虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/03/06(月)16:57:40 日本人... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/06(月)16:57:40 No.1033494191

日本人からすると英語とか欧米の言葉のタイトルや名前はなんとなくかっこよく感じられるけど本国の人たちからすると日本人が日本語を見るのと同じ感覚なんだよなって考えるとなんか不思議な気持ちにならない?

1 23/03/06(月)17:00:07 No.1033494782

何が言いたいのかいまいちわからん

2 23/03/06(月)17:02:06 No.1033495272

>何が言いたいのかいまいちわからん だから日本人からすると英語とか欧米の言葉のタイトルや名前はなんとなくかっこよく感じられるけど本国の人たちからすると日本人が日本語を見るのと同じ感覚なんだよなって考えるとなんか不思議な気持ちにならない?

3 23/03/06(月)17:02:48 No.1033495428

何が言いたいのかいまいちわからん

4 23/03/06(月)17:03:56 No.1033495681

>何が言いたいのかいまいちわからん 例えばディープパープルって名前の響きはなんとなくカッコいいけど深い紫って書くとなんかダサいだろ? でもイギリス人は「日本人が深い紫という名前を聞く」ときと同じような感覚でディープパープルという名前を読むわけだ なんか不思議にならない?

5 23/03/06(月)17:04:46 No.1033495866

もっとくやしく説明して

6 23/03/06(月)17:06:40 No.1033496303

まあ不思議っちゃ不思議かもしれんが日本のバンドもよくわからん名前ばっかだしな

7 23/03/06(月)17:08:16 No.1033496678

もうちょっと日本語勉強しなさい

8 23/03/06(月)17:10:24 No.1033497130

不思議な気持ちというか自分が触れてこなかった外国の言語は非常に新鮮に感じる現象だと思う

9 23/03/06(月)17:11:43 No.1033497433

昭和の洋楽にあった変な邦題のスレかと思ったら違った

10 23/03/06(月)17:12:05 No.1033497509

>不思議な気持ちというか自分が触れてこなかった外国の言語は非常に新鮮に感じる現象だと思う 当時のイギリス音楽でインドの音めっちゃ取り入れたのと似たような話だよね

11 23/03/06(月)17:13:31 No.1033497850

ひたすらバイセコー言っているQueenのあれは現地人が?ってなってそう

12 23/03/06(月)17:14:09 No.1033497998

言い換えると 欧米人には母国語をなんとなくダサい外国語をなんとなくカッコいいと感じる感覚はないのかなぁと思ったわけよ

13 23/03/06(月)17:14:38 No.1033498119

>でもイギリス人は「日本人が深い紫という名前を聞く」ときと同じような感覚でディープパープルという名前を読むわけだ ぶっちゃけ言語も文化も違うからこれがまず成り立つとは限らない 日本語母語話者からの視点を勝手に英語母語話者もそうだろうって当てはめてるだけで

14 23/03/06(月)17:14:42 No.1033498139

ハードロック好きだけど歌詞知らなきゃ良かったってなるようなダサい歌詞多い 歌詞の意味気にしなければめちゃくちゃカッコいいの

15 23/03/06(月)17:15:11 No.1033498264

ウムラウト使う国の言語は2割増位英語よりかっこよくみえるな

16 23/03/06(月)17:15:39 No.1033498376

>ハードロック好きだけど歌詞知らなきゃ良かったってなるようなダサい歌詞多い >歌詞の意味気にしなければめちゃくちゃカッコいいの パープルとかツェッペリンとか下ネタばっかだ…

