虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/01/04(水)13:41:37 昔の未... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/04(水)13:41:37 No.1011643302

昔の未来予想見るの好き

1 23/01/04(水)13:42:39 No.1011643595

だいぶ合ってるな・・・

2 23/01/04(水)13:44:39 No.1011644094

当たらずとも遠からず 2001年ごろというのも含めて

3 23/01/04(水)13:46:29 No.1011644607

こんな未来でもハゲ治す薬が出てないの予言してるの凄いな…

4 23/01/04(水)13:46:48 No.1011644691

そういや昔のテレビや録画はゴーストとの戦いだったな… すっかり忘れてたよ…

5 23/01/04(水)13:47:03 No.1011644775

街並みはぜんぜん変わらないよな

6 23/01/04(水)13:49:16 No.1011645358

アニメだけやってるのすげえよなあ…

7 23/01/04(水)13:52:13 No.1011646184

VHS編集するときの悩みよ…

8 23/01/04(水)13:54:38 No.1011646859

二次コンから三次コンじゃなくて 3Dアニメもいけるようになっただけだった

9 23/01/04(水)13:56:48 No.1011647482

2001年より前じゃない!?

10 23/01/04(水)13:57:39 No.1011647712

ラピュタが1986年だからそれ以降か

11 23/01/04(水)14:26:24 No.1011655783

リアルタイム同人誌どころか小型通信機器で完結してシコれるようになってる…

12 23/01/04(水)14:30:21 No.1011656864

パソコン通信でリアルタイム同人誌というのは良い形でも良くない形でも実現してるな

13 23/01/04(水)14:33:37 No.1011657616

VHSもカセットテープと同じように切り貼り編集するって聞いたときはマジかって思った

14 23/01/04(水)14:36:09 No.1011658235

サザエさんとかたまに話題になるしな

15 23/01/04(水)14:37:47 No.1011658645

2001年だとCGアニメがまだまだものにならないぐらいの時期か そこから20年経つとCGを手書きアニメっぽく見せる方向に行くってのはさすがに誰も予想できない

16 23/01/04(水)14:40:31 No.1011659383

>2001年だとCGアニメがまだまだものにならないぐらいの時期か >そこから20年経つとCGを手書きアニメっぽく見せる方向に行くってのはさすがに誰も予想できない CGであたりを描いてその上に原画を描いたりして 過去人の理解を超越してる

17 23/01/04(水)14:42:35 No.1011659934

スプライシングテープってまだ売ってるんだ…

18 23/01/04(水)14:42:56 No.1011660007

〝天たま”もくっきりって 天使のたまごのこと?

19 23/01/04(水)14:43:00 No.1011660034

まずインターネットの到来を予言できてないと出てこないようなものが多すぎる

20 23/01/04(水)14:44:21 No.1011660410

左ページの一番上の行心当たりありすぎる… でもサブスク配信までは分からなかったか

21 23/01/04(水)14:45:12 No.1011660701

アストロガンガーはなんだかんだ普通に面白いからな…

22 23/01/04(水)14:46:23 No.1011661053

>左ページの一番上の行心当たりありすぎる… >でもサブスク配信までは分からなかったか 2022年の今ならともかく2001年ならそんな時期だと思う 2001年ってちょうど日本におけるインターネット革命前夜みたいな年だし

