23/05/02(火)15:05:17 司馬懿... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/02(火)15:05:17 No.1052983261
司馬懿はさぁ…
1 23/05/02(火)15:06:06 No.1052983455
司馬懿に簒奪の意志あったのかなぁ
2 23/05/02(火)15:07:32 No.1052983787
そもそも一番盛り上がるの鼎立前
3 23/05/02(火)15:09:36 No.1052984271
>司馬懿に簒奪の意志あったのかなぁ 司馬師まではなかったと思う 司馬昭が高貴郷公殺しちゃって簒奪するしか道はなくなった
4 23/05/02(火)15:11:04 No.1052984649
>そもそも一番盛り上がるの鼎立前 蜀の建国遅すぎ!
5 23/05/02(火)15:11:30 No.1052984766
一番強い曹操がさっさと統一できなかったのが悪いよ 劉邦や劉秀ならできたぞ
6 23/05/02(火)15:12:02 No.1052984918
真面目に仕事したり同僚に殺されないよう蹴落としてたらトップになっちまった印象すらある
7 23/05/02(火)15:16:04 No.1052985927
三国時代の諸将の子孫が出てくるからアフターストーリーとして楽しめるよね
8 23/05/02(火)15:19:46 No.1052986822
>一番強い曹操がさっさと統一できなかったのが悪いよ 袁紹が官渡で勝たなかったのが悪い 曹操が赤壁で勝たなかったのが悪い
9 23/05/02(火)15:22:18 No.1052987406
赤壁で負けたのがなぁ あれで曹操存命中に統一する芽が潰れた
10 23/05/02(火)15:22:19 No.1052987409
>真面目に仕事したり同僚に殺されないよう蹴落としてたらトップになっちまった印象すらある 出世とかあんまりしたくない最近の若者みたいな考え持ってる印象あるけど これはそう言う史料があるんだろか
11 23/05/02(火)15:24:47 No.1052987980
>>真面目に仕事したり同僚に殺されないよう蹴落としてたらトップになっちまった印象すらある >出世とかあんまりしたくない最近の若者みたいな考え持ってる印象あるけど >これはそう言う史料があるんだろか 少なくとも曹操の出仕の命令を足がマヒする病気と偽って断り続けてはいた 曹操は怪しんで足に針刺して確かめさせた 司馬懿は耐えた
12 23/05/02(火)15:26:29 No.1052988349
船で渡ろうとすれば赤壁 上流から攻め下ると夷陵 長江の戦いは地獄だぜ!
13 23/05/02(火)15:27:36 No.1052988599
>司馬懿は耐えた 司馬懿はさぁ…
14 23/05/02(火)15:28:39 No.1052988871
やっとこさ統一した晋も速攻で滅んでるしなんなの?
15 23/05/02(火)15:28:44 No.1052988893
人材マニアが悪いよなぁ
16 23/05/02(火)15:28:57 No.1052988942
仮に曹操が統一してもすぐ崩壊してたよ
17 23/05/02(火)15:29:09 No.1052989001
>ID:CqgNz0sk
18 23/05/02(火)15:29:10 No.1052989003
>やっとこさ統一した晋も速攻で滅んでるしなんなの? 争いは虚しいという教訓を伝えてくれる
19 23/05/02(火)15:30:15 No.1052989266
むしろいきなり老害化する孫権もなんなの?
