虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

剥ける... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/05/10(水)08:25:06 No.1055694865

剥けるんだそれ…

1 23/05/10(水)08:28:04 No.1055695273

土の中じゃなくてもいいんだ…

2 23/05/10(水)08:30:06 No.1055695546

完全変態

3 23/05/10(水)08:32:15 No.1055695858

サナギってイメージ的には硬いイメージあるのに実際はかなりグニョグニョ動くのがキモいと思う

4 23/05/10(水)08:32:40 No.1055695917

カタカブトムシの幼虫漬けドリンク

5 23/05/10(水)08:34:47 No.1055696235

モグラがムシャムシャ食うやつ

6 23/05/10(水)08:36:06 No.1055696407

イヤンセル

7 23/05/10(水)08:36:53 No.1055696494

同じ生物として異質すぎるけどこいつらもちんこがあってファックする時は腰振るんだよなと思うと生命の神秘を感じる

8 23/05/10(水)08:37:12 No.1055696529

理解してても不思議だなあ

9 23/05/10(水)08:37:57 No.1055696621

結構動くの早えな…

10 23/05/10(水)08:40:36 No.1055696970

剥けた直後から割と蛹としてそれっぽい形してるのどうなってるんだ…

11 23/05/10(水)08:42:26 No.1055697202

変態ダンス初めて見た

12 23/05/10(水)08:43:04 No.1055697280

蛹状態だと不死身だから潰れても死ななくて 蛹から虫に戻るときに不死身が切れて死ぬらしい なにその仕様

13 23/05/10(水)08:43:32 No.1055697347

キモい!!!!!!でもむけたてはちょっとキン消しみたいだな

14 23/05/10(水)08:43:58 No.1055697422

剥きたてうまそう

15 23/05/10(水)08:44:24 No.1055697478

土に入れなくていいんだ…

16 23/05/10(水)08:44:27 No.1055697484

ずっとこんな風に踊ってるの?

17 23/05/10(水)08:44:47 No.1055697545

うおおお蛹になるぞおおお!!! と言わんばかりの躍動感

18 23/05/10(水)08:46:07 No.1055697734

キモい

19 23/05/10(水)08:48:15 No.1055698015

蝶の蛹でも動くやつあったな それで害敵から身を守るの だけどカブトムシのは見たことなかったので結構良いもの見れた

20 23/05/10(水)08:48:44 No.1055698090

>剥けた直後から割と蛹としてそれっぽい形してるのどうなってるんだ… 蛹は一回溶けて形を作り直すためのいわば型だから 蛹の形は幼虫よりも成虫のそれに近いものになる

21 23/05/10(水)08:49:26 No.1055698190

蛹とか繭って身体を糸で覆うみたいな先入観あったから 幼虫の身体が割れて蛹が出てくるのはちょっとびっくりした

22 23/05/10(水)08:49:54 No.1055698282

中身ほぼ液体なのにあんなに動くんだ… 俺たちも似たようなもんか…

23 23/05/10(水)08:50:22 No.1055698335

ノリノリだな

24 23/05/10(水)08:50:37 No.1055698365

>蝶の蛹でも動くやつあったな >それで害敵から身を守るの >だけどカブトムシのは見たことなかったので結構良いもの見れた オオムラサキのアレはまた別物だと思う…

25 23/05/10(水)08:51:30 No.1055698482

幼虫の皮の中に風船みたいに蛹のもとが詰まってて幼虫が割れたら風船のように蛹の形に膨らむって理解でいい?

26 23/05/10(水)08:52:17 No.1055698575

すごいアグレッシブだな!

27 23/05/10(水)08:52:59 No.1055698663

>蛹とか繭って身体を糸で覆うみたいな先入観あったから >幼虫の身体が割れて蛹が出てくるのはちょっとびっくりした 蚕も繭の中で前蛹から蛹になるんだよ

28 23/05/10(水)08:53:46 No.1055698762

なんかエロいな…

29 23/05/10(水)08:54:15 No.1055698825

ごきげんビートル!