23 23/01/04(水)14:46:28 No.1011661090

最後のほう昔のアニメを現代人が面白がるのは チャー研で通った道だな

24 23/01/04(水)14:47:05 No.1011661247

2001年どころか2023年になってもまだサザエさんのアニメが放送されてるとか思うまい

25 23/01/04(水)14:50:48 No.1011662263

ずっと前から未来技術扱いされてるのになかなか実現しないホログラム ある意味VRやARで実現してるみたいなもんだけど

26 23/01/04(水)14:51:04 No.1011662339

3Dテレビあったなあ

27 23/01/04(水)14:51:45 No.1011662508

何時間アニメを見ても疲れない アニメファンアイでもなければ アニメ見切れないくらい多い

28 23/01/04(水)14:51:59 No.1011662556

どちらかというと笑っていいともが終了するっていうのは想像つかないと思う

29 23/01/04(水)14:53:54 No.1011663046

>どちらかというと笑っていいともが終了するっていうのは想像つかないと思う 昔はいいともが終わるよりタモリが死ぬ方が早いと思ってたな

30 23/01/04(水)14:56:09 No.1011663600

未来予想図だと天候操作がめちゃくちゃ簡単だと思われてて色んな国の予想図で天候操作は出来ることになってるのが好き

31 23/01/04(水)14:57:05 No.1011663826

このマンガで言いたいところの3Dとは微妙に違うけど HMDで3Dを3Dとして体験できるようになったりアバター集めたりで割と近いところまで来れるようになってきたね

32 23/01/04(水)14:58:07 No.1011664101

未来予想図で今も出てくるけど実現しないって言うと空飛ぶ車だと思う

33 23/01/04(水)14:59:14 No.1011664355

らぶデスが2005年か

34 23/01/04(水)14:59:17 No.1011664368

>未来予想図だと天候操作がめちゃくちゃ簡単だと思われてて色んな国の予想図で天候操作は出来ることになってるのが好き 冷静に考えると人類じゃ不可能な事筆頭だよね天候操作

35 23/01/04(水)14:59:18 No.1011664375

確かにVRでmodやらなんやら収集してるな…

36 23/01/04(水)14:59:56 No.1011664554

>未来予想図だと天候操作がめちゃくちゃ簡単だと思われてて色んな国の予想図で天候操作は出来ることになってるのが好き 出来るようになってもそれはそれで思いもよらない影響が出てきたり責任問題になってきたりで面倒なことになりそう

37 23/01/04(水)14:59:56 No.1011664557

空間に3D映像投影する技術まだか

38 23/01/04(水)15:00:03 No.1011664592

昔の未来図でおなじみの丸いビルとピッチリスーツはなんだったんだろう

39 23/01/04(水)15:00:19 No.1011664661

ARフィギュアいまいち流行らないよな 飾って置けないからかな

40 23/01/04(水)15:00:28 No.1011664709

>空間に3D映像投影する技術まだか 博物館とかに置いてるとこはある

41 23/01/04(水)15:01:13 No.1011664893

HMD方式のVRじゃなくてもスマホやVITAのジャイロ機能を駆使して3Dモデルのパンツ覗いてたな…

42 23/01/04(水)15:02:28 No.1011665171

>ピッチリスーツ これに関してはまあまあ実現してると思う ジョギングする人しょっちゅうピッチリスーツ着てるし

43 23/01/04(水)15:02:37 No.1011665208

HUDみたいな仕組みで虚像の投影するのはあるけど空間に直接投影できたり立体を立体として色んな角度から見れるわけでもないからなかなか理想とは遠いよね

44 23/01/04(水)15:03:16 No.1011665374

ゴーストが右か左かでワイワイやってた気がする

45 23/01/04(水)15:04:06 No.1011665572

空中の謎チューブ好きすぎるな昔の人たち

46 23/01/04(水)15:04:25 No.1011665648

まぁわりかしあってるな

47 23/01/04(水)15:05:08 No.1011665816

20年ほどズレちゃったけど最近はリブート系多いからオチもあながち間違ってない気がする

48 23/01/04(水)15:05:47 No.1011665961

>空中の謎チューブ好きすぎるな昔の人たち 空飛ぶ車とセットのイメージだろうし高速道路みたいなもんだと思えばまぁ

49 23/01/04(水)15:05:49 No.1011665968

>20年ほどズレちゃったけど最近はリブート系多いからオチもあながち間違ってない気がする それにabemaとか昔の日常系アニメ垂れ流してるしな…

50 23/01/04(水)15:06:20 No.1011666091

今を作ってるのは昔の若者だし 自分たちの業界の未来ならある程度ピントは合うと思う

51 23/01/04(水)15:06:22 No.1011666100

ディスプレイをブラウン管じゃなくパネル型で描いてるところがわりとすげえと思う

52 23/01/04(水)15:06:37 No.1011666153

流石にコスプレはしてないが 現在のアニメオタクの一部はサザエさんの雪室脚本やたまにある作画のいい回を堪能してたりする ここでも実況もあるしな

53 23/01/04(水)15:07:29 No.1011666357

映像を立体的に投影するのは十分可能なんだけどスクリーンがどうにもならない 水を散布して霧状にしてスクリーン代わりにしたりとかその程度だ

54 23/01/04(水)15:07:36 No.1011666377

ホログラフィはやる意味あんの?って問題がでかい…

55 23/01/04(水)15:07:54 No.1011666462

この画像で一番的を射てるのはパンピーに混じってアニメ像のお参りなんかしないで 家で昔のアニメに齧りついてるところだと思う

56 23/01/04(水)15:08:54 No.1011666685

>ホログラフィはやる意味あんの?って問題がでかい… 二次コン卒業できるんですよ!!?

