虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/03/14(火)23:35:54 No.1036348771

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 23/03/14(火)23:37:48 No.1036349339

    江戸天皇長生きしすぎwwwwwww.o゚(^∀^)゚o.。

    2 23/03/14(火)23:38:46 No.1036349636

    別に泣くことないだろ

    3 23/03/14(火)23:39:12 No.1036349768

    まあ先カンブリア天皇に比べれば大したことない

    4 23/03/14(火)23:39:46 No.1036349958

    江戸時代終わってまだ155年だからな

    5 23/03/14(火)23:39:59 No.1036350032

    イベントも年代飛び飛びで少ないからな

    6 23/03/14(火)23:40:33 No.1036350199

    >江戸時代終わってまだ155年だからな 下手すると自分の三世代前は江戸時代経験者なんだよな…

    7 23/03/14(火)23:42:10 No.1036350699

    >江戸時代終わってまだ155年だからな 江戸時代の6割くらいか…

    8 23/03/14(火)23:44:18 No.1036351429

    ゴールデンカムイの時代の人はほとんど死んでるけど 鬼滅の刃の時代の人はまだ結構生きてる

    9 23/03/14(火)23:45:21 No.1036351783

    自分のじいちゃんのじいちゃんのじいちゃんの時代から続いてたらこの先もずっと続くと思うよね 黒船来た時幕府の対応まずかったとか言われるけど仕方ないと思う

    10 23/03/14(火)23:45:56 No.1036351965

    260年の一部を切り取って江戸時代はこうだったって言う

    11 23/03/14(火)23:47:01 No.1036352320

    ヴァロワ朝と同じくらいだから普通普通

    12 23/03/14(火)23:49:12 No.1036352965

    そう考えると江戸時代って停滞し過ぎだな…

    13 23/03/14(火)23:51:16 No.1036353572

    毛唐が来なけりゃなぁ

    14 23/03/14(火)23:52:34 No.1036353956

    >そう考えると江戸時代って停滞し過ぎだな… 江戸の終わりのちょっと前にフランスの革命の終わりくらいだから言うほどでもない気がする

    15 23/03/14(火)23:54:10 No.1036354410

    平和だったり大名のカネが参勤交代で流出して経済回したりで 庶民の文化レベルとか教育とかが育ってたのは大きいと思う 文明開化によくついていけたもんだ

    16 23/03/14(火)23:54:18 No.1036354443

    俺のイメージの江戸時代はカラーなのに 明治大正昭和初期はモノクロなんだよな

    17 23/03/14(火)23:55:35 No.1036354843

    徳川15代で徳川慶喜だけ写真だからじわじわくる

    18 23/03/14(火)23:55:56 No.1036354936

    >俺のイメージの江戸時代はカラーなのに >明治大正昭和初期はモノクロなんだよな 浮世絵と写真だとまあそうなるな

    19 23/03/14(火)23:56:12 No.1036355021

    ジュラ紀天皇いいよね

    20 23/03/14(火)23:57:02 No.1036355265

    工業が発展してないから当然なんだけど 鉱毒以外の公害が無いって凄いよね どんだけ空気澄んでたんだろう

    21 23/03/14(火)23:57:05 No.1036355279

    >浮世絵と写真だとまあそうなるな 最近だとカラーで再現した写真もあるしその影響かもしれない

    22 23/03/14(火)23:57:54 No.1036355504

    >俺のイメージの江戸時代はカラーなのに >明治大正昭和初期はモノクロなんだよな 現代人が抱く江戸時代のイメージのほとんどは時代劇から出来てるからな…

    23 23/03/14(火)23:59:37 No.1036355994

    >別に泣くことないだろ 江戸後半は経済かなりきついので早く終わってくれと思ってるのかも知れない

    24 23/03/15(水)00:01:01 No.1036356439

    世界史をやるとなんかこの国おかしいな?ってなる やたら長い江戸時代もそうだが戦国時代の戦う動機も割と意味不明

    25 23/03/15(水)00:01:16 No.1036356523

    徳川ってすげーわ

    26 23/03/15(水)00:02:28 No.1036356893

    大政奉還起きなかったら経済ジリー・プアーで滅んでったのかな

    27 23/03/15(水)00:03:37 No.1036357273

    >鉱毒以外の公害が無いって凄いよね >どんだけ空気澄んでたんだろう 煮炊きやら暖房に薪使ってただろうから都市部はそんなにじゃないかな… 石炭までは使ってなかっただろうからまだマシだとは思うけど

    28 23/03/15(水)00:04:20 No.1036357506

    書き込みをした人によって削除されました

    29 23/03/15(水)00:04:38 No.1036357613

    日本史でそれまで権力の中心だったのに 江戸時代で急に話に出なくなる天皇 その期間何やってたのか全く知らん

    30 23/03/15(水)00:05:20 No.1036357885

    >大政奉還起きなかったら経済ジリー・プアーで滅んでったのかな その前に欧米の資本主義パンチで養分になってたんじゃないかな?

