この武... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/30(金)14:34:32 No.1009712777
この武器強すぎない?使うの禁止にしようよ
1 22/12/30(金)14:35:31 No.1009713039
有名な与太話だな
2 22/12/30(金)14:36:19 No.1009713268
>有名な与太話だな 技術独占されてるとかならともかく強い武器が登場したらこっちも使えばいいだけだしね…
3 22/12/30(金)14:37:03 No.1009713507
教会がキリスト教徒に向けて非人道兵器使うのやめてくだち!って声明出した中に飛び道具全般も含まれてたってだけのやつ
4 22/12/30(金)14:37:37 No.1009713696
異教徒にはいいのかよ
5 22/12/30(金)14:38:19 No.1009713887
ステルス要素のあるゲームとかだとクソ強いイメージ
6 22/12/30(金)14:39:35 No.1009714237
>異教徒にはいいのかよ 異教徒にはいいよ
7 22/12/30(金)14:39:46 No.1009714285
色々誤解が重なった結果プレートアーマーを遠距離からぶち抜く超兵器みたいになったやつ
8 22/12/30(金)14:41:16 No.1009714718
死亡率上がると身代金に変えにくくなっちゃう……
9 22/12/30(金)14:42:10 No.1009714973
>死亡率上がると身代金に変えにくくなっちゃう…… やっぱ棒で突いて落馬させるのが一番だよね
10 22/12/30(金)14:42:57 No.1009715234
あー馬狙ったんだけどなー 逸れて人に当たっちゃったなー
11 22/12/30(金)14:44:06 No.1009715598
>死亡率上がると身代金に変えにくくなっちゃう…… まぁ実際はクロスボウとか弓矢持ち出してくるような戦場だと騎士も貴族も普通に殺されて一通り終わったあと生きてたら捕虜にするぐらいのノリだったんだが…
12 22/12/30(金)14:44:39 No.1009715739
血が出るのは野蛮です このメイスとモーニングスターを使いましょう
13 22/12/30(金)14:45:28 No.1009715986
そこまで強かったら容赦なく使うわな 禁止されたら使わないなんて人間の善性に期待し過ぎ
14 22/12/30(金)14:45:37 No.1009716019
身代金も余程金銭的に裕福なところ以外はまず払えないと思うんだけどな…
15 22/12/30(金)14:46:23 No.1009716266
>身代金も余程金銭的に裕福なところ以外はまず払えないと思うんだけどな… じゃあ殺すか
16 22/12/30(金)14:46:41 No.1009716335
ロドック狙撃兵
17 22/12/30(金)14:46:42 No.1009716344
>血が出るのは野蛮です >このメイスとモーニングスターを使いましょう この誤解も発展した経緯面白いよね
18 22/12/30(金)14:47:45 No.1009716647
>血が出るのは野蛮です >このメイスとモーニングスターを使いましょう ゲームの設定であって実際にはそんな話全くなかったのにね… 修道騎士とかむしろ剣って十字架に形似てるからご利益あるんじゃない!?って剣振り回してたのに…
19 22/12/30(金)14:48:33 No.1009716896
鈍器で殴ったって血出るしな…
20 22/12/30(金)14:48:47 No.1009716964
>死亡率上がると身代金に変えにくくなっちゃう…… ダァーイユーバスタァード!
21 22/12/30(金)14:49:39 No.1009717209
そもそも十字架なんて殺しの道具じゃねえか
22 22/12/30(金)14:50:13 No.1009717383
聖職者は武器振り回すの禁止とか戦争への参加やめようってお触れ自体はあった それを元にゲームが作中で発展させたのが古典になり 現代でさらに現実のものと勘違いされたと
23 22/12/30(金)14:51:14 No.1009717664
扱うのは簡単だけど命中率悪そうだなって あと武器の値段も高そう
24 22/12/30(金)14:51:44 No.1009717812
クロスボウなんかよりやっぱロングボウだよなー!✌️
25 22/12/30(金)14:52:10 No.1009717958
>ゲームの設定であって実際にはそんな話全くなかったのにね… うん >むしろ剣って十字架に形似てるからご利益あるんじゃない!? うん?