57 23/01/04(水)15:09:51 No.1011666928

サザエさんコスプレ同時視聴オフ会と書くとすごくありそうな気がしてくる

58 23/01/04(水)15:10:09 No.1011666994

パソコン通信が今より普及してる未来ってのが前提になってるけど本当にその通りになったな

59 23/01/04(水)15:10:17 No.1011667031

空間に画面出して操作って夢があるけどプライバシーとかないよな

60 23/01/04(水)15:10:33 No.1011667106

3Dの出来も良くなったし美少女フィギュアプラモもとても良くなった

61 23/01/04(水)15:11:29 No.1011667334

ピチピチスーツとか明るい未来予想図の後に サイバーパンクで汚い未来予想図がやってきて今は2つが混じってる感じ

62 23/01/04(水)15:11:43 No.1011667393

2022年になってうる星やつらが再アニメ化されてるとは流石に思わなかったと思う

63 23/01/04(水)15:13:19 No.1011667772

3Dテレビは流行らなかったがフィギュアが普及して二次コンでもパンツ見放題になった

64 23/01/04(水)15:13:33 No.1011667848

部屋に籠らなくてもどこでもアニメ見放題だからさらに進化した 別にどこにもいかないけど

65 23/01/04(水)15:14:28 No.1011668086

サザエさんなんか今も人気あるしな…

66 23/01/04(水)15:15:24 No.1011668330

>3Dテレビは流行らなかったがフィギュアが普及して二次コンでもパンツ見放題になった 考えてみたら80年代のフィギュアって大体イモい感じで今のと見比べたら泥人形もかくやって感じだもんな やっぱフィギュア造形技術の進歩のお陰なのかな

67 23/01/04(水)15:15:52 No.1011668447

うる星やつらやヤマトが放映してるしガンダムは大人気だからな

68 23/01/04(水)15:16:07 No.1011668507

ほんとすげーな…

69 23/01/04(水)15:16:54 No.1011668711

ゴーストって何…?

70 23/01/04(水)15:17:50 No.1011668938

未来になっても破れない紙袋なのか…と思ったけど紙袋は現役だったわ破れるけど

71 23/01/04(水)15:18:28 No.1011669107

技術的には80年代の延長線の物が多いしそりゃある程度は当たる

72 23/01/04(水)15:18:44 No.1011669173

>ゴーストって何…? TVの電波状態が悪いと二重に映ったりするやつ

73 23/01/04(水)15:19:52 No.1011669437

光ファイバーが全国に張り巡らされるって当時から計画されてたのかな

74 23/01/04(水)15:19:53 No.1011669443

>2022年になってうる星やつらが再アニメ化されてるとは流石に思わなかったと思う 令和に入ってから「今それやんの!?」って作品が結構ある

75 23/01/04(水)15:20:03 No.1011669500

>ゴーストって何…? アナログ放送時代は電波の受信の具合によっては映像がずれて二重に映るような現象があったんだよ

76 23/01/04(水)15:20:30 No.1011669589

2000年代よりも強い地方格差にゴーストとの闘いか 昔には戻りたくないな

77 23/01/04(水)15:21:13 No.1011669758

ネットが無い時代はもう本当に考えられんな…

78 23/01/04(水)15:21:19 No.1011669780

>>ゴーストって何…? >TVの電波状態が悪いと二重に映ったりするやつ そうかデジタルじゃあり得ないのか 時代を感じるな

79 23/01/04(水)15:21:58 No.1011669956

思ったより進化してないように見えるけどめちゃくちゃ進化してるよな 特に電子機器

80 23/01/04(水)15:22:13 No.1011670022

>光ファイバーが全国に張り巡らされるって当時から計画されてたのかな 当時の科学館とかで紹介されてるのは見た覚えがある

81 23/01/04(水)15:22:14 No.1011670026

かなり正鵠を射てる予想の中で下のコラムにある「セルルックを3Dでやる意味はない」ってのが思いっきり外れてるのは結構面白い答え合わせだと思う 3Dの最終出力が平面じゃなくて立体として扱われる映像ってなるとまだ限定的だけど

82 23/01/04(水)15:22:32 No.1011670115

>考えてみたら80年代のフィギュアって大体イモい感じで今のと見比べたら泥人形もかくやって感じだもんな >やっぱフィギュア造形技術の進歩のお陰なのかな 昔の作例とか見るとプロの作品でもペンキベタベタ塗ったオモチャにしか見えない…

