虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/03/14(火)22:28:29 AIにMTG... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/14(火)22:28:29 No.1036324644

AIにMTGのオリジナルキーワードを作ってもらったよ >あなたはMTGについて知っていますか はい、MTGはマジック:ザ・ギャザリングの略で、トレーディングカードゲームの一種です。MTGは、プレイヤーがそれぞれ自分のデッキを構築し、相手のライフポイントを減らして勝利を目指すゲームです。また、MTGは長年にわたって発展し、多くのカード、ルール、およびフォーマットが存在しています。

1 23/03/14(火)22:28:56 No.1036324821

>MTGのキーワード効果を作ろうと思っています。手伝ってください。 もちろんです!どのようなキーワード能力を考えているのか、少し詳しく教えていただけますか?それによっては、より具体的なアドバイスを提供することができます。

2 23/03/14(火)22:29:27 No.1036325039

>では知っている適当なキーワード名を列挙してもらえますか。 もちろんです!MTGには多くのキーワード能力がありますが、いくつかの例を以下に挙げます。 飛行(Flying): このクリーチャーは、ブロッカーを除いて空中を飛びます。 トランプル(Trample): このクリーチャーが攻撃したとき、防御側のプレイヤーやブロッカーに与えるダメージが残りのライフを超えていた場合、超過分のダメージは相手プ ライフリンク(Lifelink): このクリーチャーが攻撃して相手にダメージを与えた場合、自分のライフを回復します。 廃棄(Sacrifice): 自分のクリーチャーを犠牲にすることで、他の効果を発動することができます。 フラッシュ(Flash): インスタントやクリーチャーなど、通常呪文としてプレイする必要のあるカードを、相手のターンでもプレイできます。 これらのキーワード能力の他にも多くのものがありますが、何かアイデアは出てきましたでしょうか?

3 23/03/14(火)22:30:13 No.1036325334

なんか切れてる

4 23/03/14(火)22:30:30 No.1036325462

>ではオリジナルのキーワード能力の名前をいくつか考えて列挙してみてください。それを参考に効果を考えてみましょう

5 23/03/14(火)22:30:46 No.1036325574

もちろんです!ここではいくつかのオリジナルのキーワード能力名を列挙します。以下は参考になるかもしれません。 消耗 (枯渇) 操作 (操作) 膨張 (展開) 共鳴 (共鳴) 結界 (区) 疑似 (疑似) 固有 (固有) 連唱(連唱) これらのキーワード能力名について、効果を考えてみることができます。ただし、それぞれのキーワード能力がどのような能力なのかによって、効果が異なってくるため、具体的なアイデアを考えるためには、各キーワード能力の詳細を定義する必要があります。

6 23/03/14(火)22:32:42 No.1036326390

連唱が面白そうなので深掘り。 >連唱とはどんな効果ですか。 「連唱」とは、Magic: The Gatheringのカードゲーム用語の1つで、呪文のカードタイプの1つである「インスタント」に付与されたキーワード能力の一つです。 「連唱」の効果は、そのインスタントがプレイされた時に、その呪文を、さらにX回までスタックに重ねることができるというものです。つまり、呪文を1回だけではなく、最大でX回までコピーしてスタックに積むことができます。 この能力は、相手の呪文や能力に対して即座に反応し、効果を増幅することができるため、非常に強力な能力の一つとされています。ただし、連唱が付いた呪文は、重ねた回数分のマナコストを支払う必要があるため、コストの面でも考慮する必要があります。

7 23/03/14(火)22:33:25 No.1036326655

8 23/03/14(火)22:34:22 No.1036327037

9 23/03/14(火)22:35:25 No.1036327430

途中長くなったのでちょっとはしょるけど、色々協議した結果連唱が以下のようなキーワード能力として定義されました。 「連唱」は必ず「複数の選択肢から1つを選ぶ」呪文にのみ付与されます。 「連唱」は本来のマナコストとは別に連唱コストを持ちます。連唱コストはその呪文をコピーする際に必要なコストです。 ・「連唱」は「連唱X」のように表記されます。「連唱1」「連唱2」のようにです。連唱がコピーできる回数は最大でX回までです。 元になった呪文、およびコピーされた呪文は同じ選択肢を選ぶことはできません。つまり、複数回のコピーによって同じ効果を複数回得ることはできません。選択肢がある場合は、それぞれ異なる選択肢を選ばなければなりません。 ・コピーされた呪文は連唱を持たないことを除き元の呪文と同じです。 この追加された定義により、"連唱"キーワード能力を持つ呪文は、呪文の効果の中で複数の選択肢が存在する場合に、特に有用となります。プレイヤーは、"連唱"コストを支払って呪文をコピーすることで、より多くの選択肢を得ることができ、より柔軟なプレイが可能となります。