17 23/03/06(月)17:15:59 No.1033498460

それにしても邪魔な帯だな

18 23/03/06(月)17:17:42 No.1033498910

ヘヴィメタ好きだけど何語で歌っているのか分からない時がある

19 23/03/06(月)17:17:57 No.1033498978

>それにしても邪魔な帯だな 味があって好きだよ当時の洋楽のこういう帯

20 23/03/06(月)17:20:45 No.1033499682

>パープルとかツェッペリンとか下ネタばっかだ… ばっかって簡単にいうけどさ ZEPは当時ブルースから派生したロックの中じゃ内省的だったり文学的な歌詞は多い方だよ

21 23/03/06(月)17:20:54 No.1033499720

>ウムラウト使う国の言語は2割増位英語よりかっこよくみえるな 英語圏の人も同じこと考えてるのが面白い ハーゲンダッツとか

22 23/03/06(月)17:20:58 No.1033499742

サイバーパンク作品でヘンテコ日本語をやたら使ったりするのは向こうの人からするとそれがカッコよくて聴こえるのかもしれない

23 23/03/06(月)17:23:06 No.1033500251

馴染みのない国だと帯は珍しがられるし同時に嫌がられることもあるよな スレ画だとジョージに対して失礼じゃないかって感じで

24 23/03/06(月)17:24:51 No.1033500675

洋楽の歌詞の翻訳読んだら思ったより~みたいなのって大概それ言いたいだけだから…

25 23/03/06(月)17:25:56 No.1033500928

>サイバーパンク作品でヘンテコ日本語をやたら使ったりするのは向こうの人からするとそれがカッコよくて聴こえるのかもしれない 東洋文化の「よく知らないけどカッコいい」って感覚はそれこそスレ画なんかがこぞってやったよね

26 23/03/06(月)17:26:57 No.1033501168

漢字だってカッコいいカッコ悪い感じるしなぁ

27 23/03/06(月)17:28:32 No.1033501555

>漢字だってカッコいいカッコ悪い感じるしなぁ 成 田

28 23/03/06(月)17:29:09 No.1033501716

言いたいことわかるわ クーゲルシュライバーって日本人からすると超クールな言葉だけどドイツ人からするとボールペンなんだよな…って事よな

29 23/03/06(月)17:29:39 No.1033501839

デリカテッセンとか声に出して読みたい

30 23/03/06(月)17:29:52 No.1033501893

そもそもクールな漢字があるのに英語で名前をつける時点で!みたいな話にもなるし

31 23/03/06(月)17:30:31 No.1033502066

ウケてる理由が違うみたいなのはありそう 外人からするとシュールで笑える言葉が日本じゃ普通にかっこいいものとして消費されるみたいな

32 23/03/06(月)17:30:36 No.1033502095

東南アジアに観光で着た白人のお土産定番に漢字Tシャツ昔流行っていたよ 糞ってでかく書いてあるだけとか平気であった

33 23/03/06(月)17:31:01 No.1033502197

>>漢字だってカッコいいカッコ悪い感じるしなぁ >成 >田 それ成田だけの問題かな…

34 23/03/06(月)17:32:19 No.1033502528

そもそも英語圏の人ってタイトルの付け方にそこまでこだわりないと思う コーラスの歌詞そのままなのがほとんどというか

35 23/03/06(月)17:33:03 No.1033502702

外人にたまに言われるのは「俺の名前を漢字で書いてくれ!」なんだけど 意味も含めてものすごい責任がつきまといそうで凄く悩む

36 23/03/06(月)17:33:29 No.1033502811

>そもそも英語圏の人ってタイトルの付け方にそこまでこだわりないと思う 映画に関しては特にそうかも…

37 23/03/06(月)17:35:02 No.1033503193

捻った語感のいいタイトルがドーンと出るのがカッコいいんだってよりは 作品タイトルとかは意味が分かればいいんだって感じはあるよね

38 23/03/06(月)17:35:35 No.1033503328

人類って身の回りと違う文化に対して ネガティブにしろポジティブにしろ強く反応をする本能が入ってると思う 多分ここまで文明が発展する原動力になってるやつ

39 23/03/06(月)17:35:48 No.1033503380

ドイツ語についてはどこの国の人間が聞いても硬くて尖った感じに聞こえるらしいし 中国語は怒ったように聞こえるらしいからある程度の特徴というのはあるだろうな

40 23/03/06(月)17:36:05 No.1033503453

外人の漢字タトゥーだけは理解できない なんで金玉とか掘っているんですか…

41 23/03/06(月)17:36:09 No.1033503472

>捻った語感のいいタイトルがドーンと出るのがカッコいいんだってよりは >作品タイトルとかは意味が分かればいいんだって感じはあるよね タイトルの響きとかよりタイトルの内容をちゃんと作中で回収するのにこだわってる感じある