    31 23/03/15(水)00:06:37 No.1036358327

    天皇は平安あたりで外戚に実権奪われてからずっと権力なしだぜ

    32 23/03/15(水)00:06:46 No.1036358389

    一応貴族も存在してるってのが不思議な感じ 武士がそういう立ち位置じゃないのか

    33 23/03/15(水)00:07:25 No.1036358599

    >日本史でそれまで権力の中心だったのに >江戸時代で急に話に出なくなる天皇 >その期間何やってたのか全く知らん 特に野心家が居なかったのと東に行きたくなかった 加えて徳川が天皇を割と尊重してたので京でのんびりしていた

    34 23/03/15(水)00:08:00 No.1036358810

    貴族は貴族で色んな儀式や習い事の先生としてポジションあるからな

    35 23/03/15(水)00:08:19 No.1036358924

    ヨーロッパはずーっと戦争してるイメージがある

    36 23/03/15(水)00:08:40 No.1036359039

    >その前に欧米の資本主義パンチで養分になってたんじゃないかな? 清パイを切り分けてる風刺画あるけど あれのオマケみたいになってそうだな…

    37 23/03/15(水)00:08:40 No.1036359044

    だまりゃ!の人は天皇の臣であって徳川なんか知らねーよバーカ!ってしてなかった?

    38 23/03/15(水)00:08:48 No.1036359098

    天皇引きずりおろそうぜー!みたいなの無いわけじゃないけど基本天皇上に立ててやるのがなんか独特な感じある

    39 23/03/15(水)00:09:44 No.1036359406

    >天皇引きずりおろそうぜー!みたいなの無いわけじゃないけど基本天皇上に立ててやるのがなんか独特な感じある 神輿があった方が大義を立てやすいとか?

    40 23/03/15(水)00:10:24 No.1036359632

    今と比較できるものではないけど強いて言えば政府が王家に政治まるっと手渡したんでしょ大政奉還って 政治できんの王家?

    41 23/03/15(水)00:11:03 No.1036359816

    >今と比較できるものではないけど強いて言えば政府が王家に政治まるっと手渡したんでしょ大政奉還って >政治できんの王家? おあしすできたからセーフ

    42 23/03/15(水)00:11:06 No.1036359842

    >ヨーロッパはずーっと戦争してるイメージがある 不毛の土地に住んでる人間が常に侵攻しようとしているからな 薩摩みたいなのが常にいる環境だ

    43 23/03/15(水)00:11:49 No.1036360105

    江戸幕府が倒れて98年後に初代ウルトラマン放送開始

    44 23/03/15(水)00:12:24 No.1036360308

    >今と比較できるものではないけど強いて言えば政府が王家に政治まるっと手渡したんでしょ大政奉還って >政治できんの王家? だから人材足りなくて旧幕府の人間を登用しまくった

    45 23/03/15(水)00:12:48 No.1036360436

    >江戸幕府が倒れて98年後に初代ウルトラマン放送開始 短え…

    46 23/03/15(水)00:13:08 No.1036360559

    幕府への反乱だけじゃなくて藩同士の戦争もなかったのが地味に凄い

    47 23/03/15(水)00:13:11 No.1036360575

    >ヨーロッパはずーっと戦争してるイメージがある 江戸時代の前期はフランスがルイ14世の時代だから そこらじゅうに喧嘩売ったぜ!! 周りも喧嘩買うやつばっかで結局幕末まで戦争してるぜ!

    48 23/03/15(水)00:13:14 No.1036360593

    大政奉還の時天皇も政権返されて困っただろうな そんなこと考えてなかっただろうし

    49 23/03/15(水)00:13:19 No.1036360635

    >今と比較できるものではないけど強いて言えば政府が王家に政治まるっと手渡したんでしょ大政奉還って >政治できんの王家? いや藩はそれぞれ国だったから諸王家が皇帝に領地と領民と軍権を一斉返還した感じ

    50 23/03/15(水)00:13:43 No.1036360769

    俺の政権の正当性を主張するぜー!ってときに 神話と接続されてる王権神授説のやつらに任命されたんだぜー!ってするとなんか妙に便利だなって…

    51 23/03/15(水)00:14:10 No.1036360935

    長屋 長すぎ

    52 23/03/15(水)00:14:14 No.1036360961

    幕府が滅んでから太平洋戦争開戦までの年数と終戦から今までの年数がだいたい同じくらい

    53 23/03/15(水)00:14:36 No.1036361095

    200年後ぐらいにまだ世界が平和だったら2000年前後はどういう捉え方されんのかな 世界大戦の時代みたいな感じだろうか

    54 23/03/15(水)00:14:53 No.1036361176

    >幕府が滅んでから太平洋戦争開戦までの年数と 戦争しすぎ! >終戦から今までの年数がだいたい同じくらい 平和すぎ!

