ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/05/10(水)07:19:43 No.1055687127
異世界でも数字を教えてあげたらあっという間に広まりそう
1 23/05/10(水)07:20:46 No.1055687216
トリミング下手か
2 23/05/10(水)07:21:46 No.1055687282
人類は十進法を採用しました
3 23/05/10(水)07:22:05 No.1055687300
ゼロとマイナス教えてみたけど受け入れてもらうまでに数百年かかったわ
4 23/05/10(水)07:23:43 No.1055687440
>人類は十進法を採用しました 指が6本なら12進数になってたかな
5 23/05/10(水)07:24:49 No.1055687535
漢数字って数字ではないのか
6 23/05/10(水)07:27:13 No.1055687755
2桁の10が「十」だけで表される不一致はそりゃ不便でしょう
7 23/05/10(水)07:28:57 No.1055687888
日本が特別遅れてただけで進んでるところは数学くらいあっただろう
8 23/05/10(水)07:32:45 No.1055688236
文字だろうが数字だろうが使い方は同じじゃない?慣れてないだけで
9 23/05/10(水)07:33:06 No.1055688268
なお紀元前2000年のバビロニア数学では60進法採用しました
10 23/05/10(水)07:35:03 No.1055688433
>トリミング下手か いやここから下を写したら漫画村の文字出ちゃうからあえて切ってる
11 23/05/10(水)07:37:21 No.1055688669
十六進数が基礎になってる異世界もあるかもしれん
12 23/05/10(水)07:43:05 No.1055689278
スレ画はなんで陸漆捌が簡単な方なんだよ
13 23/05/10(水)07:45:31 No.1055689550
パソコンらしきものもあるのに数字がないのか…
14 23/05/10(水)07:56:16 No.1055690844
>パソコンらしきものもあるのに数字がないのか… 主人公が日本から持ち込んだやつだからね 手動発電バッテリーとセットで
15 23/05/10(水)08:29:24 No.1055695443
>なお紀元前2000年のバビロニア数学では60進法採用しました バビロニア人って指60本あったの!?
16 23/05/10(水)08:38:51 No.1055696753
>バビロニア人って指60本あったの!? 全ての人が「」みたいに指で数えてる訳じゃないんだよ
17 23/05/10(水)08:42:40 No.1055697231
>全ての人が「」みたいに指で数えてる訳じゃないんだよ だよな 腕が12本あったんだよ
18 23/05/10(水)08:43:42 No.1055697379
日本って数字無かったのか…
19 23/05/10(水)08:57:27 No.1055699251
なかったのは0だよ
20 23/05/10(水)08:58:14 No.1055699369
ナーロッパの文脈だと幾何天文弾道計算はあるタイプとそれすらスキル頼りのタイプがあるよな まあ石器は2万年土器は1万年続いたわけなので
21 23/05/10(水)09:38:26 No.1055704648
>ナーロッパの文脈だと幾何天文弾道計算はあるタイプとそれすらスキル頼りのタイプがあるよな >まあ石器は2万年土器は1万年続いたわけなので そんなの見たことない
22 23/05/10(水)09:41:04 No.1055705025
計算の話と石器土器の話が繋がらない…
23 23/05/10(水)09:43:25 No.1055705344
ローマ数字使ってた古代ローマが建築技術優れてたしアラビア数字系統が無ければ遅れてるって訳でもない あればすっげえ便利なのは事実
24 23/05/10(水)09:44:40 No.1055705510
昔は√だかを使うのに数学としての仕組みの解析ができてなかったから哲学的な理解が必要だったとか凄いよな
25 23/05/10(水)09:54:57 No.1055707109
0は欲しいけどあるとどうして便利なのか納得させれる説明が自分にはできそうにない…
26 23/05/10(水)10:23:17 No.1055711405
指の股にイモ挟める本数がもとになって4進法の部族があるって何で読んだだっけな