26 22/12/30(金)14:52:31 No.1009718050
雑兵でも簡単に使えるし…
27 22/12/30(金)14:52:41 No.1009718105
ロングボウ兵になるまで数年かかるがクロスボウ兵は二週間の訓練でなれる
28 22/12/30(金)14:52:53 No.1009718180
馬に乗ってるときに撃たれまくるとかなりこわいやつ 正面から当てられると即死に近い
29 22/12/30(金)14:53:09 No.1009718259
相手に刺さった矢を回収して再利用しようね…
30 22/12/30(金)14:55:43 No.1009718997
中国はスレ画好きだよね
31 22/12/30(金)14:55:50 No.1009719023
>相手に刺さった矢を回収して再利用しようね… バタバタしてる戦場で足元みて死んでるやつから矢を引き抜いてそのまま使うとか頭おかしくなりそう
32 22/12/30(金)14:56:38 No.1009719226
>相手に刺さった矢を回収して再利用しようね… 反ったりしてまっすぐ飛ばないとかないのかな
33 22/12/30(金)14:57:45 No.1009719531
>>相手に刺さった矢を回収して再利用しようね… >反ったりしてまっすぐ飛ばないとかないのかな 多分矢じりが壊れる…
34 22/12/30(金)14:57:51 No.1009719564
>教会がキリスト教徒に向けて非人道兵器使うのやめてくだち! まあ非道な行いをしているのはキリスト教徒の方だけどね
35 22/12/30(金)14:58:54 No.1009719855
三国志の時代にあったのおかしくない?
36 22/12/30(金)14:59:01 No.1009719878
言説に尾ひれ付いていくの面白いよね 「示現流(正しくは薬丸自顕流)は力いっぱい剣を振り下ろす実戦的な剣法で幕末に猛威奮った」 とかなら解釈は分かれるけどまだ受け入れられるけどたまに 「示現流は力いっぱい剣を振り下ろす実戦的な剣法なので素人にも使えて幕末に猛威奮った」 とかまでになってて面白い
37 22/12/30(金)15:01:14 No.1009720476
クロスボウ? ボウガン? アーバレスト? 弩? バリスタ?
38 22/12/30(金)15:01:25 No.1009720538
>教会がキリスト教徒に向けて非人道兵器使うのやめてくだち!って声明出した中に飛び道具全般も含まれてたってだけのやつ なんなら投石や弓も一緒に禁止されてたしな 全然守られなかったけど
39 22/12/30(金)15:02:06 No.1009720726
m&b2で散々撃たれるやつ 矢に比べて痛いから脅威
40 22/12/30(金)15:02:25 No.1009720835
日本じゃあんま流行らなかったやつ
41 22/12/30(金)15:03:19 No.1009721087
>反ったりしてまっすぐ飛ばないとかないのかな 矢が折れてたら矢じり外して新しい矢柄に付ければいいし 矢じりが傷んでるなら叩いて修理するか最悪鋳潰して原料にすればいい
42 22/12/30(金)15:03:44 No.1009721210
>>教会がキリスト教徒に向けて非人道兵器使うのやめてくだち! >まあ非道な行いをしているのはキリスト教徒の方だけどね 異教徒には何やっても良いと神が許してるが?