20 23/05/02(火)15:32:46 No.1052989854
>むしろいきなり老害化する孫権もなんなの? 熱くなりやすい血統と長年のアルコールパワーと加齢による判断力の低下なんじゃねえかな
21 23/05/02(火)15:33:25 No.1052990032
>むしろいきなり老害化する孫権もなんなの? いきなりでもないよかなりお年を召してからだから
22 23/05/02(火)15:33:53 No.1052990151
>むしろいきなり老害化する孫権もなんなの? もともとクソコテ気質ではあったし誰かがストッパーしてくれてたのかもしれん そいつがいなくなったのでついに抑えが効かなくなって…
23 23/05/02(火)15:34:56 No.1052990372
>やっとこさ統一した晋も速攻で滅んでるしなんなの? 西晋も東晋も実はそこそこ続いてるんだぞ
24 23/05/02(火)15:35:11 No.1052990425
孫権にとっては張昭とか頼りにはなっただろうけど口うるせぇし逆らうと面倒なジジイだっただろうしな…… いなくなったらそりゃ歯止めも利かなくなる
25 23/05/02(火)15:35:38 No.1052990539
>仮に曹操が統一してもすぐ崩壊してたよ 曹丕の寿命が短いのが悪い 次に曹叡がすぐ死ぬのも悪い
26 23/05/02(火)15:35:42 No.1052990560
張昭や虞翻とのレスポンチバトルには定評があるからな…
27 23/05/02(火)15:38:21 No.1052991214
期待してた長男が早世しなければ…
28 23/05/02(火)15:38:44 No.1052991304
王族同士の殺し合いと長年の異民族強制移住政策の副作用で300年のヒャッハー状態に突入するのもなかなか熱い展開だ
29 23/05/02(火)15:38:44 No.1052991305
りっくんもなまじ長く生きて孫権に付き合ったので大変だったろうな
30 23/05/02(火)15:38:51 No.1052991341
曹昂と孫登が長生きしてた世界線はどうなってたんだろう
31 23/05/02(火)15:39:33 No.1052991534
>りっくんもなまじ長く生きて孫権に付き合ったので大変だったろうな 死因:憤死
32 23/05/02(火)15:39:39 No.1052991559
どうせ内部分裂するから統一しなくてもいいや とか思ってたかも知れない
33 23/05/02(火)15:39:57 No.1052991630
孫権は加齢や認知症と言えないこともないけど若い頃からアレだったからツッコミ不在という印象が強い
34 23/05/02(火)15:41:10 No.1052991901
>ID:CqgNz0sk そうぎょういまだならずして スレ蟲ついにいく…
35 23/05/02(火)15:41:53 No.1052992079
>期待してた長男が早世しなければ… 国が維持できない原因が大抵の場合後継者の早逝 いやまあ劉禅みたいな例もあるけど
36 23/05/02(火)15:42:09 No.1052992139
君主が若い頃は老臣が歯止めになるけど そいつらが死んで君主も年取ったら誰も止められない
37 23/05/02(火)15:42:14 No.1052992162
魏は君主がすぐ死ぬし惇とかデブが本人の優秀さに反して子育て能力がクソなのもあるからなあ
38 23/05/02(火)15:42:53 No.1052992308
漢→魏→晋と官僚が簒奪して滅んだから血族の王に力持たせて統治させるって晋の発想自体はまあわかるんだが それが八王の乱引き起こすんだから広大な中華の統治はままならない
39 23/05/02(火)15:43:14 No.1052992386
優秀な二世武将少ないよね
40 23/05/02(火)15:43:36 No.1052992479
>国が維持できない原因が大抵の場合後継者の早逝 >いやまあ劉禅みたいな例もあるけど 劉禅はパッとしなくてもちゃんと後継者がいれば安定する例では…
41 23/05/02(火)15:43:43 No.1052992522
あんな広い国土を中央集権で成り立たせるのがどだい無理なんだ
42 23/05/02(火)15:44:14 No.1052992658