10 23/03/14(火)22:36:13 No.1036327753

また、同じ選択肢を選ぶことができないという制限があるため、プレイヤーはどの選択肢を選ぶかを戦略的に考える必要があります。相手が予想していない選択をすることで、相手を驚かせたり、有利な状況を作ることもできます。 このように、「連唱」キーワード能力の新たな定義を追加することで、より戦略的なプレイができるようになり、より深いゲームプレイが実現されます。

11 23/03/14(火)22:38:17 No.1036328577

AI的な評価を聞いてみる >連唱についての懸念点、問題点などを教えてください。 「連唱」というキーワード効果は、インスタント呪文にのみ付与されます。この能力は、選択肢がある呪文に対して非常に強力な効果を持つため、カードバランスに注意する必要があります。 「連唱」は、通常のマナコストとは別に連唱コストを持つため、このコストをどのように設計するかが重要になります。連唱コストが低すぎる場合、この能力が非常に強力になる可能性があります。一方、高すぎる場合、この能力が使用されることがほとんどなくなってしまう可能性があります。 また、コピーした呪文が元の呪文と同じ選択肢を選べないという制約もあるため、この能力がどのようなシチュエーションで使用されるか、よく考慮する必要があります。たとえば、この能力を使用して自分のクリーチャーを強化する場合、元の呪文が対象を選ぶのに対して、コピーした呪文は別の対象を選ぶ必要があります。 以上のような点に留意しながら、「連唱」というキーワード効果を設計してみてください

12 23/03/14(火)22:40:15 No.1036329381

また以下のような縛りを追加してみる。 >今の環境は多色環境なので、連唱を単色のみ、色マナのみの効果にしてください。これは「連唱」の効果そのものではありません。 了解しました。 以下の定義を追加します。 ・連唱はマナコスト、および連唱コストに色マナ以外を持つことはなく、また複数の色マナを持つこともありません。これ自体は連唱の効果ではありませんが、このルールは守られます。

13 23/03/14(火)22:41:41 No.1036329989

以下呪文を作ってもらいました。 ただ今から記載するのはだいぶ上澄みの効果で「青はそんなにハンデスしないよ!?」とか「5マナ払ってその効果!?」とか「気軽に土地破壊すんなし!」みたいなやりとりがあった上での結果であることをあらかじめ付記しておきます。

14 23/03/14(火)22:42:24 No.1036330269

>では連唱1を持った白の呪文を作成してみてください。 こちらは例として、「連唱1」を持った白の呪文を一つ作成してみます。以下のようになります。 名前:祝福の連唱 (祝福コーラス) マナコスト:(白)(白) タイプ:インスタント 連唱1:(連唱コスト:白) 効果:以下から1つを選ぶ。 ・クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーは+2/+2を得る。 ・クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーは飛行を得る。 この呪文は、クリーチャー1体に対して「+2/+2を得る」と「飛行を得る」のうち、どちらか一つを選ぶことができます。また、連唱コストを支払うことで、最大1回までこの呪文をコピーすることができます。コピーした呪文では、元の選択肢とは異なる選択肢を選ばなければならないため、柔軟な対応が可能です。

15 23/03/14(火)22:43:23 No.1036330654

そのうちマジでグリーマックス的なやつにカードの雛型作ってもらうとかすんのかな

16 23/03/14(火)22:43:55 No.1036330857

>いいですね。では続いて白の連唱をもつ呪文を作成してみてください。 名前:精霊の祝福 (Blessing of Spirits) マナコスト:白白 種類:インスタント (Instant) 連唱1(連唱コスト:白) 効果:以下からひとつを選ぶ - 生物を1体対象とする。その生物に+2/+2の修整を施す。 - カードを1枚引く。 - ライフを3点回復する。 この呪文では、元のマナコストで生物に+2/+2の修整を施し、カードを1枚引いて、さらに連唱コストを支払うことでさらに1つの選択肢を選ぶことができます。連唱コストは白になっています。

