23/05/02(火)05:31:19 こうも... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/05/02(火)05:31:19 No.1052880745
こうもんいいよね
1 23/05/02(火)05:32:18 No.1052880774
パナマ運河にあるやつ
2 23/05/02(火)05:32:24 No.1052880782
魔法か?
3 23/05/02(火)05:33:24 No.1052880818
考えた人すごいね
4 23/05/02(火)05:34:16 No.1052880843
上の海干からびないの?
5 23/05/02(火)05:35:38 No.1052880898
うっかり逆の操作したらどうしよう
6 23/05/02(火)05:36:33 No.1052880927
>上の海干からびないの? いつも頑張って汲みなおしてるよ 褒めて
7 23/05/02(火)05:37:58 No.1052880970
思いついても実行するのがすごい
8 23/05/02(火)05:42:00 No.1052881113
干からびないように閘門運河はたいていデカい湖や内海を抱えてるし、 画像のと逆方向に船が動くときは水も逆に動くことになるから水は戻る
9 23/05/02(火)05:43:34 No.1052881166
思いつくのもすごいけどこれ実際作るのも相当大変じゃない?
10 23/05/02(火)05:44:01 No.1052881184
>画像のと逆方向に船が動くときは水も逆に動くことになるから水は戻る 船が下に降りる時も水は上から下にしか流れないぞ?
11 23/05/02(火)05:44:03 No.1052881189
左右の水位合わせておけばいいのでは…
12 23/05/02(火)05:47:52 No.1052881323
>左右の水位合わせておけばいいのでは… 水深が足りなくなる
13 23/05/02(火)05:48:04 No.1052881334
fu2151429.mp4 実際に肛門通過しているところ
14 23/05/02(火)05:49:51 No.1052881395
良く船に山登らせようって考えたよね…
15 23/05/02(火)05:54:11 No.1052881583
>>画像のと逆方向に船が動くときは水も逆に動くことになるから水は戻る >船が下に降りる時も水は上から下にしか流れないぞ? ロックゲートの間では船の行く方向に水位を合わせるから 水位を上げる時には水を汲み上げて逆に水位を下げる時には水を排出するって話だよ
16 23/05/02(火)05:54:46 No.1052881612
結構時間かかるんだよねこれ まあ行けないところを行けるようになるメリットが勝るけど
17 23/05/02(火)05:56:05 No.1052881672
>ロックゲートの間では船の行く方向に水位を合わせるから >水位を上げる時には水を汲み上げて逆に水位を下げる時には水を排出するって話だよ スレ画で分かる通り船を上げる時は上流から流し入れて下げる時は下流に流すことになるから水の汲み上げは行わないよ
18 23/05/02(火)05:56:39 No.1052881688
>fu2151429.mp4 >実際に肛門通過しているところ すげー
19 23/05/02(火)05:59:13 No.1052881798
壊れて流れっぱなしになったらどうなるん?
20 23/05/02(火)06:01:06 No.1052881869
>スレ画で分かる通り船を上げる時は上流から流し入れて下げる時は下流に流すことになるから水の汲み上げは行わないよ 確かに汲み上げじゃないな 水位の高い方から水を入れるだけだ
21 23/05/02(火)06:01:46 No.1052881890
ここを通らない航路を考えたら些細な時間と手間だろうな
22 23/05/02(火)06:02:17 No.1052881903
実際パナマ運河のおかげで大幅な時間短縮できるようになったからな
23 23/05/02(火)06:03:25 No.1052881957
ガツンと肛門
24 23/05/02(火)06:05:09 No.1052882020
小規模なやつはヨーロッパにめっちゃいっぱいある
25 23/05/02(火)06:05:13 No.1052882025
>壊れて流れっぱなしになったらどうなるん? 両方いっぺんに壊れない限り大丈夫
26 23/05/02(火)06:05:48 No.1052882044
小規模なやつは日本にもそれなりにある
27 23/05/02(火)06:06:32 No.1052882080
