23/03/06(月)12:08:27 培養肉... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/03/06(月)12:08:27 No.1033423108
培養肉の時代が来るかもしれない
1 23/03/06(月)12:09:59 No.1033423585
別に手羽先にする必要なくない?
2 23/03/06(月)12:11:53 No.1033424165
コストはどうなの
3 23/03/06(月)12:12:20 No.1033424293
>別に手羽先にする必要なくない? プラスチックの骨になるのかな
4 23/03/06(月)12:15:02 No.1033425145
普通の肉で済むなら普通のやつのがいい
5 23/03/06(月)12:16:28 No.1033425575
安くて旨いのがレパートリーの一つとして食えるなら構わないけど 培養ってそんな効率いいの? 食品や飼料になるようなものを培養液に転換してから肉にするんだよね?
6 23/03/06(月)12:19:09 No.1033426462
味とか値段が一緒だったら殺さずに済む方を選びたい
7 23/03/06(月)12:20:08 No.1033426815
ガラスとかの無機物たべて増殖するようにしよう
8 23/03/06(月)12:21:03 No.1033427130
プロテインでよくない?
9 23/03/06(月)12:21:49 No.1033427391
ちっ…また培養肉かよ…
10 23/03/06(月)12:22:16 No.1033427551
人口ってどんどん減っていくんだからべつに現状でいいんじゃないの?
11 23/03/06(月)12:22:37 No.1033427680
>プロテインでよくない? ソイでもホエイでも原料があるだろ
12 23/03/06(月)12:23:16 No.1033427925
今のうちに投資しておいたほうがいいよ
13 23/03/06(月)12:23:50 No.1033428137
このグラフあまりにもポジショントークすぎない?
14 23/03/06(月)12:23:59 No.1033428183
>今のうちに投資しておいたほうがいいよ いくら投資した?
15 23/03/06(月)12:24:25 No.1033428346
効率がまだまだだから研究してるんであって効率悪いんじゃないの?は馬の方が効率いいから車研究しないほうがよくない?っていってるようなもんだよ(本当に車みたいな代替になるかはまた別の話だけど)
16 23/03/06(月)12:24:42 No.1033428464
シンガポールの培養肉レストランは未来を感じたのに いまだに予約者限定で普及も何もあったもんじゃねえ
17 23/03/06(月)12:24:53 No.1033428519
ビーガンはどう思ってんの?
18 23/03/06(月)12:26:01 No.1033428889
>いくら投資した? いくらはもうあるよ
19 23/03/06(月)12:26:25 No.1033429037
実際のこれくらい需要無いと成立しないからな
20 23/03/06(月)12:27:55 No.1033429544
ゴウンゴウン…
21 23/03/06(月)12:27:57 No.1033429555
安くてまあ食えるならバイオ=スシでも虫肉でも気にせんけど 当分は天然物よりよっぽどお値段しそう
22 23/03/06(月)12:34:25 No.1033431928
昔の人は生き物を解体して肉にしてたんだよ残酷だねって言われる日もいつか来んのかな
23 23/03/06(月)12:35:15 No.1033432246
培養肉というか食糧全般の話になるけど 家畜の感染症で肉が食えなくなるってのは前々から食糧危機の発生シナリオの一つとして挙げられてたから想像してたけど ヒトの感染症でも供給網が滞るのは実際起こってみないとわからなかったなと思った > 肉が手に入らなくなる? 従業員の新型コロナ感染で、アメリカでは食肉加工施設の閉鎖が相次いでいる https://www.businessinsider.jp/post-211156 >アメリカの大手豚肉生産会社スミスフィールド・フーズは、国内生産の約5%を占めるサウスダコタ州の豚肉加工施設で働く293人の従業員が新型コロナウイルスで「陽性」となったことを受け、施設を無期限で閉鎖した。 >「この施設の閉鎖に加え、業界全体で閉鎖する食肉加工施設が増えていることから、食肉供給という観点からアメリカは危険なほど切迫している」とスミスフィールドのCEOケネス・サリバン氏はコメントしている。 >食肉大手のタイソンやJBS、カーギルでも、数百人の従業員が新型コロナウイルスに感染し、複数の州で加工施設が閉鎖されている。
24 23/03/06(月)12:36:26 No.1033432645
>人口ってどんどん減っていくんだからべつに現状でいいんじゃないの? 日本しか人いないのかよ
25 23/03/06(月)12:38:54 No.1033433538
俺も培養肉は普通に普及してほしいしあわよくば投資して金儲けしたいけどどこがなにやってるのか全然わからん!
