23/03/14(火)01:35:18 仕事見... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/03/14(火)01:35:18 No.1036059261
仕事見つからくなくて暇なんですが物置に鋼材が余ってたのを思い出し簡単なナイフ作ってヤフオクで売ろうという思いつきが浮んだんです 小型、使いやすい、作りやすい というコンセプトの元計画し始めたのですが 最初俺の考えた超カッコいいナイフをデザインして型紙を作ったところ… 悪くないなフフフかっこいいじゃん…と思ったんですが手の中で取り回しが悪い、鉛筆を削ったりみたいに左手に物を持って使う際にグリップと刃の角度が悪い、切っ先を使う時に手首をかなり立てる事になるという感じで絶対に使いづらい そこを数回修正して行ったところ先の尖った長細い板みたいなデザインになりそうです 絶対に使いやすいのですがこれでは買ってもらえない…いったいどうすればいいんでしょうか… 画像はコンセプトに近い奴です
1 23/03/14(火)01:37:39 No.1036059735
肥後守買ったほうが早インパラ
2 23/03/14(火)01:42:10 No.1036060644
ナイフ作った経験がある人ならまぁいそうだけど本気で売ることまで考えてるってなるとアドバイスできる人多分いないんじゃないかな…
3 23/03/14(火)01:43:08 No.1036060805
まぁ世に広く出回ってるナイフはそういうの考えて作ってるだろうし…
4 23/03/14(火)01:44:50 No.1036061151
>最初俺の考えた超カッコいいナイフをデザインして型紙を作ったところ… むしろナイフ使うことないから飾る用のオサレなやつが欲しい
5 23/03/14(火)01:45:04 No.1036061189
普通にナイフとして使うなら質のいい市販品を買うと思うから 素人制作の物なら見た目とかロマン全振りの方が良いんじゃないかな
6 23/03/14(火)01:45:09 No.1036061208
>肥後守買ったほうが早インパラ 肥後守はどうしても簡易すぎるグリップとチキリのせいで長時間高負荷で使うと手が痛くなるので… 今回はフィクスドで鞘はHIの塩ビパイプをカイデックス的な作りにしようと思っております
7 23/03/14(火)01:45:58 No.1036061394
つまり切り出し…ってコト!?
8 23/03/14(火)01:47:11 No.1036061606
ESEEのIZULAとかコルスチのドロップフォージドみたいなやつ好き なんかハンドルつけるの?
9 23/03/14(火)01:47:16 No.1036061620
実用品なら大手メーカーのを買うのでは
10 23/03/14(火)01:47:59 No.1036061740
売れなくてもyoutubeに動画投稿すれば需要がありそう
11 23/03/14(火)01:48:43 No.1036061868
そういや大分前に自分で作ったナイフをメルカリで売ってる「」いたよな
12 23/03/14(火)01:48:50 No.1036061891
スウェッジブレードのブーツナイフみたいなの作って
13 23/03/14(火)01:48:55 No.1036061904
切り出しで検索してみなよ
14 23/03/14(火)01:49:36 No.1036062029
ファクトリーとはまた別に無名個人メイドはそれはそれでコレクションとして需要はあるからぬ
15 23/03/14(火)01:49:54 No.1036062078
>ナイフ作った経験がある人ならまぁいそうだけど本気で売ることまで考えてるってなるとアドバイスできる人多分いないんじゃないかな… 売ると言ってもカスタムメーカーほどの技術やセンスは無いのでニワカアウトドア趣味の人を騙せたらと思っとります >>最初俺の考えた超カッコいいナイフをデザインして型紙を作ったところ… >むしろナイフ使うことないから飾る用のオサレなやつが欲しい そうなると高いステンレスで超丁寧に作るか鍛造で槌目を残して…みたいになるとは思うんですがまずそこまで技術とか根気がないのとハンマーでガンガン叩く鍛造は流石に騒音でできなくなったのです…
16 23/03/14(火)01:50:30 No.1036062175