>壊れて流れっぱなしになったらどうなるん? もしかしたら一番上にある湖の水が少なくなって今より小さくなるかも
28 23/05/02(火)06:06:52 No.1052882090
>壊れて流れっぱなしになったらどうなるん? 途中段差のある川になるだけだと思う
29 23/05/02(火)06:08:47 No.1052882166
>実際パナマ運河のおかげで大幅な時間短縮できるようになったからな 太平洋戦争末期ヨーロッパにいた連合軍の艦隊がここ通ろうとしてにほんぐんが爆撃しようとしていたな…
30 23/05/02(火)06:10:17 No.1052882222
>左右の水位合わせておけばいいのでは… 高低差のある場所を普通に繋げたら急流になって船が行き来するのが困難になる
31 23/05/02(火)06:11:13 No.1052882262
江戸川にもあるなあ 稼働してるところ見てみたい
32 23/05/02(火)06:11:32 No.1052882275
今は使われてないけど名古屋の松重閘門とか 隣り合った川をつなぐのになんで閘門が必要なほど水位に差が出るのか不思議
33 23/05/02(火)06:11:42 No.1052882283
運河は性質上できるだけ勾配を少なく通したいので そうすると地形と辻褄が合わなくなり大きな高低差が生まれてしまう それを解消するために閘門やリフトを用いる
34 23/05/02(火)06:13:50 No.1052882359
ARIAでもゴンドラでやってたな こんなデカイ船でもいけるのか
35 23/05/02(火)06:15:13 No.1052882420
>江戸川にもあるなあ >稼働してるところ見てみたい マジか 知らなかった…
36 23/05/02(火)06:15:15 No.1052882422
ひらめいた これを組み合わせたら永久機関が作れるんじゃね?
37 23/05/02(火)06:16:20 No.1052882471
>隣り合った川をつなぐのになんで閘門が必要なほど水位に差が出るのか不思議 川は普通に割りと地形の差で勾配つくからそりゃいるでしょうよ 極端な話1ミリでも高低差あれば水は流れるんだから
38 23/05/02(火)06:16:30 No.1052882480
水力発電施設以外の何も作れんぞ
39 23/05/02(火)06:17:27 No.1052882517
>マジか >知らなかった… 江戸川と旧江戸川の分岐点に小さいのがあるよ
40 23/05/02(火)06:19:24 No.1052882604
fu2151445.jpg
41 23/05/02(火)06:19:57 No.1052882629
荒川にもあるね 動いてるところも見たことある
42 23/05/02(火)06:34:45 No.1052883315
遠回りするよりここに大金支払った方が安く済むってのが不思議な感覚に陥る
43 23/05/02(火)06:36:06 No.1052883388
パナマ運河の門全部開放したら絶えず激流が流れるようになるのかな スタートもゴールも海だしやがて平になったりしない?
44 23/05/02(火)06:39:25 No.1052883573
>結構時間かかるんだよねこれ >まあ行けないところを行けるようになるメリットが勝るけど 南米ぐるっと回るより20日ほど早くなるからね…海での移動は時間かかりすぎる
45 23/05/02(火)06:40:38 No.1052883639
>スタートもゴールも海だしやがて平になったりしない? 途中でもろに湖挟んどるじゃろがい
46 23/05/02(火)06:40:42 No.1052883643
南米の先っちょはすごい荒海だしな
47 23/05/02(火)06:48:56 No.1052884140
>遠回りするよりここに大金支払った方が安く済むってのが不思議な感覚に陥る パナマ運河を通らずに南アメリカ大陸を遠回りするのも スエズ運河を通らずにアフリカ大陸を遠回りするのも めっちゃ時間と燃料と人件費を消費するからね
48 23/05/02(火)06:49:45 No.1052884194
>考えた人すごいね この門も全部水圧で開くんやな 操作室にバルブがあってそれを開くと門が開くようになってる
49 23/05/02(火)06:52:19 No.1052884363
まあガツン湖があったからできる芸当よね
50 23/05/02(火)06:52:28 No.1052884375
>遠回りするよりここに大金支払った方が安く済むってのが不思議な感覚に陥る 移動のスケールが桁違いだからね
51 23/05/02(火)06:53:13 No.1052884431
別に下がる時はこんなの使わなくても普通に降りたら良くない?