83 23/01/04(水)15:22:42 No.1011670153

ここ30年の進化ではガンプラがエグい 何者かの執念を感じる

84 23/01/04(水)15:23:10 No.1011670272

>ネットが無い時代はもう本当に考えられんな… 情報過多にならない分じっくり遊べるメリットはある いいよね…いい…できる相手が激減するのはかなり痛いけど

85 23/01/04(水)15:23:12 No.1011670283

放送局格差の話聞くとどうしても「エンジェルビーっ!!」のコラ思い出す

86 23/01/04(水)15:23:14 No.1011670294

>そうかデジタルじゃあり得ないのか テレビやケーブルがぶっ壊れて同様の事になる事例はある

87 23/01/04(水)15:23:16 No.1011670297

>特に電子機器 スマホは本気で予想以上の進歩だと思う 個人で無線通信可能な小型端末をみんな持ってるとか予想できないぜ

88 23/01/04(水)15:23:20 No.1011670315

>思ったより進化してないように見えるけどめちゃくちゃ進化してるよな ガキンチョからじいさんばあさんに到るまで高性能の情報端末や電子決済用のカードを持ち歩いてる

89 23/01/04(水)15:23:56 No.1011670488

>3Dの最終出力が平面じゃなくて立体として扱われる映像ってなるとまだ限定的だけど ここでいう3Dってのは文脈的にホログラムのことでしょ

90 23/01/04(水)15:24:04 No.1011670526

真面目に予想図としてはすごいちゃんとしてる BSでアニメ漬けするとは思ってなかったわ

91 23/01/04(水)15:24:07 No.1011670539

>思ったより進化してないように見えるけどめちゃくちゃ進化してるよな >特に電子機器 地続きで日進月歩だから感じにくいだけで手のひらサイズの機械でいろいろできるのははっきり言って魔法だ

92 23/01/04(水)15:24:13 No.1011670566

デジタル放送だと基本ブロックノイズだしね

93 23/01/04(水)15:24:33 No.1011670653

>かなり正鵠を射てる予想の中で下のコラムにある「セルルックを3Dでやる意味はない」ってのが思いっきり外れてるのは結構面白い答え合わせだと思う >3Dの最終出力が平面じゃなくて立体として扱われる映像ってなるとまだ限定的だけど 2次元の嘘をカメラに合わせてモデル歪めて実現したりといろいろ面白いことやってるよね

94 23/01/04(水)15:24:37 No.1011670676

>テレビやケーブルがぶっ壊れて同様の事になる事例はある ありえないとは言わんけどデジタルでぶっ壊れるとデータ破損で再生できんくなるんよ

95 23/01/04(水)15:24:38 No.1011670682

>>特に電子機器 >スマホは本気で予想以上の進歩だと思う >個人で無線通信可能な小型端末をみんな持ってるとか予想できないぜ 90年代前半には「PDAが1人1台の時代が近いうちに来る」って言われてた でも電話側がPDAの機能を乗っ取って席巻は聞いた事なかったな…

96 23/01/04(水)15:25:02 No.1011670775

>>特に電子機器 >スマホは本気で予想以上の進歩だと思う >個人で無線通信可能な小型端末をみんな持ってるとか予想できないぜ SFでなんかブレスレット型でやってるやつレベルの凄さ

97 23/01/04(水)15:25:03 No.1011670779

>ここ30年の進化ではガンプラがエグい >何者かの執念を感じる バンダイがオタクから金をむしり取ってそれを還元してるにしたって技術の向上速度おかしいよね…

98 23/01/04(水)15:25:06 No.1011670786

いまだにサザエさん見られているのも当たってる

99 23/01/04(水)15:25:13 No.1011670817

スマホの存在がやっぱりおかしいよね 想像つかなかったガジェットなのに今じゃ無い方が想像できない

100 23/01/04(水)15:25:26 No.1011670887

>スマホは本気で予想以上の進歩だと思う >個人で無線通信可能な小型端末をみんな持ってるとか予想できないぜ PCよりもパーソナルコンピュータの概念を具現化した存在だと思う

101 23/01/04(水)15:25:37 No.1011670929

スレ画はいつ頃に書かれたの? 80年代でこれ書いてたら本気で凄いと思うけど90年代くらいかな?