    55 23/03/15(水)00:14:55 No.1036361188

    >今と比較できるものではないけど強いて言えば政府が王家に政治まるっと手渡したんでしょ大政奉還って もともと官僚がスライドしてるので 優秀な人はそれなりに そうでない人は路頭に迷ったりする

    56 23/03/15(水)00:15:19 No.1036361336

    室町幕府はあれでよく240年も存続出来たな…ってなる 政権として死に体でも権威に利用価値があるうちは意外と長続きするもんなのかな

    57 23/03/15(水)00:15:19 No.1036361337

    >長屋 >長すぎ ここで嫁も取らずに適当に暮らしていけるもんだから 江戸にドカドカ人が集まってきた 当然火の始末もテキトーな奴らだったので火事になる

    58 23/03/15(水)00:15:33 No.1036361420

    江戸は男でいっぱいだー!

    59 23/03/15(水)00:16:29 No.1036361777

    落語でご隠居が独身男に説教する話が多いのはそういう事だからな…

    60 23/03/15(水)00:16:48 No.1036361898

    >日本史でそれまで権力の中心だったのに >江戸時代で急に話に出なくなる天皇 >その期間何やってたのか全く知らん ぶっちゃけ江戸以前も数百年単位で空気というか… 空気すぎて貧困に喘いでたけど足利家より天皇担いだ方がよくね?した信長に推されたことで少しずつ回復してく

    61 23/03/15(水)00:17:52 No.1036362302

    官僚政治って昔からあるんだね そりゃ政治動かせるコアメンバーがいないとどうしようもないか

    62 23/03/15(水)00:18:15 No.1036362445

    GODAIGOの末路でやっぱ政権取るのむり…ってなるのいいよね

    63 23/03/15(水)00:19:04 No.1036362745

    官僚の原型はひじょうに多岐で古代中国の宦官やエジプトの神官にさかのぼるほどです

    64 23/03/15(水)00:19:05 No.1036362748

    徳川時代長すぎ

    65 23/03/15(水)00:19:29 No.1036362882

    >官僚政治って昔からあるんだね >そりゃ政治動かせるコアメンバーがいないとどうしようもないか トップは挿げ替えてもなんとかなるけど行政は専門職を育成しないと大きな組織は運営できない

    66 23/03/15(水)00:19:39 No.1036362946

    >将軍に徳川多すぎ

    67 23/03/15(水)00:20:17 No.1036363177

    天皇って利用されてるだけで本当の支配者だったのめっちゃ短いよね

    68 23/03/15(水)00:20:32 No.1036363264

    >官僚政治って昔からあるんだね たらい回しもあるぞ!

    69 23/03/15(水)00:20:58 No.1036363419

    >天皇って利用されてるだけで本当の支配者だったのめっちゃ短いよね 飛鳥時代から平安時代は十分じゃねえかな…

    70 23/03/15(水)00:21:30 No.1036363596

    >もともと官僚がスライドしてるので >優秀な人はそれなりに >そうでない人は路頭に迷ったりする つまり明治政府の成分はわりと江戸幕府ってコト…!?

    71 23/03/15(水)00:21:37 No.1036363642

    平安も長いんだよな

    72 23/03/15(水)00:21:43 No.1036363676

    >天皇って利用されてるだけで本当の支配者だったのめっちゃ短いよね 藤原氏 真の支配者時代長すぎ問題

    73 23/03/15(水)00:21:58 No.1036363748

    >>日本史でそれまで権力の中心だったのに >>江戸時代で急に話に出なくなる天皇 >>その期間何やってたのか全く知らん >ぶっちゃけ江戸以前も数百年単位で空気というか… >空気すぎて貧困に喘いでたけど足利家より天皇担いだ方がよくね?した信長に推されたことで少しずつ回復してく 摂関政治に院政で天皇本人の実権はともかくギリギリ貴族政治だったけど承久の乱以降はGODAIGO以外影が薄すぎる… こいつ一人だけ濃すぎる…

    74 23/03/15(水)00:22:39 No.1036363977

    >つまり明治政府の成分はわりと江戸幕府ってコト…!? 薩長成分だよ!

    75 23/03/15(水)00:23:14 No.1036364176

    頭戦国武将ならご当地天皇がポコポコ出てきそうなもんだけど律義にオリジナル奪い合ってたのも分からない

    76 23/03/15(水)00:24:06 No.1036364473

    >将軍に徳川多すぎ 跡継ぎで揉めて戦乱開始!のテンプレをずっと封じ続けたのはすげえ

    77 23/03/15(水)00:24:11 No.1036364498

    >平安も長いんだよな 「平安京の王朝が政治の中心だった時代」って括りであって親政→摂関→院政と権力者は変わり続けるわ律令廃止と地方行政放棄で荒れまくるわ武家台頭するわでこれ1時代扱いでいいんかなってなる

    78 23/03/15(水)00:24:20 No.1036364554

    承久の乱で帝の権威も堕ちたからの建武の新政は一瞬頑張ったよな

    79 23/03/15(水)00:25:30 No.1036364916

    元号ポンポン変わりすぎ!