>劉禅はパッとしなくてもちゃんと後継者がいれば安定する例では… 内部分裂したわけじゃないからな
43 23/05/02(火)15:44:18 No.1052992674
記録がないだけかも知れないけど 子供が親より活躍してたら三國志のストーリー変わってたし…
44 23/05/02(火)15:46:02 No.1052993080
>優秀な二世武将少ないよね 賈逵の子の賈充とか鍾繇の子の鍾会とかは優秀だし…
45 23/05/02(火)15:46:21 No.1052993147
二世扱いされるやつは大抵先代が偉大だから二世扱いにされるんだろうしね 別方面(親が軍事で子が政治とか)だとどっちもすごいって扱いになるし親がしょぼい親の名が伝わらない
46 23/05/02(火)15:46:33 No.1052993205
官吏制にする→藩屏がなくて大惨事?→藩屏として親族を置く→大叛乱 は秦から前漢に掛けてもやってる由緒正しきお家騒動だからな…
47 23/05/02(火)15:48:03 No.1052993540
外戚が権力奪うのが怖い
48 23/05/02(火)15:48:29 No.1052993655
陳羣陳泰とかは親子揃って有名だな 親も有名だけど子の方が有名というのだと陳珪陳登父子とか
49 23/05/02(火)15:49:45 No.1052993953
杜畿と杜預みたいに祖父と孫が有名なんてパターンもある
50 23/05/02(火)15:50:02 No.1052994014
中国史を調べているとこいつらいつも権力闘争やってんな…と呆れるのを通り越してそのうち人間の業たまんねえ…ってなってくる
51 23/05/02(火)15:50:13 No.1052994045
>賈逵の子の賈充とか鍾繇の子の鍾会とかは優秀だし… 素直に「はい」と言えない感じ… わかりますか?
52 23/05/02(火)15:51:17 No.1052994311
>素直に「はい」と言えない感じ… >わかりますか? 分かる レスした俺も砂を噛む感じがある
53 23/05/02(火)15:51:48 No.1052994432
二世将軍どもがクソでもこの九品官人法があればほらこの通り!
54 23/05/02(火)15:53:02 No.1052994735
>二世将軍どもがクソでもこの九品官人法があればほらこの通り! >素直に「はい」と言えない感じ… >わかりますか?
55 23/05/02(火)15:53:29 No.1052994849
有能だけどそんなに働きたいとか出世欲はなかったところに人材マンが無理やり働かせたら火の粉を払ううちに主家に仇為すことになったやつ
56 23/05/02(火)15:53:32 No.1052994869
蜀の建国って いつ建国したんだよ……自称だろ……
57 23/05/02(火)15:54:27 No.1052995095
>>りっくんもなまじ長く生きて孫権に付き合ったので大変だったろうな >死因:憤死 日本だと怨霊になるやつ
58 23/05/02(火)15:54:32 No.1052995115
>張昭や虞翻とのレスポンチバトルには定評があるからな… 虞翻が飲み会で孫権と絡むのダルすぎて狸寝入りしたらバレて殺されそうになるくだりバカみてえで大好き
59 23/05/02(火)15:54:51 No.1052995196
二世といえば息子が皇帝になった司馬昭とか長生きもしたし優秀だな
60 23/05/02(火)15:55:39 No.1052995424
杜預は貧弱すぎて馬に乗れなかったとかへろへろすぎて弓をつがえなかったとか逸話あるのによく軍を統率出来たな
61 23/05/02(火)15:56:02 No.1052995515
陸遜・陸抗も2代でちょうつよい
62 23/05/02(火)15:57:21 No.1052995837
>杜預は貧弱すぎて馬に乗れなかったとかへろへろすぎて弓をつがえなかったとか逸話あるのによく軍を統率出来たな 日本の雷神なんかも半身不随だけど名将だからムキムキの運び手がいればどうとでもなるんだろう
63 23/05/02(火)15:57:58 No.1052995995
>中国史を調べているとこいつらいつも権力闘争やってんな…と呆れるのを通り越してそのうち人間の業たまんねえ…ってなってくる 立派な君主だった人間が晩年頭ちんぽになって後継者選びでファンブルかます様子からしか得られない快感は確実にある