17 23/03/14(火)22:44:31 No.1036331088

>そのうちマジでグリーマックス的なやつにカードの雛型作ってもらうとかすんのかな 今の時点でもアイデアの参考にはだいぶなると思う

18 23/03/14(火)22:44:48 No.1036331208

コピーしたら同じモードにならなかったっけ

19 23/03/14(火)22:46:46 No.1036331974

複数選択肢のあるインスタントで面白いものを十分な数作るのはしんどくないかい?しかも単色

20 23/03/14(火)22:47:35 No.1036332287

名前:「神聖なる鎧の加護」(Divine Armor's Blessing)(白)(白)(白)(白) タイプ:インスタント 連唱2:(連唱コスト:白白) 効果:以下から1つを選ぶ。 ・あなたはクリーチャー1体を対象とし、「そのクリーチャーに与えられるダメージは、このターンの終わりまで0になる」という効果を与える。この呪文を2回コピーした場合、対象を2体に変更できる。 ・あなたは、クリーチャー1体を対象とし、「そのクリーチャーに+3/+3の修整を行う」という効果を持つ呪文をコピーすることができる。この呪文を2回コピーした場合、対象を2体に変更できる。 ・あなたは、自分のライブラリーからクリーチャーカード1枚を探し、それをあなたの手札に加えてもよい。 この呪文では、最初の選択肢で相手の攻撃を防ぐための守りを固めたり、あるいは自分のクリーチャーを強化することができます。2回コピーすることで、より効果的に複数のクリーチャーに対応できます。また、最後の選択肢では、自分のライブラリーからカードを探すことで、自分の戦略をさらに補強することができます。

21 23/03/14(火)22:48:15 No.1036332529

>コピーしたら同じモードにならなかったっけ たしかそういうルールだけどカードにかかれてることはルールより優先されるからね

22 23/03/14(火)22:48:18 No.1036332545

個人的になんか白はイマイチでした。 >では黒の連唱を持つ呪文を作成してください。 名称:「暗黒の選択」(The Dark Choice)(黒)(黒) 種類:インスタント 連唱1 (連唱コスト:黒) 効果:あなたは以下の効果から1つを選んでよい。 ・対象のクリーチャーを-2/-2 し、あなたは2点のライフを回復する。 ・対象のプレイヤーに2点のダメージを与え、あなたは2点のライフを失う。 この呪文は、2つの異なる選択肢から効果を選ぶことができ、連唱1によって最大で2回使用することができます。

23 23/03/14(火)22:49:06 No.1036332874

>他にはどんな黒の呪文がありますか? 連唱を持つ呪文でお願いします。 こちらの呪文例をご覧ください。 【呪文例】 闇の取引 (ダークバーゲン)(黒)(黒) 種類:インスタント (Instant) 連唱1(連唱コスト:黒) 呪文 連唱1を持つ闇の取引は、複数の選択肢から1つ選ぶ。選択肢は以下の通りである。 ・カードを2枚引き、自分のライフを2点失う。 ・相手の手札から1枚選び、それをあなたの手札に加える。あなたのライフを2点失う。 選択肢が2つあるため、相手に思わぬダメージを与えることができます。自分のライフを失うことでカードを引くことができるため、手札を補充しつつ相手を攻めることができます。また、相手の手札から1枚取ることができるため、相手の作戦を妨げることができます。 ただし、自分のライフを失うことになるため、使いどころには注意が必要です。相手の手札からカードを取る場合は、自分の手札が充実している場合に使うことで、自分のデッキをより高いレベルにまで引き上げることができます。

