23/05/10(水)01:03:20 夜中な... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/10(水)01:03:20 No.1055656959
夜中なのでニンニクの断面貼ります
1 23/05/10(水)01:05:29 No.1055657462
これをこのまま鍋に
2 23/05/10(水)01:09:59 No.1055658553
青森のニンニクは実に美味いと聞く
3 23/05/10(水)01:10:36 No.1055658716
中国産はやたら辛い印象
4 23/05/10(水)01:10:39 No.1055658733
スープ取る時にこの切り方でぶち込むのいいよね
5 23/05/10(水)01:10:54 No.1055658785
国家も同じである!
6 23/05/10(水)01:11:39 No.1055658966
青森産はなんかバター使わなくても焼いた時点でバターみたいな香りしてくるな…ってなる 中国産はこれ使うくらいならチューブでいいなってなる
7 23/05/10(水)01:12:43 No.1055659227
これはもう育て方とかじゃなくて種類が違うんだろうな
8 23/05/10(水)01:15:39 No.1055659919
土も違うからねえ
9 23/05/10(水)01:15:46 No.1055659948
植物ごとに向き不向きあるの不思議 にんにくは香りとか日本産が良くて 逆に芍薬とかの漢方は日本産だと有効成分足りなくて不適品ばっかりなの 品種ごとに向いてる国が違うのかな
10 23/05/10(水)01:17:31 No.1055660369
俺はスペイン産をいつも使ってる
11 23/05/10(水)01:17:32 No.1055660371
中国産のはリーキでもないのに気味が悪いぐらいにニンニク臭が薄い
12 23/05/10(水)01:24:08 No.1055661798
近くの農協がやってるお店行って近所の人が作ったニンニク買ったら中の芽がほぼ無かった めちゃくちゃ新鮮って事だよなこれ 美味しかった
13 23/05/10(水)01:28:27 No.1055662700
左が温暖地向き品種で右が寒冷地向き品種らしい 左も普通に栽培してるそうな
14 23/05/10(水)01:32:45 No.1055663533
>これはもう育て方とかじゃなくて種類が違うんだろうな そういや黒にんにくの苗売ってないの?とかいう客って結構いるらしい
15 23/05/10(水)01:36:36 No.1055664295
スペイン産がこの間くらいらしいけど売ってねぇ
16 23/05/10(水)01:37:18 No.1055664412
俺もスペイン産ばっかり使ってるな 値段もそこそこだし
17 23/05/10(水)01:38:53 No.1055664696
ニンニク保存したいんだけど微塵切りをサラダ油で漬けてもいいのかな オリーブオイルは調べたらよく出るけど洋食以外にもいろんな料理に使いたい
18 23/05/10(水)01:41:05 No.1055665055
青森産はうまいけどでかすぎて使いにくい
19 23/05/10(水)01:41:46 No.1055665164
レシピのにんにく1片ってどっち基準で考えればいいんだっていつも思う
20 23/05/10(水)01:41:59 No.1055665210
中華料理に使うなら中国産って感じはある
21 23/05/10(水)01:42:52 No.1055665357
テツオーーしたくなる断面
22 23/05/10(水)01:45:05 No.1055665721
俺ぁ辛くてくっせぇの求めてっからよ
23 23/05/10(水)01:45:16 No.1055665754
スペイン産は量も値段も質もちょうどいい
24 23/05/10(水)01:45:23 No.1055665768
青森のニンニク農家の人と道の駅で話した時 砂地で作るとだいたい美味いけど収穫まで時間かかりすぎてできないみたいなこと言ってたな
25 23/05/10(水)01:46:06 No.1055665874
ここしばらく去年のものらしい国産ニンニクが安く出てきて助かった できるだけ買って刻んでオリーブオイルに漬けた
26 23/05/10(水)01:46:16 No.1055665897
スペイン産のやつやすいけどやたら腐るんだよな… 青森産のは全然そんなことないのに
27 23/05/10(水)01:47:16 No.1055666058
毎回適当に買ってるけどその度に粒大きいのと小さいのあるよなーと思ってたけど産地の違いだったんだろうか
28 23/05/10(水)01:50:08 No.1055666539
青森産と中国産は風あじ自体がかなり違うよなあ どっちが好きとかは置いておいても
29 23/05/10(水)01:53:54 No.1055667135
