23/05/02(火)08:20:06 冒険者... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/02(火)08:20:06 No.1052893597
冒険者になるって一攫千金狙う感じなんだろうか
1 23/05/02(火)08:23:15 No.1052894131
まあ命懸けて戦うわけだし
2 23/05/02(火)08:23:20 No.1052894144
大体そう 漫画家になるくらいには無茶なこと
3 23/05/02(火)08:29:18 No.1052895116
名前が「灰」って…
4 23/05/02(火)08:33:10 No.1052895741
>名前が「灰」って… アシュトンやアシュリーのあだ名がアッシュなんだってさ
5 23/05/02(火)08:46:50 No.1052898125
この子男かと思ったけど女の子なの?
6 23/05/02(火)08:48:36 No.1052898435
エロいことされる未来が手に取るように見える 詳細については闇に包まれているように分からない
7 23/05/02(火)08:49:05 No.1052898534
>漫画家になるくらいには無茶なこと 今すごい冒険者の解像度が上がった気がする それなりに特殊技能持ってるしそれなりに人口がいてそれなりに需要があるけど それで食べていけるのは一握り
8 23/05/02(火)08:49:58 No.1052898685
今でいうと声優になって有名になるみたいな感じかも
9 23/05/02(火)08:50:12 No.1052898738
真面目に考えたら口減らし以外の理屈がつかない
10 23/05/02(火)08:50:47 No.1052898831
実家の土地は長男とかのものでそれの補佐も次男がせいぜい 故に三男以下は若者らしい根拠ない自信だけ抱えて町へと出るのだ
11 23/05/02(火)08:54:11 No.1052899451
次のページでメス堕ちしてそうな絵柄
12 23/05/02(火)08:56:05 No.1052899790
>それなりに特殊技能持ってるしそれなりに人口がいてそれなりに需要があるけど >それで食べていけるのは一握り 界隈の中では二つ名で知られる有名な冒険者だったのに いつの間にか名前を聞かなくなっている…という点も似ている
13 23/05/02(火)08:56:48 No.1052899935
おっぱいあるようにも見える
14 23/05/02(火)09:00:39 No.1052900560
スパッツ履いてるからメス
15 23/05/02(火)09:01:31 No.1052900719
剣やハートプロテクターは用意する一方で長ズボン履かないのが割とわからん そういう風土なのか
16 23/05/02(火)09:02:56 No.1052900978
安定して収入があるわけじゃないし冒険って要するに未開の地の探検だし当たればデカいが…って仕事だよね
17 23/05/02(火)09:05:15 No.1052901402
上手くすればコロンブスみたいに後世まで語り継がれる存在になれるけど まあ大半は出先で事故なり病気なりで早逝するんだろうしな…
18 23/05/02(火)09:05:33 No.1052901448
>安定して収入があるわけじゃないし冒険って要するに未開の地の探検だし当たればデカいが…って仕事だよね まあ元々の意味での山師よね
19 23/05/02(火)09:05:59 No.1052901505
漫画家と違うのは失敗したら大体死ぬ
20 23/05/02(火)09:06:27 No.1052901585
ならずものみたいなものだし
21 23/05/02(火)09:07:57 No.1052901867
職として成り立つ世界はモンスターが蔓延ってて幅広く賞金が出たり未知の遺跡が沢山あったりあちこちにギルドがあったりする
22 23/05/02(火)09:08:55 No.1052902049
>安定して収入があるわけじゃないし冒険って要するに未開の地の探検だし当たればデカいが…って仕事だよね 独立して一山当てる?やめとけやめとけ! デカいギルドに所属して唯唯諾諾と依頼をこなすのが 冒険者稼業で長く食っていく賢いやり方だぜ…
23 23/05/02(火)09:11:23 No.1052902506
有名漫画家でもローン組ませてくれる信用が無いってのも冒険者に通じるものがあるな
24 23/05/02(火)09:12:48 No.1052902755
>名前が「灰」って… アシェラッド、奴隷の子か
25 23/05/02(火)09:12:50 No.1052902765
冒険者はどうなったら成功なんだ?