    80 23/03/15(水)00:26:26 No.1036365221

    神話は置いといて実際最初の天皇ってどうやって決まったんだろ その時代のカリスマ的な人だったのかな

    81 23/03/15(水)00:26:29 No.1036365235

    >承久の乱で帝の権威も堕ちたからの建武の新政は一瞬頑張ったよな 頑張ったけど皇族の戦死者ってだいたい建武の新政期な気がする…

    82 23/03/15(水)00:26:46 No.1036365313

    >>平安も長いんだよな >「平安京の王朝が政治の中心だった時代」って括りであって親政→摂関→院政と権力者は変わり続けるわ律令廃止と地方行政放棄で荒れまくるわ武家台頭するわでこれ1時代扱いでいいんかなってなる ローマ帝国の遷都以前以後みたいなものよ わりと無茶苦茶やってるが名前は変わってない

    83 23/03/15(水)00:26:48 No.1036365323

    室町くらいまでは京都周辺には力を持ってるんだよ天皇というか朝廷 応仁の乱以降そもそも京都の地位が落ちて京都で影響力を持ってるとかいうのが無意味になるだけで

    84 23/03/15(水)00:26:48 No.1036365326

    >元号ポンポン変わりすぎ! いい夢見たから変えよう!

    85 23/03/15(水)00:27:41 No.1036365633

    丁度NHKで逆転大奥やってるけど実際男女逆だったら種ポンポンバラ撒けないし滅びてただろうか江戸

    86 23/03/15(水)00:27:57 No.1036365711

    >頭戦国武将ならご当地天皇がポコポコ出てきそうなもんだけど律義にオリジナル奪い合ってたのも分からない 戦国武将の血筋の箔ってのがそもそも臣籍降下した元皇族…源平藤橘だから

    87 23/03/15(水)00:28:01 No.1036365737

    令和とかよく無いこと起こりすぎて景気付けに一回変えてもいいんじゃ無いかなと思う

    88 23/03/15(水)00:28:31 No.1036365910

    黒船来てひっくり返ってた頃の数十年後に飛行機積んだ船が攻撃してるとかどういう技術ツリーしてるんだよ

    89 23/03/15(水)00:28:32 No.1036365916

    建武の新政は足利尊氏とかいう奴がどういうつもりか離反した辺りの持っとらん感よ

    90 23/03/15(水)00:29:09 No.1036366110

    >神話は置いといて実際最初の天皇ってどうやって決まったんだろ 天皇じゃなくて大王… 律令制頑張ろうとする一時期を除いて基本的に貴族が強いから実際貴族達の中で一番カリスマあったやつって感じなんじゃないかな

    91 23/03/15(水)00:29:25 No.1036366182

    江戸時代っつっても元号は目まぐるしく変わるだろ 昭和も平成も1つの時代の一区切りってだけだろう

    92 23/03/15(水)00:29:40 No.1036366259

    >戦国武将の血筋の箔ってのがそもそも臣籍降下した元皇族…源平藤橘だから 橘さんはほとんど記憶にないんですけお…

    93 23/03/15(水)00:29:42 No.1036366271

    江戸ってなんて男女比そんなに終わってたの 家督継げない次男三男が仕事求めて上京したとか?

    94 23/03/15(水)00:30:20 No.1036366450

    >つまり明治政府の成分はわりと江戸幕府ってコト…!? 先祖の禄だけもらってなにも出来ない人は路頭に迷って 武士の商売で借金抱えてた

    95 23/03/15(水)00:30:22 No.1036366462

    実際今も矢面でメディア立たされいつ交尾するんだ子供はまだかみたいなパンダ扱いの天皇家より 五摂家のがゆうゆうと暮らしてない?

    96 23/03/15(水)00:30:22 No.1036366464

    >黒船来てひっくり返ってた頃の数十年後に飛行機積んだ船が攻撃してるとかどういう技術ツリーしてるんだよ この頃の世界はおかしいから…

    97 23/03/15(水)00:30:28 No.1036366494

    >建武の新政は足利尊氏とかいう奴がどういうつもりか離反した辺りの持っとらん感よ 恩賞あてがいになんの回答も持ってない時点であの時代の覇権は取れない

    98 23/03/15(水)00:30:29 No.1036366502

    近い時代はやっぱ記録が残りやすい分だけ細分化もしやすいから…

    99 23/03/15(水)00:30:38 No.1036366556

    >黒船来てひっくり返ってた頃の数十年後に飛行機積んだ船が攻撃してるとかどういう技術ツリーしてるんだよ 海外のストラテジーゲームがシステムにわりと苦慮するやつ!

    100 23/03/15(水)00:30:54 No.1036366626

    >江戸ってなんて男女比そんなに終わってたの >家督継げない次男三男が仕事求めて上京したとか? 参勤交代が大きいんじゃないか あと飢饉があったらとりあえず江戸へ

    101 23/03/15(水)00:31:17 No.1036366752

    >江戸ってなんて男女比そんなに終わってたの >家督継げない次男三男が仕事求めて上京したとか? 常に焼けては建て直してを繰り返してるから建築労働力はいくらあっても良い 武家地も参勤交代してくるのは男ばっか

    102 23/03/15(水)00:31:22 No.1036366776

    >室町くらいまでは京都周辺には力を持ってるんだよ天皇というか朝廷 >応仁の乱以降そもそも京都の地位が落ちて京都で影響力を持ってるとかいうのが無意味になるだけで 南北朝合一あたりで存在意義も発言権も失ってるだろ天皇家

