23/01/04(水)17:48:46 高校の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/04(水)17:48:46 No.1011706034
高校の問題解けない大人の方が多いと思う
1 23/01/04(水)17:49:57 No.1011706382
数学とか全然覚えてないわ
2 23/01/04(水)17:50:29 No.1011706516
公式忘れすぎててダメです
3 23/01/04(水)17:51:59 No.1011706904
全教科覚えてない
4 23/01/04(水)17:53:01 No.1011707182
地理とか歴史とか生物ならなんとか… 英語と数学はサヨウナラ…
5 23/01/04(水)17:53:20 No.1011707256
高校の問題スラスラ解けたらかなり教養ある方
6 23/01/04(水)17:54:16 No.1011707500
高校だともう無理かな…中学も1年ならともかく3年になるとダメかもしれん
7 23/01/04(水)17:54:27 No.1011707534
数学とかなら公式ググって思い出しながらやるしかねえな…
8 23/01/04(水)17:56:12 No.1011707981
三次関数とか虚数とかもう見るだけで吐く
9 23/01/04(水)17:57:03 No.1011708219
中卒!店長!アル中! 無理に決まってんだろ…
10 23/01/04(水)17:57:13 No.1011708269
高校卒業程度の試験って中学レベルだしね 高校ごとに教える科目違うから進学校基準じゃない
11 23/01/04(水)17:57:21 No.1011708305
>三次関数とか虚数とかもう見るだけで吐く 「」はiに縁がない生活してるからな
12 23/01/04(水)17:57:25 No.1011708321
まだ20代なのにもう無理なのか…
13 23/01/04(水)17:57:31 No.1011708351
一度勉強して暗記したことがあるってのが大事なんだよ その経験があれば問題に直面したとき調べて答えが出せるから
14 23/01/04(水)17:57:40 No.1011708401
>中卒!店長!アル中! >無理に決まってんだろ… 一応右二人は大卒なのに…
15 23/01/04(水)17:58:12 No.1011708548
確率の計算とか日常でも使うやつはいけると思うけど三角関係とかになってくるともう怪しい
16 23/01/04(水)17:58:28 No.1011708616
>>中卒!店長!アル中! >>無理に決まってんだろ… >一応右二人は大卒なのに… 大学なんて馬鹿でも卒業できるの「」ちゃんだってしってるくせに
17 23/01/04(水)17:58:54 No.1011708741
なんなら大学にいるうちから1年の頃の授業やら検定資格の知識とかすぽんと抜けてたぜ
18 23/01/04(水)17:59:23 No.1011708864
>一応右二人は大卒なのに… 当時ロックにのめり込んでた店長と今アルコールで脳みそやられてる人はなあ…
19 23/01/04(水)17:59:38 No.1011708944
英語は英語字幕で動画見たり洋ゲーのチャットしてたせいか今の方ができるな
20 23/01/04(水)18:00:16 No.1011709119
>なんなら大学にいるうちから1年の頃の授業やら検定資格の知識とかすぽんと抜けてたぜ 俺が一番頭良かったのは受験生だった18歳の時だったなってしみじみ思う
21 23/01/04(水)18:04:45 No.1011710377
学生時代はフーリエ級数展開って何に使うんだよって思いながら勉強したけど 就職して数年経ったときに急に使う場面が来てここで使うのかァ~って思いながらググって計算したときはなんか変な興奮を覚えたよ
22 23/01/04(水)18:04:54 No.1011710427
研究室に入ると使わない分野が山のように出てくる...
23 23/01/04(水)18:05:44 No.1011710655
国語と英語なら任せろー
24 23/01/04(水)18:06:57 No.1011710970
興味ない教科とか卒業後全く触れないようなものはどんどん頭から抜け落ちるよね…
25 23/01/04(水)18:07:25 No.1011711088
進学校の高校の問題なら1問目から詰まるってのはありうる
26 23/01/04(水)18:09:22 No.1011711619
>>三次関数とか虚数とかもう見るだけで吐く >「」はiに縁がない生活してるからな 縁があるのは嘘の愛だから…
27 23/01/04(水)18:10:44 No.1011712060
この三人はなろうと思ってもなれないタイプの大人だから…
28 23/01/04(水)18:11:02 No.1011712144
歴史ぐらいしか覚えてない
29 23/01/04(水)18:13:09 No.1011712815
雑に聞き飛ばしてた数学を機械学習のために勉強しなおすはめになった 積分とか微分の公式覚えてねえ!