26 23/05/02(火)09:15:23 No.1052903201
>冒険者はどうなったら成功なんだ? ひとやまあてて引退後に酒場なり武器屋なりを持つ
27 23/05/02(火)09:15:28 No.1052903219
>職として成り立つ世界はモンスターが蔓延ってて幅広く賞金が出たり未知の遺跡が沢山あったりあちこちにギルドがあったりする 冒険者が安定した職として成り立つなんて 現実よりもゆるくてしょうもない世界だな
28 23/05/02(火)09:17:17 No.1052903543
前近代の社会はそういうゆるいとこあるよ
29 23/05/02(火)09:17:23 No.1052903564
生きて次の冒険に行けたら成功 偉い人に褒められたら大成功
30 23/05/02(火)09:18:03 No.1052903696
出る杭打ちがかなりフェイタリティ
31 23/05/02(火)09:18:23 No.1052903751
実際の中世だったら本当にろくでもない仕事だな‥
32 23/05/02(火)09:18:24 No.1052903754
>冒険者はどうなったら成功なんだ? 成功ラインの引き方次第だろうがスレ画の場合は一攫千金できたらだろうなぁ… 上で出てる職として成り立つ世界の場合は遺跡で高額なお宝を見つけるとか安定して仕事が依頼されるくらいの実績を積むとか… うんこれ結構難しそうだぞ
33 23/05/02(火)09:20:03 No.1052904055
ゴールが安定なら普通の職業からスタートでいいよな
34 23/05/02(火)09:20:08 No.1052904069
実家に居てもろくに相続できない次男三男がやるんだよ
35 23/05/02(火)09:20:17 No.1052904098
創作だと都合よくダンジョンが生まれてお宝とモンスターが配置されるよね
36 23/05/02(火)09:20:56 No.1052904223
>冒険者が安定した職として成り立つなんて >現実よりもゆるくてしょうもない世界だな モンスター退治が頻繁に来る=モンスターに対処しきれてない 遺跡がいっぱいある=公的権力が管理できてない 少なくとも治安維持機構はあまり強力じゃないってことだな
37 23/05/02(火)09:21:19 No.1052904301
学がなかったら宵越しの金は持たないし衰えたら野垂れ死に
38 23/05/02(火)09:21:48 No.1052904375
>創作だと都合よくダンジョンが生まれてお宝とモンスターが配置されるよね そうじゃないと話にならんし…
39 23/05/02(火)09:21:51 No.1052904384
冒険者(傭兵)とかもいっぱいいるんだろうな
40 23/05/02(火)09:22:27 No.1052904503
>>職として成り立つ世界はモンスターが蔓延ってて幅広く賞金が出たり未知の遺跡が沢山あったりあちこちにギルドがあったりする >冒険者が安定した職として成り立つなんて >現実よりもゆるくてしょうもない世界だな 現実で言えばライオンやヒグマや恐竜が集団でそこらにいる感じだが…
41 23/05/02(火)09:23:11 No.1052904653
>創作だと都合よくダンジョンが生まれてお宝とモンスターが配置されるよね 急に場違いに強いダンジョンやモンスターが出てきて死ぬような連中も脇役にいっぱいいるよ
42 23/05/02(火)09:23:54 No.1052904796
スライム専門駆除パーティーとかゴブリン専門駆除パーティーとかもいるんだろうな
43 23/05/02(火)09:24:12 No.1052904853
冒険者って基本宿暮らしの家無しだし 街に普通の一軒家持って堅気の仕事に就くか 村で農地買って自作農になれたら成功ってイメージ
44 23/05/02(火)09:24:17 No.1052904872
異世界ものだと冒険者は鉄板だけど実態はその日暮らしの便利屋そのものだよな
45 23/05/02(火)09:24:30 No.1052904913
あと良く殲滅されないな人間…ってレベルでモンスターが強い
46 23/05/02(火)09:24:58 No.1052905020
>>冒険者が安定した職として成り立つなんて >>現実よりもゆるくてしょうもない世界だな >モンスター退治が頻繁に来る=モンスターに対処しきれてない >遺跡がいっぱいある=公的権力が管理できてない >少なくとも治安維持機構はあまり強力じゃないってことだな 魔法使ったりもするだろうから人並みに武装してると考えるべきだし…
47 23/05/02(火)09:25:16 No.1052905073
冒険者ギルドとか冒険者学校があるまで行くとかなり安定した世界
48 23/05/02(火)09:25:53 No.1052905200
まだ魔王軍(モンスター連合軍)と戦争してるとかの方が説得力あるな…
49 23/05/02(火)09:25:56 No.1052905208
>ゴールが安定なら普通の職業からスタートでいいよな 「よーし!小銭稼ぐために弱いスライム倒すぞー!」 って本来の意味での冒険者じゃないのよね… それのどこに冒険要素があるのという…
50 23/05/02(火)09:27:52 No.1052905565
>>ゴールが安定なら普通の職業からスタートでいいよな >「よーし!小銭稼ぐために弱いスライム倒すぞー!」 >って本来の意味での冒険者じゃないのよね… >それのどこに冒険要素があるのという… よくいる中盤で処理される拗らせ冒険者みたいなレスだな
51 23/05/02(火)09:28:04 No.1052905592
未開領域や新大陸があればこそよね「冒険者」って
52 23/05/02(火)09:28:22 No.1052905645
未開地を開いて集落を作り国を立てれるチャンスがまだある世界
53 23/05/02(火)09:29:30 No.1052905835
戦いに命掛けるって意味だと現代だと民間軍事会社とかあるけど ベテランでもせいぜい普通のサラリーマンの数倍の月給程度だしなあ
54 23/05/02(火)09:29:41 No.1052905862
命を担保に金を稼ぐんだから傭兵よりは安全だけど稼げないイメージ
55 23/05/02(火)09:29:52 No.1052905894
>冒険者ギルドとか冒険者学校があるまで行くとかなり安定した世界 冒険者学校って現代日本で言うと漫画や声優の専門学校みたいなものなんだろうか そう考えると途端に胡散臭い感じになったぞ
56 23/05/02(火)09:30:34 No.1052906014
隊商護衛とかならまあねえ
57 23/05/02(火)09:30:58 No.1052906096
>未開領域や新大陸があればこそよね「冒険者」って 地震などで既知の地形や状態の変動を確認する役目もあるにはあるだろう
58 23/05/02(火)09:31:15 No.1052906145
ちょっと実績作ればスポンサーが金出してもっと冒険に出れるし
59 23/05/02(火)09:31:17 No.1052906153
>未開領域や新大陸があればこそよね「冒険者」って 都市国家が点在してて人類はそこと周辺の防衛と拡大に必死とかそういう世界かな… 依頼を通じて開拓者や冒険者の血肉が均した土地を国家が取っていく…みたいな これだと流通は不安定な世界だな
60 23/05/02(火)09:32:10 No.1052906324
かつては騎士団が魔物駆除や遺跡探査をしていたが 財政難と人手不足で民営化され冒険者ギルドに業務委託するように 一定の成果は上がるものの悪質な人材派遣ギルドの中抜きが社会問題に
61 23/05/02(火)09:32:28 No.1052906388
現代日本みたいに義務教育とかもないし 一定の年齢になったら就職チャンスがある訳でもないから 身一つでなれる職業として冒険者がメジャーなのだろう えっ登録料がいるんですか!?