42 23/03/06(月)17:36:50 No.1033503655

表意文字というのは表音文字の文化圏から見ると 何か魅力的に感じる部分はあるのかもしれん

43 23/03/06(月)17:37:36 No.1033503877

>>そもそも英語圏の人ってタイトルの付け方にそこまでこだわりないと思う >映画に関しては特にそうかも… ワイルド・スピードシリーズの原題凄いよね

44 23/03/06(月)17:37:46 No.1033503920

曲名決めるのって最後だろうしまあ歌詞の中で一番目立つワードでいいだろって決めてるのがロックだとほとんどだと思う

45 23/03/06(月)17:39:23 No.1033504371

>ワイルド・スピードシリーズの原題凄いよね Furiousとか言われてもピンと来ないしな…

46 23/03/06(月)17:39:52 No.1033504489

俺もスレ文みたいなこと考えることあるんだけど英語圏の人間はけっこう英語そのものをかっこいいと思ってるフシがあるようにも感じる 英字シャツとかって英語圏の人もわりと着るし 日本語母語者が感じるような日本語の芋っぽさ(?)っていうのはあんまりないんじゃないかな

47 23/03/06(月)17:40:06 No.1033504545

>外人の漢字タトゥーだけは理解できない 英字Tシャツと変わらないじゃん こっちにも英字に対して好き嫌いあるように向こうでもみんな漢字大好きなわけじゃないだろうし

48 23/03/06(月)17:40:53 No.1033504767

「漢字は象形文字なんですよ」て外人に説明してもピンとこない感じで ある時一緒に居酒屋行って串カツと串って漢字を一緒に見せたらナルホド!ナルホド~!と納得した話が好き

49 23/03/06(月)17:42:19 No.1033505156

というか日本語にした全部ダサくなるわけでもないし

50 23/03/06(月)17:42:26 No.1033505200

>日本語母語者が感じるような日本語の芋っぽさ(?)っていうのはあんまりないんじゃないかな 洋装文化が入ってきてプリントが出来るようになってとかの時に 日本で日本語の服着てたらまた違ったんだろうか

51 23/03/06(月)17:43:19 No.1033505419

Friendsって楽曲があったとして 日本人にとってはFriendsだけど 外人にとっては「ともだち」なんだよなあ みたいな話ってことでしょつまり

52 23/03/06(月)17:43:49 No.1033505582

21世紀少年でもかっこいいじゃん

53 23/03/06(月)17:45:26 No.1033506023

>日本で日本語の服着てたらまた違ったんだろうか そもそも日本語の入った服ってどうしても制服感みたいなのが出ちゃうんじゃない? 火消しの法被やら柔道着やら 新選組の誠だって隊服だし

54 23/03/06(月)17:45:31 No.1033506050

>Friendsって楽曲があったとして >日本人にとってはFriendsだけど >外人にとっては「ともだち」なんだよなあ >みたいな話ってことでしょつまり そう考えるの「ともだち」って言葉への印象は日本人の視点によるものでしかないから外国人にとってFriendsはFriendsでしかないよ

55 23/03/06(月)17:46:34 No.1033506337

スパイダーマンが蜘蛛男だもんな

56 23/03/06(月)17:46:38 No.1033506355

外人さん関西弁の方が日本語覚えやすいみたいね なんかイントネーションが似てるのと力強くて分かりやすいとか

57 23/03/06(月)17:47:21 No.1033506525

蜘蛛男って言ったらもはや仮面ライダーなんよ

58 23/03/06(月)17:47:40 No.1033506600

日本向けのコンテンツなら響きがカッコいいだけで十分じゃない?