和式ナイフや切り出しみたいに片刃で革巻きかパラコ巻きに落ち着きそう
17 23/03/14(火)01:50:36 No.1036062192
ゴールデンカムイ放送中ならメノコマキリでも作れば… 鞘の彫刻が難しいな
18 23/03/14(火)01:50:54 No.1036062233
鋼材余ってんの
19 23/03/14(火)01:51:58 No.1036062421
最近は刀鍛冶もナイフに進出してるみたいよね
20 23/03/14(火)01:52:59 No.1036062586
>普通にナイフとして使うなら質のいい市販品を買うと思うから >素人制作の物なら見た目とかロマン全振りの方が良いんじゃないかな バカなのと技術、センスを考えるととにかくデカいのを作って目立つくらいしか思いつかないけどそうなると熱処理が外注になるので値段が… >つまり切り出し…ってコト!? 左様
21 23/03/14(火)01:53:17 No.1036062651
形状はさておきメンテしやすい奴がいいよマジで この辺絶対売り上げに出るから
22 23/03/14(火)01:53:57 No.1036062743
最近っつーか越前・関・土佐みたいな有名どこは和ナイフとして確立してるでな 佐治武士とか和刃物興味ないナイフマニアでも知ってる
23 23/03/14(火)01:54:58 No.1036062915
持ち手に龍でも掘っとけばいいよ
24 23/03/14(火)01:55:58 No.1036063092
切り出し系でも刃振りは大き目にしてポイントをスクエアか丸めにして切り出し感薄くして槌目マシマシで売ってたら結構初心者アウトドアマンだまされると思う
25 23/03/14(火)01:56:23 No.1036063187
ハンドル穴抜いてパラコ巻いておけばアウトドア感出るよね
26 23/03/14(火)01:56:25 No.1036063195
デザインをパクった方が早インパラ
27 23/03/14(火)01:58:11 No.1036063511
>ESEEのIZULAとかコルスチのドロップフォージドみたいなやつ好き >なんかハンドルつけるの? ESSEいいよね…値段ほどの価値はないと思うけどやっぱり現代的なベーシックなを突き詰めた魅力があるというか ハンドルはパラコード巻いて誤魔化すか別用途で手に入れたメイプルの端材が余ってるのでそれを適当につけようかと コストと手間はパラコードの方が楽だけどある程度長時間使うとなると木の方がいいし…と迷っとります 実用品なら大手メーカーのを買うのでは マニアとかニワカアウトドアファンはひねくれてるので自分だけの一本とか手作りって言っとけば騙せるかなって…
28 23/03/14(火)01:59:04 No.1036063664
実用性より見た目のインパクト全振りでいいと思う 言っちゃなんだがハンドメイドにそこまで期待はしてないだろうし
29 23/03/14(火)02:00:41 No.1036063914
>ESSEいいよね…値段ほどの価値はないと思うけどやっぱり現代的なベーシックなを突き詰めた魅力があるというか アメ公のEDC好きというかコンセプト上手だと思う 所詮はオンタリオ?よしなされ
30 23/03/14(火)02:01:13 No.1036064002
ナイフとか使ってる人ってみんな自分で研いだりしてるの?
31 23/03/14(火)02:01:58 No.1036064127
>ハンドルはパラコード巻いて誤魔化すか別用途で手に入れたメイプルの端材が余ってるのでそれを適当につけようかと >コストと手間はパラコードの方が楽だけどある程度長時間使うとなると木の方がいいし…と迷っとります メイプルハンドル付けて…切り出し風だとうっかりすると彫刻刀みたいになっちゃう…? 木工スキルあるなら半々でお出ししてもいいんじゃね
32 23/03/14(火)02:03:32 No.1036064371
俺自作ナイフ作って売ってるけど趣味だから成立するよなこれって思ってる あの完成度と鋼材でこれ以上取るのは怖いけど手間的には採算取りようもないよなって
33 23/03/14(火)02:03:36 No.1036064382
変に使い勝手とか考えずに俺の考えた最高にかっこいいナイフで行った方が勝負する相手少なくて行けそうじゃない?