62 23/05/02(火)09:32:36 No.1052906416
流通が馬車とかだよりだから通商隊護衛とかの冒険者仕事が生まれるのでは無かろうか ついでにそれを襲う山賊も
63 23/05/02(火)09:32:42 No.1052906435
底辺だったら派遣社員よりも酷い気がする 仕事も安定しないだろうし日雇いみたいなもんじゃないか
64 23/05/02(火)09:32:47 No.1052906455
学校ってことはそこに人集めて教育するわけで それって人口がそれなりにいるってことになり 人口がいるってことは開拓も進んでいるってことになり 開拓が進んでいるってことは森が少なくなっているってことであり 森が少なくなっているってことは危険が少なくなってるってことであり 危険が少なくなっているなら冒険者の需要とか無いことになる… 厳しい
65 23/05/02(火)09:33:42 No.1052906641
>>冒険者ギルドとか冒険者学校があるまで行くとかなり安定した世界 >冒険者学校って現代日本で言うと漫画や声優の専門学校みたいなものなんだろうか >そう考えると途端に胡散臭い感じになったぞ いろいろ教われる初心者の館は大事だから…
66 23/05/02(火)09:34:01 No.1052906718
リアル地球だって人跡未踏の地はいっぱいあるし…
67 23/05/02(火)09:34:06 No.1052906735
>未開領域や新大陸があればこそよね「冒険者」って ゴールドラッシュでアメリカ西部にやってきた出稼ぎ労働者とかかな わりとロマンある
68 23/05/02(火)09:34:28 No.1052906811
元々何かしらの稼業やってる者が 生活の中で何らかのきっかけで冒険やるって感じだったのに 気が付いたら人生大逆転目的の食い詰め者の稼業になったのが今の冒険者
69 23/05/02(火)09:34:52 No.1052906887
冒険者とかいる世界感なのに戦闘力低い村とか貴族とか今までどうやって生きてんだって思う
70 23/05/02(火)09:36:22 No.1052907150
>学校ってことはそこに人集めて教育するわけで >それって人口がそれなりにいるってことになり >人口がいるってことは開拓も進んでいるってことになり >開拓が進んでいるってことは森が少なくなっているってことであり >森が少なくなっているってことは危険が少なくなってるってことであり >危険が少なくなっているなら冒険者の需要とか無いことになる… >厳しい 成り上がれるくらいの報酬も出るくらいには人が死ぬんだ
71 23/05/02(火)09:36:24 No.1052907158
>流通が馬車とかだよりだから通商隊護衛とかの冒険者仕事が生まれるのでは無かろうか 中国時代ものでよくあるヒョウ師だな
72 23/05/02(火)09:36:55 No.1052907245
>財政難と人手不足で民営化され冒険者ギルドに業務委託するように >一定の成果は上がるものの悪質な人材派遣ギルドの中抜きが社会問題に 現代社会を揶揄するような世界設定好き
73 23/05/02(火)09:37:38 No.1052907354
やっぱ都合よくあらわれるダンジョンは必要だな…
74 23/05/02(火)09:37:38 No.1052907356
>冒険者とかいる世界感なのに戦闘力低い村とか貴族とか今までどうやって生きてんだって思う 冒険だけで食えるやつがいるレベルの治安の悪さって大概だよな
75 23/05/02(火)09:38:02 No.1052907414
女がなろうとすると真面目な顔で「街娼にでもなった方がいいよいや嫌味とかで言ってんじゃなくてマジで」とか言われそう
76 23/05/02(火)09:38:23 No.1052907490
特定の魔物を倒すと報酬がもらえるシステムの冒険者ギルドはなろうっぽいなって思う
77 23/05/02(火)09:38:25 No.1052907501
>冒険者とかいる世界感なのに戦闘力低い村とか貴族とか今までどうやって生きてんだって思う モンスターから見れは人類も群れ作ってるモンスターだから…
78 23/05/02(火)09:39:55 No.1052907756
>特定の魔物を倒すと報酬がもらえるシステムの冒険者ギルドはなろうっぽいなって思う 国民的RPGがそんなシステムだし…
79 23/05/02(火)09:39:57 No.1052907761
>特定の魔物を倒すと報酬がもらえるシステムの冒険者ギルドはなろうっぽいなって思う 現実の日本でもあるのに…
80 23/05/02(火)09:40:22 No.1052907844
ウィッチャーみたいな形態が説得力の限度かもしれんね 化け物がアホみたいに強くてしぶとくウィッチャー以外対抗できないが 個体数は少ないので人間は滅びない程度の塩梅
81 23/05/02(火)09:40:35 No.1052907886
要はなんの保険もない荒事する何でも屋だから本当に使い捨て存在だよね冒険者 チー付与でベテラン冒険者が怪我で一瞬で失墜してたけどあんな感じ
82 23/05/02(火)09:40:55 No.1052907962
人間が住める程度に危険を排除できたから村が出来たんだ 急に危険なモンスターに襲われるのはイベントだ
83 23/05/02(火)09:40:58 No.1052907973
>>特定の魔物を倒すと報酬がもらえるシステムの冒険者ギルドはなろうっぽいなって思う >現実の日本でもあるのに… ハブ!イノシシ!熊!