24 23/03/14(火)22:49:35 No.1036333067

結構面白そうな能力だけどセットに多くは作れなさそうだな

25 23/03/14(火)22:49:53 No.1036333206

ちょっと双呪っぽい

26 23/03/14(火)22:50:18 No.1036333369

>では少し重めの黒の連唱を持つ呪文を作成してください。 「腐敗の連唱(Foul Requiem)」 (黒)(黒)(黒)(黒) 種類:インスタント 連唱2(連唱コスト:(黒)(黒)) 以下から1つを選ぶ: ・対象のクリーチャー1体を破壊する。 ・プレイヤー1人を指定する。そのプレイヤーは自分のコントローロールするクリーチャー1体を生贄に捧げる。そうできなかった場合、あなたは手札を2枚引く。 ・自分の墓地からクリーチャーカード1枚を手札に加える。 この呪文は、相手のクリーチャーを破壊したり、自分の手札を補充したり、墓地から再度カードを手札に加えたりといった選択肢を提供します。特に、対象のクリーチャーを生贄に捧げるか手札を補充できるため、自分のデッキ構築に合わせて柔軟に使い分けることができます。

27 23/03/14(火)22:50:42 No.1036333503

4マナ支払ってそれ!?って効果もあるが、まあ…

28 23/03/14(火)22:51:38 No.1036333854

奮励の亜種か

29 23/03/14(火)22:51:54 No.1036333958

スレ画として普通の背面使わないでくれ わかりづらい

30 23/03/14(火)22:52:22 No.1036334130

このあたりからちょっとブレーキが壊れ始めます。 >では次に連唱を持つ青の呪文を作成して下さい。 水中歩行(青)(青)(青) 種類:インスタント 連唱2(連唱コスト:青青) ・以下から1つ選ぶ。 ・クリーチャー1体を対象とし、それを手札に戻す。あなたはカードを1枚引く。 ・青マナを生み出すことのできる土地1つを対象とし、それをコントロールするプレイヤーの手札に戻す。あなたはカードを1枚引く。それが自分の土地なら、カードを2枚引く・あなたの手札からマナコストがX以下の呪文を1枚公開し、そのマナコストを支払わずに唱えることができる。Xあなたがこの呪文とこの呪文のコピーのために支払った青マナの総量に等しい。 このように、水中歩行は相手のクリーチャーや土地を手札に戻すことでリソースを削ぎ、ドローによって手札を補充することができます。また、自分の手札から呪文を唱える選択肢を選ぶことで、より多くの行動を行いながら手札を確保することができます。ただし、唱えた呪文が失敗する場合は、手札を消費しただけに終わってしまうため、リスクとリターンを考慮して選択する必要があります。

31 23/03/14(火)22:52:28 No.1036334176

闇の取引は普通に使われるな

32 23/03/14(火)22:53:04 No.1036334393

>スレ画として普通の背面使わないでくれ >わかりづらい ごめんchatの、マーク入れるべきだったね 次にやる機会があったら作っておきます

33 23/03/14(火)22:53:39 No.1036334605

文章量が多く負担を強いるから凝った連唱スペルはセットに入れる数を絞った方が良さそうね

34 23/03/14(火)22:53:52 No.1036334687

だいぶ増呪っぽいけど各モードの解決順自由に選べるところで差別化できそうではあるが…

35 23/03/14(火)22:54:37 No.1036334980

青でインスタントで選択肢付きという題目に対するAIのスマートな解答 >では続いて青らしくカウンター効果を持った連唱呪文を作成してください。 こちらになります。 「対処不能の契約書」青青 インスタント 連唱1(連唱コスト:青) 3つの選択肢のうち、1つを選ぶ。 ・クリーチャー・呪文1つを打ち消す。 ・3マナ以下の呪文1つを打ち消す。 ・あなたはデッキから1枚引き、1枚捨てる。その後墓地からソーサリーまたはインスタント呪文を1つ手札に加える。 この呪文は、相手のクリーチャー呪文や3マナ以下の呪文を打ち消しつつ、カードを引いて自分の手札を補充することができるため、非常に強力です。さらに、自分のデッキを調べて有用なカードを探し出すことができます。