34 23/03/14(火)02:03:42 No.1036064392
余ってる端材がどんなんかわかんないけど幅広肉圧なナイフで日本製!個人製作!っていえば間違いなく好きな人いる
35 23/03/14(火)02:04:29 No.1036064539
>スウェッジブレードのブーツナイフみたいなの作って 難しいからやだあ…でも狩猟のとどめ刺しの槍(左右非対称)はちょっと考えとります >ファクトリーとはまた別に無名個人メイドはそれはそれでコレクションとして需要はあるからぬ この人とか良さそうに見えるけど値段ついてなくてちょっとカワイソ…ってなってます 白鋼が白紙の事で熱処理外注なら足出てると思うんでちょっと二の足ふんでます https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1084596038
36 23/03/14(火)02:04:42 No.1036064599
箱出しじゃそもそも刃が付いてないとか鈍いとか切れないやつが多いし ストレート髭剃りとかもそうだしナイフに限らず刃物買ったら研ぐんじゃ
37 23/03/14(火)02:06:32 No.1036064891
>この人とか良さそうに見えるけど値段ついてなくてちょっとカワイソ…ってなってます >白鋼が白紙の事で熱処理外注なら足出てると思うんでちょっと二の足ふんでます うお…白紙ならこれかなり安くオチてるな… もうちょっとだけ刃長短かったら欲しかったわ
38 23/03/14(火)02:07:48 No.1036065112
生産性考えると刃の外形がゆるいRなのが一番楽だと思う いわゆるナイフナイフした手元が直線先端R形状はそこそこ集中しないとグラインド出来ないし完璧な直線も崩れやすくて意外と大変だから
39 23/03/14(火)02:10:31 No.1036065584
https://www.youtube.com/watch?v=JAw94JMxOrc ギミック盛り盛りで 作るんだよ
40 23/03/14(火)02:11:00 No.1036065653
非マニアはポイントしっかりしてるナイフ「怖い」っていう人多いからその辺をなんかCRKTとかによくあるようなスクエアな形状にしちゃうとか
41 23/03/14(火)02:11:02 No.1036065662
とにかくフルタングで分厚く作っとけばなにかしらの用途はあるように思う シースは適当な革端切れかってきてちくちく縫おう
42 23/03/14(火)02:11:46 No.1036065765
アウトドア方面で売るなら焚き火台とかはどうかな 研ぐ手間省けて楽だと思う
43 23/03/14(火)02:12:25 No.1036065859
火遊び用の小薪割は結構需要あると聞く
44 23/03/14(火)02:13:13 No.1036065980
ジェネリックいもげおので いいんじゃないすか?
45 23/03/14(火)02:13:21 No.1036065997
いもげアックスが大流行した掲示板で実用刃物のアドバイスは難しいんじゃないか
46 23/03/14(火)02:13:55 No.1036066075
ベンズナイフ作って
47 23/03/14(火)02:14:04 No.1036066091
>ゴールデンカムイ放送中ならメノコマキリでも作れば… >鞘の彫刻が難しいな 刃だけならまだしも遠い土地の民芸品は気が引ける…いや彫刻も無理ですが >鋼材余ってんの 取りあえずそのまま使えそうなのが SK3が6×50×1300mmぐらいとSKD11が6×50×300mm 昔鍛造やろうと思ってかったSK3とSKS3が10×50×1000mm一本ずつにS50Cが20×40×1000㎜、S45Cは6×50×1000が2枚、こっちは鍛造できないとどうしようもない…将来的に電動の油圧プレスとか導入したいけど多分むりですな
48 23/03/14(火)02:14:42 No.1036066171
今更だけど塩ビ管でシース作るんだとHIVPは多分厚すぎると思う fu2006821.jpg これがVU40で作ってるけど6mmのナイフが普通に保持出来る(ひっくり返して執拗に振ると落ちるかもってぐらい)しVPだと加工性もあんま良くない 色的にHI使いたい気持ちはわかるけど多分竪樋とかの薄手の黒塩ビ管のが向いてる
49 23/03/14(火)02:16:27 No.1036066390
>アウトドア方面で売るなら焚き火台とかはどうかな >研ぐ手間省けて楽だと思う メッシュ火床のやつは作りやすそうだけど安価な市販品出回ってるからデザインとかで訴求しないと大変そう
50 23/03/14(火)02:17:52 No.1036066582
10mmはクソ厚いナタとかでたまにあるけどS&Rだと削り落とすとこ多そうで大変だな…
51 23/03/14(火)02:19:31 No.1036066756
SK3てちょと柔いのと違うか
52 23/03/14(火)02:19:33 No.1036066761
>形状はさておきメンテしやすい奴がいいよマジで >この辺絶対売り上げに出るから 本当か~?本当にか~? >切り出し系でも刃振りは大き目にしてポイントをスクエアか丸めにして切り出し感薄くして槌目マシマシで売ってたら結構初心者アウトドアマンだまされると思う よっしゃ金になる >とにかくフルタングで分厚く作っとけばなにかしらの用途はあるように思う >シースは適当な革端切れかってきてちくちく縫おう 強度考えて流線形デザインで鉈作ろうかな…でも熱処理が
53 23/03/14(火)02:20:06 No.1036066823
>将来的に電動の油圧プレスとか導入したいけど多分むりですな ガチ~~
54 23/03/14(火)02:20:32 No.1036066885
刃渡りがいくつとかで個人で売って良い悪いあるのかな?