30 23/01/04(水)18:15:04 No.1011713362
歴史も試験問題となると解ける気しない 東南アジアの王朝とか忘却の彼方だわ
31 23/01/04(水)18:16:58 No.1011713915
さすがに1問くらい解けるだろ
32 23/01/04(水)18:18:13 No.1011714277
高校なんか一年半ぐらいでまともに数学なんかやらなくなった覚えあるぞ
33 23/01/04(水)18:20:55 No.1011715147
語学系とか歴史系はいけそうだけど物理化学数学は公式自体忘れてるから完全に無理です なんなら中学受験問題も無理
34 23/01/04(水)18:21:53 No.1011715442
多分もう中学の問題すら解けない
35 23/01/04(水)18:23:48 No.1011716097
パクス・ブリタニカだのアッバース朝だのもう欠片も覚えてねーぞ
36 23/01/04(水)18:24:20 No.1011716267
理系だったのにこないだ置換積分出てこなくて焦った
37 23/01/04(水)18:25:06 No.1011716493
高校授業受けてたっけレベルで覚えてない…
38 23/01/04(水)18:25:51 No.1011716745
高校数学は微積入ってくるから絶対解けねえわ 公式覚えてないと取っ掛かりすらないしあのへん…
39 23/01/04(水)18:27:03 No.1011717155
○○って社会に出たら必要ないよねっていうのは それを勉強してないやつは必要ないランクの仕事にしか就けないっていう話で 勉強したやつはちゃんと社会に出てからもバリバリ使ってるんだなって最近実感する
40 23/01/04(水)18:27:14 No.1011717222
>雑に聞き飛ばしてた数学を機械学習のために勉強しなおすはめになった >積分とか微分の公式覚えてねえ! 動機も同じだ… こっちはなんなら行列計算も覚えてねぇ!
41 23/01/04(水)18:27:16 No.1011717233
微積とかもう無理チンチン
42 23/01/04(水)18:28:02 No.1011717483
微分はなんか手順覚えるだけで理屈は何もわかってない
43 23/01/04(水)18:28:06 No.1011717499
高校なんて体育以外寝てても卒業できるからなぁ 覚えてなくても仕方ないよな 赤点は5個残してきた
44 23/01/04(水)18:28:53 No.1011717743
>パクス・ブリタニカだのアッバース朝だのもう欠片も覚えてねーぞ この辺は社会人になってからの方が具体的にわかるようになった そうだねなろう小説のおかげだね
45 23/01/04(水)18:30:43 No.1011718333
むしろ数学は微積だけは大学とか資格試験でも使ってたからまだできる
46 23/01/04(水)18:33:13 No.1011719142
もう因数分解の公式一つも言えないけど?
47 23/01/04(水)18:33:15 No.1011719153
因数分解何も分からない
48 23/01/04(水)18:33:57 No.1011719373
言語と一緒で使わないとマジで忘れる
49 23/01/04(水)18:34:05 No.1011719410
なんで人間って一回覚えたこと忘れるの 何よりもこれをどうにかする発明が待たれるわ
50 23/01/04(水)18:34:11 No.1011719458
数学は正直中学レベルが限界
51 23/01/04(水)18:35:07 No.1011719784
なんだかんだ覚えなおすのは楽 なんで昔はこんなので悩んでたんだって位
52 23/01/04(水)18:37:23 No.1011720524
漢字とかマジで書けん
53 23/01/04(水)18:38:50 No.1011721014
最終的に教養として残るのは国語とか社会とか馬鹿にしがちだった教科
54 23/01/04(水)18:38:56 No.1011721056
>なんで人間って一回覚えたこと忘れるの >何よりもこれをどうにかする発明が待たれるわ 忘れるのは脳みそが効率的に整理されてリフレッシュしてるおかげだぞ 使わん知識はすぐ忘れていいだろ…と脳細胞くんも言ってる
55 23/01/04(水)18:42:43 No.1011722291
数学と物理は絶対に無理だ
56 23/01/04(水)18:43:26 No.1011722513
仕事してると専門的な知識ばっかり増えて汎用的な知識はどんどん脱落してく
57 23/01/04(水)18:43:50 No.1011722644
ぶっちゃけ中等教育の五科目よりも高等教育で扱った学問の方が頭に残りやすいと思う
58 23/01/04(水)18:44:26 No.1011722829
当時から無理でした