64 23/05/02(火)15:58:13 No.1052996047
曹操は三国志の中では強キャラだが 他の時代の国作ったヤツと比べたら負けるかも知れん
65 23/05/02(火)15:59:12 No.1052996279
曹操は結構でっかく負けてるからな 文学の方の功績はすごい
66 23/05/02(火)15:59:28 No.1052996350
>陸遜・陸抗も2代でちょうつよい 実は陸遜の孫の陸機・陸雲も有能 甥の陸凱も有能
67 23/05/02(火)15:59:35 No.1052996379
いいよね……宦官台頭……外戚台頭……
68 23/05/02(火)16:00:56 No.1052996690
>>杜預は貧弱すぎて馬に乗れなかったとかへろへろすぎて弓をつがえなかったとか逸話あるのによく軍を統率出来たな >日本の雷神なんかも半身不随だけど名将だからムキムキの運び手がいればどうとでもなるんだろう 時代は違うけど中国史上最高の将軍に挙げられたりもする李靖も身体弱かったらしいしわりとそういうのあるよね
69 23/05/02(火)16:01:59 No.1052996940
なんなら晩年まで待たずに玄宗でダイナミズムを味わう
70 23/05/02(火)16:02:27 No.1052997059
杜預は自分で左氏伝狂いを自称するだけあって喋る時も常に左氏伝の文体風に喋ってたそうだけど こんな本の虫が軍を率いては生涯無敗って中々主人公感ある
71 23/05/02(火)16:03:11 No.1052997257
コーエー三国志とかでも夏侯覇は蜀補正あるよね
72 23/05/02(火)16:03:21 No.1052997304
破竹さんは格好良すぎる
73 23/05/02(火)16:04:14 No.1052997507
天才軍師は体弱くあれ
74 23/05/02(火)16:04:23 No.1052997553
中国は統治システムすごいのに君主がアレすぎて国が傾くとかいっぱいあるけど 日本は個人の能力でどうにもならないというかそもそも統治システムがアレなパターンが多いイメージがある 室町幕府とかもう成立時点で暗雲立ち込めてるというか
75 23/05/02(火)16:05:35 No.1052997853
一騎打ちで散らないのはいいことだ
76 23/05/02(火)16:06:45 No.1052998126
明清以前の中華王朝は中央集権の弊害で君主が暗愚や暴君だとダイナミックに国が傾くよね 明清は中央集権そのままにその辺の弊害ある程度克服しててすごい
77 23/05/02(火)16:06:56 No.1052998172
>いいよね……宦官台頭……外戚台頭…… もはや王朝末期の恒例行事みたいになってるのひどい
78 23/05/02(火)16:06:59 No.1052998185
実際は後漢から随の建国まで一続きに動乱の時代って感じよね… 異民族の侵入や圧迫とか移住は後漢~魏の時点で結構進んでいてそれが晋になって着火した感じというか
79 23/05/02(火)16:07:54 No.1052998401
唐である程度かたまって宋元がそれぞれ改良した部分を明が上手く取り入れた感じはある
80 23/05/02(火)16:08:33 No.1052998565
>実は陸遜の孫の陸機・陸雲も有能 あっ呉出身だと中原の連中にバカにされて見下されて 讒言で三族皆殺しになった兄弟だ
81 23/05/02(火)16:08:39 No.1052998595
>立派な君主だった人間が晩年頭ちんぽになって後継者選びでファンブルかます様子からしか得られない快感は確実にある そもそも名君だと忙しいのか結構な確率で後継者育成に失敗している気がする… あとはそのまま継がせて傀儡になるか調子に乗ってしまった世継ぎを自らブッ殺して気落ちするかだ
82 23/05/02(火)16:08:56 No.1052998667
>>いいよね……宦官台頭……外戚台頭…… >もはや王朝末期の恒例行事みたいになってるのひどい そこから皇帝早世!幼皇帝即位!ってなると始まったな……って感じする
83 23/05/02(火)16:09:12 No.1052998735
>明清は中央集権そのままにその辺の弊害ある程度克服しててすごい そんな中で万暦帝のこのパワー!
