな答えだしてたの? どう答えても正解でいいとは思うけど

    211 23/05/10(水)16:32:16 No.1055789840

    離散量と連続量の概念を混ぜるからわからなくなるんだ 分数はリンゴ一個を半分にとかやらずに重さとか長さだけで教えてくれ

    212 23/05/10(水)16:32:41 No.1055789932

    >画像の15って最低公倍数に対しての式があったか暗算だったから思い出せない そもそも最小公倍数では

    213 23/05/10(水)16:32:55 No.1055789993

    分数はmuchであってmanyではない?

    214 23/05/10(水)16:32:59 No.1055790010

    >無理数と有理数の濃度じゃなく? 濃度とくっつけたのは俺でゲーム内での質問は書いた通り

    215 23/05/10(水)16:33:32 No.1055790134

    >それちなみにどんな答えだしてたの? 同じ どっちも無限にあるわな

    216 23/05/10(水)16:34:47 No.1055790410

    >濃度とくっつけたのは俺でゲーム内での質問は書いた通り なるほど いずれも無限なんだろうな

    217 23/05/10(水)16:35:41 No.1055790594

    素数∈自然数であり自然数である1は素数ではないので 素数は常に自然数より少ない という答えと どっちも無限個数やから数は一緒やろ という答えと どっちでも正しいけどこれは数学の問題というよりも推定の話だろうね

    218 23/05/10(水)16:36:20 No.1055790733

    フェルミ推定って大喜利の強さを求めるもんだからな…

    219 23/05/10(水)16:37:06 No.1055790912

    >横からだけど中央値はなんのためにあるのかよくわからない 校長のためにある

    220 23/05/10(水)16:37:07 No.1055790913

    >素数は常に自然数より少ない 俺は最初こっちで考えてひっかかっちゃったよ

    221 23/05/10(水)16:37:19 No.1055790959

    >横からだけど中央値はなんのためにあるのかよくわからない 平均値はどっかに偏りがあると途端に当てにならなくなるから 中央値や最頻値の概念でも見るのが重要

    222 23/05/10(水)16:37:28 No.1055790985

    分数の計算できたから何か仕事でゆうりなことある?

    223 23/05/10(水)16:37:41 No.1055791034

    帯分数とかいう小学生の時のみ存在する幻覚

    224 23/05/10(水)16:38:01 No.1055791127

    >分数の計算できたから何か仕事でゆうりなことある? 数的な感覚があるかないかは結構大事だぞ

    225 23/05/10(水)16:38:17 No.1055791189

    >分数の計算できたから何か仕事でゆうりなことある? あるよお だからがんばっておぼえてね

    226 23/05/10(水)16:38:52 No.1055791307

    >分数の計算できたから何か仕事でゆうりなことある たいていのリソースは分数めっちゃ使う気がする

    227 23/05/10(水)16:39:23 No.1055791435

    >>横からだけど中央値はなんのためにあるのかよくわからない >校長のためにある 校長 平均 淫行

    228 23/05/10(水)16:40:28 No.1055791690

    平均が役に立つのは上限がある場合だけなんやな

    229 23/05/10(水)16:40:40 No.1055791745

    全国の校長は平均すると1人の少女を買ってる計算になるんだっけ

    230 23/05/10(水)16:40:45 No.1055791761

    平均値は簡単に壊れるという良い例なんだよね校長

    231 23/05/10(水)16:41:35 No.1055791973

    親は俺の給料を見るたび平均給与はとか言ってくる上にその数字もなんかあほみたいな数字を持ってくる それに反論するとブチ切れられるので数学はむりょくだなってなる

    232 23/05/10(水)16:42:21 No.1055792161

    >分数の計算できたから何か仕事でゆうりなことある? 分数もできないヤバいやつを会社が回避できる

    233 23/05/10(水)16:42:42 No.1055792245

    数字は嘘をつかないけど数字で嘘をつくことはできるんですよ…!

