親じゃ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/03/06(月)16:33:42 No.1033488864
親じゃないと取り付けられないファミコンのケーブル貼る
1 23/03/06(月)16:36:00 No.1033489370
そんな事ない 俺は小2でやってた
2 23/03/06(月)16:36:15 No.1033489425
懐かしいな 最初はこれだった
3 23/03/06(月)16:38:18 No.1033489913
当時ビデオ入力端子がないから 同軸ケーブルで使ってないチャンネルに出力するアイデアは凄い
4 23/03/06(月)16:38:53 No.1033490058
割とこいつがDIYの基礎にある30~40代の連中は多いと思う
5 23/03/06(月)16:39:24 No.1033490168
映りが悪くなったら開けて中のロウで包まれてるとこ開けて ちょっと短く切るとまた映りがよくなる
6 23/03/06(月)16:40:28 No.1033490418
>映りが悪くなったら開けて中のロウで包まれてるとこ開けて >ちょっと短く切るとまた映りがよくなる 子供にそれをやれと!
7 23/03/06(月)16:40:40 No.1033490470
よく母親に強奪されるやつ
8 23/03/06(月)16:41:20 No.1033490629
>子供にそれをやれと! 中学ではやってた
9 23/03/06(月)16:41:32 No.1033490685
がおるが持ってるやつ
10 23/03/06(月)16:42:21 No.1033490874
勘の良い親はテレビの画質が落ちるのに気づいて嫌がる
11 23/03/06(月)16:43:50 No.1033491220
>>映りが悪くなったら開けて中のロウで包まれてるとこ開けて >>ちょっと短く切るとまた映りがよくなる >子供にそれをやれと! やってたよ やってたから中学の技術の時間とか電気工学進んだときに被覆の剥き方めっちゃ上手いって評判で皮剥きのテルって呼ばれてたよ
12 23/03/06(月)16:44:47 No.1033491426
>やってたから中学の技術の時間とか電気工学進んだときに被覆の剥き方めっちゃ上手いって評判で皮剥きのテルって呼ばれてたよ また下ネタかよテル
13 23/03/06(月)16:44:57 No.1033491453
音声と映像を1本の線で送る画期的なケーブルだ
14 23/03/06(月)16:45:09 No.1033491491
皮剥きのテルとかちょっとイヤらしい感じするな…
15 23/03/06(月)16:45:43 No.1033491634
>やってたから中学の技術の時間とか電気工学進んだときに被覆の剥き方めっちゃ上手いって評判で皮剥きのテルって呼ばれてたよ 俺の皮も剥いてよテル
16 23/03/06(月)16:46:06 No.1033491719
>音声と映像を1本の線で送る画期的なケーブルだ しかしアナログだからノイズが目立つんだよな
17 23/03/06(月)16:46:09 No.1033491732
これの修理方法は我ながらかなり熟練してたけど そこから理系的な事に全く縁が無い
18 23/03/06(月)16:46:22 No.1033491768
下向きのはどこに入れるんだっけ
19 23/03/06(月)16:46:59 No.1033491881
2本のU字のだったなぁ コンセントにジャストフィットしそうで刺したらパァンっていった
20 23/03/06(月)16:49:04 No.1033492313
>割とこいつがDIYの基礎にある30~40代の連中は多いと思う 学校の部室にごみ捨て場から拾ってきたテレビ持ち込んだら接続こいつだったので見様見真似で切ってたなあ
21 23/03/06(月)16:51:13 No.1033492775
わしらの頃はチンチンの皮の剥き方より同軸の剥き方の方を先に覚えたもんじゃ
22 23/03/06(月)16:51:28 No.1033492849
見様見真似でやったら上手くいったからなんでもいじって怒られるまでがワンセット
23 23/03/06(月)16:52:18 No.1033493026
当時小学校1年生で親に頼んだ 親が滅茶苦茶苦戦してた
24 23/03/06(月)16:53:56 No.1033493359
ウインターアゲイン歌ってよテル
25 23/03/06(月)16:56:35 No.1033493929
>見様見真似でやったら上手くいったけどあのメッシュ銅線の部分の正しい処置はよくわからないまま
26 23/03/06(月)16:56:54 No.1033494001
これ使わないで直接テレビのアンテナ端子につけてたな俺
27 23/03/06(月)16:57:04 No.1033494040
>親じゃないと取り付けられない 子供の頃から無能かよ
28 23/03/06(月)16:57:09 No.1033494064
親父にやってもらった
29 23/03/06(月)16:59:22 No.1033494597
なんかわからんからくるくる回してた奴!
30 23/03/06(月)16:59:51 No.1033494709
>2本のU字のだったなぁ 平行フィーダー線か 今じゃTV側が同軸に統一されたからまず見ないな >コンセントにジャストフィットしそうで刺したらパァンっていった おバカ!