青森産はいっぱい弱火で加熱すると香りがきつすぎる
30 23/05/10(水)01:57:11 No.1055667639
中国人生のままバリバリ食べるって本当なんかな
31 23/05/10(水)01:57:58 No.1055667772
芽が真っ白なら除去しなくていいのかしら? 他は中国とスペイン産しか使ったことないけど青森産でかくて香りがいいね
32 23/05/10(水)02:03:21 No.1055668527
基本的に北海道東北が寒地系で四国九州が暖地系だって覚えるといいよ
33 23/05/10(水)02:03:58 No.1055668601
安いからってスペイン産とか買ってるけども 一粒辺りにしたら大して変わんねぇし青森産でいいかな…って思い始めてる
34 23/05/10(水)02:04:42 No.1055668715
どっちも使ったけど結果としてはよくわかんねえなという結論に至った
35 23/05/10(水)02:04:50 No.1055668728
一粒あたりじゃないや一回に使う量で考えるとだ
36 23/05/10(水)02:05:19 No.1055668803
>芽が真っ白なら除去しなくていいのかしら? >他は中国とスペイン産しか使ったことないけど青森産でかくて香りがいいね 加熱する時に芽をとるのは芽が焦げやすいとかそんな理由だったような…
37 23/05/10(水)02:05:35 No.1055668835
アヒージョとかで丸のまま喰うなら中国産のほうが喰いやすい
38 23/05/10(水)02:06:53 No.1055669027
中国産の方が辛味と香り強いからペペロンとかに使う 青森産はマイルドなのでそのまま食う
39 23/05/10(水)02:08:50 No.1055669307
つぶの小さいニンニクの方が料理に調味として使うには好き そのまま食べる系はデカ粒が好きだけど
40 23/05/10(水)02:11:06 No.1055669607
この二つの違いは産地というより品種の違いのような気がする
41 23/05/10(水)02:11:46 No.1055669691
一粒種とかあるよね
42 23/05/10(水)02:14:27 No.1055670012
中国の方はこの節に沿って細かく割れるのかな
43 23/05/10(水)02:15:10 No.1055670091
日本産は調味料で中国産は具材って感じがする
44 23/05/10(水)02:17:55 No.1055670395
そんな大量に使うもんでもないし常備するなら青森産でいいなってなった
45 23/05/10(水)02:20:09 No.1055670637
料理番組見てたら国の産地で香りの強さが違うから使い分けるんですよって言っててへーってなった
46 23/05/10(水)02:20:15 No.1055670649
使うことは使うけど頻度が低いから新鮮な奴買っても目が育った頃くらいに食べてる
47 23/05/10(水)02:20:52 No.1055670716
>俺ぁ辛くてくっせぇの求めてっからよ そっち側が欲しいって人も間違いなくいるからな…
48 23/05/10(水)02:30:16 No.1055671704
案外日持ちしないよねニンニク
49 23/05/10(水)02:30:47 No.1055671754
大抵持て余して芽が出まくる
50 23/05/10(水)02:32:50 No.1055671975
すりおろし・スライス→香りも味もあからさまに青森産が上 加熱→どっちもうまい
51 23/05/10(水)02:33:57 No.1055672088
旨味はマジで青森のが美味い けど香り付けとかパスタに使うならどっちでもいい
52 23/05/10(水)02:34:35 No.1055672152
当たり前だけど二郎とかのラーメン屋で使う奴は基本的に中国産だ
53 23/05/10(水)02:35:05 No.1055672201
美味くて粒が大きいから青森産買う
54 23/05/10(水)02:36:05 No.1055672302
中国産は匂いすら弱くて何に使えば良いんだろってなる何向きなんだろ
55 23/05/10(水)02:36:41 No.1055672366
でもパンチの点でやっぱり中国産になる 青森のは上品すぎる
56 23/05/10(水)02:37:11 No.1055672419
スペイン産の紫ニンニクがなんか中国産並みに安いからよく使ってる
57 23/05/10(水)02:37:25 No.1055672437
>中国人生のままバリバリ食べるって本当なんかな よく知らんけど餃子のタネににんにく使わないで欲しい人だけ生にんにく齧りながら食べるってのは知ってる
58 23/05/10(水)02:40:40 No.1055672748
>この二つの違いは産地というより品種の違いのような気がする そうだよ 中国のやつは暖地系で青森のは寒地系 暖地系の方が鱗片の数多い