84 23/05/02(火)16:09:48 No.1052998884
>そんな中で万暦帝のこのパワー! 草葉の陰で張居正も泣いています
85 23/05/02(火)16:09:50 No.1052998894
>そんな中で万暦帝のこのパワー! 一気に寿命縮めてるからそんじょそこらの暗君じゃ真似できねえ
86 23/05/02(火)16:10:08 No.1052998966
歴代中華の官僚たちだって記録残ってるし頭良いんだから王朝崩壊のパターンくらいわかっているだろうに抗いきれず磨り潰されていくのが官僚機構の崩壊って感じがして良い
87 23/05/02(火)16:10:16 No.1052998998
悪女に数えられない程度な賈南風 賈充のあくらつさを見事に受け継いでて笑う
88 23/05/02(火)16:10:58 No.1052999170
やはり太子密建…太子密建はすべてを解決する
89 23/05/02(火)16:11:38 No.1052999324
赤壁はいっそ戦争しなけりゃ勝手に内部分裂起こしていたと思うわ当時の呉
90 23/05/02(火)16:11:44 No.1052999351
外的な要素と内的な制度の軋みとか歪みが大きくなった辺りで大体どの王朝も崩壊してるよね
91 23/05/02(火)16:12:13 No.1052999483
万暦帝は張先生の育て方にも問題があったんじゃないかなあ…
92 23/05/02(火)16:13:02 No.1052999645
>外的な要素と内的な制度の軋みとか歪みが大きくなった辺りで大体どの王朝も崩壊してるよね 内憂外患で崩壊しない王朝ってなんだよ
93 23/05/02(火)16:13:12 No.1052999688
明は途中からもはや暗愚しか出てこねぇ!みたいな悲惨な有様なのになんだかんだ300年弱保ったのはすごい
94 23/05/02(火)16:13:21 No.1052999716
いろいろ言われる科挙だけど優秀な人間も沢山送り出してはいるんだよな…
95 23/05/02(火)16:13:27 No.1052999750
漢王朝末期の残り滓がまだいただろうから にわかにできあがった王朝へのタカリも慣れたものであろうて
96 23/05/02(火)16:13:57 No.1052999873
>いろいろ言われる科挙だけど優秀な人間も沢山送り出してはいるんだよな… あんなやべーもんを真っ当に突破できる人ならそりゃね……
97 23/05/02(火)16:14:01 No.1052999894
だから!ワシは出仕なんてせずのんびり隠居していたかったの!と心の中で叫んでいそうな有能官僚たちのなんと多いことか
98 23/05/02(火)16:14:22 No.1052999982
>やはり太子密建…太子密建はすべてを解決する コイツが後継って広めるのは実際本人は調子乗るし周りは唾つけとこうするしいい事無いよなそりゃ…
99 23/05/02(火)16:14:55 No.1053000107
>だから!ワシは出仕なんてせずのんびり隠居していたかったの!と心の中で叫んでいそうな有能官僚たちのなんと多いことか 司馬懿もそうだったのかな……単に曹操がイヤだっただけなのか……
100 23/05/02(火)16:15:20 No.1053000197
司馬懿は息子達へ遺言で 「私は大きな権力を握っていたこともあり他人からあいつは謀反を必ず起こすぞと警戒されてきた だからお前たちは私のように他人から警戒されないように慎重に周りに配慮するよう気を付けろ」 と残したりした
101 23/05/02(火)16:15:39 No.1053000281
>内憂外患で崩壊しない王朝ってなんだよ 崩壊しない政権や王朝が存在しないことを考えるとそりゃ大体パターンって同じようなもんだよな…
102 23/05/02(火)16:16:47 No.1053000547
>赤壁はいっそ戦争しなけりゃ勝手に内部分裂起こしていたと思うわ当時の呉 俺が生きてる間に統一を見てぇ
103 23/05/02(火)16:16:48 No.1053000552
最初から制度や体制が歪んでて不安要素が多いとそもそも長続きしないからな スレ画はまさにそんな感じな気もする
104 23/05/02(火)16:17:16 No.1053000689
ここで見た最強暗君ランキングでかなり笑った覚えがある
105 23/05/02(火)16:17:21 No.1053000699
2世じゃないけど黒山族の長として略奪しまくって呂布に討伐されて曹操に帰順した張燕の曾孫の張林は 晋で名門門閥貴族の代表みたいなツラして新興貴族をいじめてたそうな
106 23/05/02(火)16:17:36 No.1053000753