43 22/12/30(金)15:04:41 No.1009721475
>修道騎士とかむしろ剣って十字架に形似てるからご利益あるんじゃない!?って剣振り回してたのに… チュートン騎士にしろマルタ島の騎士にしろ剣振り回して槍持って突撃かましてたもんね…
44 22/12/30(金)15:04:57 No.1009721534
>日本じゃあんま流行らなかったやつ 律令制時代は使ってたけどメンテがね…
45 22/12/30(金)15:05:39 No.1009721735
弓使えるなら弓のほうが強いし…
46 22/12/30(金)15:06:30 No.1009721969
スカイリムだとオートでリロードしてくれるから連射がスムーズな感じ
47 22/12/30(金)15:06:48 No.1009722049
中世騎士の剣が十字架を模してるってのはあながち間違いではないっぽい
48 22/12/30(金)15:07:26 No.1009722233
スカイリムのこいつ強すぎるんだよ…
49 22/12/30(金)15:07:44 No.1009722323
ボウガンは商標
50 22/12/30(金)15:08:16 No.1009722467
強すぎたので21世紀日本では政府が布告を出して禁止にした
51 22/12/30(金)15:09:12 No.1009722752
中世当時の騎士物語とかでもパーシヴァルやら剣が十字架になってて悪魔撃退したりするし 柄やらに聖遺物が収められてたりとかの描写あるからな そのへんはずっとある
52 22/12/30(金)15:09:27 No.1009722820
ゲームで片手撃ちと狙撃両方できちゃうと弓の立つ瀬がなさすぎるやつ
53 22/12/30(金)15:09:48 No.1009722925
>>日本じゃあんま流行らなかったやつ >律令制時代は使ってたけどメンテがね… 使ってたんだ…そんな大昔に カラクリ職人を育成して戦いに連れてくより 自分で普通の弓の腕磨く方がいいってなったの
54 22/12/30(金)15:10:08 No.1009723027
聖剣とかオシャレだもんな…
55 22/12/30(金)15:10:19 No.1009723086
日本で流行らなかった理由は主に 雨の日はしけるからツルは外しておくのが普通の運用なんだけど それやると日本だとかなりしちめんどくさいのと そもそも射手は貴族や戦士階級だから訓練をいとう事もないのと 大規模な集団戦が始まる頃になるともうマスケット銃が現れだしてこれまた普及しにくかった三重苦って覚えてるな
56 22/12/30(金)15:10:42 No.1009723184
>言説に尾ひれ付いていくの面白いよね >「示現流(正しくは薬丸自顕流)は力いっぱい剣を振り下ろす実戦的な剣法で幕末に猛威奮った」 >とかなら解釈は分かれるけどまだ受け入れられるけどたまに >「示現流は力いっぱい剣を振り下ろす実戦的な剣法なので素人にも使えて幕末に猛威奮った」 >とかまでになってて面白い 素人というか一度も人を斬った事がない侍でも問題なく切れるかみたいなお墨付きがついて流行ったんだよな
57 22/12/30(金)15:10:47 No.1009723209
ちゃんと調べると近世でも普通にクソ高くてそこまで普及してないクロスボウ 生産もイタリアの工房とか特定のところに偏るし
58 22/12/30(金)15:10:55 No.1009723238
>強すぎたので21世紀日本では政府が布告を出して禁止にした 使わせる意味もあんまないしな… 競技あるわけでもないし
59 22/12/30(金)15:11:02 No.1009723276
剣は聖剣があるし槍も聖遺物そのまんまだからな… あいつらが剣と槍大好きなのは当たり前なんだ…
60 22/12/30(金)15:11:04 No.1009723281
>中世騎士の剣が十字架を模してるってのはあながち間違いではないっぽい あの柄の形の剣が流行ったの十字軍のおかげだしね
61 22/12/30(金)15:11:17 No.1009723344
むしろクロスボウ最近まで無規制だったのかよ…ってなった
62 22/12/30(金)15:11:22 No.1009723367
>使ってたんだ…そんな大昔に >カラクリ職人を育成して戦いに連れてくより >自分で普通の弓の腕磨く方がいいってなったの 律令制が崩壊した結果中央政府の強い軍というのが維持不可能になり 高級な武器が揃えられなくなったのよ
63 22/12/30(金)15:11:35 No.1009723435
>使ってたんだ…そんな大昔に むしろ大昔じゃないと使う余地があんまないともいう
64 22/12/30(金)15:11:57 No.1009723541
>あの柄の形の剣が流行ったの十字軍のおかげだしね 護拳あるレイピアなりブロードソードなりが主流だったんだっけ
65 22/12/30(金)15:12:35 No.1009723722
今の銃器より強いんです?