    103 23/03/15(水)00:31:34 No.1036366837

    クロフネ来襲後ちょっとしたら蒸気機関習作してたりするからやっぱちょっとおかしい

    104 23/03/15(水)00:32:05 No.1036367009

    >江戸ってなんて男女比そんなに終わってたの >家督継げない次男三男が仕事求めて上京したとか? まず当初は新興都市だったので開発するために人足が山ほどいた 次に参勤交代で全国から武士がわんさか出てきた そして発展した都市を求めて百姓の次男三男が押し寄せる

    105 23/03/15(水)00:32:06 No.1036367017

    尊氏は結局のとこ頑張った奴らを評価したかったしまた自分をいまいち評価しない帝に不満があったんじゃねえかな…

    106 23/03/15(水)00:32:33 No.1036367185

    >神話は置いといて実際最初の天皇ってどうやって決まったんだろ なんかどうにかして先進的でイケてる出雲をどこかが吸収した これは征服ではありません!国譲りです!!で大王が据えられた ふわっとしている

    107 23/03/15(水)00:32:41 No.1036367220

    農地イコール資産な時代は長子に全部相続しないと土地が細切れになって細るだけなので次男以降はいらない子なのだ なので土地無しでやれる職がある江戸に集中する

    108 23/03/15(水)00:33:09 No.1036367360

    >まあ先カンブリア天皇に比べれば大したことない 顕生天皇とか太古天皇とか言うと実際いそうな名前だ

    109 23/03/15(水)00:33:56 No.1036367585

    >尊氏は結局のとこ頑張った奴らを評価したかったしまた自分をいまいち評価しない帝に不満があったんじゃねえかな… 尊氏自身は六波羅討滅の功績で凄まじい量の恩賞をもらってる 関東全部+αくらいの土地を

    110 23/03/15(水)00:35:29 No.1036368028

    >農地イコール資産な時代は長子に全部相続しないと土地が細切れになって細るだけなので次男以降はいらない子なのだ >なので土地無しでやれる職がある江戸に集中する 次男坊以降を武士でも農民でも扱いあぐねてるのが長子相続の限界すぎる…

    111 23/03/15(水)00:35:29 No.1036368029

    >南北朝合一あたりで存在意義も発言権も失ってるだろ天皇家 室町幕府のやる政治(武家社会)には当然手を出せないけどそれだけが社会じゃないからな

    112 23/03/15(水)00:35:35 No.1036368059

    一応自分が0歳の頃には江戸時代に産まれた人が存命だったんだな 泉重千代 今じゃ明治時代産まれとされてるっぽいが

    113 23/03/15(水)00:36:41 No.1036368369

    江戸の男女比がやたら偏ってたのも前期までで 後期になると大体半々くらいにはなってたよ

    114 23/03/15(水)00:37:13 No.1036368524

    昭和初期舞台の作品でこれだから江戸生まれはよおってなじられててダメだった 古い人間の典型みたいな扱いなんだな

    115 23/03/15(水)00:38:08 No.1036368773

    >なんかどうにかして先進的でイケてる出雲をどこかが吸収した >これは征服ではありません!国譲りです!!で大王が据えられた >ふわっとしている それは神話に寄りすぎだ 発掘からしたら出雲がそんな特別先進的だった時期なんて殆どない

    116 23/03/15(水)00:39:37 No.1036369196

    古代に文化進んでんのは朝鮮とか中国でそこに近い海があるかどうかくらいの差だからな

    117 23/03/15(水)00:41:09 No.1036369611

    町民が大体その日暮らしの稼ぎで何とかなるってすごいね

    118 23/03/15(水)00:41:39 No.1036369741

    >古代に文化進んでんのは朝鮮とか中国でそこに近い海があるかどうかくらいの差だからな だから出雲が交易で勢力持ってたって紹介はされるし そこを抑えて統一連合国家を名乗るようになったってのは普通だと思う

    119 23/03/15(水)00:42:33 No.1036370029

    歴史の授業で1番2番を争うレベルでつまらないところ

    120 23/03/15(水)00:43:02 No.1036370144

    >昭和初期舞台の作品でこれだから江戸生まれはよおってなじられててダメだった >古い人間の典型みたいな扱いなんだな 銭形のとっつぁんのアイデンティティだった昭和一ケタ生まれが 今も遵守するとえらい年齢になっちまうからな…

    121 23/03/15(水)00:44:17 No.1036370488

    こち亀の部長も戦争経験者なんだっけ

    122 23/03/15(水)00:44:18 No.1036370493

    >だから出雲が交易で勢力持ってたって紹介はされるし >そこを抑えて統一連合国家を名乗るようになったってのは普通だと思う 言うほど九州や畿内より強力な勢力だったわけでもないよ どちらかというと九州や畿内で作られた型式の銅剣や銅鐸が出雲に埋納されてるから 先進的な国だったと言うよりは祭祀的な意味で尊重されてた土地だったんじゃねえかな