59 23/05/10(水)02:43:52 No.1055673002
値段分の美味しさはあるよね
60 23/05/10(水)02:45:15 No.1055673110
ボイル焼きとかなら青森県産のがダンチだわ
61 23/05/10(水)02:46:44 No.1055673249
味は青森産の方がはっきり濃いんだが 中国産の(比較的)薄めな味にもそれはそれで使いようはある 大量のにんにくを投入する料理で青森産だとえらいことになるし
62 23/05/10(水)02:46:54 No.1055673266
スライスやみじん切りでお上品だなってニンニクでも すりおろせば大分お下品な感じになってくると思う
63 23/05/10(水)02:47:56 No.1055673356
何でもかんでも国産使えばいいってわけじゃないのに中国産をやたら下に見る風潮嫌い
64 23/05/10(水)02:49:33 No.1055673477
スペイン産の情報もくれ
65 23/05/10(水)02:51:27 No.1055673614
地域によっては店のテーブルに生にんにく置いてあるよね中国
66 23/05/10(水)02:52:40 No.1055673701
油でカリカリにした食感要員なら中国産でも別にいいかなって
67 23/05/10(水)02:54:06 No.1055673820
青森産は水気の多いりんごすりおろしてるみたいにジューシーだよ
68 23/05/10(水)02:54:12 No.1055673828
ラーメンに合うのはどっち?
69 23/05/10(水)02:55:41 No.1055673944
にんにくはとにかく気候で育てられる品種が変わるのが難しい
70 23/05/10(水)02:57:02 No.1055674055
昔デカいニンニクを貰ったから普通に焼いて食ったらジャガイモみたいにホクホクしてて美味かったけどあれは何て品種だったんだろうか
71 23/05/10(水)02:59:36 No.1055674270
暖地系はニンニクの芽がかなりニョキるからお得 摘むと半日ぐらい手が臭い
72 23/05/10(水)03:02:52 No.1055674520
特徴が全然違うからどこ産かによる上下は無いというのをニンニクを通して学んだ
73 23/05/10(水)03:03:18 No.1055674565
ニンニクの芽と葉っぱ育ててえ
74 23/05/10(水)03:04:24 No.1055674654
ニンニクは土地のエネルギー全部吸い尽くすからヤバイみたいな話聞いたことある 人間にも効くわけだ
75 23/05/10(水)03:04:49 No.1055674688
>これはもう育て方とかじゃなくて種類が違うんだろうな うーんでも環境で同じ種類でも全く別のもんになるなんて農業じゃ常識だし
76 23/05/10(水)03:05:21 No.1055674736
わがままなのは承知なんだけど 青森産のニンニクはもっと安くなるのは不可能なの? できれば日常的に食べたいんだけど…
77 23/05/10(水)03:06:32 No.1055674804
そんなバクバク食うもんじゃなくない…?
78 23/05/10(水)03:06:42 No.1055674813
>ニンニクの芽と葉っぱ育ててえ ニンニクの芽は通年で入手できるけど 葉ニンニクは旬の僅かな時期に一部の店舗でしか扱われないのよね…
79 23/05/10(水)03:07:36 No.1055674876
ニンニクって土壌の栄養吸い尽くすから味がうすあじなのは土壌の栄養がないんじゃないだろうか
80 23/05/10(水)03:07:46 No.1055674890
麻婆豆腐を1から作るときに本当は葉ニンニク使いたいんだけど滅多に見かけんくて困る
81 23/05/10(水)03:07:48 No.1055674894
アヒージョとか揚げニンニクみたいにそのまま食うなら青森産のがねっとりしてうまい
82 23/05/10(水)03:08:39 No.1055674947
焼いてホクホク食べるならいいにんにくでないと話にならないレベルだけど雑な料理に使うなら割と何でもいい
83 23/05/10(水)03:09:17 No.1055674990
普段は極端なこと言う料理漫画のキャラを小馬鹿にするのに実際は同じことしてる人けっこういるよね どこのが最高で後はカスみたいな
84 23/05/10(水)03:10:00 No.1055675038
>ニンニクは土地のエネルギー全部吸い尽くすからヤバイみたいな話聞いたことある そのホラ話するの「」大好きだよね 全部吸い付くしたら雑草取りに苦労しねえよ
85 23/05/10(水)03:10:13 No.1055675060
にんにくチューブとパウダーを常備している
86 23/05/10(水)03:10:14 No.1055675061
スペイン産のあの紫のやつは安いしよく使うが 皮が…剥きづらい…!