66 22/12/30(金)15:12:37 No.1009723729
エアガンは色々あって規制が進んでたけどこれは使用率低くてちょっと前まで普通に買えたんだよな…
67 22/12/30(金)15:13:01 No.1009723848
つまようじのやつが悪さした記憶
68 22/12/30(金)15:13:06 No.1009723885
戦術も変化して精鋭騎兵が機動戦するほうがいいやってなったから騎乗して使える弓のほうメインになったのもある
69 22/12/30(金)15:13:21 No.1009723956
あとクロスボウが廃れた理由は騎射に向いてないのがある 単体でバネを使うやつなら騎射できるけどそれだけ張力落ちるし 巻き上げ式とか張力ガンガン強くするやつは馬の上じゃ無理
70 22/12/30(金)15:13:25 No.1009723975
>ちゃんと調べると近世でも普通にクソ高くてそこまで普及してないクロスボウ 100年戦争とかの時代だと弩兵まあまあ居る印象があるけどそうでもないのか? あとイングランド弓兵のいる戦場では大抵相手の側に弩兵がいる印象
71 22/12/30(金)15:14:22 No.1009724237
イタリアの傭兵軍団は金持ちでクロスボウ揃えてたから エリート傭兵として大きな戦には大抵駆り出されてた
72 22/12/30(金)15:14:26 No.1009724252
>あとクロスボウが廃れた理由は騎射に向いてないのがある 騎士階級がいないイタリアの共和国諸都市だと結構使われたりしてるよね
73 22/12/30(金)15:15:14 No.1009724453
防衛戦には適してそうだから都市国家向きなのかな?
74 22/12/30(金)15:15:21 No.1009724484
武器は強いかと言われるとどう強いかにもよる 所詮道具だからな
75 22/12/30(金)15:15:21 No.1009724487
>護拳あるレイピアなりブロードソードなりが主流だったんだっけ その呼び名は近代になってからの剣だしちょっと違う気がする
76 22/12/30(金)15:16:02 No.1009724670
たしか射程は短いんだよね
77 22/12/30(金)15:16:26 No.1009724778
>イタリアの傭兵軍団は金持ちでクロスボウ揃えてたから ジェノバ弩兵ってやつかな
78 22/12/30(金)15:16:58 No.1009724909
>たしか射程は短いんだよね 長弓の射程 長すぎ!
79 22/12/30(金)15:17:24 No.1009725031
短いつってもまあまあ届くから充分な射程ではある
80 22/12/30(金)15:17:51 No.1009725151
イングランドのシオマネキとかがおかしいだけかもしれない
81 22/12/30(金)15:18:01 No.1009725198
>強すぎたので21世紀日本では政府が布告を出して禁止にした 想定される使う相手いない凶器とか危ないもん…
82 22/12/30(金)15:18:08 No.1009725230
地面に大盾を突き立てその影から撃つのがイタリアの傭兵のスタイルだった
83 22/12/30(金)15:18:14 No.1009725254
命をぶつけ合うくらいしか娯楽がない時代に生まれた禁止カード
84 22/12/30(金)15:18:31 No.1009725333
曲射が使われてたのかわからないけどどうなんだろう 曲射出来ないなら当然射程短くなるんだろうけど
85 22/12/30(金)15:18:37 No.1009725352
>100年戦争とかの時代だと弩兵まあまあ居る印象があるけどそうでもないのか? お金があれば結構使ってるね 金さ!金さえあればなんだってできる!強い兵士!揃えられた兵装!有翼重装騎兵!