59 23/03/06(月)17:47:50 No.1033506637

全部ひらがなだと柔らかく感じるよねみたいなのも日本独自だしなぁ 海外でそういうのだと全部大文字はいわゆるアメコミの擬音の SMAAAASH!!!みたいな感じで叫んでるように感じるとか

60 23/03/06(月)17:48:46 No.1033506884

アメリカの友人が右腕に「狙撃手」って墨入れた モテたいんだと言ってたが止めたんだけどね…

61 23/03/06(月)17:48:48 No.1033506892

日本語だとちょっと凝ったふうな名前がかっこよく感じられてて 英語は直球でシンプルな名前がかっこよく感じられてる気がする

62 23/03/06(月)17:49:34 No.1033507104

ザ・カタナって名前のキャラ日本人的にはマヌケに見えるけど 外国人にはcoolな名前に見えてんのかなって思ったりもする

63 23/03/06(月)17:50:39 No.1033507400

fu1984217.jpg こういう感性のこと?

64 23/03/06(月)17:51:32 No.1033507633

>fu1984217.jpg >こういう感性のこと? なにこれ実写版ビバップ?

65 23/03/06(月)17:51:52 No.1033507715

>そう考えるの「ともだち」って言葉への印象は日本人の視点によるものでしかないから外国人にとってFriendsはFriendsでしかないよ ジョジョ5部のキャラ名で日本語に例えると〜って言って料理名挙げてく人よくいるけど そんなん意味が近いのがそれってだけでどういう聞こえ方してるかなんて イタリア人にしか分からんやろっていつも思ってる

66 23/03/06(月)17:53:26 No.1033508123

外人(トルコ人)に日本語はどう見てるのか聞いたらとても装飾的で面白いって言ってた

67 23/03/06(月)17:53:28 No.1033508132

バンド名は響きで決めてると思う

68 23/03/06(月)17:54:52 No.1033508531

日本人が妙に日本語をカッコ悪く捉えすぎなのかもしれない

69 23/03/06(月)17:56:17 No.1033508953

作品タイトルが分かりやすさ重視なら日本の最近の説明タイトルは 向こうでどうなってんだろって思ったら結構そのまんま直訳されてるのが多いな… ありふれは何でそれ切り取った…ってなった Arifureta: From Commonplace to World's Strongest

70 23/03/06(月)17:57:45 No.1033509354

>日本人が妙に日本語をカッコ悪く捉えすぎなのかもしれない 筆文字でドンと書かれててカッコいいとか表紙にスッキリとした明朝体で 書籍として雰囲気あるとかそういう感覚はあるんだけどな…

71 23/03/06(月)17:57:58 No.1033509421

フォントの問題もあるんじゃない? アルファベットは山ほどフォント選べるけど 漢字はそうもいかないだろうし

72 23/03/06(月)17:58:35 No.1033509592

機械翻訳みたいなのをイメージしてるだけでカッコいい邦題もたくさんあるし…

73 23/03/06(月)17:59:52 No.1033510000

>作品タイトルが分かりやすさ重視なら日本の最近の説明タイトルは >向こうでどうなってんだろって思ったら結構そのまんま直訳されてるのが多いな… >ありふれは何でそれ切り取った…ってなった >Arifureta: From Commonplace to World's Strongest 日本で海外作品ローカライズするときも原題の英文から一単語だけ取って日本語の副題をプラスしたりするしそういう感覚なんじゃないの

74 23/03/06(月)18:00:48 No.1033510291

フォントから受ける印象自体が向こうと違うからなぁ 日本語の貧弱なゴシック体のロゴがネタになったりするけど 向こうはネタ抜きで細身のサンセリフ体を現代的でオシャレだと思ってるし

75 23/03/06(月)18:00:50 No.1033510307

>漢字はそうもいかないだろうし 一部の商用漢字フォントの規約を見たら国内でしか使えないだとか書いてあるとか聞いたな

76 23/03/06(月)18:01:10 No.1033510405

屈折する星くずの上昇と下降、そして火星から来た蜘蛛の群

77 23/03/06(月)18:01:16 No.1033510434

>何が言いたいのかいまいちわからん 邦題いいよね...