55 23/03/14(火)02:20:36 No.1036066892
熱処理が課題になるよなあ何にせよ
56 23/03/14(火)02:21:29 No.1036066992
https://www.instructables.com/Kiridashi-Marking-Knife/ ここらへんのデザイン面白いと思う
57 23/03/14(火)02:21:37 No.1036067011
>>形状はさておきメンテしやすい奴がいいよマジで >>この辺絶対売り上げに出るから >本当か~?本当にか~? 片刃だとありがたい
58 23/03/14(火)02:21:38 No.1036067013
つべだと海外の人が薪割り機かなんか鍛造に使おうとしてたの見たことあるけどすげえ楽そうに延ばしてて羨ましいよね油圧なりエアーなりのプレス機 あと手打ちと違ってのび方均一だし
59 23/03/14(火)02:22:29 No.1036067106
>火遊び用の小薪割は結構需要あると聞く 火遊びと言えばファイヤースターター用の切り欠きみたいな板作ったらいけるんじゃないかとちょっと思っとります >今更だけど塩ビ管でシース作るんだとHIVPは多分厚すぎると思う >fu2006821.jpg >これがVU40で作ってるけど6mmのナイフが普通に保持出来る(ひっくり返して執拗に振ると落ちるかもってぐらい)しVPだと加工性もあんま良くない >色的にHI使いたい気持ちはわかるけど多分竪樋とかの薄手の黒塩ビ管のが向いてる HIじゃないと割れが怖いのと旋盤があるんで外径削って調整しようかと思っとります、旋削痕を粗めに残せばそれっぽくなるかと
60 23/03/14(火)02:22:30 No.1036067109
SKD11でピッカピカの一本作ろうぜ 焼入れはまぁ頑張れ
61 23/03/14(火)02:22:47 No.1036067140
ベンニー=ドロンってクリエイター名にしようぜ!
62 23/03/14(火)02:22:48 No.1036067141
>刃渡りがいくつとかで個人で売って良い悪いあるのかな? 存在自体が法に触れるのでなければ売買に特に規制なかったはず なんなら日本刀も登録証あれば普通に売り買いできるし
63 23/03/14(火)02:23:12 No.1036067182
旋盤あるのかよいいなオイ
64 23/03/14(火)02:23:35 No.1036067227
>火遊びと言えばファイヤースターター用の切り欠きみたいな板作ったらいけるんじゃないかとちょっと思っとります You Tubeとかのキャンパー系動画だとそのへん評価にしてる人多いもんな 刃の背のエッジとか
65 23/03/14(火)02:24:20 No.1036067308
マジか とか なそにんキリダシ とか打刻してあるの作ったら俺は買うよ
66 23/03/14(火)02:24:48 No.1036067361
>なんなら日本刀も登録証あれば普通に売り買いできるし つまり逆に明らかに武器状の刃ついてる長物作っちゃったらこういうの作って所持してますって届け出さないと駄目か
67 23/03/14(火)02:24:53 No.1036067372
スゲーなファクトリー「」じゃん
68 23/03/14(火)02:26:06 No.1036067503
>とか打刻してあるの作ったら俺は買うよ 本 間 新 一 ブランドを立ち上げよう
69 23/03/14(火)02:26:07 No.1036067505
ナイフ作る動画作ろうぜ
70 23/03/14(火)02:27:14 No.1036067639
>刃渡りがいくつとかで個人で売って良い悪いあるのかな? 刃渡りよりも形状ですねダガーは当然として短刀認定されるのが怖いですね ブレードをヒルトと一体の形状にすればクリアできるとは思っとりますがCSのフィンベアなんかは警察がその気になれば怪しいかなと >SK3てちょと柔いのと違うか 炭素量1%超えてくるんでステンレス系じゃ無ければ結構硬い方です アメリカだと大型刃物はS55C(0.55%)相当の1055とか使ってるんで
71 23/03/14(火)02:27:34 No.1036067681
>つまり逆に明らかに武器状の刃ついてる長物作っちゃったらこういうの作って所持してますって届け出さないと駄目か 刀匠以外が作っても通んないから反りは気をつけようねって話になる ポイントから元まで直線なのも直刀として摘発された例があるから多分大丈夫だろうと思いつつ若干下げたりとかしたり
72 23/03/14(火)02:28:34 No.1036067788