清末期の科挙は我が国は改革に失敗したけど日本は改革に成功したのは何故でしょうって問題あって何か哀愁漂う
107 23/05/02(火)16:18:05 No.1053000889
中国の暗君暴君は大袈裟に言われてるのも間違いなくあるけどやべーやつ揃いだからな……
108 23/05/02(火)16:18:10 No.1053000911
>>だから!ワシは出仕なんてせずのんびり隠居していたかったの!と心の中で叫んでいそうな有能官僚たちのなんと多いことか >司馬懿もそうだったのかな……単に曹操がイヤだっただけなのか…… イヤってか放ったらかしにしてると蜀なり呉に亡命しかねないからとりあえず死ぬか出てこいされてる感じ コネあって有能なやつはドンドン出世してく
109 23/05/02(火)16:18:25 No.1053000989
個人の資質でどうこうは無理だよね… 初代はだいたい超人だからなんとかなるだけで
110 23/05/02(火)16:18:47 No.1053001062
最近三國無双8買ったけど蜀の険しい山道がマジで険しくてダメだった
111 23/05/02(火)16:19:14 No.1053001175
>中国の暗君暴君は大袈裟に言われてるのも間違いなくあるけどやべーやつ揃いだからな…… 次の王朝や敵対勢力からみんながみんな悪く言われてる訳じゃないことを考えるとまあやばい奴はやばかったんだろうと思う
112 23/05/02(火)16:19:46 No.1053001303
>最近三國無双8買ったけど蜀の険しい山道がマジで険しくてダメだった 三国志14も蜀に行くのにウンザリするぞ
113 23/05/02(火)16:20:04 No.1053001384
五代十国あたりとかある程度天下纏められる君主が出てきても息子が頼りないから下剋上しちゃお!が多すぎる 小国でもそんな感じになったりするからそういう時代だったんだろうけど
114 23/05/02(火)16:20:16 No.1053001446
いい加減無双に誰を入れるのかも悩ましいところになってきたな
115 23/05/02(火)16:20:29 No.1053001508
>明清以前の中華王朝は中央集権の弊害で君主が暗愚や暴君だとダイナミックに国が傾くよね >明清は中央集権そのままにその辺の弊害ある程度克服しててすごい 清はともかく明は割と早い段階で傾いてね?
116 23/05/02(火)16:20:38 No.1053001555
天下統一 長期政権のためには個人の資質に運もめっちゃ大事 曹操の不幸は跡取りが軒並み早世したこと
117 23/05/02(火)16:20:46 No.1053001580
>最近三國無双8買ったけど蜀の険しい山道がマジで険しくてダメだった 過去作だと見えない壁に守られてるけどオープンワールドだから勢いよく進むと崖から滑り落ちる
118 23/05/02(火)16:21:09 No.1053001676
皇帝には徳がないとダメだから…
119 23/05/02(火)16:21:24 No.1053001741
戦乱期で次代がボンクラは積み上げて来たもの全部崩壊しかねないからそら下剋上も起きる
120 23/05/02(火)16:21:57 No.1053001888
明は殆どの皇帝が無能なのに300年続いたのは官僚が優秀だったからだと思う
121 23/05/02(火)16:22:26 No.1053002013
>清はともかく明は割と早い段階で傾いてね? と言っても江戸時代より長く300年続くからな明は 途中土木の変とかやばい事態あるけどなんか普通にどうにかなるし
122 23/05/02(火)16:23:28 No.1053002240
曹操はめちゃくちゃした改革者だけど皇帝にはならなかった 面白い
123 23/05/02(火)16:23:51 No.1053002349
北虜南倭とか王族の内輪揉めとかあるけど張居正くらいまでは何とかやっていけてはいるから…
124 23/05/02(火)16:24:22 No.1053002461
外圧無ければ一度できちゃえばなあなあで続くのは世界中よくある
125 23/05/02(火)16:24:22 No.1053002462
やっぱり万暦帝が一番悪いな…
126 23/05/02(火)16:24:44 No.1053002565
そういう意味でも科挙自体はすごくいい制度なんだよな 制度が綻びはじめたのは中華文明圏の外からやってきた西洋文明に勝てなかったからだし
127 23/05/02(火)16:24:54 No.1053002605
見てくれよこの霍去病!名前からして病気になりそうにない名将だろ!