86 22/12/30(金)15:19:11 No.1009725517
200年後ぐらいに芹沢鴨がこれで撃たれたってことになってねーかな
87 22/12/30(金)15:20:07 No.1009725756
多少金と技術があっても鉄砲生まれるまでは騎馬民族にはどうにもならなかったの怖い
88 22/12/30(金)15:20:12 No.1009725779
十字軍時代より前の剣というとファルシオンとかスクラマサクスとかになるのかな
89 22/12/30(金)15:21:34 No.1009726145
誤解に染まってる武器といえばファルシオン あれナタの発展で農民や貧乏人しか使わなかったと知ってる日本人はどのくらいいるのか…
90 22/12/30(金)15:21:58 No.1009726265
>多少金と技術があっても鉄砲生まれるまでは騎馬民族にはどうにもならなかったの怖い まあモンゴル人もコンドッティエーレ雇ってたんだけどな
91 22/12/30(金)15:22:00 No.1009726281
>地面に大盾を突き立てその影から撃つのがイタリアの傭兵のスタイルだった 輝き撃ちは正しかったのか...
92 22/12/30(金)15:22:34 No.1009726438
書き込みをした人によって削除されました
93 22/12/30(金)15:23:28 No.1009726685
ハンガリーやポーランドは小規模だったとはいえモンゴルの第三次侵攻撃退してるからな
94 22/12/30(金)15:23:34 No.1009726709
>まあモンゴル人もコンドッティエーレ雇ってたんだけどな モンゴル帝国ほぼ現地人で戦ってるよな… 攻城も現地人の技術だし いやまあ基幹はモンゴル兵だけど
95 22/12/30(金)15:23:58 No.1009726828
>誤解に染まってる武器といえばファルシオン >あれナタの発展で農民や貧乏人しか使わなかったと知ってる日本人はどのくらいいるのか… ククリや手斧みたいな道具に限りなく近い存在だったけど それこそ十字軍のころの下級兵士は割とみんな佩いてたんじゃなかった?
96 22/12/30(金)15:24:25 No.1009726938
>>まあモンゴル人もコンドッティエーレ雇ってたんだけどな >モンゴル帝国ほぼ現地人で戦ってるよな… >攻城も現地人の技術だし >いやまあ基幹はモンゴル兵だけど 逆に時代が下るとロシアあたりに残ったタタール騎兵が傭兵としてヨーロッパで活躍してて面白いよね…
97 22/12/30(金)15:24:25 No.1009726939
>多少金と技術があっても鉄砲生まれるまでは騎馬民族にはどうにもならなかったの怖い 騎馬民族が止まったのは馬が生きない地形と城塞技術のおかげよ 鉄砲あんま関係ないよ
98 22/12/30(金)15:24:29 No.1009726957
とにかく熟練兵を揃えられる勢力が猛威を振るう
99 22/12/30(金)15:26:24 No.1009727506
>それこそ十字軍のころの下級兵士は割とみんな佩いてたんじゃなかった? 騎士は佩かないし貧乏人や農民兵が使うものなわけでそれらが使ってるのはおかしくないんじゃない? 持ってたら恥ずかしい武器なわけだし 貧乏な次男三男はまあそんなナリになってしまうんだろう
100 <a href="mailto:ポーランド">22/12/30(金)15:26:24</a> [ポーランド] No.1009727511
>とにかく熟練兵を揃えられる勢力が猛威を振るう そうだね
101 22/12/30(金)15:26:50 No.1009727629
ゲームだと弱い事多い…
102 22/12/30(金)15:26:55 No.1009727652
鉄砲で騎馬民族を止めたんじゃなくて鉄砲で中原から元を追い出して明になったんだよ
103 22/12/30(金)15:27:14 No.1009727747
https://witam-pl.com/2016/07/12/blog180/ リプカタタールいいよね…ムスリムだけどオスマン帝国のウィーン包囲の時も解囲に役立ってるっていう
104 22/12/30(金)15:27:39 No.1009727870
>とにかく熟練兵を揃えられる勢力が猛威を振るう 最近より実感したのは 経験を積めるのは実戦じゃなく訓練であるってところ 理屈を聞けばなるほど当たり前だが素人にはすぐには気付けないなぁ…
105 22/12/30(金)15:28:32 No.1009728119
>鉄砲で騎馬民族を止めたんじゃなくて鉄砲で中原から元を追い出して明になったんだよ ううっなるほど中国史のほうか… 勉強になります
106 22/12/30(金)15:30:36 No.1009728669
>リプカタタールいいよね…ムスリムだけどオスマン帝国のウィーン包囲の時も解囲に役立ってるっていう リトアニアタタールもというか やっぱりずっと騎馬民族は戦争で活躍してるよな…
107 22/12/30(金)15:33:22 No.1009729461
マスケットいらなくない? 弩でよくない?って疑問は実は弓と弦の維持のめんどくささが原因で マスケットに駆逐された可能性がある?