    123 23/03/15(水)00:45:33 No.1036370825

    波平の出征経験が日露戦争だった時期もある

    124 23/03/15(水)00:46:08 No.1036370968

    >歴史の授業で1番2番を争うレベルでつまらないところ しかしここで社会を理解しておかないと トップクラスに楽しい幕末がよくわからなくなってしまうんだな

    125 23/03/15(水)00:46:26 No.1036371069

    律令制の官位は覇権バトルの物差しとして有用だったから大した実権が無ければ天皇制を維持しておく方が便利だった

    126 23/03/15(水)00:46:33 No.1036371103

    もはや戦前生まれが爺さんキャラとしても使い難い時期だな 相当な高齢者になっちゃって

    127 23/03/15(水)00:46:54 No.1036371190

    >銭形のとっつぁんのアイデンティティだった昭和一ケタ生まれが 昭和一ケタってのは「高度成長の頃に既に所帯持ってて次男三男でも田舎に残らざるを得なかった世代」っていう独特なニュアンスがあるからな…

    128 23/03/15(水)00:48:23 No.1036371584

    >律令制の官位は覇権バトルの物差しとして有用だったから大した実権が無ければ天皇制を維持しておく方が便利だった 官位みたいな分かりやすい上下関係を無視した結果が 北条執権になんで従わなくちゃいけないんだよという鎌倉末期の混乱のきっかけの一つだしなあ

    129 23/03/15(水)00:48:45 No.1036371673

    その昭和一桁の頃に青春してた人たちは結構オシャレな生活してたりも

    130 23/03/15(水)00:48:59 No.1036371745

    >祭祀的な意味で尊重されてた土地だったんじゃねえかな それは王朝後もそのまんまだし位置づけを過去にするために神話があるんじゃねーかね

    131 23/03/15(水)00:49:21 No.1036371855

    モボモガきたな…

    132 23/03/15(水)00:50:26 No.1036372145

    江戸っ子も時代で意味が違ったんだろうか

    133 23/03/15(水)00:50:26 No.1036372147

    鎌倉幕府内だと従四位下持ってる北条家は貴人の部類だろ

    134 23/03/15(水)00:51:40 No.1036372472

    江戸前記と後期で分けたほうがいいんじゃない?よく知らんけど全然違うでしょ

    135 23/03/15(水)00:51:41 No.1036372482

    >それは王朝後もそのまんまだし位置づけを過去にするために神話があるんじゃねーかね 出雲を大和が支配することになった説明のために国譲り神話が作られたみたいな?

    136 23/03/15(水)00:51:44 No.1036372502

    よく言われる江戸っ子は独自の文化できて娯楽も増えた元禄あたりからじゃないかね

    137 23/03/15(水)00:52:17 No.1036372636

    歴史勉強すると人の一生ってなんか思ってたより長いなってなる

    138 23/03/15(水)00:52:20 No.1036372650

    徳川将軍がずっといるんだから何もかも違うってこともない

    139 23/03/15(水)00:52:26 No.1036372672

    理数系得意な俺の友達がいたんだが歴史が苦手で 温厚だったけど歴史の勉強してる時に足利と徳川多すぎだろ何匹か間引け!!!ってブチ切れたのが印象的だった

    140 23/03/15(水)00:52:57 No.1036372801

    >理数系得意な俺の友達がいたんだが歴史が苦手で >温厚だったけど歴史の勉強してる時に足利と徳川多すぎだろ何匹か間引け!!!ってブチ切れたのが印象的だった 足利は結構間引かれてるし…

    141 23/03/15(水)00:53:01 No.1036372826

    >江戸前記と後期で分けたほうがいいんじゃない?よく知らんけど全然違うでしょ 中期も欲しいぞ 17世紀と18世紀と19世紀で分けて見るだけでも文化的には相当変わってくるし

    142 23/03/15(水)00:53:13 No.1036372874

    >足利と徳川多すぎだろ何匹か間引け!!!ってブチ切れたのが印象的だった 実際には間引いてなんとか血筋繋げてるから恐ろしい…

    143 23/03/15(水)00:53:22 No.1036372912

    >歴史勉強すると人の一生ってなんか思ってたより長いなってなる 南北朝合一と共に生まれて応仁の乱開戦とともに死んだ人がいるの面白い

    144 23/03/15(水)00:53:59 No.1036373076

    >足利と徳川多すぎだろ何匹か間引け!!!ってブチ切れたのが印象的だった 足利義量や徳川家宣あたりがあぶない

    145 23/03/15(水)00:54:13 No.1036373127

    のび太の父母が疎開世代だったからな…

    146 23/03/15(水)00:54:20 No.1036373154

    >足利は結構間引かれてるし… この関東にいる足利さんちの親戚いつになったら言うこと聞くんです

    147 23/03/15(水)00:55:11 No.1036373376

    長倉新八があの時代に未練はあるけど長生きしたおかげで映画やら文明の不思議を見れたって喜んでたりするのよな

    148 23/03/15(水)00:55:23 No.1036373430

    元祖が徳川家康だから家シリーズで統一してんのかなと思ったら家康→秀忠→家光→数合わせ→綱吉→ツナサンド→数合わせ→吉宗→良純→良純→良純→吉崎直緒→数合わせ→数合わせ→慶喜と全然統一感ないのが面倒な徳川家