128 23/05/02(火)16:24:54 No.1053002606
>明は殆どの皇帝が無能なのに300年続いたのは官僚が優秀だったからだと思う オスマントルコとかも精神異常者とかアル中とかアル中とかアル中だらけなのに500年持ったし システムが優秀な国は強い
129 23/05/02(火)16:25:05 No.1053002650
>皇帝には徳がないとダメだから… 国民の光を観るって本当の意味で各国を観光してたら 各国の国民に(あんな普通のオッサンが皇帝なら俺もワンチャンあるな…!)された始皇帝に悲しい過去…
130 23/05/02(火)16:26:01 No.1053002880
>国民の光を観るって本当の意味で各国を観光してたら >各国の国民に(あんな普通のオッサンが皇帝なら俺もワンチャンあるな…!)された始皇帝に悲しい過去… 俺もああなりてえなあ!って言ったファンボーイだっているんですよ!
131 23/05/02(火)16:26:03 No.1053002890
>やっぱり万暦帝が一番悪いな… 張居正が死なずにいてくれれば……
132 23/05/02(火)16:26:07 No.1053002904
>>>だから!ワシは出仕なんてせずのんびり隠居していたかったの!と心の中で叫んでいそうな有能官僚たちのなんと多いことか >>司馬懿もそうだったのかな……単に曹操がイヤだっただけなのか…… >イヤってか放ったらかしにしてると蜀なり呉に亡命しかねないからとりあえず死ぬか出てこいされてる感じ >コネあって有能なやつはドンドン出世してく 司馬懿はマブダチの曹丕と次の曹叡までは仕えたけどあとはやる気無くてもそれが許されるはずもなく…って感じな気がする
133 23/05/02(火)16:26:41 No.1053003058
>見てくれよこの霍去病!名前からして病気になりそうにない名将だろ! マッハで死ぬのが醍醐味なところあるよね
134 23/05/02(火)16:26:47 No.1053003089
権力は手に入れるのも大変だけど大過なく手放すのも難しい……
135 23/05/02(火)16:26:54 No.1053003111
スルタン 薬中 アル中 ホモ 精神異常者多すぎ問題
136 23/05/02(火)16:28:08 No.1053003409
日本は逆に明治維新後今でも科挙みたいに試験で官僚選抜してるのにな
137 23/05/02(火)16:28:23 No.1053003460
司馬閥から羊祜だの杜預だの湧いてくるのずるない?
138 23/05/02(火)16:28:25 No.1053003469
中国史名物なんか急に湧いてきて外的や外圧への対抗で凄い活躍した後に急に去って行く系武将!
139 23/05/02(火)16:28:26 No.1053003475
蜀征服って蜀滅んだ上になんやかんやで鄧艾、鍾会死亡って 司馬氏にとって都合良すぎるだろなんだこの展開
140 23/05/02(火)16:29:10 No.1053003641
>中国史名物なんか急に湧いてきて外的や外圧への対抗で凄い活躍した後に急に去って行く系武将! 突然出てきて凄い活躍をした割にそれ以降まったく語られない系の武将いいよね……
141 23/05/02(火)16:29:14 No.1053003653
>>最近三國無双8買ったけど蜀の険しい山道がマジで険しくてダメだった >三国志14も蜀に行くのにウンザリするぞ 13でも消化試合状態で山道行かせられるのウンザリしたな… 兵力十倍どころじゃねえんだから降伏しろって!