87 23/05/10(水)03:10:24 No.1055675071
>ニンニクって土壌の栄養吸い尽くすから味がうすあじなのは土壌の栄養がないんじゃないだろうか 品種の違いですね
88 23/05/10(水)03:10:24 No.1055675072
山岡さんの鮎はカスなんだから仕方ねえだろ!
89 23/05/10(水)03:11:01 No.1055675115
国産スペイン産中国産食べ比べ大会 ホイル焼き部門 すりおろし部門 ペペロンチーノ部門
90 23/05/10(水)03:11:44 No.1055675163
>どこのが最高で後はカスみたいな 大阪のうどんといえばカス!
91 23/05/10(水)03:12:57 No.1055675242
青森のニンニクとか連作しまくるのに吸い付くしてたらそんなもんやってらんねーぞ
92 23/05/10(水)03:12:59 No.1055675245
ニンニクに限らずネギ類って硫黄分多めだが 施肥でもその辺意識する必要あるのかな
93 23/05/10(水)03:13:04 No.1055675250
クソ甘いトマトでパスタソース作って旨いかって言われたら合わないしな…
94 23/05/10(水)03:14:10 No.1055675341
>青森のニンニクとか連作しまくるのに吸い付くしてたらそんなもんやってらんねーぞ いやまぁ肥料は入れまくってるよ ほかの国はどうか知らんけど
95 23/05/10(水)03:16:21 No.1055675504
にんにくは辛いのがいいんだろ派なのでなんでにんにくを甘くするんだよクソ!とちょっと思っている
96 23/05/10(水)03:17:23 No.1055675587
ほうれん草だのの葉物に比べれば施肥量多いではあるが 吸いつくすとか言われるようなものでは無いな
97 23/05/10(水)03:18:28 No.1055675669
>青森のニンニクとか連作しまくるのに吸い付くしてたらそんなもんやってらんねーぞ 言っちゃなんだけどニンニク以外の作物みんな連作障害起きるよ
98 23/05/10(水)03:20:30 No.1055675821
>いやまぁ肥料は入れまくってるよ >ほかの国はどうか知らんけど 全体的な量はナスと変わらないか少ない程度だけど 吸い付くとか大げさにいうもんじゃないよ ナスでそんな大げさなこというやついるか?
99 23/05/10(水)03:21:19 No.1055675873
>言っちゃなんだけどニンニク以外の作物みんな連作障害起きるよ ニンニクも連作障害は起きる ナス科ほど顕著じゃないにせよ農作物としては標準的な程度には
100 23/05/10(水)03:23:56 No.1055676037
農業って難しいんだな
101 23/05/10(水)03:27:09 No.1055676205
>>言っちゃなんだけどニンニク以外の作物みんな連作障害起きるよ >ニンニクも連作障害は起きる >ナス科ほど顕著じゃないにせよ農作物としては標準的な程度には 連作障害を起こしにくい作物もあるし 同じ場所で育てるのにも前作と後作の種類で相性の良し悪しがあるし 連作障害はめっちゃ考えさせられるファクターなんだなと…
102 23/05/10(水)03:28:00 No.1055676259
今は新物になって香川とか和歌山のニンニクばっかりだ 青森の新ニンニクとか香川の普通のニンニクってなんであんま出回らないんだろう
103 23/05/10(水)03:29:33 No.1055676330
>同じ場所で育てるのにも前作と後作の種類で相性の良し悪しがあるし >連作障害はめっちゃ考えさせられるファクターなんだなと… 合間合間に育てる作物が名物になったりするパターンは面白い
104 23/05/10(水)03:29:38 No.1055676336
まぁ同じ土地で同じ作物ばっか作ってると単純に土の栄養素偏るし微生物も変わるから病気になりやすかったり害虫が出やすくなったりするよね
105 23/05/10(水)03:31:10 No.1055676424
皮向いて心抜いて細かくしてって作業やると中国産だと手間の面で死ぬ
106 23/05/10(水)03:33:11 No.1055676555
中国産ニンニクも普通にうまいからなんとも言えない
107 23/05/10(水)03:34:39 No.1055676632
当たり前だけど産地によって味が違うからね イタリア産のトマトは酸味が少なくて甘みが強いけど 日本のトマトは酸味が強くて生で食べるの前提とか
108 23/05/10(水)03:35:35 No.1055676690