30 23/05/10(水)08:54:25 No.1055698850

うまく幼虫の皮が剥けなかったりして失敗する個体も出てくる?

31 23/05/10(水)08:54:54 No.1055698916

>うまく幼虫の皮が剥けなかったりして失敗する個体も出てくる? そりゃあるだろう

32 23/05/10(水)08:55:09 No.1055698953

>うまく幼虫の皮が剥けなかったりして失敗する個体も出てくる? 割といる

33 23/05/10(水)08:55:15 No.1055698973

すげーシステム 神のヤツも結構やるな

34 23/05/10(水)08:55:57 No.1055699052

>うまく幼虫の皮が剥けなかったりして失敗する個体も出てくる? もちろんいる 本来は土の中だから十分に脱げる空間や角が野庭説場所が確保できてるとは限らないし 飼育では角がちゃんと伸びるようにスレ画みたいなケースに入れる

35 23/05/10(水)08:56:08 No.1055699080

味はどうなんだろう

36 23/05/10(水)08:56:23 No.1055699115

こういう生き物じゃなくて良かったと思うくらいにはなんか苦手な感じだ…

37 23/05/10(水)08:56:24 No.1055699117

当たり前の生態ではあるんだけど身体の外側全部そのまま捨てられるの不思議だなぁ

38 23/05/10(水)08:57:09 No.1055699218

BGMがもっと陽気だったら危なかった

39 23/05/10(水)08:57:31 No.1055699270

そりゃ体力使うわって動きしてる

40 23/05/10(水)08:57:45 No.1055699297

凄いエネルギー使ってそうだけどこの後飲まず食わずで大丈夫なんだよなぁ不思議だなぁ

41 23/05/10(水)08:58:10 No.1055699358

こんなにぐにょぐにょ動くのに固くなってしかも中身はドロドロになってるってやっぱり地球外生物かなにかすぎる…

42 23/05/10(水)08:58:27 No.1055699390

なんか命になる汁

43 23/05/10(水)09:00:48 No.1055699702

角が伸びるの勃起みたいだよね

44 23/05/10(水)09:00:50 No.1055699705

なんで食いたがる奴が出てくるんだよぉ!?

45 23/05/10(水)09:01:34 No.1055699796

小さい頃飼ってたやつ羽化したらツノが小さいとかあったけど蛹の伸びる段階で阻害されてた可能性もあるのか

46 23/05/10(水)09:02:14 No.1055699888

脱皮の感覚ってイメージしづらいけど 虫や甲殻類だけじゃなく遠く離れた爬虫類までやってるから案外メジャーな成長方法なんだろうな

47 23/05/10(水)09:02:54 No.1055699960

丸っこい幼虫の中に入ってたとは思えない形だ

48 23/05/10(水)09:03:52 No.1055700087

芋虫の中ですでに蛹になってるんだ

49 23/05/10(水)09:04:20 No.1055700153

ノリノリだな

50 23/05/10(水)09:04:32 No.1055700175

>本来は土の中だから十分に脱げる空間や角が野庭説場所が確保できてるとは限らないし >飼育では角がちゃんと伸びるようにスレ画みたいなケースに入れる なるほどなぁ

51 23/05/10(水)09:05:07 No.1055700241

3週間かけてドロドロの中身を固めてるということでいいの?