78 23/03/06(月)18:01:26 No.1033510483

>アメリカの友人が右腕に「狙撃手」って墨入れた >モテたいんだと言ってたが止めたんだけどね… めっちゃかっこいいじゃんそれ

79 23/03/06(月)18:01:41 No.1033510557

>ありふれは何でそれ切り取った…ってなった よその言語の持つエキゾチックでインパクトのある主題と 内容の伝わる母国語の副題で分けたってことなのかね…

80 23/03/06(月)18:03:03 No.1033510957

普通の日本語ですらアルファベット表記にしちゃったりするんだから横文字=かっこいいという刷り込みが出来上がってるのかも

81 23/03/06(月)18:03:06 No.1033510979

昔の洋楽の邦題 だいたい「悲しき○○」か「涙の○○」

82 23/03/06(月)18:03:18 No.1033511040

>屈折する星くずの上昇と下降、そして火星から来た蜘蛛の群 これもう無かったことにされてるよね

83 23/03/06(月)18:03:20 No.1033511049

ちなみにジョンレノンは漢字で書くと如雲 玲音でめちゃくちゃかっこいい

84 23/03/06(月)18:03:24 No.1033511069

グリーン・デイとかこっちからするとみどりの日?ってなるけど なんか向こうだと意味のある言葉なのかね

85 23/03/06(月)18:04:41 No.1033511443

極度乾燥(しなさい)

86 23/03/06(月)18:05:15 No.1033511611

Amazonとか単語としては日本人にとっても英語圏の人にとっても野生と自然にあふれる光景が広がるあのアマゾンだろうけど 文脈次第だけどAmazonって文字列を見て想造するのは大抵通販サイトの絵面だしなあ

87 23/03/06(月)18:05:20 No.1033511632

>グリーン・デイとかこっちからするとみどりの日?ってなるけど >なんか向こうだと意味のある言葉なのかね 一日中葉っぱ吸ってた日の事を歌ったバンドの曲から付けたらしいよ

88 23/03/06(月)18:05:30 No.1033511674

>グリーン・デイとかこっちからするとみどりの日?ってなるけど >なんか向こうだと意味のある言葉なのかね 大麻の日

89 23/03/06(月)18:05:37 No.1033511703

怪奇骨董音楽箱くらいの思い切った邦題がもっと欲しい

90 23/03/06(月)18:05:38 No.1033511717

日本人だけvapor waveを素直に楽しめない問題とかあったな どうしても懐かし感覚が芽生えてしまう

91 23/03/06(月)18:06:20 No.1033511913

アイアンマンとかめちゃくちゃストレートな名前でも違和感なく受け入れられてるからやっぱり言語感覚自体違うのかもね

92 23/03/06(月)18:06:52 No.1033512068

>アイアンマンとかめちゃくちゃストレートな名前でも違和感なく受け入れられてるからやっぱり言語感覚自体違うのかもね かっこいいだろ鉄人

93 23/03/06(月)18:07:04 No.1033512117

アルバム名とかは邦題付けるけど グループ名は絶対訳さないんだよね ビーチボーイズとか「浜辺の青年たち」みたいに訳したら大変なことになるし

94 23/03/06(月)18:07:06 No.1033512129

>アイアンマンとかめちゃくちゃストレートな名前でも違和感なく受け入れられてるからやっぱり言語感覚自体違うのかもね 関係ないけど鉄男って日本映画あったよね

95 23/03/06(月)18:08:13 No.1033512427

>日本人だけvapor waveを素直に楽しめない問題とかあったな >どうしても懐かし感覚が芽生えてしまう だって昭和のニューミュージックじゃないですかーってのはまぁうn レトロでオシャレだよねって感覚はあるけど受け取り方は海外とは違うよね