59 23/01/04(水)18:45:14 No.1011723082
大体解けるが俺ニートだしな
60 23/01/04(水)18:45:23 No.1011723117
高校まで数学〇とか物理〇やったとしても大学で使うのはそこの一部で公式も変わるしな
61 23/01/04(水)18:45:38 No.1011723198
古典とか倫理とかもう無理だ
62 23/01/04(水)18:47:45 No.1011723838
使わないだろうと思ってた物理数学とずっと付き合ってしまってる なんなら会社入って勉強し直したレベルだ
63 23/01/04(水)18:48:25 No.1011724059
歴史とかに関しては大学に入ったら教科書の内容を先行研究として批判する事になるしな
64 23/01/04(水)18:50:56 No.1011724875
なんなら中学問題ですら解けない自信あるぜ…
65 23/01/04(水)18:52:29 No.1011725430
キキッー!NEW
66 23/01/04(水)18:52:55 No.1011725560
理工系は公式覚えたら変化しにくいから使えるけど人文や社会科学系は内容がかなりの速さで変化していく関係上あんまり覚えてないと思う
67 23/01/04(水)18:53:17 No.1011725680
公務員試験とか中学生の問題解けねえってなるよね
68 23/01/04(水)18:53:22 No.1011725709
積分は絶対無理 特殊な形のやつ一切覚えてない
69 23/01/04(水)18:54:08 No.1011725948
今の現代社会とか自分の時とどれくらい変わっているのかは興味ある
70 23/01/04(水)18:54:58 No.1011726234
>漢字とかマジで書けん これはどっちかっつーとパソコンスマホのせいだな
71 23/01/04(水)18:55:33 No.1011726459
1192じゃない鎌倉幕府なんて鎌倉幕府じゃないんですよ…
72 23/01/04(水)18:56:18 No.1011726705
教科書片手でも怪しいな…
73 23/01/04(水)18:56:40 No.1011726811
大学時代に統計学で数学ちょろっと復習したけど多分あの時も高校の問題は解けなかったと思う
74 23/01/04(水)18:56:41 No.1011726818
俺中学の問題も解ける自信ないわ いや小学も無理かもしれん…
75 23/01/04(水)18:57:00 No.1011726921
高校までの教科書読み直してみるとひたすら丁寧に解説されててビビる
76 23/01/04(水)18:57:10 No.1011726984
>仕事してると専門的な知識ばっかり増えて汎用的な知識はどんどん脱落してく 今の会社では上手くやれてるけど最適化しすぎて自分の市場価値どうなんだろ…ってなる
77 23/01/04(水)18:57:32 No.1011727095
アホだろうと現役学生は曲がりなりにも週5で7~8時間勉強してるからな…
78 23/01/04(水)18:57:52 No.1011727193
雑な機械設計してるともうCAEと数値計算でゴリ押したりするから綺麗な公式とか忘れる…
79 23/01/04(水)18:58:00 No.1011727241
転職してちょっと数学必要になって勉強し直してるけどマジで何も覚えてない 同時期にやってだはずのモンハン2ndGはめっちゃ覚えてんのに不思議だね
80 23/01/04(水)18:58:13 No.1011727322
4acとか√使ってた大きい感じの公式が中学レベルなのにもう思い出せない ていうか何のために必要だったかすら分からん
81 23/01/04(水)18:58:32 No.1011727419
大学で学問する事が少ない分高校までの勉強が脳みそに染み付いてる奴は多そうではある
82 23/01/04(水)18:59:26 No.1011727721
サインコサインタンジェントなんてエクセルでパパッと出せばいいじゃないですか…
83 23/01/04(水)19:00:22 No.1011728026
暗記科目は無理だわ あと歴史だと今の教科書準拠じゃない可能性もある
84 23/01/04(水)19:00:48 No.1011728165
三角関数はそんなもんにも使うの?!ってぐらい社会で頻出してくる
85 23/01/04(水)19:00:52 No.1011728193
>4acとか√使ってた大きい感じの公式が中学レベルなのにもう思い出せない >ていうか何のために必要だったかすら分からん 二次方程式の解の公式
86 23/01/04(水)19:01:24 No.1011728398
>三角関数はそんなもんにも使うの?!ってぐらい社会で頻出してくる 全然関係ないのに計算上便利だからってだけでも出てくる!