52 23/05/10(水)09:06:34 No.1055700413

>>蝶の蛹でも動くやつあったな >>それで害敵から身を守るの >>だけどカブトムシのは見たことなかったので結構良いもの見れた >オオムラサキのアレはまた別物だと思う… オオムラサキは頭ボロッと取れたり怖すぎる……

53 23/05/10(水)09:06:35 No.1055700417

すごいね生命♡

54 23/05/10(水)09:07:41 No.1055700563

>同じ生物として異質すぎるけどこいつらもちんこがあってファックする時は腰振るんだよなと思うと生命の神秘を感じる 言うほど振らないけど

55 23/05/10(水)09:09:05 No.1055700724

めちゃくちゃ動くし噛みついてくる蛹とかあったなヘビトンボだったっけ

56 23/05/10(水)09:09:05 No.1055700725

BGMこれにしよう https://www.youtube.com/watch?v=nU_IcroSQ-Y

57 23/05/10(水)09:11:35 No.1055701041

めっちゃ倍速してるのはわかるけど 思ったよりだいぶ動くんだな

58 23/05/10(水)09:12:19 No.1055701113

昆虫ってほんとすげえな こいつの生態異質すぎるだろ

59 23/05/10(水)09:12:27 No.1055701132

>凄いエネルギー使ってそうだけどこの後飲まず食わずで大丈夫なんだよなぁ不思議だなぁ 蛹の間とかじゃなくてそもそも成虫になると口がなくなるとかいうロックな生態してるのもいたな…

60 23/05/10(水)09:13:40 No.1055701290

>>凄いエネルギー使ってそうだけどこの後飲まず食わずで大丈夫なんだよなぁ不思議だなぁ >蛹の間とかじゃなくてそもそも成虫になると口がなくなるとかいうロックな生態してるのもいたな… 交尾したらもう後は死ぬだけみたいなのはそういう生存戦略だったでいいのかな…

61 23/05/10(水)09:15:07 No.1055701469

哺乳類は毎日垢をポロポロ出してるんだよな

62 23/05/10(水)09:15:15 No.1055701484

こんなケースだと狭そうに感じたけど合理的な飼育方法なのか

63 23/05/10(水)09:16:29 No.1055701626

>昆虫ってほんとすげえな >こいつの生態異質すぎるだろ エビやカニが似たようなもんだとは言われるけどこうしてみるとやっぱり虫ってなんかおかしくね?ってなる

64 23/05/10(水)09:16:45 No.1055701669

庭で結構見つかるけど飼育出来る気がしないな

65 23/05/10(水)09:18:49 No.1055701930

手足使わずに殻を取るのはすごい大変だよね…

66 23/05/10(水)09:18:51 No.1055701935

はるか昔にちょっと体硬くして液体になってみるわって思った奴奇才すぎないか

67 23/05/10(水)09:20:08 No.1055702069

食べてる時に見るんじゃなかった それはそれとしてすごい

68 23/05/10(水)09:20:43 No.1055702172

凄いんだけどきもい

69 23/05/10(水)09:22:34 No.1055702420

一度全組織を液体状にして型に入れて作り直すってのが工業製品っぽいし やっぱこいつら宇宙人のよこした生体兵器かなんかでは…

70 23/05/10(水)09:22:42 No.1055702444

サナギの時点で中身ドロドロのイメージだけどどうやって動いてんだろ それともサナギなりたてはまだ半個体なのかな

71 23/05/10(水)09:22:43 No.1055702445

外骨格だから思いっきり外見変えるの難しいな…そうだ中身一旦ドロドロにしよう! って進化をどうやったら獲得できるんだろうなほんと

72 23/05/10(水)09:22:53 No.1055702475

変態のシステムが理解出来ない…

73 23/05/10(水)09:23:37 No.1055702590

どういう進化過程で一回殻の中でカラダリメイクする手法に至ったんだろうか

74 23/05/10(水)09:25:52 No.1055702923

ずっと立ちっぱですげーつらそう

75 23/05/10(水)09:26:33 No.1055703004

幼虫が剥けて蛹になるのはわかる 剥けた時点でツノの形できてるんだ… どうやって詰まってたのそれ…

76 23/05/10(水)09:29:07 No.1055703372

体内で蛹作ってるの意味不明すぎる

77 23/05/10(水)09:30:04 No.1055703490

>サナギの時点で中身ドロドロのイメージだけどどうやって動いてんだろ >それともサナギなりたてはまだ半個体なのかな ドロドロでも動くよ なんでだろうね…

78 23/05/10(水)09:30:52 No.1055703588

芋虫に生殖器付けて繁殖出来る様にすれば良いのに 一度ドロドロになってわざわざ体作り変えてから繁殖するって訳分からん生き物だよな 手塚先生は虫のそういうとこに性的興奮を覚えたそうだが