36 23/03/14(火)22:55:57 No.1036335478

強すぎる

37 23/03/14(火)22:56:50 No.1036335839

神聖なる鎧の加護や水中歩行のような選択肢一つ一つの複雑さが高めの物は直感的に何をするかわかりにくい=初心者から嫌われやすい…んじゃないかな

38 23/03/14(火)22:57:08 No.1036335964

シンボル重いけどだいぶ強いな

39 23/03/14(火)22:57:21 No.1036336063

続いて緑の面白みのない方 名前: 草原の軍団 (草原の軍団) 種類: インスタント マナコスト: 緑緑緑 連唱2(連唱コスト緑緑) ・以下からひとつ選ぶ クリーチャーを2体まで対象とする。対象のクリーチャーはそれぞれ +X/+X の修整を受けトランプルを得る。Xはあなたがこの呪文とこの呪文のコピーのために支払った緑マナの総量に等しい。 クリーチャーを1体対象とする。対象のクリーチャーは「連戦」の能力を得る。(そのクリーチャーが攻撃した時、もう1回そのクリーチャーが攻撃することができる。) デッキの上から4枚見る。あなたはその中からクリーチャー・カード、または森・カードを1枚選び、手札に加える。それ以外のカードは、自由に墓地に置くかデッキの下に入れる。 説明: この呪文は、2体のクリーチャーに強化を施し、1体のクリーチャーに「連戦」の能力を与える選択肢を持っています。緑のマナ量に応じて、強化するクリーチャーたちのパワーとタフネスを上げます。また、「連戦」の能力を持つクリーチャーは攻撃の度にもう1回攻撃できるため、相手を翻弄することができます。また手札の質を高める効果を持ちます。

40 23/03/14(火)22:57:33 No.1036336126

>このあたりからちょっとブレーキが壊れ始めます。 まるで青のブレーキが壊れてるみたいじゃん

41 23/03/14(火)22:58:35 No.1036336503

>神聖なる鎧の加護や水中歩行のような選択肢一つ一つの複雑さが高めの物は直感的に何をするかわかりにくい=初心者から嫌われやすい…んじゃないかな むう それはあるかもしれない

42 23/03/14(火)22:59:35 No.1036336847

連唱したほうで選択したいモードがある方が面白いな

43 23/03/14(火)22:59:50 No.1036336949

>では連唱1を持つ緑の呪文をお願いします。 名前: 大自然の猛威 マナコスト: 緑緑 種類:インスタント 連唱1(連唱コスト: 緑) 効果: 以下から一つ選ぶ 自分の場にあるクリーチャー1体のパワーとタフネスを+2/+2する 自分のクリーチャー1体と相手クリーチャー1体を選ぶ。両者は格闘を行う。 デッキから土地カードを1枚選んであなたの手札に加える。 クリーチャー1体を対象とし、それを基本地上絵地形タイプ「森」として扱い、そのクリーチャーの種族タイプの1つを付与する(そのクリーチャーはクリーチャーであり続けるが、土地である「森」としても扱われる。)。このターン、それは土地タイプ以外の全ての記述を失う。 選択肢は4つあり、それぞれ異なる効果があります。クリーチャーの強化、格闘、土地の補充、さらに対象となるクリーチャーを森に変えることで、自分の土地枚数を増やしたり、土地に基づく呪文の条件を満たしたりすることができます。同時に、そのクリーチャーの種族タイプを加えることで、自分の戦略を補強することができます。といった効果があります。連唱1の呪文として、選択肢が1つ増えるように設計されています。

44 23/03/14(火)23:00:54 No.1036337333

連唱がスペルに付く能力だからクリーチャー用の能力も欲しいね お互いに相互作用が期待できてかつ連唱が複雑寄りだからシンプルめなのが

45 23/03/14(火)23:01:55 No.1036337710

最後に赤の効果 大味な方 >では連唱を持つ赤の呪文をお願いします。 以下になります。 名前:炎の連鎖 (Chain of Flames) マナコスト:赤赤赤 種類:インスタント 連唱2 (連唱コスト:赤赤) ① 対象のクリーチャーまたはプレインズウォーカーに4点のダメージを与える。 ② 対象のプレイヤーに4点のダメージを与える。 ③ 対象の土地1つが赤マナを生むことができる場合、それを破壊する。