    149 23/03/15(水)00:55:26 No.1036373440

    >足利義量や徳川家宣あたりがあぶない 危ないっていうか義教や義輝は実際間引かれてんな

    150 23/03/15(水)00:55:48 No.1036373539

    >>それは王朝後もそのまんまだし位置づけを過去にするために神話があるんじゃねーかね >出雲を大和が支配することになった説明のために国譲り神話が作られたみたいな? 神道にしても各地の信仰取り込んでる感じだろうし なあなあにして出来上がった連合国家だと思う

    151 23/03/15(水)00:56:18 No.1036373656

    >元祖が徳川家康だから家シリーズで統一してんのかなと思ったら家康→秀忠→家光→数合わせ→綱吉→ツナサンド→数合わせ→吉宗→良純→良純→良純→吉崎直緒→数合わせ→数合わせ→慶喜と全然統一感ないのが面倒な徳川家 嫡流の秀忠系が早々に絶えていろんな系統が入り混じってるからな

    152 23/03/15(水)00:56:24 No.1036373683

    >元祖が徳川家康だから家シリーズで統一してんのかなと思ったら家康→秀忠→家光→数合わせ→綱吉→ツナサンド→数合わせ→吉宗→良純→良純→良純→吉崎直緒→数合わせ→数合わせ→慶喜と全然統一感ないのが面倒な徳川家 名前を覚える気がないのは置いておくとしてなんで良純そんな多いんだよ

    153 23/03/15(水)00:56:31 No.1036373705

    大国主命ってずっと扱いいいからなんか相当気を遣ったんだな当時って思う

    154 23/03/15(水)00:56:51 No.1036373777

    >→良純→良純→良純→ キチガイ三連良純で耐えられなかった

    155 23/03/15(水)00:57:41 No.1036373947

    天皇でも将軍でも結構な頻度でポックリ早死にするから年数のわりに人数が多い…

    156 23/03/15(水)00:57:42 No.1036373954

    >家康→秀忠→家光→数合わせ→綱吉→ツナサンド→数合わせ→吉宗→良純→良純→良純→吉崎直緒→数合わせ→数合わせ→慶喜 AV女優まで混ざっててダメだった

    157 23/03/15(水)00:58:37 No.1036374179

    >大国主命ってずっと扱いいいからなんか相当気を遣ったんだな当時って思う 一回死んでんねんで!

    158 23/03/15(水)00:59:04 No.1036374290

    覚えれん坊将軍家すぎる…

    159 23/03/15(水)00:59:08 No.1036374311

    ツナサンドはもう人ですらねえよ!

    160 23/03/15(水)00:59:50 No.1036374478

    後期になると農民でも木綿の着物を着て茶を飲んでるのが当たり前になってる 江戸時代初期だとまだ都会でも麻の着物とかだったのに

    161 23/03/15(水)01:00:15 No.1036374575

    数合わせのあたりは吉宗を八代将軍に慶喜を十五代将軍にするためなんだろうな…ってわかる

    162 23/03/15(水)01:00:18 No.1036374584

    幕府できてから黒船まで大きいイベントなくない?

    163 23/03/15(水)01:00:23 No.1036374607

    お茶は室町の終わりくらいにはそこそこ広まり始めてたからな

    164 23/03/15(水)01:01:19 No.1036374846

    中世の頃には闘茶がめちゃくちゃ流行ってたんだろ

    165 23/03/15(水)01:01:22 No.1036374859

    >幕府できてから黒船まで大きいイベントなくない? 飢饉 やべえ

    166 23/03/15(水)01:01:28 No.1036374886

    >幕府できてから黒船まで大きいイベントなくない? 実は暴れん坊将軍のすぐ後くらいに北海道をロシアが攻めてきてるのだ… 外交的な判断でお互いなかったことにしたけど

    167 23/03/15(水)01:01:57 No.1036375014

    富士山噴火とか大変だったよ…

    168 23/03/15(水)01:02:22 No.1036375107

    >>江戸時代終わってまだ155年だからな >下手すると自分の三世代前は江戸時代経験者なんだよな… 今存命の最高齢の人は1907年生まれだそうな 三どころか二世代前で既に江戸時代経験者いけるな 逆に今年バブーって生まれた赤ん坊の三世代前はまだ終戦時に未成年くらいの人だ

    169 23/03/15(水)01:02:43 No.1036375194

    地震だの火事だの飢饉だの一揆だの

    170 23/03/15(水)01:02:58 [もみあげ] No.1036375257

    >富士山噴火とか大変だったよ… 浅間山ボルケーノパーティーよりマシだと思う

    171 23/03/15(水)01:02:59 No.1036375260

    自然現象はだいたい富士山が悪い

    172 23/03/15(水)01:03:00 No.1036375268

    >幕府できてから黒船まで大きいイベントなくない? 文化的なイベントはめちゃくちゃ起こってるじゃん!