52 23/05/02(火)06:53:21 No.1052884442
>まあガツン湖があったからできる芸当よね 人工湖です…
53 23/05/02(火)06:54:26 No.1052884518
>遠回りするよりここに大金支払った方が安く済むってのが不思議な感覚に陥る 正確に言うと遠回りする経費よりわずかに安くなる程度の通行料になってる
54 23/05/02(火)06:54:58 No.1052884560
わずかとはいえ金額が何千万て額だからな…
55 23/05/02(火)06:55:15 No.1052884572
>別に下がる時はこんなの使わなくても普通に降りたら良くない? 上の動画見ればわかるけどクソ狭いんだ もんいきなり開いてダッパーン!とかすると事故る
56 23/05/02(火)06:56:44 No.1052884684
>正確に言うと遠回りする経費よりわずかに安くなる程度の通行料になってる 時短する上にお安くなる辺りだいぶ良心的 時短できるけどお高くなるって足元見てもおかしくないのに
57 23/05/02(火)06:58:35 No.1052884814
>別に下がる時はこんなの使わなくても普通に降りたら良くない? 大きな船って制御するのが大変だから狭い水路では静水面が必要なのよ
58 23/05/02(火)06:58:45 No.1052884826
大型船で急流下りはダイナミックすぎる
59 23/05/02(火)06:58:59 No.1052884840
第2パナマとか本当に作るのかな
60 23/05/02(火)06:59:13 No.1052884865
パナマ渇水で大変らしいね
61 23/05/02(火)06:59:59 No.1052884921
「」に世の中の仕組みを作らせたらとんでもないことになるなといつも思う 大体のことはそうなる理由があってそうなってるんだけど思い付きで簡単に覆しそう
62 23/05/02(火)07:00:22 No.1052884952
>時短する上にお安くなる辺りだいぶ良心的 >時短できるけどお高くなるって足元見てもおかしくないのに 海運ってそんなに早いリードタイム求められてないから時短そのものにメリットはあんまりない 傭船料には当然効いてくるけどそれ含めての通行料設定なので
63 23/05/02(火)07:00:59 No.1052885005
>別に下がる時はこんなの使わなくても普通に降りたら良くない? そんなことしたら一瞬で上流の水が枯渇する
64 23/05/02(火)07:01:18 No.1052885038
>途中でもろに湖挟んどるじゃろがい あっこれ湖なのか 干あがっちゃうね…
65 23/05/02(火)07:02:14 No.1052885096
>あっこれ湖なのか >干あがっちゃうね… 「」の世界には雨とかは降らない設定なの?
66 23/05/02(火)07:02:17 No.1052885102
>第2パナマとか本当に作るのかな 無理でしょ
67 23/05/02(火)07:03:27 No.1052885197
>>第2パナマとか本当に作るのかな >無理でしょ でも中国なら…中国ならきっと
68 23/05/02(火)07:05:12 No.1052885345
>パナマ運河は海抜26メートルの人造湖ガトゥン湖を頂点とし、閘門(こうもん、ロック)で仕切られた閘門式運河。船1隻が航行するたびに2億リットルの淡水が海洋に流れ込む。この水源となっているのが、コロンにあるガトゥン湖と、同じく人造湖のアラフエラ湖だ。 >だが、いずれの人造湖も降水量不足で部分的に干上がっている。運河庁によると、3月21日から4月21日で、アラフエラ湖の水位は7メートル低下した。
69 23/05/02(火)07:05:22 No.1052885357
ガトゥン湖の水減ってる問題は実際起きてるよ
70 23/05/02(火)07:10:30 No.1052885768
こんな壁1枚で海から遮って上り下りさせれるのすごいなーといつも思う
71 23/05/02(火)07:10:47 No.1052885788
富山にもあるよ
72 23/05/02(火)07:13:01 No.1052885962
>>あっこれ湖なのか >>干あがっちゃうね… >「」の世界には雨とかは降らない設定なの? 失礼な 山も川も無いぞ
73 23/05/02(火)07:14:47 No.1052886111
東京深川地区だけど近所に閘門あるな たまに動いてる
74 23/05/02(火)07:18:14 No.1052886411
大阪市内にもあったな…水上バスの観光ルートにも入ってた あと渡し船もあった
75 23/05/02(火)07:25:50 No.1052887082
油圧ブレーカーの原理もすごいから紹介させて https://www.youtube.com/watch?v=gMn8UeKCaoI 油圧源一つでタガネの先を物に当てると勝手にガガガして離れると止まるというちょっとおかしい動きする
76 23/05/02(火)07:25:55 No.1052887089
どうせ人造湖なんだから海水で満たしちゃえばいいのに