46 23/03/14(火)23:02:55 No.1036338099

土地になるのはアリーナだと面白い挙動しそうだな

47 23/03/14(火)23:04:59 No.1036338865

>名前:炎の連鎖 (Chain of Flames) 効果と合わせて良い名前のカードだな 効果③選ばれることほぼなさそうだけど

48 23/03/14(火)23:05:28 No.1036339043

文章量取る分FTに割くスペースが無いので世界観構築はイラストにより頑張ってもらうことになるな

49 23/03/14(火)23:06:46 No.1036339500

最後に赤のレア度高そうな呪文を作ってもらいました >では赤の連唱3の呪文を作成してください。強めの効果でお願いします。 了解しました。 以下になります。 【炎の奔流 (Blaze Rush)】 マナコスト:赤赤 インスタント 連唱3(連唱コスト:赤) 以下から一つ選ぶ ・相手プレイヤー・クリーチャー・プレインズウォーカーに合計2点のダメージを自由に分割して与える。 ・速攻、果敢を持つゴブリン・クリーチャー・トークンを1体生成する。 ・アーティファクトや3マナ以下のエンチャントを1つ選び、それを破壊する。 ・あなたはデッキの一番上からカードを1枚(連唱2以上であるなら2枚)追放する。あなたはそのうち1枚を選んでよい。そうした場合、そのカードをあなたの次のターンの最後までプレイしてよい。それを選ばなかった場合、宝箱・トークンを1つタップ状態で生成する。

50 23/03/14(火)23:07:30 No.1036339758

魔技と相性いいから魔技再録と合わせるといい能力かもね

51 23/03/14(火)23:10:45 No.1036340846

なお呪文の効果を決める際には「赤はエンチャント破壊はできなかったり不得意だから問答無用で破壊は強すぎない?」とか「赤が得意なのは速攻や果敢や先制攻撃とかだね」みたいな意見を言ってAiに修正してもらったりはしてます

52 23/03/14(火)23:12:18 No.1036341334

>【炎の奔流 (Blaze Rush)】 連唱2以上を選びやすい構成になってはいるけどパッとしないな

53 23/03/14(火)23:12:42 No.1036341466

以上で作ってもらった呪文は全部です 割と青の理解度が高くてよかったですね 「あなたはあなたの手札から1枚選ぶ。あなたはそれをあなたの手札に加える」みたいなトンチキな効果もお出しされたりしましたが

54 23/03/14(火)23:13:42 No.1036341804

>>【炎の奔流 (Blaze Rush)】 >連唱2以上を選びやすい構成になってはいるけどパッとしないな 速攻果敢と連唱の相性はいいのでは? 更地から5マナで顔面6点飛ばせるし

55 23/03/14(火)23:14:39 No.1036342127

選択肢が3~4ある呪文って「そのカードはどのような呪文・場面を表したものなのか?」がむつかしい気がする

56 23/03/14(火)23:15:49 No.1036342524

>選択肢が3~4ある呪文って「そのカードはどのような呪文・場面を表したものなのか?」がむつかしい気がする 確かにイメージがしづらいな インスタントなんだからどっかのPWの呪文かなにかなんだろうけど

57 23/03/14(火)23:15:59 No.1036342575

赤の連唱どいつも顔面への火力ヤバすぎない?

58 23/03/14(火)23:17:25 No.1036343055

>赤の連唱どいつも顔面への火力ヤバすぎない? カウンターされても連唱で残った方の呪文で顔面殴れるのはいいと思う 3つコピーされた呪文のうち1つ打ち消されても効果選択するのはその後だよね?

59 23/03/14(火)23:18:04 No.1036343264

そうかインスタントだから白の全体除去みたいなのはないのか いやインスタントでされても困るんだが

60 23/03/14(火)23:19:17 No.1036343639

5マナで顔面8点はAIくんの基準なのか?

61 23/03/14(火)23:20:47 No.1036344089

対象を森にするのは割と悪くない気がするんだけど マナ加速だけじゃなく緊急回避にも最後の押し込みにも使えない?