デザインパクるのはPinterestが役に立つ 外人さんが型紙とかあげてたりするし
73 23/03/14(火)02:28:38 No.1036067795
いもげナイフの中期型 あの形状…delか
74 23/03/14(火)02:30:01 No.1036067940
SKD11ってD2鋼のことだっけ いいじゃん
75 23/03/14(火)02:30:51 No.1036068030
D2って油冷だっけ空冷だっけ
76 23/03/14(火)02:31:33 No.1036068105
>熱処理が課題になるよなあ何にせよ 4インチの程度の炭素鋼なら自作の電気炉があるんで結構細かい調整行けます 発熱体にステンレスの針金使ってるんで1000度とか出すSKDとかステンレス系は消耗考えるとあんまり使えないですけど >つべだと海外の人が薪割り機かなんか鍛造に使おうとしてたの見たことあるけどすげえ楽そうに延ばしてて羨ましいよね油圧なりエアーなりのプレス機 >あと手打ちと違ってのび方均一だし めっちゃダマスカス作ってる… 個人的には型鍛造的にやってみたいと思ってます
77 23/03/14(火)02:32:03 No.1036068155
>炭素量1%超えてくるんでステンレス系じゃ無ければ結構硬い方です あ逆に1パー超えるのか 割れない?
78 23/03/14(火)02:33:01 No.1036068257
>4インチの程度の炭素鋼なら自作の電気炉があるんで結構細かい調整行けます >発熱体にステンレスの針金使ってるんで1000度とか出すSKDとかステンレス系は消耗考えるとあんまり使えないですけど 自作!?
79 23/03/14(火)02:33:24 No.1036068295
いもげナイフは欲しいな…
80 23/03/14(火)02:34:51 No.1036068448
肥後守を越えるいもげナイフは難しいと思う
81 23/03/14(火)02:35:43 No.1036068529
肥後守といえばマトリックスアイダかどっかのブログで紹介してたカイデックスハンドルのフリクションはいい感じだったな
82 23/03/14(火)02:36:49 No.1036068638
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
83 23/03/14(火)02:37:01 No.1036068658
>刀匠以外が作っても通んないから反りは気をつけようねって話になる >ポイントから元まで直線なのも直刀として摘発された例があるから多分大丈夫だろうと思いつつ若干下げたりとかしたり 反ってても馬乗らない現代で兵器的なメリットなさそうなのにダメなんだ… まっすぐでもダメなんだ…
84 23/03/14(火)02:38:28 No.1036068817
>SKD11でピッカピカの一本作ろうぜ >焼入れはまぁ頑張れ SKD11というかD2はミラーフィニッシュに向かないとされているが…今は違う! 先日のオールニッポンナイフショーでやってる人いました >D2って油冷だっけ空冷だっけ 基本空冷ですね本来金型用なんで50mmまでガチガチに焼きが入る凄い奴だよ https://www.maxis.co.jp/pdf/%E5%A4%A7%E5%90%8C%E7%89%B9%E6%AE%8A%E9%8B%BC/DC11_SKD11.pdf
85 23/03/14(火)02:38:33 No.1036068823
>個人的には型鍛造的にやってみたいと思ってます ペンチとかハサミ作れるんだからナイフとか余裕だろ!?って思うけどあんま見ないよね刃物の型鍛造 企業レベルだとプレスからの削り出しだし個人メーカーは量産しないしマスプロもステンレス系つかうならCNCとかだしで隙間なんだろうか
86 23/03/14(火)02:39:28 No.1036068922
ハマグリ刃にしてブレード長3~4インチくらい 刃厚は3mm以上でグリップはしっかり握れるサイズでお願いします 槌目はガンマシで
87 23/03/14(火)02:39:59 No.1036068976
>1678729009538.png つ…使いづらそう…
88 23/03/14(火)02:42:32 No.1036069200
槌目はあるとカッコいいけどきれいにつけようと思うともう整形終わったあとに飾りでつける感じになっちゃうのすごい欺瞞を感じる 木工でも名栗加工とかあるしいいんだろうけどね
89 23/03/14(火)02:42:56 No.1036069234
>>1678729009538.png >つ…使いづらそう… ていうか作んのも研ぐのもクソ大変だよこのナイフ!