79 23/05/10(水)09:31:19 No.1055703647

バルーンアートみたいで可愛い

80 23/05/10(水)09:34:39 No.1055704100

蛹って動くんだ… さなぎポケモンが体当たりとか毒針出来るの変じゃなかったんだ…

81 23/05/10(水)09:35:47 No.1055704278

>同じ生物として異質すぎるけどこいつらもちんこがあってファックする時は腰振るんだよなと思うと生命の神秘を感じる ちんちんが気持ちよくならないと子作り出来ないのって謎のメカニズムだよね

82 23/05/10(水)09:36:13 No.1055704353

>芋虫に生殖器付けて繁殖出来る様にすれば良いのに ミノムシのメスみたいに外見そのままで繁殖できる状態で成虫ってパターンもある メスは出歩かなくてもオスが寄ってきて交尾するからね…逆に言えばイモムシのまま異性を探すのは効率が悪い

83 23/05/10(水)09:36:31 No.1055704394

>芋虫に生殖器付けて繁殖出来る様にすれば良いのに 蛆虫の中で同種の蛆虫がたくさん生まれて出てくるっていうのはテレビで見たな 寄生虫にやられたというわけではないやつ

84 23/05/10(水)09:36:53 No.1055704442

ゲーミング発光させたいノリノリムーブ

85 23/05/10(水)09:37:18 No.1055704487

意味わかんねえなこいつら本当に同じ生き物か

86 23/05/10(水)09:38:07 ID:1wYiPAvo 1wYiPAvo No.1055704599

いやほんとすごいよね完全変態ってどんな仕組みなんだか

87 23/05/10(水)09:38:44 ID:1wYiPAvo 1wYiPAvo No.1055704709

あのどろどろにどんな情報が詰まってんのかさっぱりわからん

88 23/05/10(水)09:38:52 No.1055704723

>本来は土の中だから十分に脱げる空間や角が野庭説場所が確保できてるとは限らないし >飼育では角がちゃんと伸びるようにスレ画みたいなケースに入れる 土の中に寝転がした方がいいんじゃ…って素人考えしちゃうけど やっぱりこっちのほうがいい環境なんだなあ

89 23/05/10(水)09:39:23 No.1055704782

>剥きたてうまそう モグラのレス

90 23/05/10(水)09:40:59 No.1055705011

この状態で上下に軽く引っ張ったら長い個体になったりしないかな

91 23/05/10(水)09:41:47 No.1055705136

どのくらい真に受けていい話かは全然分からないんだけど 芋虫は動く卵みたいなものって説明聞いてなるほどなーってなった覚えがある

92 23/05/10(水)09:45:32 No.1055705624

動画見てる間ポケモンの進化BGMが頭の中で流れてた

93 23/05/10(水)09:46:00 No.1055705697

>動画見てる間ポケモンの進化BGMが頭の中で流れてた おや…?キャタピーの様子が…?

