23/05/02(火)21:59:38 実は海... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/02(火)21:59:38 No.1053130127
実は海外に起源があると知られてない食べ物は多い
1 23/05/02(火)22:00:33 No.1053130566
たとえばなによ! 言いなさいよ!
2 23/05/02(火)22:00:54 No.1053130686
明太子よ!!
3 23/05/02(火)22:01:51 No.1053131086
いくら
4 23/05/02(火)22:02:34 No.1053131391
朝鮮半島ルーツなんだっけこいつは
5 23/05/02(火)22:03:40 No.1053131878
>朝鮮半島ルーツなんだっけこいつは ロシアじゃないっけ
6 23/05/02(火)22:04:18 No.1053132149
>朝鮮半島ルーツなんだっけこいつは 塩たらこはロシアルーツで北海道から広まった 辛子明太子は朝鮮半島ルーツで福岡から広まった そして日本全国で似た様なものとして定着した
7 23/05/02(火)22:07:07 No.1053133366
からすみはどこだろう ヨーロッパにもあるし
8 23/05/02(火)22:08:48 No.1053134074
>からすみはどこだろう >ヨーロッパにもあるし あれは古代からあってシルクロード経由で日本まで来たからもう起源がわからない
9 23/05/02(火)22:09:37 No.1053134453
とりあえずは舶来品なのか
10 23/05/02(火)22:10:17 No.1053134749
そんな昔から魚卵はうまいものと認識されてたんだな…
11 23/05/02(火)22:10:56 No.1053135023
いくらってロシア語だしな
12 23/05/02(火)22:11:42 No.1053135363
天麩羅とかむこうでも同じなのかな
13 23/05/02(火)22:14:01 No.1053136312
辛子明太子の元になった朝鮮のミョンテ漬けはもう日本から逆輸入された明太子に駆逐されて韓国国内で買うことは難しくなってる
14 23/05/02(火)22:14:18 No.1053136424
>いくらってロシア語だしな 明太子も実は韓国語だ
15 23/05/02(火)22:17:27 No.1053137733
>>いくらってロシア語だしな >明太子も実は韓国語だ タラコは日本語だよね…?
16 23/05/02(火)22:18:51 No.1053138346
>>>いくらってロシア語だしな >>明太子も実は韓国語だ >タラコは日本語だよね…? 鱈の子が訛ったものだから日本語だよ!
17 23/05/02(火)22:20:01 No.1053138842
>辛子明太子の元になった朝鮮のミョンテ漬けはもう日本から逆輸入された明太子に駆逐されて韓国国内で買うことは難しくなってる 文化侵略すぎるだろ…
18 23/05/02(火)22:20:35 No.1053139095
>>いくらってロシア語だしな >明太子も実は韓国語だ こういうのもっと聞きたい オクラは日本語じゃないとかそういうの
19 23/05/02(火)22:21:35 No.1053139515
逆にパン粉は海外でもpankoとか?
20 23/05/02(火)22:21:36 No.1053139528
>>辛子明太子の元になった朝鮮のミョンテ漬けはもう日本から逆輸入された明太子に駆逐されて韓国国内で買うことは難しくなってる >文化侵略すぎるだろ… 明太漬けはタラコを唐辛子に突っ込んだだけだから… 一回塩漬けしてから色んな出汁を混ぜた調味液に漬けるって方法編み出したふくやの初代さまはすげーよ
21 23/05/02(火)22:21:45 No.1053139603
>オクラは日本語じゃないとかそういうの なんなんだろうねあいつのネバネバ感と名前の響きからして和風っぽいのに外人なやつ
22 23/05/02(火)22:22:38 No.1053139988
まあラーメンとカレーが国民食扱いなんだし 黎明期は大陸からの文化輸入多かったし海外起源は多そうだ
23 23/05/02(火)22:22:53 No.1053140085
ポン酢が本当はオランダ語のponsとか…
24 23/05/02(火)22:23:46 No.1053140437
紅茶キノコが何故か昆布茶になってるとか…
25 23/05/02(火)22:26:26 No.1053141548
>紅茶キノコが何故か昆布茶になってるとか… んでナタデココも同じ菌だって言うからもうワケがワカらないよアレ… https://dailyportalz.jp/kiji/making-nata_de_coco
26 23/05/02(火)22:27:10 No.1053141869
こんにゃくが中国からきたとか聞いて 驚くと同時になるほどなって思いました
27 23/05/02(火)22:38:02 No.1053146436
逆の話をするとコンロは日本語だよ
28 23/05/02(火)22:41:46 No.1053147996
だいたいが大陸由来じゃないの?