90 23/03/14(火)02:43:00 No.1036069244
>>炭素量1%超えてくるんでステンレス系じゃ無ければ結構硬い方です >あ逆に1パー超えるのか >割れない? 無茶なら形状しなければ丈夫かと 便宜上面倒くさいのでSK3と言いますが実際は油焼き入れ対応のSKS93相当品のYCS3なんで油で行きます 純粋なSK3は流通して無くてSK3って頼んだらSKS93相当が来るのが実情らしいです
91 23/03/14(火)02:43:52 No.1036069322
SK○(数字一文字)自体もうないんだったっけか
92 23/03/14(火)02:44:13 No.1036069346
鋼材そんまま売れば?
93 23/03/14(火)02:44:28 No.1036069367
>便宜上面倒くさいのでSK3と言いますが実際は油焼き入れ対応のSKS93相当品のYCS3なんで油で行きます >純粋なSK3は流通して無くてSK3って頼んだらSKS93相当が来るのが実情らしいです へ~ お詳しい…
94 23/03/14(火)02:44:44 No.1036069391
メイキングを動画で撮っておいてつべに上げるといい ブーツの人とかもだけどつべから客が来る時代だ
95 23/03/14(火)02:47:45 No.1036069652
とりあえずやってみるのが良いと思う
96 23/03/14(火)02:47:51 No.1036069663
とりあえず期限決めて完成させて実際に売ってから細部詰めるかんじでいいのでは
97 23/03/14(火)02:48:08 No.1036069689
>>個人的には型鍛造的にやってみたいと思ってます >ペンチとかハサミ作れるんだからナイフとか余裕だろ!?って思うけどあんま見ないよね刃物の型鍛造 >企業レベルだとプレスからの削り出しだし個人メーカーは量産しないしマスプロもステンレス系つかうならCNCとかだしで隙間なんだろうか コールドスチールが地味にやってるくらいですね 歩留まりと強度考えたら職人の自由鍛造にワンチャン勝てると思うんですけど
98 23/03/14(火)02:49:15 No.1036069773
型鍛造は金型作るコストが大変だったりとかもあるのかもねえ
99 23/03/14(火)02:52:12 No.1036070042
そういやSK材とかってどこで買うんだろう ナイフ鋼材として小さめの買うとATSとかV10と比べると高くないけど安くもないな…って値段になるよね
100 23/03/14(火)02:52:13 No.1036070043
よく知らないが刃物って生産販売に許可要らないのん?
101 23/03/14(火)02:52:27 No.1036070067
>鋼材そんまま売れば? 6mm厚でもそのまんまだとたすきに長しで需要がないんですね 6mmのSKD11そのまんま出してる人もいるけど売れてないみたいです 3.5~5㎜なら需要もグンと上がると思うんですけど 鍛造する人向けにに鋼材に適当な鉄の棒を溶接したのを出そうかとは思ってます
102 23/03/14(火)02:56:03 No.1036070398
>よく知らないが刃物って生産販売に許可要らないのん? 生産は趣味のナイフメイキングがメジャーじゃないなりにそこそこポピュラーだし販売も個人間でのコレクションの売買とか普通にあるからねえ 使い方によっては人も殺せるけどあくまで道具だしガラスの灰皿とかと同じカテゴリなんだと思う
103 23/03/14(火)02:56:15 No.1036070416
>まっすぐでもダメなんだ… まっすぐは短刀があるからそこら辺でひっかかるんだろうな
104 23/03/14(火)02:59:45 No.1036070691
まっすぐはなんかブラックニンジャソードかなんかがらみだった気がするけど銃刀法の中で刀の定義がすげえフワッフワしてるのよね 包丁はセーフなのに匕首は携帯性に優れるから駄目だったりよく言えば臨機応変悪く言えば場当たりなことになってるから銃刀法よく分からん
105 23/03/14(火)03:01:28 No.1036070834
作ったら見せてね!