94 23/05/10(水)09:46:27 ID:1wYiPAvo 1wYiPAvo No.1055705763

進化の過程はなんでそうなったのか昆虫ほどよくわからんものはない

95 23/05/10(水)09:46:50 No.1055705818

思ったよりダンシングしてた

96 23/05/10(水)09:50:18 No.1055706370

死への羽ばたき…

97 23/05/10(水)09:50:26 No.1055706396

脱皮も蛹化も失敗するの怖い

98 23/05/10(水)09:52:56 No.1055706808

幼虫はいわば動く卵なので 植物で言う胚芽と胚乳に仮設の脚と消化器官が付けられたものと考えた方が近い

99 23/05/10(水)09:53:55 No.1055706955

>幼虫はいわば動く卵なので >植物で言う胚芽と胚乳に仮設の脚と消化器官が付けられたものと考えた方が近い 動くの余計にキモい…

100 23/05/10(水)09:54:21 No.1055707016

3週間後か…三時間後に見えてビックリした

101 23/05/10(水)09:58:17 No.1055707606

人が魔物に改造されるシチュに似ている

102 23/05/10(水)09:58:45 No.1055707677

ダンシングカブトキャッツ!

103 23/05/10(水)09:59:13 No.1055707738

一回中でドロドロの液体になるのが意味わからなすぎて好き

104 23/05/10(水)10:00:06 No.1055707865

>>サナギの時点で中身ドロドロのイメージだけどどうやって動いてんだろ >>それともサナギなりたてはまだ半個体なのかな >ドロドロでも動くよ >なんでだろうね… 100%ドロドロになるわけではないからな 一部の脳や神経や筋肉は残ってる

105 23/05/10(水)10:01:39 No.1055708097

蛹化直後の丸っこいツノかわいいよね

106 23/05/10(水)10:03:11 No.1055708312

虫って脳あるの?

107 23/05/10(水)10:08:54 No.1055709202

もともと虫は解放血管系といって 外骨格の中が血液的なもので満たされててその中に筋肉や神経があるんだ 蛹にもちょっとだけ筋肉とかついてるから動く

108 23/05/10(水)10:09:16 No.1055709258

>虫って脳あるの? https://cns.neuroinf.jp/jscpb/wiki/%E6%98%86%E8%99%AB%E8%84%B3%E3%81%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%81%A8%E6%A9%9F%E8%83%BD 脳味噌あるよ

109 23/05/10(水)10:09:43 No.1055709331

カブトムシの蛹は土の中でたまに動いてモゾモゾ音を出して その音を聞いて近くの幼虫が(ヤベッこの方向に食い進むのよしとこ)とかなるらしい

110 23/05/10(水)10:10:21 No.1055709434

それじゃあ上半身と下半身切り離して間を人工の管で繋いでみるね…

111 23/05/10(水)10:11:20 No.1055709567

>それじゃあ上半身と下半身切り離して間を人工の管で繋いでみるね… 死への飛翔いいよね 科学実験の無慈悲さを感じる

112 23/05/10(水)10:12:15 No.1055709703

>もともと虫は解放血管系といって >外骨格の中が血液的なもので満たされててその中に筋肉や神経があるんだ だから潰すと汁が出るのかあいつら

113 23/05/10(水)10:13:10 No.1055709849

>あのどろどろにどんな情報が詰まってんのかさっぱりわからん 原基といって成虫の体をどんな風に作るかの情報が詰まったキーパーツみたいなのが 蛹の体内のあっちこっちに残っててそこを起点に体作ってくんじゃなかったかな

114 23/05/10(水)10:18:43 No.1055710665

カフカのやつも「大変身」だとなんか楽しそう

115 23/05/10(水)10:21:19 ID:SBLnIs4Q SBLnIs4Q No.1055711101

>結構動くの早えな… いや早送りだよ?