142 23/05/02(火)16:29:17 No.1053003667
沛県のなんや知らんおっさんがダチと打ち建てた帝国がなんだかんだ数百年続いたのが悪いよなぁ…
143 23/05/02(火)16:29:44 No.1053003763
>スルタン 薬中 アル中 ホモ 精神異常者多すぎ問題 有能なスルタンの場合は代わりに親兄弟親戚皆殺しにする君主になるからまぁ…
144 23/05/02(火)16:30:06 No.1053003839
>司馬懿はマブダチの曹丕と次の曹叡までは仕えたけどあとはやる気無くてもそれが許されるはずもなく…って感じな気がする その辺はマジで義理堅いよな
145 23/05/02(火)16:30:46 No.1053003983
>13でも消化試合状態で山道行かせられるのウンザリしたな… >兵力十倍どころじゃねえんだから降伏しろって! 山道行軍してる間に敵の傷病兵が回復しきっとる!
146 23/05/02(火)16:30:47 No.1053003986
俺仙人になるから系の遁辞いいよね 張良とか尉遅敬徳とか
147 23/05/02(火)16:31:00 No.1053004052
>スルタン 薬中 アル中 ホモ 精神異常者多すぎ問題 たまに全部揃ったロイヤルストレートフラッシュ系スルタンが即位することもある
148 23/05/02(火)16:31:00 No.1053004053
>沛県のなんや知らんおっさんがダチと打ち建てた帝国がなんだかんだ数百年続いたのが悪いよなぁ… このおっさんのダチやたら有能な奴多くない…?
149 23/05/02(火)16:31:01 No.1053004055
すでにそこそこな暮らしも名声もあるのに何が悲しくて曹操なんてやべー奴のご機嫌取りにならなきゃいかんのか すでに豪勢な暮らしに名声もあって余生過ごすだけなのに何が悲しくて政治家続けなきゃいかんのか
150 23/05/02(火)16:31:03 No.1053004064
>蜀征服って蜀滅んだ上になんやかんやで鄧艾、鍾会死亡って >司馬氏にとって都合良すぎるだろなんだこの展開 女にまで絶対謀反起こすわって思われてた鍾会って普段どんだけ野心漏らしてたんだよ
151 23/05/02(火)16:32:10 No.1053004354
>俺仙人になるから系の遁辞いいよね >張良とか尉遅敬徳とか ???「細すぎだよ!飯はちゃんと食べてるのかい?ちゃんと食いな!」
152 23/05/02(火)16:32:25 No.1053004425
三国志14はかなり面白かったが蜀の行軍だるすぎ問題は確かにきつかった 9辺りだと蜀攻めとか別に苦しくもなんともなかった気がするんだが まあそれはそれで問題かもしれんが
153 23/05/02(火)16:32:26 No.1053004427
青年期はリウマチのふりをしてやり過ごそうとし 老人になってボケたふりしてやり過ごそうとするから 演技力は大事
154 23/05/02(火)16:32:33 No.1053004457
鄧艾といいロンメルといい有能すぎる将軍は困ったものだ 讒言しやすすぎる
155 23/05/02(火)16:32:52 No.1053004543
曹叡死亡の司馬懿ってもう60歳くらいだしな 隠居したいわーって思ってても正直責められないわ
156 23/05/02(火)16:33:00 No.1053004570
武官が発言力持つと碌なことにならないのは歴史が証明してるけど 武官の影響力を底辺まで落とし込むと外敵に耐えられなくなるのも歴史が証明しててどうすればいいんでしょうか…
157 23/05/02(火)16:33:06 No.1053004599
鍾会が反乱時に失敗しても劉備くらいにはなれるだろって言ったの大好き もうこれだけでどんな性格は分かる