31 23/03/06(月)17:00:09 No.1033494793
親ができなかったから自分で頑張った…
32 23/03/06(月)17:05:07 No.1033495956
ああ…いいよテル…そう…
33 23/03/06(月)17:11:26 No.1033497353
>やってたから中学の技術の時間とか電気工学進んだときに被覆の剥き方めっちゃ上手いって評判で皮剥きのテルって呼ばれてたよ なにその常東のテルみたいなの
34 23/03/06(月)17:24:59 No.1033500699
>やってたから中学の技術の時間とか電気工学進んだときに被覆の剥き方めっちゃ上手いって評判で皮剥きのテルって呼ばれてたよ へえお前もテルっていうんだ
35 23/03/06(月)17:31:32 No.1033502329
これ繋げられるからテレビのアンテナ線繋ぐやつできるのいいよね
36 23/03/06(月)17:32:40 No.1033502605
俺はこれでテレビとアンテナ線の関係を理解したよ 多分園児の頃
37 23/03/06(月)17:32:56 No.1033502672
アンテナ線にいっぱい巻き付いてる銅線の感触が嫌いだった
38 23/03/06(月)17:33:24 No.1033502788
皮剥きのテル(包茎)
39 23/03/06(月)17:34:46 No.1033503111
テレビの裏側を見るようになって垂直同期もいじるようになった
40 23/03/06(月)17:35:05 No.1033503204
ビデオデッキがテレビのアンテナ入力に刺さってて 遊ぶために差し替えないといけないのが面倒だった
41 23/03/06(月)17:37:19 No.1033503795
ハサミで器用にシース剝いてたな
42 23/03/06(月)17:38:00 No.1033503987
なぜか平たいケーブルと同軸ケーブル両方テレビに刺さってた
43 23/03/06(月)17:39:55 No.1033504501
親が役に立たない初めての経験だった
44 23/03/06(月)17:40:47 No.1033504744
>映りが悪くなったら開けて中のロウで包まれてるとこ開けて それロウじゃないよポリエチレンだよ
45 23/03/06(月)17:43:20 No.1033505427
そもそもテレビのチャンネル調整自体も結構難しかったよね
46 23/03/06(月)17:49:17 No.1033507010
これつけると別の部屋のTVにもファミコンの画面が出てじーさんがキレて殴られた
47 23/03/06(月)17:51:10 No.1033507535
ナニコレ
48 23/03/06(月)17:57:01 No.1033509150
昔って入力切替とかじゃなくて普通に信号乗っけてたんだ…
49 23/03/06(月)17:57:56 No.1033509409
今もアンテナとして使ってる
50 23/03/06(月)17:58:49 No.1033509670
DIYチュートリアル
51 23/03/06(月)17:59:06 No.1033509765
ゲームやってる時はNHKの映りにノイズが乗るからバレるという
52 23/03/06(月)17:59:26 No.1033509869
>昔って入力切替とかじゃなくて普通に信号乗っけてたんだ… そもそもテレビに外部から映像取り込むところがアンテナ線しかねえんだこのあたりの頃のテレビは
53 23/03/06(月)17:59:46 No.1033509976
>これつけると別の部屋のTVにもファミコンの画面が出てじーさんがキレて殴られた 分配器の上に付けるな
54 23/03/06(月)18:00:32 No.1033510211
ファミコンは本体の後ろでテレビとゲーム切り替えられるけどセガはRFユニット事態に切り替えスイッチついてて大変だった
55 23/03/06(月)18:01:34 No.1033510519
テレビに赤白黄色が装備されるのはビデオが普及するのを待たなくてはいけなかった ファミコンでは破れなかった壁なんだ
56 23/03/06(月)18:08:26 No.1033512499
>そもそもテレビのチャンネル調整自体も結構難しかったよね (UHFしか無い田舎だったんだな…)
57 23/03/06(月)18:09:19 No.1033512775
親がやってくれたけどこんなのよく出来たよなあ
58 23/03/06(月)18:10:13 No.1033513026
GLAYのテルってストⅡブームの頃筐体と基板買ってもらえるような金持ちだったんだよな
59 23/03/06(月)18:10:43 No.1033513191
ファミコン初期の頃のテレビなんてアンテナ端子くらいしか入力端子ないし出力はイヤホン端子あればいいほうだった
60 23/03/06(月)18:12:50 No.1033513814
ファミコンまだ捨ててないはずだけどもうこれ取り付けられる気がしない
61 23/03/06(月)18:15:02 No.1033514469
>なぜか平たいケーブルと同軸ケーブル両方テレビに刺さってた 記憶が曖昧だけどVHFとUHFで別なんじゃなかったっけ…
62 23/03/06(月)18:18:58 No.1033515740
世代じゃないから詳しくないけどそんなに大変だったんだこれ AVケーブルって凄かったんだね
63 23/03/06(月)18:19:29 No.1033515907
接触悪いんだよな
64 23/03/06(月)18:20:15 No.1033516156
>世代じゃないから詳しくないけどそんなに大変だったんだこれ >AVケーブルって凄かったんだね ケーブル加工しないでつなぐだけで安定して映るのは強い
65 23/03/06(月)18:21:48 No.1033516653
HDMIっていいよね…
66 23/03/06(月)18:22:14 No.1033516773
>HDMIっていいよね… 結構やわくてすぐもげる