116 23/05/10(水)10:22:11 No.1055711225

アグレッシブ蛹といえばオオムラサキ いやあれ人によってはトラウマになる子いるだろ

117 23/05/10(水)10:22:33 No.1055711280

蝶は神経と各部位の核になる細胞を残してドロドロになって残したものを軸に体を構成していくとか前に見た気がするな

118 23/05/10(水)10:22:58 ID:1wYiPAvo 1wYiPAvo No.1055711343

やっぱ昆虫には生物の未来を感じるなぁ

119 23/05/10(水)10:23:32 No.1055711440

トイレ中の俺もこんな感じ

120 23/05/10(水)10:25:40 No.1055711800

蛹の時点で卵子の分裂中の状態みたいなもんか

121 23/05/10(水)10:26:37 No.1055711924

やっぱこいつら地球上の生き物じゃねぇよ

122 23/05/10(水)10:28:43 No.1055712219

体組織全部溶けてそこから別物にちゃんと再構成されるってどうなってんの

123 23/05/10(水)10:33:15 No.1055712881

>トイレ中の俺もこんな感じ 4時間も…

124 23/05/10(水)10:43:14 No.1055714502

人工蛹室こんなもんでいいのか でも幼虫回収するタイミングが難しそうだな

125 23/05/10(水)10:49:56 No.1055715610

海の甲殻類の幼生も成体が折り畳まれてる状態だったりするし そこから考えると膨らむと成体の形になる柔らかい殻に包まれて生まれるってのが案外普通だったりするのかもしれないな

126 23/05/10(水)10:50:17 No.1055715668

>人工蛹室こんなもんでいいのか >でも幼虫回収するタイミングが難しそうだな 蛹室作ったらで良いんじゃないの? 布でも巻いときゃなんかケースの壁側に蛹室作りだすし

127 23/05/10(水)10:51:11 No.1055715820

ドロドロに溶かして再構築なんて人間の体内でもやってるじゃん消化ってやつを

128 23/05/10(水)10:52:49 No.1055716085

外敵多いから卵たくさん生んだろ←わかる 1個の卵小さすぎるから卵のまま動き回って栄養取ったろ←わからない

129 23/05/10(水)10:56:00 No.1055716597

改めて思うけど芋虫から別の形に変わるって不思議だよな

130 23/05/10(水)10:56:53 No.1055716725

>ドロドロに溶かして再構築なんて人間の体内でもやってるじゃん消化ってやつを 脳髄とか一部神経を残してドロドロになる人類か?

131 23/05/10(水)10:57:48 No.1055716898

外骨格モールドは脱いだ時点でできてるのがまたずいぶん複雑なことやってんな

132 23/05/10(水)10:57:53 No.1055716908

普段土の中でやるのはあくまで身を守るため?

133 23/05/10(水)10:59:01 No.1055717100

こわい…

134 23/05/10(水)10:59:28 No.1055717174

これが吉六会奥義奈良づくしか

135 23/05/10(水)10:59:49 No.1055717237

うまく成虫になれずにカビまみれになる個体とかもわりといるときく

136 23/05/10(水)11:01:57 No.1055717634

なんかちょっとスケベ

137 23/05/10(水)11:03:13 No.1055717852

蛹状態を狙って卵産む蜂とかいたよね

138 23/05/10(水)11:05:49 No.1055718326

>蛹状態を狙って卵産む蜂とかいたよね 無防備な上に栄養の詰まった箱みたいなもんだからな蛹…

139 23/05/10(水)11:11:24 No.1055719279

蛹になりたての時の食感ってどんなもんなんだろう

140 23/05/10(水)11:14:39 No.1055719841

変態腰振りダンス

141 23/05/10(水)11:19:37 No.1055720681

蛹踊

142 23/05/10(水)11:19:44 No.1055720697

この中に生命としてのエネルギー全部詰まってるのか...他の動物からしたらごちそうじゃね?

143 23/05/10(水)11:29:30 No.1055722727

おれのちんこみたいだ

144 23/05/10(水)11:30:21 No.1055722889

いつも不思議に思ってるけど地球上での数で言えば圧倒的に虫のが多いのに なぜか人間の中のアホが虫の事別の星の生命みたいとか言うよね

145 23/05/10(水)11:30:24 No.1055722900

>おれのちんこみたいだ 完全に変態じゃん

146 23/05/10(水)11:33:48 No.1055723565

カブトムシの蛹ってムーピーと人間の合いの子みたい

↑Top