106 23/03/14(火)03:02:17 No.1036070902
>メイキングを動画で撮っておいてつべに上げるといい >ブーツの人とかもだけどつべから客が来る時代だ ナイフのメイキングはめっちゃ上手い事編集してるのが海外に山ほどあるので… 誘導加熱で鍛造したり焼き入れしたり https://youtu.be/WVsMDZ4b0dw ついでに最近のオススメチャンネル https://www.youtube.com/watch?v=wwzgkr0aA_E
107 23/03/14(火)03:02:31 No.1036070926
そういやあったな事件起こしたブラックニンジャソード…
108 23/03/14(火)03:02:48 No.1036070943
肥後守のこれ見た事ない 欲しい
109 23/03/14(火)03:04:22 No.1036071079
つべだとgreenbeatle好き 謎の寸劇も好き
110 23/03/14(火)03:08:47 No.1036071394
>そういやSK材とかってどこで買うんだろう >ナイフ鋼材として小さめの買うとATSとかV10と比べると高くないけど安くもないな…って値段になるよね ヤフオクで業者がやってたり https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1074686552 5年以上前の見積もりで SK-3 6x75x1000mm1枚単価3500円 SKD11 6x75x1000mm 1本単価5200円 今は値上がりしてると思いますが D2(SKD11)何かは結構安いかと
111 23/03/14(火)03:08:48 No.1036071396
なぜ仕事のない人の物置に鋼材が?
112 23/03/14(火)03:09:40 No.1036071458
>肥後守のこれ見た事ない >欲しい 元々先にこの形が売ってて子供が人刺しちゃったりって事件があって今の形になったんですよ…!
113 23/03/14(火)03:12:46 No.1036071672
>ヤフオクで業者がやってたり >https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1074686552 >5年以上前の見積もりで >SK-3 6x75x1000mm1枚単価3500円 >SKD11 6x75x1000mm 1本単価5200円 >今は値上がりしてると思いますが >D2(SKD11)何かは結構安いかと ああーお安い メルカリで買って仕舞ってる板バネ使い終わったら見積もり出してみようかな
114 23/03/14(火)03:21:07 No.1036072253
>ああーお安い >メルカリで買って仕舞ってる板バネ使い終わったら見積もり出してみようかな ところが大物を作ろうとしたらあんまり炭素量が低いのが無いのでちょっと困るんですね S55Cの板材とかあるといいんですけどS50Cしか無かったり SK材も板材は実質SK3しかなくてSK4ならドリルロッドって棒材ならあるけどやっぱり炭素量多いと 鍛接できたらいいんですけどね…
115 23/03/14(火)03:24:25 No.1036072465
>ついでに最近のオススメチャンネル >https://www.youtube.com/watch?v=wwzgkr0aA_E むっ いいねえ
116 23/03/14(火)03:27:25 No.1036072648
炭素量がちょっと多い分にはそこまで靭性下がんない気もするけど鍛接は出来るといいよねえ 自家焼入れなら土置いたり油冷の仕方なりで部分焼入れしてテンパーライン付けようぜと思うけどアレそこそこ磨かないと綺麗に見えないし靭性に本当に寄与してんのかなこれって不安になるんだよな
117 23/03/14(火)03:34:24 No.1036073123
>炭素量がちょっと多い分にはそこまで靭性下がんない気もするけど鍛接は出来るといいよねえ >自家焼入れなら土置いたり油冷の仕方なりで部分焼入れしてテンパーライン付けようぜと思うけどアレそこそこ磨かないと綺麗に見えないし靭性に本当に寄与してんのかなこれって不安になるんだよな ドリルで開けて刃材になる丸棒を入れてバーナーで炙って溶接で穴を塞ぐと鍛接材無しで酸化を気にせず鍛接できるのです… 逆に刃材に穴開けて芯になる鉄を入れて甲伏せと言い張る!
118 23/03/14(火)03:36:02 No.1036073243
旋盤があればそれもできるだろうけどよぉ!
119 23/03/14(火)03:39:16 No.1036073450
敢えて全体焼き入れして550度とかの高温焼き戻しで靭性のある強度を出して(高温焼き戻し脆性に注意) アセチレンバーナーとかTIGで刃先だけ熱して焼き入れすればいいんですよ…!
120 23/03/14(火)03:41:35 No.1036073583
>旋盤があればそれもできるだろうけどよぉ! じゃあ板3枚重ね合わせて端を溶接するとか…
121 23/03/14(火)03:49:12 No.1036073975
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1076310803 穴が開けられないなら穴が開いたパイプを買えばいい!
122 23/03/14(火)04:25:01 No.1036075658
肥後守をこんな形にするってのは 刃物で人に傷をつけようと思ってるしかないね でも肥後守の構造的に非常に使いにくいデザイン
123 23/03/14(火)04:25:21 No.1036075670
中学生かな
124 23/03/14(火)04:27:33 No.1036075771
肥後守なのにグリップの角度を無視したデザイン… 削りもできないし 不安定ながら刺すしかできないデザイン 馬鹿だろ
125 23/03/14(火)04:30:26 No.1036075895
昭和の昔は馬鹿な小学生の小僧たちがこういう馬鹿な形研ぎ出したり試したりしてたんだろうな 令和になってもこんな阿呆が現れる
126 23/03/14(火)04:36:19 No.1036076149
>旋盤があればそれもできるだろうけどよぉ! どうやって?