96 23/03/06(月)18:08:15 No.1033512442

>日本人だけvapor waveを素直に楽しめない問題とかあったな >どうしても懐かし感覚が芽生えてしまう ほぼ「音楽ファンタジー・ゆめ」のせいだわ

97 23/03/06(月)18:08:58 No.1033512672

>アイアンマンとかめちゃくちゃストレートな名前でも違和感なく受け入れられてるからやっぱり言語感覚自体違うのかもね IronもManも日本人にはピンとくるからそのままに出来たってのも大きいと思う 上のワイルドスピードだとやっぱり"Furious"がピンとこないし

98 23/03/06(月)18:09:06 No.1033512716

>ビーチボーイズとか「浜辺の青年たち」みたいに訳したら大変なことになるし 名前に関してはその人達がそういう名前ってのは変えちゃまずいだろうからなぁ

99 23/03/06(月)18:09:52 No.1033512933

ファストアンドフュリアスって元々あるキャッチコピーかなんかなんだよな Danger! Danger! High voltageも高圧注意の看板だし

100 23/03/06(月)18:09:54 No.1033512946

ひらがなには伝統的に女性的なイメージがあるし大和言葉全体にそういう印象があるかもしれない 和語より漢語のほうがフォーマルなイメージもあるし日本語に感じる芋っぽさというのは案外日本語の形成されてきた歴史そのものに由来しているものなのかもしれない

101 23/03/06(月)18:10:06 No.1033513000

>どうしても懐かし感覚が芽生えてしまう 懐かしい感覚は日本とか海外とか関係ないと思うよ それこそサンプリング元の音楽は向こうの懐メロなんだし

102 23/03/06(月)18:11:21 No.1033513377

流行りなんて懐かしさを目新しく感じる世代の交代で螺旋みたいに巡りつつ登ってくもんだから…

103 23/03/06(月)18:11:30 No.1033513427

訓練してアメリカ人になった気になれば表層的な部分の捉え方の違いは大体解決できる

104 23/03/06(月)18:11:55 No.1033513545

本当にスティンガーがつらぬき丸になるんかとは思う

105 23/03/06(月)18:14:37 No.1033514326

コレピクラーニの邦題は好きよ

106 23/03/06(月)18:14:49 No.1033514388

>>屈折する星くずの上昇と下降、そして火星から来た蜘蛛の群 >これもう無かったことにされてるよね 一周してSF感出てて良い

107 23/03/06(月)18:14:52 No.1033514413

>名前に関してはその人達がそういう名前ってのは変えちゃまずいだろうからなぁ 中華圏だと意味で訳してるみたいね The Beach Boys→海灘男孩 The Who→誰人楽隊 そのまま!

108 23/03/06(月)18:14:53 No.1033514417

サピア=ウォーフの仮説と認知意味論と音象徴だよ

109 23/03/06(月)18:15:12 No.1033514515

>>日本人だけvapor waveを素直に楽しめない問題とかあったな >>どうしても懐かし感覚が芽生えてしまう >だって昭和のニューミュージックじゃないですかーってのはまぁうn >レトロでオシャレだよねって感覚はあるけど受け取り方は海外とは違うよね それvaporwaveというかfuture funkじゃないの

110 23/03/06(月)18:15:24 No.1033514579

fu1984281.jpg

111 23/03/06(月)18:16:34 No.1033514952

>The Beach Boys→海灘男孩 >The Who→誰人楽隊 誰人楽隊はダサいのか別の方向でかっこいいのかもうよくわからんな

112 23/03/06(月)18:16:35 No.1033514955

>ファストアンドフュリアスって元々あるキャッチコピーかなんかなんだよな キャッチコピーっていうか普通に会話で使う慣用句

113 23/03/06(月)18:16:38 No.1033514970

海外で謎の人気のある日本語と言えばRonin(浪人)