84 23/05/02(火)09:41:47 No.1052908131
穀潰しニートにひのきのぼうといくばくかの手切れ金を持たせて おらっお前も今日から冒険者な!と送り出せるシステムか…
85 23/05/02(火)09:41:56 No.1052908157
脅威を設定すればするほど 対応は場当たり個人じゃなく国なりそのエリアなりを治めている側が組織だって対応するべきで冒険者云々のリアリティが低くなる
86 23/05/02(火)09:42:17 No.1052908224
まず冒険者とかいう職業が必要な世の中自体がかなりクソって前提があるよね
87 23/05/02(火)09:42:31 No.1052908267
業務を考えるとギルドよりは口入屋っぽくなりそうだよね冒険者
88 23/05/02(火)09:43:13 No.1052908401
>特定の魔物を倒すと報酬がもらえるシステムの冒険者ギルドはなろうっぽいなって思う 人間と生息領域が被ってて優先的に排除してほしい魔物がいればまあそんなに不自然でもない
89 23/05/02(火)09:43:48 No.1052908508
>穀潰しニートにひのきのぼうといくばくかの手切れ金を持たせて >おらっお前も今日から冒険者な!と送り出せるシステムか… 貧しい時期の欧州の農村はそういうのが傭兵団に吸収されて各地を荒らし回るという負のループが実現してたよ
90 23/05/02(火)09:44:18 No.1052908590
>業務を考えるとギルドよりは口入屋っぽくなりそうだよね冒険者 闇バイトと呼ばれるものは闇の口入屋といっても良かろう
91 23/05/02(火)09:44:26 No.1052908621
ユニークモンスターも平和に暮らしたいだけなんだ 平和が自種族独自の定義なだけで
92 23/05/02(火)09:44:51 No.1052908685
>脅威を設定すればするほど >対応は場当たり個人じゃなく国なりそのエリアなりを治めている側が組織だって対応するべきで冒険者云々のリアリティが低くなる 冒険者ギルドとかがそれに当たりそうだけどそうすると公的な面が強くなって一獲千金みたいな職業じゃなくなるよな
93 23/05/02(火)09:44:59 No.1052908720
冒険者業界の規模がでかすぎるといくらでも突っ込めてしまう
94 23/05/02(火)09:45:01 No.1052908727
冒険者って割にだいたい一箇所で傭兵みたいなことしてるよね
95 23/05/02(火)09:45:07 No.1052908746
俺はトロピカルクエストくらい緩いファンタジーが見たい
96 23/05/02(火)09:45:11 No.1052908761
グランディアがかなり捻ってきてたな 世界の果ての発見でもはや冒険者はほぼ必要無くなって堕落してて… まあ船にデカいイカ絡みついてきたり街道に子供襲ってくる 魔物わりと沸いてるから腕っぷしの仕事あるのかもだが
97 23/05/02(火)09:45:27 No.1052908810
農地や耕作地や店を構えられるほど稼げたらゴールか
98 23/05/02(火)09:45:38 No.1052908847
特定褒賞モンスターを狩りすぎたことにより鹿が大量発生して山が枯れる問題が社会現象に
99 23/05/02(火)09:46:23 No.1052908969
冒険者って害虫駆除業者とかガードマンぐらいの扱いがせいぜいじゃない?
100 23/05/02(火)09:46:46 No.1052909037
やはりヴァイキング…略奪は全てを解決する…!
101 23/05/02(火)09:46:46 No.1052909039
色んな秘境めぐって…みたいな作品ゲーム以外だと案外少ない気がする
102 23/05/02(火)09:46:54 No.1052909066
>特定褒賞モンスターを狩りすぎたことにより鹿が大量発生して山が枯れる問題が社会現象に 狼は特定褒章モンスターだったのか…
103 23/05/02(火)09:47:07 No.1052909108
流れの旅商人は気楽に見えるけど都市に定住して店を構える上がりを目指して必死に頑張ってる ってのは狼と香辛料でもやってたね
104 23/05/02(火)09:47:17 No.1052909148
松尾芭蕉とかこそ真の冒険者だと思う
105 23/05/02(火)09:47:34 No.1052909196
そもそも社会現象が起きるほど社会が発達してないんじゃねぇかな… 街単位で起きてることを社会現象って言ってるなら知らんが
106 23/05/02(火)09:47:43 No.1052909219
なにより生活が安定しないと家族が持てない
107 23/05/02(火)09:48:09 No.1052909300
現代でも冒険者というか探検家みたいなひとはいるが ギルド所属というよりパトロンやスポンサーつけて無茶やるって感じだしエンタメ寄りだな
108 23/05/02(火)09:48:17 No.1052909334
生活基盤ありきで冒険してなきゃ余りにも悲惨過ぎる暮らしになって匪賊強盗の道にすぐ落ちそう
109 23/05/02(火)09:48:23 No.1052909350
