虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 元ネタ確認 のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/03/06(月)21:07:21 No.1033579344

    元ネタ確認

    1 23/03/06(月)21:07:55 No.1033579593

    MIX!?

    2 23/03/06(月)21:07:57 No.1033579603

    お 茶

    3 23/03/06(月)21:09:23 No.1033580203

    このエピソードが原典にない吉川英治オリジナルと聞いてビックリした 掴み完璧すぎる

    4 23/03/06(月)21:09:29 No.1033580239

    芋煮はつくりません。

    5 23/03/06(月)21:10:27 No.1033580676

    また私何か言っちゃいました?

    6 23/03/06(月)21:10:57 No.1033580897

    >芋煮はつくりません。 すごく経済的かも!

    7 23/03/06(月)21:13:17 No.1033581885

    てめえ!!

    8 23/03/06(月)21:13:35 No.1033582024

    >このエピソードが原典にない吉川英治オリジナルと聞いてビックリした >掴み完璧すぎる マジで? 十年以上信じてたのに

    9 23/03/06(月)21:17:33 No.1033583627

    書き込みをした人によって削除されました

    10 23/03/06(月)21:19:29 No.1033584426

    お茶でそんなに驚くか…?

    11 23/03/06(月)21:21:02 No.1033585022

    >お茶でそんなに驚くか…? 当時の中国ではお茶は貴族が飲むような高級品だった~ってナレーションが入る

    12 23/03/06(月)21:23:34 No.1033586107

    劉備が2年間筵売りで貯めた貯金も足りないから剣についてた飾りも売ってそれでも本当は足りなかったけど親孝行に免じてやっと買えたそれがお茶

    13 23/03/06(月)21:25:05 No.1033586715

    日本でも安土桃山まで超高級品で庶民への普及は江戸時代からだしな…

    14 23/03/06(月)21:27:14 No.1033587577

    >劉備が2年間筵売りで貯めた貯金も足りないから剣についてた飾りも売ってそれでも本当は足りなかったけど親孝行に免じてやっと買えたそれがお茶 あの剣を売ったのですか!大馬鹿者!

    15 23/03/06(月)21:30:43 No.1033589041

    >このエピソードが原典にない吉川英治オリジナルと聞いてビックリした >掴み完璧すぎる いやまぁ1巻範囲明らかにノリ違うもんな… 誰だよあのヒロイン

    16 23/03/06(月)21:31:00 No.1033589164

    >お茶でそんなに驚くか…? 一般庶民が買うとしたら年収ぶち込むようなもんだぞ

    17 23/03/06(月)21:49:05 No.1033596087

    これが早朝さ!

    18 23/03/06(月)21:54:19 No.1033598183

    >一般庶民が買うとしたら年収ぶち込むようなもんだぞ 超高級な飲み物が1杯500万とかで売ってて それを大して裕福でもなさそうな青年が買うって言うんだからそりゃね…

    19 23/03/06(月)21:56:26 No.1033599022

    >劉備が2年間筵売りで貯めた貯金も足りないから剣についてた飾りも売ってそれでも本当は足りなかったけど親孝行に免じてやっと買えたそれがお茶 ヒュウ~  ヒュウ~ ってハルヒが剣振ってたのもあれオリジナルだったんだ…

    20 23/03/06(月)21:59:24 No.1033600217

    最初だけ折り目正しい宮仕えの武人てことになってるからな張飛 関羽出てきたらいつもの奴に戻るけど

    21 23/03/06(月)22:00:00 No.1033600468

    鳴門秘帖あたりの吉川作品のテイストと 日中戦争真っ最中の現地取材が効いてそうなシーン

    22 23/03/06(月)22:01:10 No.1033600986

    早々にノリが変わるこの辺よりも 長いこともう一人の主人公然としてたのに年代空いたら髭のやられ役になってた曹操のショックが大きい

    23 23/03/06(月)22:06:17 No.1033603071

    >ヒュウ~ > ヒュウ~ この人 あたまおかしい

    24 23/03/06(月)22:07:38 No.1033603653

    むしろ庶民が何を飲んでいたのか気になる ただの白湯とかなのだろうか

    25 23/03/06(月)22:08:47 No.1033604112

    横山光輝が描いてる時もまだ中国取材は存分に出来なかったみたいで時代は変わってるんだなと感じる

    26 23/03/06(月)22:10:10 No.1033604712

    >>お茶でそんなに驚くか…? >一般庶民が買うとしたら年収ぶち込むようなもんだぞ それを捨てるおかん…

    27 23/03/06(月)22:10:25 No.1033604815

    この時代って1か月とかの概念あんのかな

    28 23/03/06(月)22:11:41 No.1033605383

    暦はそもそも農業やるのに必須だから生まれたもんだぞ

    29 23/03/06(月)22:11:53 No.1033605467

    とっくに太陰太陽暦使われてたよ

    30 23/03/06(月)22:13:00 No.1033605940

    >この時代って1か月とかの概念あんのかな 紀元前からあるだろ…

    31 23/03/06(月)22:13:05 No.1033605983

    >>>お茶でそんなに驚くか…? >>一般庶民が買うとしたら年収ぶち込むようなもんだぞ >それを捨てるおかん… チヤッポー

    32 23/03/06(月)22:15:23 No.1033606898

    お母さんがらみのエピソードは吉川オリジナルで 日本的テンプレというか中国っぽい価値観ではないとか

    33 23/03/06(月)22:18:35 No.1033608233

    >それを捨てるおかん… そこまでやったからこそ歴史に名を残す息子になれたとこもある