77 23/05/02(火)07:28:49 No.1052887337
>どうせ人造湖なんだから海水で満たしちゃえばいいのに 標高差とか自然環境とか考えようか…
78 23/05/02(火)07:31:47 No.1052887590
下の方にかかる水圧すごそう
79 23/05/02(火)07:34:41 No.1052887861
ボクの閘門も閉鎖されそうです
80 23/05/02(火)07:37:50 No.1052888150
https://galleon.jp/course/panama-n/
81 23/05/02(火)07:42:13 No.1052888541
クラ地峡にも運河ほしいよね
82 23/05/02(火)07:44:24 No.1052888779
いいなぁ俺も肛門姦通したい
83 23/05/02(火)07:49:07 No.1052889265
>左右の水位合わせておけばいいのでは… 入り口と出口同じ海なのに水位違うし…
84 23/05/02(火)07:49:31 No.1052889315
スレ画の4コマ目の意味がわからなくて??ってなってたけど 船が出ていくのとスレ画の1コマ目に戻すって作業を同時に描写してるからか
85 23/05/02(火)07:53:26 No.1052889709
長良川の船頭平閘門は観光船で通過できるよ
86 23/05/02(火)07:55:55 No.1052889990
本州の真ん中にもこれ作ろう
87 23/05/02(火)07:57:25 No.1052890140
>本州の真ん中にもこれ作ろう 琵琶湖繋げる計画はあった
88 23/05/02(火)07:57:51 No.1052890202
パナマ運河横切るにはどうするんです? とデカい橋でもあるの?
89 23/05/02(火)07:58:11 No.1052890249
大陸挟んで東と西で海面の高さ違うの面白いね
90 23/05/02(火)07:58:44 No.1052890313
事故ったらえらいことにならない?
91 23/05/02(火)08:04:07 No.1052891000
>事故ったらえらいことにならない? だから事故らんように専門の水先案内人が船に乗り込む
92 23/05/02(火)08:06:22 No.1052891359
パナマ運河は閘門の出入りの際は左右から機関車で船を引っ張る ちなみに川崎重工製
93 23/05/02(火)08:08:16 No.1052891646
スエズが事故で詰まった時はすんごいことになったと聞く
94 23/05/02(火)08:10:20 No.1052891951
水斜めにしていけないの?
95 23/05/02(火)08:11:31 No.1052892156
>水斜めにしていけないの? 水が流れてもったいない
96 23/05/02(火)08:13:44 No.1052892545
>パナマ運河は閘門の出入りの際は左右から機関車で船を引っ張る >ちなみに川崎重工製 知らなかったそんなの… 機関車も使うのね
97 23/05/02(火)08:15:35 No.1052892823
>大陸挟んで東と西で海面の高さ違うの面白いね 日本海側と太平洋側もけっこう高さ違うみたいね これを利用して発電とかできないかしら
98 23/05/02(火)08:15:44 No.1052892857
興味を持ったら動画を見る様にすると知見が広がるぞ!
99 23/05/02(火)08:15:49 No.1052892873
時給3万円とかなんだっけ水先案内人
100 23/05/02(火)08:16:59 No.1052893068
>時給3万円とかなんだっけ水先案内人 なそにん 一歩間違ったら大惨事になっちゃうから責任も重いのかなあ
101 23/05/02(火)08:17:16 No.1052893113
ガツン!閘門いいよね…
102 23/05/02(火)08:19:29 No.1052893514
こんな感じに水面上で上手いことブレーキできるのすごい
103 23/05/02(火)08:20:06 No.1052893598
タモリはこうもん好きそうだよな めっちゃ連呼してたけど
104 23/05/02(火)08:25:47 No.1052894476
一時期通れなくて大変な事になってなかったっけ
105 23/05/02(火)08:29:26 No.1052895136
>タモリはこうもん好きそうだよな タモリ倶楽部で閘門巡りしてた
106 23/05/02(火)08:29:42 No.1052895189
古代中国にはとうもんってのがあったみたいね fu2151561.jpg
107 23/05/02(火)08:29:43 No.1052895192
>ガツン!閘門いいよね… 影の薄いミロフラレス閘門…
108 23/05/02(火)08:29:59 No.1052895223
>一時期通れなくて大変な事になってなかったっけ 多分スエズ運河の方じゃないかな
109 23/05/02(火)08:32:42 No.1052895663
>大阪市内にもあったな…水上バスの観光ルートにも入ってた まじで! 乗ったままで体験できる!?