>冒険者って割にだいたい一箇所で傭兵みたいなことしてるよね ファンタジー職業だから分かりやすさ優先でふわっと冒険者で済ませてるけど色々分類がいるだろうしね… 半分傭兵みたいなの特定害獣駆除がメインなの魔法とか特殊技能活かしてるの遺跡ばっかり潜ってる王道なのごろつきとか盗賊と変わらんようなのまで
110 23/05/02(火)09:49:01 No.1052909481
>冒険者って害虫駆除業者とかガードマンぐらいの扱いがせいぜいじゃない? 時代が上がればそりゃそうなる
111 23/05/02(火)09:49:38 No.1052909614
下るだった
112 23/05/02(火)09:50:04 ID:OaNe27wI OaNe27wI No.1052909714
漫画家みたいな穀潰しと一緒にしてるやつは何も見えてなさすぎだろ 魔物駆除とかが主な仕事なんだから日雇い派遣みたいなもんで稼げないだけで必要不可欠だし食いっぱぐれない仕事だよ
113 23/05/02(火)09:50:12 No.1052909739
>時代が上がればそりゃそうなる 大航海時代ぐらいまで戻ればまあ…
114 23/05/02(火)09:50:14 No.1052909747
>現代でも冒険者というか探検家みたいなひとはいるが >ギルド所属というよりパトロンやスポンサーつけて無茶やるって感じだしエンタメ寄りだな そこまでしないと行けない土地しか残ってないのと 海を渡れば新大陸がある(といいな)って時代じゃなくなったのが悪い
115 23/05/02(火)09:50:31 No.1052909804
戦乱が終わって用済みになったごろつきどもを処理するために支配者がダンジョンを召喚してるんだろう
116 23/05/02(火)09:52:20 No.1052910188
銃を剣や魔法に置き換えれば案外西部劇の世界は近いかもしれない
117 23/05/02(火)09:52:26 No.1052910210
>生活基盤ありきで冒険してなきゃ余りにも悲惨過ぎる暮らしになって匪賊強盗の道にすぐ落ちそう しかし冒険者はそれくらい生きるか死ぬかの荒い生活してる方がかっこいいだろ
118 23/05/02(火)09:52:34 No.1052910247
「『ゴロツキ』を王都言葉で冒険者って言うんだよ」
119 23/05/02(火)09:52:43 No.1052910276
カタ好き好きだいちゅきつよつよソード
120 23/05/02(火)09:53:10 No.1052910368
匪賊強盗が湧くから商隊護衛の仕事も産まれる win-winだ!
121 23/05/02(火)09:53:18 No.1052910391
迷宮くそたわけとか現実的だなぁとは思うけど こんな世界観ばっかりでも困るなぁとも思う 遅々として進まない
122 23/05/02(火)09:53:58 No.1052910505
「冒険」者ってところに引っ掛かりを覚えた人がハンターとか新しい呼称を使い始める
123 23/05/02(火)09:54:20 ID:OaNe27wI OaNe27wI No.1052910594
ゴロツキは町中でゴロついてるからゴロツキなのであってさすがに冒険者と違いすぎる
124 23/05/02(火)09:54:25 No.1052910613
>松尾芭蕉とかこそ真の冒険者だと思う お参りの旅に出てる遊女に危ないから一緒に旅してくれない? って誘われて断る芭蕉に俺はニンジャ説を強く推すようになった
125 23/05/02(火)09:54:38 No.1052910663
>匪賊強盗が湧くから商隊護衛の仕事も産まれる >win-winだ! マッチポンプじゃねーか!
126 23/05/02(火)09:55:13 No.1052910805
イベント詰め込みたいからって主人公がちょっと移動する度にレア魔物が溢れ盗賊が貴族や商人の馬車を襲うようにすると この国どうやって流通成り立ってるんだって世界観になっちまう
127 23/05/02(火)09:55:52 No.1052910946
>銃を剣や魔法に置き換えれば案外西部劇の世界は近いかもしれない 開拓なので大体冒険者 モンスター(原住民とか野生動物とか)もいる
128 23/05/02(火)09:56:15 No.1052911019
よう坊主! ブロンズランクからシルバーランクへの昇格は3年間の活動実績と地元名士からの推薦が必要だぜ! とか言われても嫌だろ
129 23/05/02(火)09:56:48 ID:OaNe27wI OaNe27wI No.1052911123
>イベント詰め込みたいからって主人公がちょっと移動する度にレア魔物が溢れ盗賊が貴族や商人の馬車を襲うようにすると >この国どうやって流通成り立ってるんだって世界観になっちまう 主人公は偶然ドラマチックな人生を送ったから主人公なのであって それを一般化してああだこうだ言うのは馬鹿
130 23/05/02(火)09:57:06 No.1052911196
>イベント詰め込みたいからって主人公がちょっと移動する度にレア魔物が溢れ盗賊が貴族や商人の馬車を襲うようにすると >この国どうやって流通成り立ってるんだって世界観になっちまう 主人公が乗った船はだいたい巨大イカかフライングシャークに襲われる
131 23/05/02(火)09:57:21 No.1052911230
>ブロンズランクからシルバーランクへの昇格は3年間の活動実績と地元名士からの推薦が必要だぜ! >とか言われても嫌だろ ゴブスレさんは真面目に仕事してるんだ!