中国産やスペイン産より国産は高いって言われがちだけど 生産地近くに住んでいるからあんまり値段変わらないや…
109 23/05/10(水)03:37:41 No.1055676789
単純に品種が違うってだけだよ 土だのどうだの言ってるのはズレてる
110 23/05/10(水)03:38:53 No.1055676842
>中国産ニンニクも普通にうまいからなんとも言えない どちらにも良さがあるだけだよね
111 23/05/10(水)03:39:04 No.1055676855
にんにくチューブが選択肢に入る人が産地を持ち出すのはよくわからんな
112 23/05/10(水)03:41:45 No.1055676971
産地ごとに主流の系統が違う それでいて流通でニンニクの系統が表記されてるわけではないしで 結果産地ごとに特性を語られることになるのは自然と思う
113 23/05/10(水)03:44:07 No.1055677104
中国産にんにくが侮られてるのは中国産野菜のイメージというより ぶっちゃけ値段が違うから安い=下に見られがちという一点だと思う 言ってしまえば中国産だけじゃなくスペイン産もまあ安いけどいいよね的な扱いで国産にんにくは他より明らかに高いから高級で上質ってイメージが世間に染み付いてる
114 23/05/10(水)03:45:30 No.1055677172
腹への反動と周りに匂い振り撒きさえなければいくらでも食べたいのに…
115 23/05/10(水)03:45:35 No.1055677178
にんにくって土地汚しというかダメにするんだっけ?
116 23/05/10(水)03:53:12 No.1055677523
品種もあるだろうし 土の栄養とか肥料とか酸性値とかでも向き不向き出てくるだろうし
117 23/05/10(水)03:53:57 No.1055677557
>にんにくって土地汚しというかダメにするんだっけ? 栄養をめっちゃ吸い取って溜め込むんじゃなかったか
118 23/05/10(水)03:54:29 No.1055677586
日本の土はクソみてえだからこそ化学肥料がすげえ馴染むからな
119 23/05/10(水)03:55:35 No.1055677638
日本は火山由来で貧弱だけどリン酸がよく馴染むんだっけ ロシアは勝手に雑草生えて枯れて栄養になるから肥料要らずという土の王様
120 23/05/10(水)04:01:14 No.1055677881
日本は火山灰と雨が多くて酸性になりやすくてゴミみてえな土しとる
121 23/05/10(水)04:04:18 No.1055678021
日本に来てるのは安いのばかりだけど向こうにも品質いいやつあるんだろうな
122 23/05/10(水)04:09:25 No.1055678230
>日本に来てるのは安いのばかりだけど向こうにも品質いいやつあるんだろうな でも日本産輸入したやつのが売れたりしそう
123 23/05/10(水)04:15:23 No.1055678470
>青森のニンニクは実に美味いと聞く 国内のオーガニックにんにくならなんでも美味いよ 灰汁のような渋みがない
124 23/05/10(水)04:33:02 No.1055679164
無修にんにく買ったことない 臭いがないと美味しくない気もする
125 23/05/10(水)04:37:24 No.1055679335
食感の時点で全然違ってもう品質の問題じゃないだろ
126 23/05/10(水)04:38:37 No.1055679404
知ってるだろうが青森県最大のにんにく産地は田子町という町だ 地元県民もたまにガーリックステーキ食べに行くんだ
127 23/05/10(水)04:43:57 No.1055679624
育ててみればわかるけどそもそも品種が違うからね… 比較的温暖な所で育つやつでも割と違いがある
128 23/05/10(水)05:01:01 No.1055680357
肉厚なにんにくたっぷり使った肉厚なステーキ食いてぇな
129 23/05/10(水)05:09:39 No.1055680676
国産ニンニクはマジで美味い 素揚げするならこれ一択 ただ高いのがなあ…大量生産して安く売ってくれ
130 23/05/10(水)05:13:18 No.1055680800
>国産ニンニクはマジで美味い >素揚げするならこれ一択 >ただ高いのがなあ…大量生産して安く売ってくれ 買ってきたやつをバラして自分で栽培してみよう 次世代は無理でも1回ならいける
131 23/05/10(水)05:20:23 No.1055681072