    173 23/03/15(水)01:03:48 No.1036375465

    >幕府できてから黒船まで大きいイベントなくない? 幕府にとってはどうでもいいけどオランダ国旗を掲げるのが出島だけになったりしてウケる

    174 23/03/15(水)01:04:00 No.1036375517

    >>元祖が徳川家康だから家シリーズで統一してんのかなと思ったら家康→秀忠→家光→数合わせ→綱吉→ツナサンド→数合わせ→吉宗→良純→良純→良純→吉崎直緒→数合わせ→数合わせ→慶喜と全然統一感ないのが面倒な徳川家 >名前を覚える気がないのは置いておくとしてなんで良純そんな多いんだよ 中井くんのレス

    175 23/03/15(水)01:04:27 No.1036375630

    俺だけのオリジナル天皇を作ろう!という試みは足利尊氏がやってとんでもないことになったから以降の武士はやらないよ

    176 23/03/15(水)01:04:43 No.1036375689

    >幕府できてから黒船まで大きいイベントなくない? 耕地面積が幕府成立前半の100年で倍増したよ

    177 23/03/15(水)01:06:03 No.1036376037

    蘭学の普及はその後のことを考えるとめちゃくちゃ重要だったと思う それ以前の日本人ってほぼヨーロッパ人や中国人に全部翻訳してもらってたような状況だったのを 自力で科学的な知識を吸収できるようになったのはデカい

    178 23/03/15(水)01:06:42 No.1036376188

    家康、秀忠、家光、綱吉、吉宗、慶喜しか覚えていない人が大半では

    179 23/03/15(水)01:07:03 No.1036376263

    >俺だけのオリジナル天皇を作ろう!という試みは足利尊氏がやってとんでもないことになったから以降の武士はやらないよ 明治天皇擁立は大分…

    180 23/03/15(水)01:07:42 No.1036376438

    >歴史勉強すると人の一生ってなんか思ってたより長いなってなる ただ代がどのくらいで更新されるかのスパンはそれよりちょっと短いのよね 産むのが15~25だからそりゃそうなのだが

    181 23/03/15(水)01:07:42 No.1036376440

    我こそは仏に王権を神授されし者なり~!ってヤツ出そうなのに出なかったな

    182 23/03/15(水)01:08:32 No.1036376636

    >我こそは仏に王権を神授されし者なり~!ってヤツ出そうなのに出なかったな 飛鳥時代以降の天皇が大体それだし…

    183 23/03/15(水)01:08:33 No.1036376643

    >我こそは仏に王権を神授されし者なり~!ってヤツ出そうなのに出なかったな 将門がやったとされるが新皇の意味が違う可能性もあってわからん…

    184 23/03/15(水)01:08:54 No.1036376719

    初期浮世絵めちゃくちゃ地味! 後期浮世絵今でも通じるような表現あるわすげえ!

    185 23/03/15(水)01:10:08 No.1036377009

    >我こそは仏に王権を神授されし者なり~!ってヤツ出そうなのに出なかったな 鎮護国家の飛鳥時代から王法と仏法の中世までずっと天皇がそれやってるからな 江戸時代の後半に仏教嫌いが新しい伝統を作り出したけど

    186 23/03/15(水)01:10:11 No.1036377019

    >我こそは仏に王権を神授されし者なり~!ってヤツ出そうなのに出なかったな 道鏡はなかなかイイ線いってる

    187 23/03/15(水)01:10:42 No.1036377125

    握り寿司も今風の天麩羅も出来たのは江戸時代の後半になってからだ

    188 23/03/15(水)01:12:31 No.1036377566

    >家康、秀忠、家光、綱吉、吉宗、慶喜しか覚えていない人が大半では 流石に間にツナサンドと吉崎直緒はねえよな…

    189 23/03/15(水)01:12:51 No.1036377659

    醤油が広まったのもわりと遅いんだよな

    190 23/03/15(水)01:13:00 No.1036377701

    >握り寿司も今風の天麩羅も出来たのは江戸時代の後半になってからだ 蕎麦も後だし 独自の文化の形成ってやっぱり時間がかかって大変だ

    191 23/03/15(水)01:14:12 No.1036377986

    要は僭称者なんだけどオカルトと結びついた結果なんか畏れ多い人扱いになってる将門…

    192 23/03/15(水)01:14:13 No.1036377992

    >家康、秀忠、家光、綱吉、吉宗、慶喜しか覚えていない人が大半では それ以外の将軍は本人よりも家臣の方が覚えるしな 保科正行とか新井白石とか田沼意次とか松平定信とか

    193 23/03/15(水)01:14:33 No.1036378070

    江戸時代に入るまではずっと朝廷は天台宗・真言宗と両輪で回ってるからな 焼き討ちされて弱った天台宗を幕府がベリっと引っぺがして寛永寺中心の幕府を守る仏教に作り替えただけで

    194 23/03/15(水)01:15:02 No.1036378173

    町触集成とか見るとお役人さんは大変だね!ってなる

    195 23/03/15(水)01:16:27 No.1036378517

    >要は僭称者なんだけどオカルトと結びついた結果なんか畏れ多い人扱いになってる将門… 当時ド田舎だった関東が今や中心地になってしまってるからな… 東北の偉人だったらそんなでもなかっただろう