132 23/05/02(火)09:58:06 No.1052911379
>ゴブスレさんは真面目に仕事してるんだ! 昇段審査イベントでコミックス3冊ぐらいのエピソードになったね
133 23/05/02(火)09:58:15 No.1052911412
>銃を剣や魔法に置き換えれば案外西部劇の世界は近いかもしれない 悪徳保安官やギャングがいっぱいいて賞金稼ぎが成り立つ世界いいよね…
134 23/05/02(火)09:58:21 No.1052911428
いざ仕事となればそれなりのプロ意識と実力でカッコいいとこ見せるけど 普段はチャランポランで楽して儲けたいみたいなことばっかり言ってるアホ集団 みたいなキャラ付けが割と共通しているカードワースの冒険者好き
135 23/05/02(火)09:58:26 No.1052911447
なんか明治後の武士はどうして生きていくかみたいな話だ
136 23/05/02(火)09:58:29 No.1052911457
ポケモンみたいに10歳くらいでカジュアルに冒険者をめざす世界があってもいい
137 23/05/02(火)09:58:45 No.1052911507
>昇段審査イベントでコミックス3冊ぐらいのエピソードになったね なんか冗長な感じすら出てきた
138 23/05/02(火)09:59:21 No.1052911629
ちょっと気を抜いたら人類側が攻め滅ぼされそうなラインじゃないと冒険者稼業成立しないな…
139 23/05/02(火)09:59:38 No.1052911695
>なんか明治後の武士はどうして生きていくかみたいな話だ 江戸時代ですら物価高騰で生活が苦しくて内職で凌いでた
140 23/05/02(火)09:59:54 No.1052911751
>イベント詰め込みたいからって主人公がちょっと移動する度にレア魔物が溢れ盗賊が貴族や商人の馬車を襲うようにすると >この国どうやって流通成り立ってるんだって世界観になっちまう 主人公が疫病神の化身みたいになる…
141 23/05/02(火)10:00:45 No.1052911923
mmoやってると確実に倒せる敵を大量に倒す稼ぎが主流だし ファンタジー冒険者もゴブリンスライム倒しが普通なんじゃない?と思う
142 23/05/02(火)10:00:51 No.1052911945
>ちょっと気を抜いたら人類側が攻め滅ぼされそうなラインじゃないと冒険者稼業成立しないな… そんな世界では冒険者なんて言ってられないだろ 国民皆兵状態にしなきゃ
143 23/05/02(火)10:00:59 No.1052911976
おっさん主人公にすればそこそこ実績稼いでて一流半ぐらいの立ち位置で業界にも詳しいみたいなキャラにできるぞ
144 23/05/02(火)10:01:30 No.1052912067
>江戸時代ですら物価高騰で生活が苦しくて内職で凌いでた 見せ物みたいな剣術道場開いて稼いで行くしかないな
145 23/05/02(火)10:01:37 No.1052912094
>>イベント詰め込みたいからって主人公がちょっと移動する度にレア魔物が溢れ盗賊が貴族や商人の馬車を襲うようにすると >>この国どうやって流通成り立ってるんだって世界観になっちまう >主人公は偶然ドラマチックな人生を送ったから主人公なのであって >それを一般化してああだこうだ言うのは馬鹿 だいたい襲う側の強さはどうあれその流通成り立たせるための護衛だしな
146 23/05/02(火)10:01:37 No.1052912095
>主人公が疫病神の化身みたいになる… そう言われて迫害される展開もよくあるやつじゃん
147 23/05/02(火)10:02:11 No.1052912226
>ちょっと気を抜いたら人類側が攻め滅ぼされそうなラインじゃないと冒険者稼業成立しないな… 動乱期みたいな背景設定にする方が受け入れられやすかろうなとは思う 魔王倒しに行く形のゲームが多いのもそういう事なんだろう
148 23/05/02(火)10:03:11 No.1052912431
>そう言われて迫害される展開もよくあるやつじゃん ガンダルフすら俺が疫病神なんじゃなくて 災いがあるから知らせてるだけだよ! って言うくらいだしな
149 23/05/02(火)10:03:23 No.1052912471
冒険者って要はなんでも屋でしょ フリーターじゃん
150 23/05/02(火)10:04:30 No.1052912696
1週間くらいの護衛任務を終えて酒場でネーチャンのお尻にタッチして引っ叩かれる そんな生活いいかもな
151 23/05/02(火)10:04:51 ID:OaNe27wI OaNe27wI No.1052912751
>動乱期みたいな背景設定にする方が受け入れられやすかろうなとは思う >魔王倒しに行く形のゲームが多いのもそういう事なんだろ いや上にもあるけど動乱期なんて兵士云々の世界になっちゃうしそんな設定のゲームなんてむしろ少ないだろ ドラクエなんて大体裏で魔王が動いてる間に叩きに行く形だし
152 23/05/02(火)10:05:15 ID:OaNe27wI OaNe27wI No.1052912842
>冒険者って要はなんでも屋でしょ >フリーターじゃん 日雇い派遣をフリーターとは普通言わんだろ
153 23/05/02(火)10:05:15 No.1052912844
>そんな世界では冒険者なんて言ってられないだろ >国民皆兵状態にしなきゃ しかしねぇ…国家が兵を維持するコストは馬鹿にならないのだから… 夢と希望を餌に自主的に冒険者に育った若者を送り出す方がノーコストなのだから…
154 23/05/02(火)10:05:23 No.1052912863
>冒険者って要はなんでも屋でしょ >フリーターじゃん 働かざるニートは即死する時代だろうからな
155 23/05/02(火)10:06:06 No.1052913015
>>そんな世界では冒険者なんて言ってられないだろ >>国民皆兵状態にしなきゃ >しかしねぇ…国家が兵を維持するコストは馬鹿にならないのだから… >夢と希望を餌に自主的に冒険者に育った若者を送り出す方がノーコストなのだから… じゃあ気を抜いたら滅ぼされる世界じゃないじゃん
156 23/05/02(火)10:06:17 No.1052913059
宿賃が無くて馬小屋暮らしいいよね…
157 23/05/02(火)10:07:10 No.1052913230
スレ画の詳細ください
158 23/05/02(火)10:08:33 ID:OaNe27wI OaNe27wI No.1052913498
>宿賃が無くて馬小屋暮らしいいよね… は?金があっても馬小屋だろ??