114 23/03/06(月)18:16:42 No.1033514994

>本当にスティンガーがつらぬき丸になるんかとは思う stingだが今の人だったらなんて訳すだろう

115 23/03/06(月)18:18:13 No.1033515494

ザ・フーは日本人からすると変な名前だけど イギリス人も変な名前って言ってたからやっぱり変なんだと思う

116 23/03/06(月)18:18:26 No.1033515565

ビル・ヘイリーと彼のコメッツとか中途半端に訳されてるバンドもないでもない

117 23/03/06(月)18:19:27 No.1033515891

>ビル・ヘイリーと彼のコメッツとか中途半端に訳されてるバンドもないでもない サイモンとガーファンクルもあるなその手のだと

118 23/03/06(月)18:20:18 No.1033516168

ずっと愛オブコリーダって歌ってると思ってた ちゃんと愛のコリーダって歌詞なのね

119 23/03/06(月)18:20:18 No.1033516170

>fu1984281.jpg 曲名とか見る度に思うけど 意味で訳すのと音をカタカナに変換しただけなのがごっちゃになってるせいで すごい中途半端な雰囲気なんだよな

120 23/03/06(月)18:21:05 No.1033516438

邦題で思うけどraw powerを淫力って訳すのはどうなんだ?正しいのか? 魔人は知らん

121 23/03/06(月)18:21:40 No.1033516611

狂気はすげえ良い邦題

122 23/03/06(月)18:21:53 No.1033516665

>ずっと愛オブコリーダって歌ってると思ってた >ちゃんと愛のコリーダって歌詞なのね チンポオンザバード!ってレスするのも納得がいくな

123 23/03/06(月)18:22:34 No.1033516883

そういえばイギリス人とアメリカ人はお互いの英語を田舎臭い発音だと感じるんだろうか 別に共通の標準語があるわけじゃないから田舎臭くは感じないのかな

124 23/03/06(月)18:23:29 No.1033517206

>曲名とか見る度に思うけど >意味で訳すのと音をカタカナに変換しただけなのがごっちゃになってるせいで >すごい中途半端な雰囲気なんだよな それが案外わかりやすいんだよ 全部訳すと似通うし全部カタカナにされると見づらくてしょうがない

125 23/03/06(月)18:23:55 No.1033517337

ぼーっとしてると明らかに日本語で話されてるのに外国語聞いたみたいになることがたまにある その感覚を味わいたくてまたぼーっとするけどもう日本語にしか聞こえない

126 23/03/06(月)18:24:30 No.1033517529

>そういえばイギリス人とアメリカ人はお互いの英語を田舎臭い発音だと感じるんだろうか >別に共通の標準語があるわけじゃないから田舎臭くは感じないのかな どっちも地域によってかなり差があるし… 特にイギリスは階級によって使ってる言葉が全然違う

127 23/03/06(月)18:24:56 No.1033517692

Teo Torriatte (Let Us Cling Together)

128 23/03/06(月)18:25:13 No.1033517778

マーティフリードマンが空耳出た時空耳の方が正しいよ!絶対英語でこんないってない!って言い出したのは衝撃だった 向こうの人も聞き取れてないんだ…

129 23/03/06(月)18:25:47 No.1033517967

アメリカだと黒人訛りも中国訛りもあってよくネタにされてるって聴くな もちろん日本訛りも

130 23/03/06(月)18:26:21 No.1033518127

アメリカなんか州によって訛りあるだろ

131 23/03/06(月)18:26:27 No.1033518162

>もちろん日本訛りも Engrish

132 23/03/06(月)18:27:38 No.1033518575

>向こうの人も聞き取れてないんだ… 有名曲でもたまに歌詞の一部が聴き取れなくて複数の説が生まれるって言うし

133 23/03/06(月)18:28:14 No.1033518771

日本人的にも漢字って結構格好いいよね ひらがなはゆるい

134 23/03/06(月)18:28:58 No.1033519030

>マーティフリードマンが空耳出た時空耳の方が正しいよ!絶対英語でこんないってない!って言い出したのは衝撃だった そんな事あるか…!?