87 23/01/04(水)19:01:42 No.1011728509
数学抜けきってる… 三角関数とか積分とかもう無理 今仕事で使ってるのは大学での知識だけだわ
88 23/01/04(水)19:02:18 No.1011728745
大学の日本中世史の教授が中学生の娘の数学の問題わからなすぎて笑い話にしてたけど多分使わない職種なら博士号持ちでも忘れるんだろうな…
89 23/01/04(水)19:03:21 No.1011729130
古文の知識もだいぶ怪しい
90 23/01/04(水)19:03:34 No.1011729197
数学は1年の範囲なら行けるかな…もうΣとか何をどうしてたか思い出せない
91 23/01/04(水)19:04:07 No.1011729397
>○○って社会に出たら必要ないよねっていうのは >それを勉強してないやつは必要ないランクの仕事にしか就けないっていう話で >勉強したやつはちゃんと社会に出てからもバリバリ使ってるんだなって最近実感する 勉強しても勤める分野が違えば使わないことなんていくらもであるだろう 旧石器時代の遺跡や日本式の漢文の読み方なんてごくごく一部の人しか役に立たないんじゃ
92 23/01/04(水)19:04:11 No.1011729417
だいぶ前朝ドラ粘着の隔離チキンレースあったときイスラーム王朝めっちゃ調べたけどどれもこれも高校のとき習った記憶がまるで無くてまるっと勉強しなおすハメになった
93 23/01/04(水)19:04:37 No.1011729576
御成敗式目と墾田永年私財法は語感がいいから覚えてるけどいつの法律かは覚えてない
94 23/01/04(水)19:04:39 No.1011729583
算数の数字多めの頃はなんとかなったけど英語ばっかりになった数学は無理
95 23/01/04(水)19:04:40 No.1011729592
サインコサインタンジェント って言葉以外わからない…
96 23/01/04(水)19:04:40 No.1011729596
中学レベルは基礎教養として体に染み付いてるはず…
97 23/01/04(水)19:04:52 No.1011729659
大学は高等教育機関だけどどんどん専門分野に特化していくから 携わってない分野は平均的な高卒と同程度で済んでればまだいいレベル
98 23/01/04(水)19:05:49 No.1011729988
鎌倉幕府成立年みたいにもう常識が切り替わってるところもかなりありそう
99 23/01/04(水)19:05:57 No.1011730036
>勉強しても勤める分野が違えば使わないことなんていくらもであるだろう 勉強してたら勤める先の選択肢が増える的な意味じゃないか
100 23/01/04(水)19:05:57 No.1011730037
>大学は高等教育機関だけどどんどん専門分野に特化していくから >携わってない分野は平均的な高卒と同程度で済んでればまだいいレベル いや…高卒どころか小学生レベルになる可能性もあると思う
101 23/01/04(水)19:06:12 No.1011730126
古文漢文は未だに何の役にも立ってないな俺の人生 世界史日本史みたいにあああの時代ね~みたいなのがチョットワカルみたいな役に立ち方さえしていない
102 23/01/04(水)19:06:50 No.1011730367
バカ大学はなあ ゼミも卒論も無しで卒業できちまうんだ
103 23/01/04(水)19:07:03 No.1011730432
小学生の問題は今度は何をどこまで使っていいのかみたいな別の悩みが出てくる
104 23/01/04(水)19:07:25 No.1011730586
歴史畑でも資料見ればいいじゃん!で意識して暗記なんかしない!