    234 23/05/10(水)16:43:13 No.1055792363

    例の校長しか買春してなかったとしても約12660人 全国の中学校の数は約10400校 平均すると校長1人につき1.2人買春してることになる

    235 23/05/10(水)16:43:34 No.1055792447

    割と真面目に校長が平均のダメなところの見本すぎるから困る

    236 23/05/10(水)16:43:43 No.1055792489

    平均値中央値最頻値はここだと校長の例がひどいけどわかりやすすぎる

    237 23/05/10(水)16:43:43 No.1055792493

    統計は数学が感情に負けた結果生まれたもん

    238 23/05/10(水)16:44:00 No.1055792544

    >親は俺の給料を見るたび平均給与はとか言ってくる上にその数字もなんかあほみたいな数字を持ってくる なんで親に給料見せてんのよ

    239 23/05/10(水)16:44:07 No.1055792565

    英数はたまたまつかうから覚えてるけど 古文の活用形とかもうすっかり抜けてる

    240 23/05/10(水)16:44:22 No.1055792626

    ボケ防止と算数思い出すために美少女算数ソシャゲが欲しい

    241 23/05/10(水)16:44:34 No.1055792679

    >>親は俺の給料を見るたび平均給与はとか言ってくる上にその数字もなんかあほみたいな数字を持ってくる >なんで親に給料見せてんのよ いくらくらいなのくらいの話はしない?

    242 23/05/10(水)16:44:44 No.1055792730

    >いくらくらいなのくらいの話はしない? したことないな…

    243 23/05/10(水)16:45:26 No.1055792898

    ルートの計算とか習ったのに今出来る気がしない… 馬鹿だ…

    244 23/05/10(水)16:45:30 No.1055792912

    >いくらくらいなのくらいの話はしない? しねーよ品のない親だな

    245 23/05/10(水)16:46:02 No.1055793027

    もう解の公式すら危うい

    246 23/05/10(水)16:46:15 No.1055793078

    >したことないな… >しねーよ品のない親だな そっか…なんかごめんね…うちの親が非常識で…

    247 23/05/10(水)16:46:56 No.1055793236

    >ドイツ語は格変化がめんどくせーんぬ… >ドイツに限らないけどなんで名刺にわざわざ性別つけるんぬ?? どっちかと言うと英語が簡略されてるだけ フランスイタリアスペイン語などにもあるし アイスランド語とか同じゲルマン系統だけど性別と格変化はさらにめんどい ギリシャ語やエジプトの元のコプト語は単数両数(ペア専用)複数(3以上)がある フィンランド語は助詞が少ない代わりに格が14種類ある

    248 23/05/10(水)16:47:11 No.1055793292

    やべえガチ勢が来た

    249 23/05/10(水)16:47:11 No.1055793293

    >いくらくらいなのくらいの話はしない? よしんば一度ありとて幾度もは尋常でなし

    250 23/05/10(水)16:48:21 No.1055793564

    >よしんば一度ありとて幾度もは尋常でなし まあ尋常じゃないのはわかる ぶっちゃけ給与の話は枕詞に過ぎず実家に帰って見合いをしろという帰結ありきで話をしてるだけだから…

    251 23/05/10(水)16:48:24 No.1055793575

    >フィンランド語は助詞が少ない代わりに格が14種類ある なそ

    252 23/05/10(水)16:48:29 No.1055793594

    ひっくりかえす流れ

    253 23/05/10(水)16:48:59 No.1055793698

    使ってるソフトの降順昇順の名前が大きい順小さい順になってて一瞬ん?となったな どっちの方が良いかと言われたら使い慣れてる降順の呼び方が好き

    254 23/05/10(水)16:49:19 No.1055793765

    >横からだけど中央値はなんのためにあるのかよくわからない 年収1万の人間が999人と年収10億の人間が1人住んでる街があるとして平均年収が約100万になるけど平均年収100万の街と思って需要考えたりする?

    255 23/05/10(水)16:49:21 No.1055793775

    >どっちかと言うと英語が簡略されてるだけ >フランスイタリアスペイン語などにもあるし >アイスランド語とか同じゲルマン系統だけど性別と格変化はさらにめんどい >ギリシャ語やエジプトの元のコプト語は単数両数(ペア専用)複数(3以上)がある >フィンランド語は助詞が少ない代わりに格が14種類ある ただし印欧祖語圏のやつら母国語わかんねえってところまでが落ちなんだよねそれ

    256 23/05/10(水)16:49:36 No.1055793842

    なんてアカデミックなスレなんだ…

    257 23/05/10(水)16:50:05 No.1055793953

    >ぶっちゃけ給与の話は枕詞に過ぎず実家に帰って見合いをしろという帰結ありきで話をしてるだけだから… 給与の話から入るなら 「実家に帰ったらもっと稼げねえ仕事しかねえだろ」って突っぱねられる簡単な話では?

