ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/03/14(火)15:01:42 No.1036178783
ゲームができるわけではないらしい
1 23/03/14(火)15:05:06 No.1036179685
この場合のArtっていわゆる芸術とは別のものじゃない?
2 23/03/14(火)15:05:19 No.1036179744
卒業までにいくつ積めるかな?
3 23/03/14(火)15:05:53 No.1036179899
Art=アートの表現はこう…なんとかならんかったのか
4 23/03/14(火)15:06:22 No.1036180046
3まで数えられなくなる教育
5 23/03/14(火)15:06:44 No.1036180146
科学テクノロジー工学数学はほぼ並行して学べるけどアートがわからん 工学アートとかは聞いたことあるけど
6 23/03/14(火)15:07:43 No.1036180422
artは技術とか学問そのものの意味だったりするね
7 23/03/14(火)15:09:07 No.1036180793
積みゲーを崩す教育
8 23/03/14(火)15:09:10 No.1036180811
賛否両論が最低評価
9 23/03/14(火)15:10:54 No.1036181279
とりあえず歴史の教材としてCivを与えてみよう
10 23/03/14(火)15:13:48 No.1036182029
ある概念を説明する時に別の知らん概念(リベラルアーツ)とかを持ち出したらさらに訳わかんなくなるからその辺は仕方ないと思う
11 23/03/14(火)15:15:19 No.1036182428
それよりtechnorogyはいいのか
12 23/03/14(火)15:16:46 No.1036182820
マーシャルアーツもアーツ
13 23/03/14(火)15:17:46 No.1036183096
>3まで数えられなくなる教育 valve教育!
14 23/03/14(火)15:18:21 No.1036183255
>ある概念を説明する時に別の知らん概念(リベラルアーツ)とかを持ち出したらさらに訳わかんなくなるからその辺は仕方ないと思う 向こうじゃリベラルアーツは基礎教養だぜ!だけど こんなもん大真面目に学ぶの?って感じだ
15 23/03/14(火)15:19:48 No.1036183636
STEMに人材が集中しすぎだ!って話はよく聞くが
16 23/03/14(火)15:21:22 No.1036184037
>この場合のArtっていわゆる芸術とは別のものじゃない? ものづくりって所を考慮するとデザインとかそんな感じなのかな
17 23/03/14(火)15:22:21 No.1036184278
ぶっちゃけ語呂ありきでしょ
18 23/03/14(火)15:23:34 No.1036184591
そもそもTechnorogyにSEMが内包されてない?とかそういうことは考えちゃダメなやつなんだろうな
19 23/03/14(火)15:23:59 No.1036184678
バウハウス?
20 23/03/14(火)15:24:39 No.1036184842
なんかAは後付けされたんだよな
21 23/03/14(火)15:24:54 No.1036184909
でもゲ製には必要ですよね? 実質Steam向け教育では?
22 23/03/14(火)15:25:21 No.1036185026
Epic教育 Origin教育
23 23/03/14(火)15:26:18 No.1036185314
>Origin教育 奴さん死んだよ
24 23/03/14(火)15:31:41 No.1036186729
いつの間にかAが増えてたのか というかファインアーツじゃなくてリベラルアーツなのか
25 23/03/14(火)15:33:18 No.1036187131
>いつの間にかAが増えてたのか >というかファインアーツじゃなくてリベラルアーツなのか この辺も含めてArtはかなり色んな概念を内包できる単語だけど じゃそれを日本語で短く説明できるのかって話ではある
26 23/03/14(火)15:35:36 No.1036187726
こういうのってワンワールド思想やろな 言語がこんだけ多様なのに人文も科学とか言うてなんやこれ
27 23/03/14(火)15:36:53 No.1036188044
SFM使ってぶっこぬき素材からエロムービー作ってマネタイズする授業
28 23/03/14(火)15:38:03 No.1036188304
プラットフォームの方のSteamはなんでスチームなんどろうか
29 23/03/14(火)15:40:52 No.1036189070
歴史をcivで学ぶ
30 23/03/14(火)15:47:29 No.1036190530
ゾロアスター教を興したのは仏陀!
31 23/03/14(火)15:47:31 No.1036190537
アートってデザインとかそっち系のこと?
32 23/03/14(火)15:48:52 No.1036190845
情報系はサイエンスだったりテクノロジーだったりエンジニアリングだったり数学の応用だったりする不思議な分野
33 23/03/14(火)15:56:05 No.1036192530
科学:Spacechem テクノロジー:Factorio 工学:Infinifactory アート:The Witness 数学:EQUALINE
34 23/03/14(火)15:58:53 No.1036193196
>そもそもTechnorogyにSEMが内包されてない?とかそういうことは考えちゃダメなやつなんだろうな 科学はテクノロジーだけじゃないからむしろ科学にTEMが包含されてるんじゃなかろうか
35 23/03/14(火)16:01:36 No.1036193855
高度なシミュレーションゲームやるのかと思った
36 23/03/14(火)16:02:32 No.1036194059
むしろテクノロジーと工学の違いがそういえばよくわからないや どっちも実用化の方法じゃないのか
37 23/03/14(火)16:02:37 No.1036194072
>賛否両論が最低評価 やべえのはやや不評がいるぜ!
38 23/03/14(火)16:04:59 No.1036194597
本当に21世紀だから? 以前も似たようなこと言ってない?
39 23/03/14(火)16:08:34 No.1036195342
>やべえのはやや不評がいるぜ! 圧倒的に不評はたまにあるけどほんとにゲームとか抜きにしてダメなやつ
40 23/03/14(火)16:09:57 No.1036195623
>むしろテクノロジーと工学の違いがそういえばよくわからないや >どっちも実用化の方法じゃないのか 実用化と言うか商業化に関与しない新技術(ブラックホールの写真撮れた!みたいな?)もTに入れてるんじゃない?
41 23/03/14(火)16:12:28 No.1036196215
>実用化と言うか商業化に関与しない新技術(ブラックホールの写真撮れた!みたいな?)もTに入れてるんじゃない? つまり理論寄りから応用・実用寄りに向かって 科学・数学→テクノロジー→工学ってなってる感じだろうか…
42 23/03/14(火)16:14:18 No.1036196641
トイザらスにダンボールで作る望遠鏡キットとかあってこれが書いてあった気がする
43 23/03/14(火)16:22:12 No.1036198453
atomicの研究しろよ お湯沸かしてる場合じゃない
44 23/03/14(火)16:23:11 No.1036198683
>atomicの研究しろよ >お湯沸かしてる場合じゃない いやお湯は沸かすだろ最終的に
45 23/03/14(火)16:26:14 No.1036199324
お湯を沸かす核分裂など劣等研究といいたいのだろう
46 23/03/14(火)16:30:41 No.1036200168
Unity教育 Unreal教育
47 23/03/14(火)16:38:02 No.1036201798
ユーモラスなレビューを書く教育
48 23/03/14(火)16:45:24 No.1036203454
>実用化と言うか商業化に関与しない新技術(ブラックホールの写真撮れた!みたいな?)もTに入れてるんじゃない? そういうのはTの中でもものすごく日陰にいるよ とうぜんSTEMのなかでもメジャー・マイナーがある
49 23/03/14(火)16:53:42 No.1036205236
まずportalでSFっぽい雰囲気とAI母シコを植え付けるのはいいと思う
50 23/03/14(火)17:04:02 No.1036207560
KSPで宇宙工学を勉強