ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/05/02(火)02:47:04 No.1052871174
最近の流行りって広まるのも廃れるのも急で早くない…? 画像は適当
1 23/05/02(火)02:51:47 No.1052871714
流行りになる閾値が下がってるだけで 今までは目に触れなかったような小さい波が見れるだけ 大体一緒
2 23/05/02(火)02:52:26 No.1052871794
ここのカタログみたいなもんかな…
3 23/05/02(火)03:00:06 No.1052872609
年を取ると新しいモノやコトに触れる機会が減り生活がルーチンワーク化しがちだから時間の感覚が速く感じるようになるという説があったな https://www.hokuyukai-neurological-hosp.jp/blog/18630/ >1年が早く感じることを「ジャネーの法則」といいます。 この法則は「人生のある時期に感じる時間の長さは年齢の逆数に比例する」というものです。 解りやすくいうと、歳を取るにつれて自分の人生における「1年」の比率が小さくなるため、体感として1年が短く、時間が早く過ぎると感じるということです。 https://www.nikkei.com/article/DGXBZO08220480X20C10A5000000/ > 大人はなぜ時間を短く感じる? >2010年6月1日 (中略) >また、退屈な会議で何度も時計を見る場合、時間がなかなか過ぎないと思うように、時間経過に注意を向けるほど、同じ時間でも長く感じられるよね。これが子どもと大人の違いに関係している可能性もあるそうだ。子供には待ち遠しい行事が多いのに対して、大人になると慣れ親しんだ刺激の少ない出来事ばかりのため、時間経過に注意を向ける回数が減り、その分時間の進行が速く感じられるという。
4 23/05/02(火)03:02:54 No.1052872906
一昨年の流行なんだっけ?って言われても思い出せる気がしない
5 23/05/02(火)03:03:50 No.1052873005
>また、退屈な会議で何度も時計を見る場合、時間がなかなか過ぎないと思うように、時間経過に注意を向けるほど、同じ時間でも長く感じられるよね。これが子どもと大人の違いに関係している可能性もあるそうだ。子供には待ち遠しい行事が多いのに対して、大人になると慣れ親しんだ刺激の少ない出来事ばかりのため、時間経過に注意を向ける回数が減り、その分時間の進行が速く感じられるという。 刺激の少ない出来事ばかりだったら退屈で時間を長く感じそうなんですけお
6 23/05/02(火)03:13:35 No.1052873780
飽きから逃げるふうに進化したのかも
7 23/05/02(火)03:16:59 No.1052874042
>一昨年の流行なんだっけ?って言われても思い出せる気がしない ワッカ!
8 23/05/02(火)03:19:03 No.1052874194
>刺激の少ない出来事ばかりだったら退屈で時間を長く感じそうなんですけお その当時はどう思ってたかはさて置いて後の記憶に残らんのだ インプットが無く何も進歩してないと言い換えてもいい
9 23/05/02(火)03:19:11 No.1052874206
メイド戦争からもうすぐ半年経つの…?
10 23/05/02(火)03:48:59 No.1052876245
体感時間で言う人生の折り返し地点は20歳らしいな 俺は辛い耐えられない
11 23/05/02(火)03:53:25 No.1052876464
ここ半年で昔のゲーム見逃したアニメを見てきて感想も書いたのに心というか記憶に残ってない… 老いを感じる
12 23/05/02(火)04:58:21 No.1052879386
別の娯楽に触れた方がいいと思うよ 同じジャンルばかりだと何をどうやってもコレ似たようなの前に見たな…ってのが増えていく一方だから
13 23/05/02(火)04:59:35 No.1052879444
よく言われる消費速度が速くなってるってのは実際どうなんだい
14 23/05/02(火)05:15:42 No.1052880118
消費よりも供給が多すぎて早めに切り上げないと追いつけないって側面の方が強いんじゃない?
15 23/05/02(火)05:22:13 No.1052880392
逆に待ってる商品の発売日が昔よりもすぐ来る感じが強くなってきたのでそれはそれであり
16 23/05/02(火)05:34:56 No.1052880868
もう今年も1/3消化されてしまったんだな…
17 23/05/02(火)05:51:53 No.1052881485
>よく言われる消費速度が速くなってるってのは実際どうなんだい インターネットの発達で多くの趣味に気軽にアクセスできるから飽きたら次に行きやすくなった 昔は数が少ないから味がしなくなるまでしゃぶり続けるしかなかったけど
18 23/05/02(火)06:34:35 No.1052883302
月曜寝続けてからおかしくなった