159 23/05/02(火)10:09:16 No.1052913639
馬小屋だと止まった時に耐久チェックして失敗すると回復量が半分だぜ!
160 23/05/02(火)10:09:49 No.1052913736
>いや上にもあるけど動乱期なんて兵士云々の世界になっちゃうしそんな設定のゲームなんてむしろ少ないだろ まあでも動乱期くらいしか冒険者の活躍期間なんてないだろ
161 23/05/02(火)10:10:37 No.1052913889
>>宿賃が無くて馬小屋暮らしいいよね… >は?金があっても馬小屋だろ?? ダンジョンに入って回復したらもう一度うま後やに宿泊してそれから冒険! 最早これは常識!
162 23/05/02(火)10:10:38 No.1052913897
でも年とらないしなぁ…馬小屋
163 23/05/02(火)10:10:58 No.1052913963
>は?金があっても馬小屋だろ?? じゃあ紐にぶら下がって寝る宿屋に泊まるわ
164 23/05/02(火)10:11:00 No.1052913968
しかし高級宿屋に泊まると歳を取ってしまう…
165 23/05/02(火)10:11:33 No.1052914089
>>いや上にもあるけど動乱期なんて兵士云々の世界になっちゃうしそんな設定のゲームなんてむしろ少ないだろ >まあでも動乱期くらいしか冒険者の活躍期間なんてないだろ 安定期でもモンスターとかそれなりに出るなら必要なんじゃねえかな でもこれ冒険者と言うより害獣駆除業者だな
166 23/05/02(火)10:12:06 ID:OaNe27wI OaNe27wI No.1052914211
>まあでも動乱期くらいしか冒険者の活躍期間なんてないだろ 政情は安定してるから未踏の地の開拓なんてもんにお金使えるんだろ 真逆だよ真逆
167 23/05/02(火)10:12:19 No.1052914258
>1週間くらいの護衛任務を終えて酒場でネーチャンのお尻にタッチしてしょっぴかれる >そんな生活いいかもな >>>そんな世界では冒険者なんて言ってられないだろ >>>国民皆兵状態にしなきゃ >>しかしねぇ…国家が兵を維持するコストは馬鹿にならないのだから… >>夢と希望を餌に自主的に冒険者に育った若者を送り出す方がノーコストなのだから… >じゃあ気を抜いたら滅ぼされる世界じゃないじゃん 気を抜いたら次は自分の村が滅びるからその手前の手前あたりで止められる英雄に憧れる 主人公なんてそんなもんだろう
168 23/05/02(火)10:13:04 No.1052914377
なんか急にEAT-MAN読みたくなってきた
169 23/05/02(火)10:13:27 No.1052914451
>>まあでも動乱期くらいしか冒険者の活躍期間なんてないだろ >政情は安定してるから未踏の地の開拓なんてもんにお金使えるんだろ >真逆だよ真逆 敵の発生源まであるから…
170 23/05/02(火)10:14:18 No.1052914601
やはりダンジョン…なぜかモンスターと財宝がわくダンジョンが最適解
171 23/05/02(火)10:14:57 No.1052914695
>安定期でもモンスターとかそれなりに出るなら必要なんじゃねえかな やっぱり遺跡がたくさんあることにしようぜ 遺跡から魔物は出てこないけど中に人類に有用なものが眠ってるので欲しい できれば遺跡を解体して土地を使いたいみたいな
172 23/05/02(火)10:15:39 No.1052914802
ダンジョンコアって便利な設定だよな
173 23/05/02(火)10:15:57 No.1052914870
mmoみたいなゲームをベースに考えたら「なるべく長く『冒険』してもらうために無限に魔物出そう」 って世界になるから業務感がでちゃう ゲーム世界をベースにするとしてもドラクエみたいな魔王討伐までの一時的な身分というのが一番ふさわしい
174 23/05/02(火)10:16:12 No.1052914907
私わざとテンプレムーブしてるおっさん冒険者主人公好き!
175 23/05/02(火)10:16:57 ID:OaNe27wI OaNe27wI No.1052915035
>mmoみたいなゲームをベースに考えたら「なるべく長く『冒険』してもらうために無限に魔物出そう」 >って世界になるから業務感がでちゃう >ゲーム世界をベースにするとしてもドラクエみたいな魔王討伐までの一時的な身分というのが一番ふさわしい ルイーダの酒場にいるのは一時的な身分じゃないだろ
176 23/05/02(火)10:17:04 No.1052915058
ダンジョンも生き物で 中に入って死んだ生き物を栄養にして育って 新たな獲物を誘うために報酬を生成して… みたいな設定がいいのか いいな
177 23/05/02(火)10:17:42 No.1052915164
>ダンジョンコアって便利な設定だよな 大体殺し合うより共存共栄したほうがWin-Winな仕組みのやつ!