110 23/05/02(火)08:37:17 No.1052896415
ダイナマイトなんかが発明されてから開鑿されたコリント運河も素敵 紀元前から計画があったとかすんごいな!
111 23/05/02(火)08:43:07 No.1052897447
パナマ運河を泳いで通過した人がいたけどきっちり通行料は取られた 36セント
112 23/05/02(火)08:43:32 No.1052897515
>パナマ運河を泳いで通過した人がいたけどきっちり通行料は取られた >36セント だそ けん
113 23/05/02(火)08:56:38 No.1052899903
重さで取られんのか
114 23/05/02(火)08:57:59 No.1052900125
泳ぎながら小銭出すの大変そう
115 23/05/02(火)09:02:55 No.1052900975
そういや大阪に毛馬閘門ってあったな… 行ったことないけど名前のインパクトありすぎて覚えていた fu2151608.jpg
116 23/05/02(火)09:03:40 No.1052901123
>そういや大阪に毛馬閘門ってあったな… >行ったことないけど名前のインパクトありすぎて覚えていた >fu2151608.jpg パワーのありすぎる画像だ…
117 23/05/02(火)09:04:54 No.1052901342
航路で保険料に差が出るとか囲い込みはしっかりしてると思う
118 23/05/02(火)09:07:23 No.1052901761
>航路で保険料に差が出るとか囲い込みはしっかりしてると思う 純粋に危険に曝される確度の違いじゃないの?
119 23/05/02(火)09:11:46 No.1052902570
通行料数千万円で結構するんだけど時間にはかえられないのだ… ちょっとでも早くしかも荒海に揉まれずすむってのメリットめっちゃでかい
120 23/05/02(火)09:13:49 No.1052902945
>南米の先っちょはすごい荒海だしな すんごい荒れてる難所みたいね アフリカの喜望峰よりもヤバイ!
121 23/05/02(火)09:15:06 No.1052903158
海の荒れてる穏やかって天気以外は想像しづらいな 鳴門海峡だけは見たことある
122 23/05/02(火)09:15:12 No.1052903173
>>大阪市内にもあったな…水上バスの観光ルートにも入ってた >まじで! >乗ったままで体験できる!? https://suijo-bus.osaka/cruiselist/detail.php?seq=251 これ以外にもプランはあると思うけど水上バス自体がキャビン上下して楽しいし落語家の語りを聴きながらなので退屈しないのでオススメ https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000011261.html あとついでに木津川の渡し船 15分間隔の運行でチャリまでなら乗れるよ 難点はあくまで地元民の足だから乗る場所も下りる場所も駅からは遠い点だ
123 23/05/02(火)09:16:11 No.1052903353
>これ以外にもプランはあると思うけど水上バス自体がキャビン上下して楽しいし落語家の語りを聴きながらなので退屈しないのでオススメ サンキュー! 渡し船は何回か乗ったよ ああいう船大好き!
124 23/05/02(火)09:16:25 No.1052903405
>海の荒れてる穏やかって天気以外は想像しづらいな >鳴門海峡だけは見たことある 鳴門のうずしおも日本海と太平洋の標高の差で発生するみたいね タイが浮く!(プカーッ…)
125 23/05/02(火)09:16:45 No.1052903462
>>航路で保険料に差が出るとか囲い込みはしっかりしてると思う >純粋に危険に曝される確度の違いじゃないの? コンテナ船だと荒天で積荷のコンテナ流出する可能性高まるから 当然保険料は上がる
126 23/05/02(火)09:18:26 No.1052903759
>鳴門のうずしおも日本海と太平洋の標高の差で発生するみたいね こう…水面に段差があるってわけわからんよな… 潮の満ち引きもそうなんだけど
127 23/05/02(火)09:32:12 No.1052906330
>小規模なやつは日本にもそれなりにある 利根川の下流にもあったなあ 逆水門のとこ
128 23/05/02(火)09:40:26 No.1052907859
>パナマ運河横切るにはどうするんです? >とデカい橋でもあるの? どでかい橋があるよ その名もアメリカ橋
129 23/05/02(火)09:49:38 No.1052909615
これ考えついた人は天才です!!
130 23/05/02(火)09:50:22 No.1052909771
船が詰まったのってパナマ運河だっけ