102 23/01/04(水)15:25:56 No.1011671000

>>ここ30年の進化ではガンプラがエグい >>何者かの執念を感じる >バンダイがオタクから金をむしり取ってそれを還元してるにしたって技術の向上速度おかしいよね… 飛鳥奈良時代の仏像あじを感じる

103 23/01/04(水)15:25:59 No.1011671027

>スマホの存在がやっぱりおかしいよね >想像つかなかったガジェットなのに今じゃ無い方が想像できない 手のひらの中でアニメが見れる時代が来るとは思ってなかったよマジで

104 23/01/04(水)15:26:29 No.1011671140

>スマホの存在がやっぱりおかしいよね >想像つかなかったガジェットなのに今じゃ無い方が想像できない マクロス7も作中の個人端末が有線ダウンロードのモノクロクソデカ端末だったし本当予想できんかったんだろうなあ

105 23/01/04(水)15:26:31 No.1011671147

1000円以下でいつでもどこでも古今のアニメを高画質で見放題のサービスが出ますよ って言われても絶対に信じないと思う

106 23/01/04(水)15:26:34 No.1011671152

みんな似たような板状の端末持ってて大抵の雑事はそれでこなすって思えばすごく未来よね…

107 23/01/04(水)15:26:50 No.1011671224

イベントか秋葉とかいかないと買えなかった薄い本がデジタルで家にいるだけで買えるのはいい時代だ

108 23/01/04(水)15:26:56 No.1011671258

>80年代でこれ書いてたら本気で凄いと思うけど90年代くらいかな? CD-ROMの用語が出る辺り90年前後かな

109 23/01/04(水)15:26:59 No.1011671273

デカい箱に受話器付いてた携帯電話を肩に掛けて使ってる頃から数十年でスマホだから技術の進歩すごい

110 23/01/04(水)15:27:20 No.1011671373

>イベントか秋葉とかいかないと買えなかった薄い本がデジタルで家にいるだけで買えるのはいい時代だ なんならスマホがあれば出先でも買える

111 23/01/04(水)15:27:33 No.1011671424

>デジタル放送だと基本ブロックノイズだしね テレビ 二重映りでぐぐると現代のデジタル放送でもある 当時と原因は違えど片鱗は味わえる

112 23/01/04(水)15:27:47 No.1011671495

>90年代前半には「PDAが1人1台の時代が近いうちに来る」って言われてた >でも電話側がPDAの機能を乗っ取って席巻は聞いた事なかったな… メリケンでPDAに電話機能付いてスマートフォンが流行り 日本ではケータイ流行ってその流れでスマートフォン浸透という段階的に侵食して行ったのが凄いな

113 23/01/04(水)15:27:54 No.1011671528

スマホに関してはそんなのマニアの玩具でしょって見方も当初はあった

114 23/01/04(水)15:27:59 No.1011671544

>みんな似たような板状の端末持ってて大抵の雑事はそれでこなすって思えばすごく未来よね… ドラえもんの家に居ながらテレビで注文してレストランから世界中の料理が配達されますってもう実現してるよな

115 23/01/04(水)15:28:00 No.1011671545

単行本?アニメ誌? ああそれ全部デジタルの書籍で見れますよ 値段?紙の本と変わらないですよ?

116 23/01/04(水)15:28:00 No.1011671546

>スレ画はいつ頃に書かれたの? >80年代でこれ書いてたら本気で凄いと思うけど90年代くらいかな? 衛星放送がNHKの実験段階って言ってるから80年台後半だと思う

117 23/01/04(水)15:28:12 No.1011671600

衛星放送でアニメ1日中見放題ってAT-Xでやってるけど 気付いたらネットでアニメ見放題な時代になってた

118 23/01/04(水)15:28:12 No.1011671602

次はフルダイブメディア頼んだ

119 23/01/04(水)15:28:49 No.1011671767

>単行本?アニメ誌? >ああそれ全部デジタルの書籍で見れますよ >値段?紙の本と変わらないですよ? 手の汗で本が汚れないのがありがたい…それはそれとして実本も買う

120 23/01/04(水)15:28:57 No.1011671805

>ここでいう3Dってのは文脈的にホログラムのことでしょ それも多分ちょっと違う 視差を使った3D映像の話だろう ただどっちにしても3DCGをアニメに使うという発想がない話なのは確か