178 23/05/02(火)10:17:50 No.1052915191
>>>宿賃が無くて馬小屋暮らしいいよね… >>は?金があっても馬小屋だろ?? >ダンジョンに入って回復したらもう一度うま後やに宿泊してそれから冒険! >最早これは常識! まるでコンピュータRPGだぁ
179 23/05/02(火)10:18:39 No.1052915320
>ルイーダの酒場にいるのは一時的な身分じゃないだろ あいつらは元々傭兵だろ
180 23/05/02(火)10:19:12 No.1052915406
そこらへんの宝箱は宝箱じゃなくてはレアモンスターの状態の良い死体や冒険者の亡骸がいい
181 23/05/02(火)10:20:47 No.1052915666
昼間から酒場にいるいい年した僧侶のおっさんはなんなんだよ…
182 23/05/02(火)10:21:01 ID:OaNe27wI OaNe27wI No.1052915706
>あいつらは元々傭兵だろ じゃあ何が言いたいんだよ? 明確な目的のある勇者はそれこそ勇者であって冒険者とは違うだろ
183 23/05/02(火)10:21:22 No.1052915774
悪魔とかが人間を誘い込むためにダンジョンとお宝を生み出してそこに冒険者が集まる話いいよね…
184 23/05/02(火)10:21:38 No.1052915820
この都市はダンジョンからの産物で成り立っているのでコアの破壊は決して行わないでください もし破壊された場合は一族郎党死刑です
185 23/05/02(火)10:22:32 No.1052915977
平和になった時代にアトラクションと化したダンジョンとそれをプロデュースするダンジョン士 お客の君たちは冒険者となってダンジョンを解き明かし一攫千金の夢(記念品)を掴むのだ!
186 23/05/02(火)10:23:01 No.1052916056
>この都市はダンジョンからの産物で成り立っているのでコアの破壊は決して行わないでください >もし破壊された場合は一族郎党死刑です もうあるんだよなあ
187 23/05/02(火)10:23:44 No.1052916189
トライガンのアレみたいだな
188 23/05/02(火)10:23:59 No.1052916228
勇者とかいうふわふわした肩書き好き
189 23/05/02(火)10:24:01 No.1052916236
>この都市はダンジョンからの産物で成り立っているのでコアの破壊は決して行わないでください >もし破壊された場合は一族郎党死刑です うおおー!ダンジョンだー!壊せー!(主人公と一緒に転移した嫌な奴)
190 23/05/02(火)10:24:07 No.1052916260
主人公に焦点が当たってるから魔物いっぱい危険いっぱいに見えるのであって 普通の冒険者は普通なんだろ
191 23/05/02(火)10:25:03 No.1052916407
>普通の冒険者は普通なんだろ 主人公「こんなのが冒険者って言えるのか!?」
192 23/05/02(火)10:25:59 No.1052916573
>>普通の冒険者は普通なんだろ >主人公「こんなのが冒険者って言えるのか!?」 成功するまでリトライできる存在ゆえの傲慢…
193 <a href="mailto:異世界人">23/05/02(火)10:28:48</a> [異世界人] No.1052917082
国の兵士階級まで野盗に入り込まれてるような国がリアルにある世界にリアリティがないとか言われる筋合いねえよ…
194 23/05/02(火)10:29:43 No.1052917228
>平和になった時代にアトラクションと化したダンジョンとそれをプロデュースするダンジョン士 >お客の君たちは冒険者となってダンジョンを解き明かし一攫千金の夢(記念品)を掴むのだ! 未曾有の大災害で水没したダンジョン…主人公は中に取り残された人々を助けるため立ち上がる…彼らがたとえ遺体であってもだ…
195 23/05/02(火)10:30:28 No.1052917364
麻薬マフィアが国をほぼ牛耳ってるような状態なんてリアリティなさすぎですよね
196 23/05/02(火)10:31:22 No.1052917515
>未曾有の大災害で水没したダンジョン…主人公は中に取り残された人々を助けるため立ち上がる…彼らがたとえ遺体であってもだ… 死後3日以内なら蘇生できまぁす!
197 23/05/02(火)10:31:50 No.1052917595
>勇者とかいうふわふわした肩書き好き こぢんまりしてるだけで英雄と同意義だからな
198 23/05/02(火)10:32:22 ID:OaNe27wI OaNe27wI No.1052917694
>こぢんまりしてるだけで英雄と同意義だからな 英雄は結果ありきだけど勇者は動機の問題だから真逆だろ
199 23/05/02(火)10:32:56 No.1052917783
勇者は勇士でありつまるところ有志 成し遂げた後に英雄になる
200 23/05/02(火)10:34:05 No.1052918004
>>未曾有の大災害で水没したダンジョン…主人公は中に取り残された人々を助けるため立ち上がる…彼らがたとえ遺体であってもだ… >死後3日以内なら蘇生できまぁす! 主人公のリスポーン理由にも使える便利設定!
201 23/05/02(火)10:34:59 No.1052918153
えっ!?ダンジョン化が発生してマスター認定されて友達とかの死亡者をアンデッド化して後で状態異常解除で復活させてもらおうと思ったのに退治されちゃってキレて泥沼の侵略戦争に!?
202 23/05/02(火)10:40:48 No.1052919228
世界樹の迷宮みたいに特定のダンジョン攻略に一攫千金の夢を求めて大勢の腕自慢が集まってくるっていうのは世界設定としてやりやすそう
203 23/05/02(火)10:42:07 ID:OaNe27wI OaNe27wI No.1052919483
>世界樹の迷宮みたいに特定のダンジョン攻略に一攫千金の夢を求めて大勢の腕自慢が集まってくるっていうのは世界設定としてやりやすそう 世界樹こそインフレばっかのゴミ設定だろそういう意味だけでいったら
204 23/05/02(火)10:55:04 No.1052922064
騎士団が極地法使えば大抵のダンジョン突破できるだろうし結局大手の力だよな