105 23/01/04(水)19:08:24 No.1011730980
中高学生の時アンチョコなしで授業範囲ソラで言えない教師馬鹿にしてたけど今の子はスマホあるからもっと辛辣だろうな 先生には難儀な時代だね
106 23/01/04(水)19:08:46 No.1011731136
高校生レベルと一口にいうけど大学受験のとき特定科目に特化して 捨て科目をカバーして合格とかしてたよね
107 23/01/04(水)19:08:48 No.1011731154
>歴史畑でも資料見ればいいじゃん!で意識して暗記なんかしない! むしろ暗記してた知識が知らぬ間に陳腐化する危険性あるしな
108 23/01/04(水)19:09:44 No.1011731483
当時は解けた 今は解けない
109 23/01/04(水)19:10:17 No.1011731690
>世界史日本史みたいにあああの時代ね~みたいなのがチョットワカルみたいな役に立ち方さえしていない 漢文出来たら田中正造の直訴文とか読めるからそこら辺で自慢できるよ
110 23/01/04(水)19:10:49 No.1011731864
数学の公式とかは覚えないと話にならないけど 歴史に関することはぼんやりと覚えてて細かいことは資料で調べる取っ掛かりぐらいでいいよな趣味でない限り
111 23/01/04(水)19:10:55 No.1011731889
高校生レベルも進学校とそれ以外で相当違うからな…
112 23/01/04(水)19:10:55 No.1011731893
高校のテストは笑い話で済むけど今免許の試験やり直したら絶対落ちそうで怖い
113 23/01/04(水)19:11:45 No.1011732202
免許の試験は一週間時間くれれば問題ない 今すぐやれって言われたら無理だわ
114 23/01/04(水)19:11:52 No.1011732256
日常生活で困らない程度以上のものはそれでも修めてるはずだしな…
115 23/01/04(水)19:12:29 No.1011732504
大学で何を専攻して何の論文書いたかは話題に出ないのに高校の勉強の話は多いの面白いよね
116 23/01/04(水)19:13:04 No.1011732746
社会に出て仕事に使わなくても教養として持っとくのは損はないから… imgの定型身に付けるより億倍はマシだから…
117 23/01/04(水)19:13:20 No.1011732850
卒論の話とか同じゼミのやつとでも話せるかどうか怪しいところがある
118 23/01/04(水)19:13:54 No.1011733050
公務員試験の小論文とか内容より漢字書くのが辛くてどう覚えてないの回避するかかなり悩んだ覚えある
119 23/01/04(水)19:13:55 No.1011733053
大学なんてそれこそ専攻しない分野のことなんてさっぱりすぎて…
120 23/01/04(水)19:14:50 No.1011733438
理解できない以前に本当に高校で数学をやった記憶がほぼない 実際三年になると授業すらなかったと思う 進学校じゃなかったからかね
121 23/01/04(水)19:15:02 No.1011733504
>大学で何を専攻して何の論文書いたかは話題に出ないのに高校の勉強の話は多いの面白いよね 進学率が違うから当たり前じゃろ
122 23/01/04(水)19:15:10 No.1011733554
専攻する分野で初めて覚える事多すぎて高校時代は殆ど忘れた
123 23/01/04(水)19:15:20 No.1011733623
>当時は解けた >今は解けない 数学とかは式を書き始めると記憶喪失の人が徐々に記憶を戻していく感じで解が求められるのもある できないのも当然ある
124 23/01/04(水)19:15:25 No.1011733664
>大学で何を専攻して何の論文書いたかは話題に出ないのに高校の勉強の話は多いの面白いよね ちゃんとやってない俺みたいなのは薄っぺらくて話すことないしちゃんとやってたらやってたで専門的なせいで話通じないとか身バレしかねないとかあるからじゃねえかな… 学問分野ごとのスレだとそこそこ盛り上がってたりするし
125 23/01/04(水)19:16:03 No.1011733949
高校大学とほぼ算数を使わないで過ごしてたから平方…完成…!ってなったよ俺
126 23/01/04(水)19:16:09 No.1011733996
>実際三年になると授業すらなかったと思う >進学校じゃなかったからかね 文系だと数3Cが受験科目に入ってくることないからやらないところも多い気がする
127 23/01/04(水)19:16:13 No.1011734020
英語はなんだかんだで結構役に立ってる気がする
128 23/01/04(水)19:17:12 No.1011734390
今だと漢文と歴史は必須で英語はぼちぼちだから数学と理科は完全にダメかもしれない
129 23/01/04(水)19:17:23 No.1011734457
エクセルさえわかればええねん
130 23/01/04(水)19:17:39 No.1011734544
>進学率が違うから当たり前じゃろ 高校時代の勉強まともに思い出せる奴は大抵進学してるのでは?
131 23/01/04(水)19:17:41 No.1011734553
足し算引き算かけ算割算だけおぼえておけば ええ!
132 23/01/04(水)19:18:45 No.1011735015
大学の卒研は鋼材に繰り返し荷重与えて脆性破壊のプロセスを 色んな条件でうんぬんかんぬんしてた 試験片を鍛造して熱処理かけて手で鏡面仕上げしたり 実験待ちの間ゼミ室できんぎょ注意報!見たりしてたなぁ…
133 23/01/04(水)19:20:00 No.1011735510
https://www.asahi.com/edu/center-exam/shiken2022/mondai0116_ewU9KkjX7m/suugaku1_a_01.html 去年のセンター試験相当の試験だよ 「」は何割解けそう?