26 23/03/06(月)12:40:06 No.1033433986
>人口ってどんどん減っていくんだからべつに現状でいいんじゃないの? 世界的にはまだ増えてるから 世界は先進国しかないって認知の人?
27 23/03/06(月)12:42:54 No.1033434998
クジラじゃだめなの?
28 23/03/06(月)12:43:05 No.1033435056
中国は人口ピークアウトアフリカは減ってるインドは増えてる なのでカレーに入れる牛肉が足りなくなりますぞー!
29 23/03/06(月)12:46:29 No.1033436220
>中国は人口ピークアウトアフリカは減ってるインドは増えてる >なのでカレーに入れる牛肉が足りなくなりますぞー! インドって牛食えないんじゃなかったっけ
30 23/03/06(月)12:47:09 No.1033436452
ブロイラーの話は50レス言ってからね
31 23/03/06(月)12:47:55 No.1033436697
年寄は本物の肉信仰持っててバカみたいって思われる時代が来るかもな
32 23/03/06(月)12:48:27 No.1033436885
BMか…
33 23/03/06(月)12:49:41 No.1033437302
あれぇ食べないのぉ? おいしいよこの人工サンマ
34 23/03/06(月)12:49:42 No.1033437305
ブロイラーって効率の良さをネットで知ってスレ立つたびに喜んで書き込んでる層がいそうで
35 23/03/06(月)12:50:59 No.1033437727
クジラ牧場にも投資してみようぜ
36 23/03/06(月)12:52:15 No.1033438134
コオロギイイイイィィィィィィ
37 23/03/06(月)12:56:36 No.1033439435
鳥インフルで卵バカみたいに高くなってるのに同じ鶏のブロイラーの効率の話するのは同じことしか喋れない壊れたラジオすぎるだろ…
38 23/03/06(月)13:06:25 No.1033442095
どこまで近づけられるかだよね もしくは培養肉だからこそのうまあじをもたせるとかの魔改造 倫理的にどうかは知らんぞ
39 23/03/06(月)13:08:40 No.1033442656
培養液の中で肉の塊にシックスパッド貼ってビクンビクン育てるんだろ 夢があるじゃん
40 23/03/06(月)13:09:27 No.1033442854
もう人口卵液と人口牛乳は商用ベースに乗ってるからな…
41 23/03/06(月)13:11:06 No.1033443278
格安A5培養肉
42 23/03/06(月)13:12:09 No.1033443552
培養肉ならユッケいけるかな
43 23/03/06(月)13:12:15 No.1033443584
安くて多くて美味いなら何でもいいや
44 23/03/06(月)13:12:41 No.1033443683
肉の旨さって単一じゃなくて歯ごたえとか雑味の分布とかあるから生物の肉に敵うかっていう疑問と それすら乗り越えた完璧な配置の究極の培養肉とかの期待がありそうでワクワクする
45 23/03/06(月)13:14:08 No.1033444029
需要が増えた分を培養肉とかで賄うなら分かるけど何故画像では普通の肉の消費量も減っちゃってるの?
46 23/03/06(月)13:14:52 No.1033444187
天然肉なんて怖くて食えないぜ!みたいなディストピアスレかと思ったのに…
47 23/03/06(月)13:14:52 No.1033444190
>需要が増えた分を培養肉とかで賄うなら分かるけど何故画像では普通の肉の消費量も減っちゃってるの? 大豆とかに移行していく部分がある
48 23/03/06(月)13:15:05 No.1033444242
当たりを引けば家畜肉の方が美味いけど平均的な味は培養肉の方が上って所までは行ってほしい 理想は培養肉の方が味からコストまで全てにおいて上ってなる事だけど
49 <a href="mailto:山岡士郎">23/03/06(月)13:15:12</a> [山岡士郎] No.1033444261
究極の肉が無ければ作ればいい… そう、培養肉さ
50 23/03/06(月)13:15:25 No.1033444318
>需要が増えた分を培養肉とかで賄うなら分かるけど何故画像では普通の肉の消費量も減っちゃってるの? もろに既存競合だからコスト負けすると減るに決まってんじゃん
51 23/03/06(月)13:16:08 No.1033444496
ゼロから35%って夢見すぎだろ
52 23/03/06(月)13:16:12 No.1033444511
マクロス的なアレ
53 23/03/06(月)13:16:22 No.1033444549
遺伝子改良とか培養方法でブランディングするデザイナーミートも出てくるのは夢がある
54 23/03/06(月)13:18:11 No.1033445012
通は真ん中の肉イクラを食べそう
55 23/03/06(月)13:18:29 No.1033445078
もうこんなに普及してんのすげーと思ったら願望かよ!