29 23/05/02(火)22:45:07 No.1053149335
>逆の話をするとコンロは日本語だよ レンジと兄弟だと思ってたのによく似た赤の他人なのか…
30 23/05/02(火)22:45:09 No.1053149339
江戸時代前期には既に食われてたらしいな
31 23/05/02(火)22:47:35 No.1053150313
>逆の話をするとカイロは日本語だよ
32 23/05/02(火)22:47:54 No.1053150425
逆に唐辛子は日本から韓国に伝わった 伝わる前のキムチは唐辛子が入ってない
33 23/05/02(火)22:53:16 No.1053152540
昔辞書引いた時に「かっぱ」がポルトガル語なのを知ったんだけど来歴が分からない
34 23/05/02(火)22:56:02 No.1053153668
>一回塩漬けしてから色んな出汁を混ぜた調味液に漬けるって方法編み出したふくやの初代さまはすげーよ これがキムチから来てるのもふくやのホームページに乗ってなかったっけ
35 23/05/02(火)22:58:40 No.1053154739
>昔辞書引いた時に「かっぱ」がポルトガル語なのを知ったんだけど来歴が分からない ケープと同じ
36 23/05/02(火)22:59:18 No.1053155005
白菜とか?
37 23/05/02(火)23:01:22 No.1053155837
日本で今食ってるものは海外に起源があるものばっかりだと思う
38 23/05/02(火)23:01:49 No.1053156030
秀吉が攻め込むまで朝鮮に唐辛子は無かったって聞いたけど
39 23/05/02(火)23:02:52 No.1053156417
また起源主張してるの?
40 23/05/02(火)23:03:20 No.1053156607
>秀吉が攻め込むまで朝鮮に唐辛子は無かったって聞いたけど 中国との取引はしていたのでそのころには唐辛子自体はもうあったかもしれない 唐辛子入りキムチになったのはそれより後でも
41 23/05/02(火)23:04:13 No.1053156977
>日本で今食ってるものは海外に起源があるものばっかりだと思う また嘘言ってる
42 23/05/02(火)23:05:03 No.1053157348
愛国烈士様がお越しになられたようだ
43 <a href="mailto:オランダ人">23/05/02(火)23:05:53</a> [オランダ人] No.1053157675
日本人キャベツ観賞用にしてる…ナンデ…
44 23/05/02(火)23:05:55 No.1053157695
>>秀吉が攻め込むまで朝鮮に唐辛子は無かったって聞いたけど >中国との取引はしていたのでそのころには唐辛子自体はもうあったかもしれない >唐辛子入りキムチになったのはそれより後でも かも知れないって言うならそりゃかも知れないけど 根拠となる資料は何も無いんだよね
45 23/05/02(火)23:05:57 No.1053157712
>>逆の話をするとコンロは日本語だよ >レンジと兄弟だと思ってたのによく似た赤の他人なのか… ちなみに電子レンジも日本でしか通じないはず
46 23/05/02(火)23:08:03 No.1053158664
タラって北の魚だと思うんだけど博多で獲れるのか?
47 23/05/02(火)23:09:17 No.1053159240
>タラって北の魚だと思うんだけど博多で獲れるのか? 取れない 基本アラスカとロシアからの輸入品 北海道行けば近海子っていう日本近海のたらこが食える