中国にんにくのは中国人も香り薄いと思ってるからか毎回凄い量使うし料理だと 動画見てて日本人が1片で済ましそうなところ1個丸ごと使ってたりするのは流石に多くない…?ってなるけど
132 23/05/10(水)05:43:58 No.1055681988
加熱するなら国産も外国産もいっしょ 生なら国産一択 って料理のお兄さんが言ってた
133 23/05/10(水)05:46:55 No.1055682128
中国産3個で98円だもんな 国産は1個198円した
134 23/05/10(水)05:57:36 No.1055682602
>加熱するなら国産も外国産もいっしょ >生なら国産一択 >って料理のお兄さんが言ってた 知り合いの店も同じようなこと言ってたな ただ1つ、蒸すのだけは日本にしとこう、あれは中国向きの料理方法じゃないとも
135 23/05/10(水)05:58:51 No.1055682662
にんにくのオイル漬けを作ってみたいと思い早数ヶ月
136 23/05/10(水)06:05:55 No.1055682947
近隣の県の国産ニンニクより青森県産の方が倍くらい高いけどそんなに違うのかな
137 23/05/10(水)06:07:05 No.1055682998
ニンニクの醤油シロップ漬けとかラーメンに合いそう
138 23/05/10(水)06:08:40 No.1055683063
にんにく醤油はうまいよ 納豆とかに入れると最高
139 23/05/10(水)06:14:31 No.1055683300
ベトナムの市場で買った赤っぽいにんにくは画像の中国産どころではないくらいこまかかった いちいち皮なんか剥いてられん
140 23/05/10(水)06:18:05 No.1055683461
青い部分取り除くのめんどくさいんよ… 安いからしゃーないけど
141 23/05/10(水)06:22:07 No.1055683636
スペイン産は値段的にはちょうどいい感あるけどなんか傷んでる確率高い気がする 単純に遠くて時間かかるからなんだろうか
142 23/05/10(水)06:22:21 No.1055683639
>青い部分取り除くのめんどくさいんよ… よほど繊細な料理でなきゃそのままでいいでしょ
143 23/05/10(水)06:22:51 No.1055683658
スペイン産いいよね…
144 23/05/10(水)06:23:55 No.1055683699
日本のニンニクはイタリアのより繊細ヨーってイタリア人シェフが言ってた イタリアのニンニクよく知らんけど
145 23/05/10(水)06:24:39 No.1055683729
国産ニンニク=うまい スペインニンニク=うまい 中国産ニンニク=うまい
146 23/05/10(水)06:27:32 No.1055683865
こんなにも食欲が湧く匂いと味がして こんなにも元気が湧いてきて こんなにも臭い 問題は屁が止まらなくなる事だな…
147 23/05/10(水)06:29:19 No.1055683939
屁が尋常じゃなく臭くなる そのさらに先に行くと尿がニンニク臭くなる
148 23/05/10(水)06:36:11 No.1055684273
>国産ニンニク=うまい 美味い! >スペインニンニク=うまい 美味い! >中国産ニンニク=うまい 不味い!
149 23/05/10(水)06:41:05 No.1055684529
>不味い! うまい
150 23/05/10(水)06:41:41 No.1055684556
>>中国産ニンニク=うまい >不味い! もう大半の野菜食えないだろ…
151 23/05/10(水)06:45:33 No.1055684788
ところでニンニクって野菜なの?
152 23/05/10(水)06:46:30 No.1055684839
自分でレスしてもちょっと思ったわ スパイス?
153 23/05/10(水)06:46:32 No.1055684841
>スープ取る時にこの切り方でぶち込むのいいよね スープとったあと捨ててそう
154 23/05/10(水)06:56:02 No.1055685427
にんにく醤油作る時レンチンでこの断面図みたいなやり方すると皮剥き楽なんだって教えられたよ
155 23/05/10(水)07:11:12 No.1055686434
>国産ニンニク=うまい >スペインニンニク=うまい >中国産ニンニク=うまい 情報食べる人って本当にいるんだな…
156 23/05/10(水)07:15:07 No.1055686719
>>国産ニンニク=うまい >>スペインニンニク=うまい >>中国産ニンニク=うまい >情報食べる人って本当にいるんだな… ?