56 23/03/06(月)13:19:19 No.1033445258
>需要が増えた分を培養肉とかで賄うなら分かるけど何故画像では普通の肉の消費量も減っちゃってるの? 純粋肉が減るから培養肉増やさないといけないって観点の予想グラフではなく 培養肉がこれから純粋肉に取って代わるから商売になるぞって希望的予想なので
57 23/03/06(月)13:19:42 No.1033445345
安全に生食できるとかそういう点を推していけばいいのに
58 23/03/06(月)13:23:03 No.1033446107
培養肉は将来的にグラム60円切るかもみたいになってるから 気付いたら加工食品とかコンビニ飯は培養肉だけになってるよ
59 23/03/06(月)13:24:35 No.1033446464
>安全に生食できるとかそういう点を推していけばいいのに レバ刺しとか安心して食えるのはかなり魅力的
60 23/03/06(月)13:29:33 No.1033447628
培養肉じゃなくて植物由来の代替肉の話だけど あんなもん添加物まみれだろうが!という畜産業界からの非難は中々なるほどなとはちょっと思った >代替肉の需要増に畜産業界が危機感、敵対する“自然派食品”の支持者たちと手を組んだ理由 https://wired.jp/2020/12/25/foodies-and-factory-farmers-have-formed-an-unholy-alliance/ >畜産業界は現在、フードムーヴメント支持者が加工や添加物に関して繰り広げるこうした批判を借りて、植物由来代替肉の普及を遅らせようとしている。食肉業界、外食産業、アルコール業界を代表する非営利団体「CCF」は2019年10月、『ニューヨーク・タイムズ』に掲載した全面広告で、読者に対してこう警告した。 >「代替肉は極端に加工された代替食品です。増粘剤のメチルセルロースや着色料の二酸化チタン、酸化防止剤のt-ブチルヒドロキノン、化学合成されたうまみ成分のイノシン酸ナトリウムなど、さまざまな材料が含まれています」 >つまり、代替肉は「本物の化学物質」が含まれた偽物だと主張したのである。 培養肉を商業的に軌道に乗せようとするとこの手の既存の業界との論戦が起こるんだろうなあ
61 23/03/06(月)13:34:26 No.1033448767
大豆のつなぎだらけのからあげを普段文句もなく食べてるんだから白黒付けるまでもなく混ぜられてくよ
62 23/03/06(月)13:35:57 No.1033449151
自然派食品好きと畜産家って敵対してたのか…
63 23/03/06(月)13:38:22 No.1033449703
ちゃんと筋繊維になってくれるならいいけど蒲鉾の蒲焼みたいになったらがっかりだな…
64 23/03/06(月)13:39:25 No.1033449953
ボンジリのステーキ食ってみたいから作ってくれ
65 23/03/06(月)13:44:17 No.1033451018
>自然派食品好きと畜産家って敵対してたのか… そりゃまあ家畜には抗酸化剤などの飼料添加物を喰わせてるし 肉に加工した後には保存料なんかの食品添加物を付与してるわけだからな 自然派食品の立場から見ればそうした添加物の安全性が保証されていないと批判するわけだ
66 23/03/06(月)13:48:00 No.1033451893
日本って世界有数の大豆加工食品の消費国だから 植物由来肉(大豆ミートなど)に移行しようと思えば案外上手くいくんじゃないかと思わないではない まあ大豆だって輸入に頼ってるから高騰リスクはあるが