121 23/01/04(水)15:29:03 No.1011671829

昔水準から見ると異常なクオリティのアニメが毎期何本も放送されてるのもやばい

122 23/01/04(水)15:29:40 No.1011671973

3DCGは発展してもリアルな人体方向へばっかりいってたから らぶデスでイラストそのまんま動いてる衝撃はでかかったな

123 23/01/04(水)15:29:44 No.1011671993

右下の製作会社別ジャンル別年代別でどんな時間でも好きなアニメ見れるって状況に今なってるの中々未来的だな

124 23/01/04(水)15:29:45 No.1011671994

>2次元の嘘をカメラに合わせてモデル歪めて実現したりといろいろ面白いことやってるよね 3DCGの技術がどんどん応用効くようになってきたおかげでリアルの代替だけじゃなくて デフォルメされた表現の代替にも使えるようになるってのはなかなか予想つかなかった未来だろうなとは思う

125 23/01/04(水)15:30:14 No.1011672106

>スマホに関してはそんなのマニアの玩具でしょって見方も当初はあった 当時の日本でiPhone以前というとW-ZERO3だしね

126 23/01/04(水)15:30:20 No.1011672131

CATVでアニメ漬けはドンピシャに当たってるな 丁度00年代あたりが専門チャンネル一番盛り上がってた頃だし

127 23/01/04(水)15:30:23 No.1011672141

80年代のオタクに40年後の未来はこうなってるよって タブレットでアニメ見せたりゲーム見せたりしたくなるよね

128 23/01/04(水)15:30:28 No.1011672173

今10年後の予測するの難しいな いい方向ばかりの変化じゃないだろうし

129 23/01/04(水)15:31:04 No.1011672354

>3DCGの技術がどんどん応用効くようになってきたおかげでリアルの代替だけじゃなくて >デフォルメされた表現の代替にも使えるようになるってのはなかなか予想つかなかった未来だろうなとは思う 2000年くらいのCG取り込んだアニメの黎明期って 遠くへ飛んでく物体がスーッと縮小されるだけで臨場感もクソもなかったのばかりだった

130 23/01/04(水)15:31:05 No.1011672361

>昔水準から見ると異常なクオリティのアニメが毎期何本も放送されてるのもやばい 昔のアニメ見てると作画は崩れるし使い回し多い… 水着回とか作画適当じゃねえかこれってなる

131 23/01/04(水)15:32:18 No.1011672686

>80年代のオタクに40年後の未来はこうなってるよって >タブレットでアニメ見せたりゲーム見せたりしたくなるよね ゲームやらせたら感情がオーバーフローしちゃうだろうな あまりにも動作が快適すぎるし

132 23/01/04(水)15:32:22 No.1011672704

>今10年後の予測するの難しいな >いい方向ばかりの変化じゃないだろうし スマホびたりの現状はどうしても良い方向に行くようには思えない…

133 23/01/04(水)15:32:33 No.1011672747

>昔のアニメ見てると作画は崩れるし使い回し多い… >水着回とか作画適当じゃねえかこれってなる 当時のTVは今の目で見るとぼんやりとしか映ってないからきれいに描いても無駄みたいなところはあった

134 23/01/04(水)15:32:35 No.1011672757

>今10年後の予測するの難しいな >いい方向ばかりの変化じゃないだろうし フィギュアとかはすごい進化もしたけど手軽に買えるものじゃなくなっちゃったしな 10年後はまた無塗装が当たり前になるかもな

135 23/01/04(水)15:32:40 No.1011672781

>遠くへ飛んでく物体がスーッと縮小されるだけで臨場感もクソもなかったのばかりだった あれ違和感が凄くてこれからこんなアニメばかりになるのか…ってショック受けてたの思い出した

136 23/01/04(水)15:32:42 No.1011672787

実質小型PCを全国民が持ってると思うとスマホは凄い

137 23/01/04(水)15:33:24 No.1011672969

>>遠くへ飛んでく物体がスーッと縮小されるだけで臨場感もクソもなかったのばかりだった >あれ違和感が凄くてこれからこんなアニメばかりになるのか…ってショック受けてたの思い出した 塗りも輝度が強過ぎて目に痛いレベルで酷くてセル画の時代に戻してくれって願ってたわ…

138 23/01/04(水)15:33:52 No.1011673078

>スマホびたりの現状はどうしても良い方向に行くようには思えない… デジタルデトックスっていうとなんかちょっと変なワードには聞こえるけど 端末漬けの生活を改める時間自体は必要だよなって常々思う できない

139 23/01/04(水)15:33:53 No.1011673086

アニメに関しちゃAI任せにできる箇所増えてきそうだしクオリティの平均は上がってくだろうな

↑Top