    258 23/05/10(水)16:50:30 No.1055794050

    正負の数とかかっこから先に計算するのと左から順に計算するのではなんで答えが全然違うのかなって 今でもずっと気になってる

    259 23/05/10(水)16:50:34 No.1055794064

    昔習ったこと大抵忘れた 証明の問題もうできないぞ

    260 23/05/10(水)16:50:37 No.1055794081

    >「実家に帰ったらもっと稼げねえ仕事しかねえだろ」って突っぱねられる簡単な話では? >それに反論するとブチ切れられるので数学はむりょくだなってなる

    261 23/05/10(水)16:51:41 No.1055794326

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    262 23/05/10(水)16:51:51 No.1055794374

    >「実家に帰ったらもっと稼げねえ仕事しかねえだろ」って突っぱねられる簡単な話では? まあ白状すると女が学を修めて職を得てもーってはなしなんぬーぬっぬっぬ

    263 23/05/10(水)16:52:01 No.1055794413

    >使ってるソフトの降順昇順の名前が大きい順小さい順になってて一瞬ん?となったな ビジネス系のソフトでそれだったらイライラしちゃう いっそasc/descとかAZ/ZAのほうがなんぼかましに思う

    264 23/05/10(水)16:52:08 No.1055794434

    実家暮らしは支出抑えられるから数学的に正しい

    265 23/05/10(水)16:52:59 No.1055794644

    >まあ白状すると女が学を修めて職を得てもーってはなしなんぬーぬっぬっぬ 悲しいんぬな

    266 23/05/10(水)16:53:05 No.1055794669

    >まあ白状すると女が学を修めて職を得てもーってはなしなんぬーぬっぬっぬ 脱糞しろ

    267 23/05/10(水)16:54:22 No.1055794971

    >まあ白状すると女が学を修めて職を得てもーってはなしなんぬーぬっぬっぬ 中東のぬ初めて見た

    268 23/05/10(水)16:57:09 No.1055795662

    ぬ関係ないスレでなんぬ言うクソ親付きのメルギブソンってさもありなん

    269 23/05/10(水)16:58:34 No.1055796003

    運転免許講習のなんか自己プロフィール診断的なやつで割り算の筆算早解あったんだけどシンプルにやり方忘れてしまってて俺は…小学生以下…?と絶望してしまったな

    270 23/05/10(水)17:01:22 No.1055796664

    分数どころか通常の割り算すら怪しい

    271 23/05/10(水)17:05:28 No.1055797716

    >正負の数とかかっこから先に計算するのと左から順に計算するのではなんで答えが全然違うのかなって 1-(2+3)がなぜ+2じゃなくて-4なのかってこと? であれば 1-(2+3) → 1+[-1*(2+3)] → 1+(-2-3) → 1-2-3 のように計算してねっていうお願いが含まれてるって説明じゃダメかな? 分数もそうだけどあらゆるものに1とか-1がかけられてるって考えると広がると思うよ

    272 23/05/10(水)17:10:07 No.1055798826

    >ただし印欧祖語圏のやつら母国語わかんねえってところまでが落ちなんだよねそれ インドのヒンドゥー語も屈折らしいけど(詳しくは知らない)割と適当でやりとりしてる感を感じる カレー屋とか現地の早口の喋り聞いてる限りでは。 日本語話者からすると格や性や単複、形容詞動詞などの「係り受け」的な約束ごとのうちで 通じなくなるような間違いのポイントが分かりづらい

    273 23/05/10(水)17:11:39 No.1055799206

    入試どうやって突破したんだ?

    274 23/05/10(水)17:12:08 No.1055799323

    バイトの先輩がナチュラルに分子と分母逆に書いててちょっと引いちゃった思い出

    275 23/05/10(水)17:12:10 No.1055799334

    オイラーの公式は半回転したら真後ろを向くって話を小難しく言ってるだけだし

    276 23/05/10(水)17:12:55 No.1055799492

    0^0が1というのはなんとなく納得がいかない

    277 23/05/10(水)17:13:42 No.1055799702

    >0^0が1というのはなんとなく納得がいかない 0^0は1です いいですね?