135 23/03/06(月)18:29:26 No.1033519205

>邦題で思うけどraw powerを淫力って訳すのはどうなんだ?正しいのか? >魔人は知らん 魔人はともかくrawが生々しいとかそんな意味だしまあいいんじゃない? 魔人はともかく

136 23/03/06(月)18:29:30 No.1033519225

>ひらがなはゆるい なぜあねきゃらは かんじをつかえないせっていにされがちなのか…

137 23/03/06(月)18:29:36 No.1033519256

Queenだって面白おかしいバンド名だし…

138 23/03/06(月)18:30:22 No.1033519539

>Queenだって面白おかしいバンド名だし… Theは付かないって話は勉強になった

139 23/03/06(月)18:30:28 No.1033519571

王様ってバンド名はダサいよね

140 23/03/06(月)18:31:07 No.1033519773

>Theは付かないって話は勉強になった これ説明する時にわかりやすいのがGod save the queenを例に出す

141 23/03/06(月)18:31:15 No.1033519819

>王様ってバンド名はダサいよね いいですよね王様

142 23/03/06(月)18:31:32 No.1033519915

>王様ってバンド名はダサいよね キングスメンをダサいっていったか いやダセェな

143 23/03/06(月)18:33:11 No.1033520504

ジプシーキングスは和風に言うと山窩の頭達みたいなもんか

144 23/03/06(月)18:33:14 No.1033520535

昔の洋楽って勝手に作った四字熟語みたいな邦題多い気がする

145 23/03/06(月)18:33:17 No.1033520555

おいらは高速道路の星!

146 23/03/06(月)18:33:57 No.1033520786

>おいらは高速道路の星! これ王様の歌い方で惑わされてるけど普通にかっこいいと思う

147 23/03/06(月)18:34:42 No.1033521044

王様はギター上手いし生で見ると超楽しいよ CDにできない歌もやるし

148 23/03/06(月)18:34:45 No.1033521062

深紫伝説

149 23/03/06(月)18:35:23 No.1033521279

エメラルドソード探しに行くか

150 23/03/06(月)18:35:41 No.1033521371

メジャーコードなら恋の○○マイナーコードなら涙の○○

151 23/03/06(月)18:37:38 No.1033522038

>メジャーコードなら恋の○○マイナーコードなら涙の○○ 哀愁の○○とかもある

152 23/03/06(月)18:37:56 No.1033522110

>ひたすらバイセコー言っているQueenのあれは現地人が?ってなってそう あれbicycle以外の部分は露骨に反米ソングだぞ それとbicycleの関連性は???だけど

153 23/03/06(月)18:38:03 No.1033522157

デルシャノンの曲は全部街角

154 23/03/06(月)18:38:09 No.1033522205

>それにしても邪魔な帯だな 捨てるな!

155 23/03/06(月)18:39:02 No.1033522503

KISSといえば地獄ですよね!

156 23/03/06(月)18:39:02 No.1033522508

スレ画はリイシューの帯だよね?

157 23/03/06(月)18:39:18 No.1033522604

エメラルドソードは多分海外と感覚を共有できると思う

158 23/03/06(月)18:39:26 No.1033522655

一応言っておくとメジャーキーにもマイナーコードは出てくるしマイナーキーにもメジャーコードは出てくるし涙の乗車券はメージャーキーだからね

159 23/03/06(月)18:39:36 No.1033522713

おじさんと音楽の話題になると割と本気で困る あいつらみんな邦題で喋るんだもん…

160 <a href="mailto:はっぴいえんど">23/03/06(月)18:39:56</a> [はっぴいえんど] No.1033522827

>捨てるな! 破り捨ててください

161 23/03/06(月)18:39:58 No.1033522839

>一応言っておくとメジャーキーにもマイナーコードは出てくるしマイナーキーにもメジャーコードは出てくるし涙の乗車券はメージャーキーだからね しかも涙とか関係なくドラッグソングっていう

162 23/03/06(月)18:40:51 No.1033523165

>スレ画はリイシューの帯だよね? アオリ文からして当時のものではない

163 23/03/06(月)18:41:32 No.1033523412

朝日の当たる家は家の名前は朝日が正しい

↑Top