62 23/03/14(火)23:21:38 No.1036344354

>そうかインスタントだから白の全体除去みたいなのはないのか >いやインスタントでされても困るんだが 全体タップと全体タップ破壊とかで連唱コストだと全体除去のように働くとかは面白そうだ

63 23/03/14(火)23:23:06 No.1036344838

そういえば噂によると明後日chatGPTのバージョンが上がってbingと同じエンジンを搭載するようになるとからしいよ 楽しみだね

64 23/03/14(火)23:23:11 No.1036344864

あー 全クリーチャーをタップ と タップしているクリーチャーを全て破壊 を選択しに持つ連唱か アリだな

65 23/03/14(火)23:23:17 No.1036344897

基本的に単色デッキ用なの面白いね 単純にAIが不特定マナ理解してないだけかもしれないけど

66 23/03/14(火)23:23:51 No.1036345085

>そういえば噂によると明後日chatGPTのバージョンが上がってbingと同じエンジンを搭載するようになるとからしいよ >楽しみだね 今の時点ですでに十分賢い気がするんだけどマジか

67 23/03/14(火)23:24:46 No.1036345384

・このターン次に与えるダメージを2倍にする ・対象にN点ダメージを与える とかの連唱はどうよ

68 23/03/14(火)23:27:35 No.1036346253

割と本当にあってもおかしくなさそうなキーワード能力でない? 実装されるとしたら個々の選択肢自体はもうちょっとシンプルになりそうだけども

69 23/03/14(火)23:28:54 No.1036346677

こないだ宇宙をテーマにエキスパンション作ってた人?

70 23/03/14(火)23:28:59 No.1036346705

AIにオリジナルカード作らせるの面白いな

71 23/03/14(火)23:30:59 No.1036347283

こういうスレ結構好き

72 23/03/14(火)23:31:36 No.1036347477

処理する順番を入れ替えられるっていう点も面白いと思う 確か合流点とか命令ってどういう選び方しても上に書かれてる順に処理しなきゃいけなかったよね

73 23/03/14(火)23:31:56 No.1036347580

こうして見てると追加コスト系はキッカーとの差別化が難しいことがよく分かる 回数に応じて魔除けや命令の様に振る舞えるのはかなり柔軟なデザインにも思える

74 23/03/14(火)23:33:45 No.1036348091

ほぼ双呪では…?

75 23/03/14(火)23:34:21 No.1036348257

シンプルだから+N/+N効果が多くなるのは仕方ないかもけどコンバットトリックがやたら多いリミテッドになりそうだ

76 23/03/14(火)23:35:01 No.1036348470

>こないだ宇宙をテーマにエキスパンション作ってた人? 違う人です… でもあれ見てAIと遊ぶの面白そうだと思った人です

77 23/03/14(火)23:36:53 No.1036349074

>処理する順番を入れ替えられるっていう点も面白いと思う >確か合流点とか命令ってどういう選び方しても上に書かれてる順に処理しなきゃいけなかったよね 1つ打ち消された後に残った呪文で好きな効果処理してく動きはだいぶ好き それはそれとして対処不能の契約書がえげつなくない?

78 23/03/14(火)23:37:51 No.1036349351

はね返りのファンなんで「効果A(バウンス)と効果B(ハンデス)を合わせるとまるで違う効果C(除去)のように働く」が出来そうな連唱は嫌いじゃないぜ

79 23/03/14(火)23:39:37 No.1036349913

AIにカード作ってもらうの面白いね

80 23/03/14(火)23:40:31 No.1036350193

>シンプルだから+N/+N効果が多くなるのは仕方ないかもけどコンバットトリックがやたら多いリミテッドになりそうだ 大会とかだと相手の残りマナでどこからどこまでできるのか考えただけで知恵熱出そう いやそもそも単色で大会出るかな

81 23/03/14(火)23:40:53 No.1036350307

フレーバーテキストとかもいけるんだろうか

82 23/03/14(火)23:42:28 No.1036350795

ジョークエキスパンションでAI主導の開発チームとかやってみて欲しいな 人間はあからさまにルールと矛盾する部分だけ校正する感じで

83 23/03/14(火)23:42:55 No.1036350940

AIが作成したFTからカードを作る遊びは楽しそうだ

84 23/03/14(火)23:45:16 No.1036351752

しかし公式記事でよく言われる「なんでもキッカーになっちゃう」は本当なんだな

85 23/03/14(火)23:45:22 No.1036351793

ちょっとロボマローあじある

86 23/03/14(火)23:45:37 No.1036351855

連唱はカードの中に文字が収まりきらなさそう

87 23/03/14(火)23:46:55 No.1036352292

>連唱はカードの中に文字が収まりきらなさそう もっとシンプルな効果ばかりになるよねいざ実装するとなると

↑Top