127 23/03/14(火)04:43:01 No.1036076412
旋盤は丸いものを削る工具だぞ?
128 23/03/14(火)04:44:21 No.1036076479
https://www.ehamono.com/shopdetail/000000002137/disp_pc/ 元からです…
129 23/03/14(火)04:51:36 No.1036076813
>旋盤は丸いものを削る工具だぞ? だが…今は違う! https://youtube.com/shorts/YLs9UM2R64o?feature=share
130 23/03/14(火)04:57:43 No.1036077087
丸いもの削ってんじゃん
131 23/03/14(火)05:02:43 No.1036077282
ナイフより鉈やマチェーテの方が便利じゃない?
132 23/03/14(火)05:08:00 No.1036077461
壺から来た中学生のスレばかり
133 23/03/14(火)05:09:39 No.1036077525
メーカー品じゃない個人の職人に求められるのが超高品質や全くの実用新案でない限り あとはぶっちゃけデザイン100%だから最低限の使い勝手があれば自分が欲しいと思うデザインに全振りしたほうが売れると思う
134 23/03/14(火)06:59:01 No.1036081378
廃材溶かしてSDGsナイフ作ろうぜ ブランド力ゼロなんだからストーリー付けるのが大事だと思う
135 23/03/14(火)07:03:06 No.1036081647
素人が刃物作って勝手に売るってそれなんかの法律とか大丈夫?
136 23/03/14(火)07:12:53 No.1036082329
>素人が刃物作って勝手に売るってそれなんかの法律とか大丈夫? ナイフクラフトは比較的ポピュラーな趣味だし アマチュアが作品持ち寄った即売会も日本国内でも開催されてた……特に免許とかは無いんじゃないかな
137 23/03/14(火)07:15:30 No.1036082524
ハンドクラフトの一種だろ 発送には気をつけないといけないだろうけど
138 23/03/14(火)07:15:52 No.1036082553
手にとって判断される売り方しないならある程度の数メルカリで売って仕事探すのがよろしいかと
139 23/03/14(火)07:20:59 No.1036082999
いもげアックスmarkⅡを作ればバカ売れだぞ
140 23/03/14(火)07:21:59 No.1036083101
ナイフ作るって相応の設備が欲しい?
141 23/03/14(火)07:38:07 No.1036084675
>ナイフ作るって相応の設備が欲しい? せめて刃付けは電動でやりたい
142 23/03/14(火)07:38:10 No.1036084686
>廃材溶かしてSDGsナイフ作ろうぜ >ブランド力ゼロなんだからストーリー付けるのが大事だと思う 以前調べてたけど廃材だと 古道具のヤスリとか削り出すタイプは国内で西洋式製鉄が始まる前のものだと鉄が違うとして珍重されるし 送電線とかに使うようなごんぶとのワイヤーを何度も折り重ねて作った鋼材から削り出すとダマスカス模様が入ったりする
143 23/03/14(火)07:39:03 No.1036084775
>画像はコンセプトに近い奴です 人それを切り出しナイフという
144 23/03/14(火)07:39:49 No.1036084868
>ナイフ作るって相応の設備が欲しい? ナイフメーカーとして量産するならベルトサンダーくらいはほしい
145 23/03/14(火)07:40:30 No.1036084953
>素人が刃物作って勝手に売るってそれなんかの法律とか大丈夫? 両刃は法律で禁止されちゃったからそれ以外ならOK
146 23/03/14(火)07:42:02 No.1036085146
一応銃刀法に目を通して気をつけてな 5.5cm以上の両刃にしたら無許可での販売所持ができんようになるから
147 23/03/14(火)07:45:10 No.1036085520
刃ってどこから刃なの 丸くして潰しても両刃っぽく見えたらアウト?
148 23/03/14(火)07:50:35 No.1036086120
>刃ってどこから刃なの >丸くして潰しても両刃っぽく見えたらアウト? https://www.police.pref.wakayama.lg.jp/01_anzen/kinshi/documents/daggerknife.pdf
149 23/03/14(火)08:00:09 No.1036087235
ダメっぽいな…