108 22/12/30(金)15:34:07 No.1009729660
銃兵は歩ければその辺のならず者でいい
109 22/12/30(金)15:35:03 No.1009729951
そんなことより銃には銃剣つけるといいと思う
110 22/12/30(金)15:36:21 No.1009730296
>マスケットいらなくない? >弩でよくない?って疑問は実は弓と弦の維持のめんどくささが原因で >マスケットに駆逐された可能性がある? そもそもクロスボウはマスケットよりずっと高いので… 数揃えてまともに運用できるのは金持ってる中国やイタリアの都市国家ぐらい
111 22/12/30(金)15:38:09 No.1009730771
>>まあモンゴル人もコンドッティエーレ雇ってたんだけどな >モンゴル帝国ほぼ現地人で戦ってるよな… >攻城も現地人の技術だし >いやまあ基幹はモンゴル兵だけど モンゴルの強さってもしかして指揮系統だった…?
112 22/12/30(金)15:38:51 No.1009730982
>>とにかく熟練兵を揃えられる勢力が猛威を振るう >最近より実感したのは >経験を積めるのは実戦じゃなく訓練であるってところ >理屈を聞けばなるほど当たり前だが素人にはすぐには気付けないなぁ… 実戦ばかりやってるとヨシ!案件増えそう
113 22/12/30(金)15:39:01 No.1009731021
マスケはマッチロックですらそう複雑な仕組みじゃないからな… クロスボウも簡単な作りのはあるけどそうなると弱いんで高性能化のために複雑化するとどうしても高くなる
114 22/12/30(金)15:39:09 No.1009731044
銃は安いんだよななんか知らないけど
115 22/12/30(金)15:39:51 No.1009731289
中華の大型クロスボウのイラスト見た事があるけどすげえ精密部品で こんなもん戦場でメンテできんのかよって思ったなあ…
116 22/12/30(金)15:41:12 No.1009731751
>モンゴルの強さってもしかして指揮系統だった…? あいつら文字ないのに伝令と旗信号だけで数万の軍隊動かすんですよ
117 22/12/30(金)15:41:23 No.1009731831
>銃は安いんだよななんか知らないけど 冶金技術のおかげではある
118 22/12/30(金)15:42:05 No.1009732044
騎馬民族というかモンゴルの文化の殆どが戦争に向いてるから困る
119 22/12/30(金)15:43:30 No.1009732473
>モンゴルの強さってもしかして指揮系統だった…? 千戸制みたいなきっちりした制度作ったチンギスマジ偉いんすよ
120 22/12/30(金)15:43:32 No.1009732486
イタリアの都市国家連中も傭兵が互いに談合してたらルール無用のフランス軍に 叩きのめされてお外からの介入には脆かった
121 22/12/30(金)15:44:06 No.1009732662
チンギス・ハンの何がヤバいって単に戦争が強いとかじゃなくて遊牧民族を一つの目的にまとめ上げてることだよね…
122 22/12/30(金)15:45:09 No.1009733005
>ゲームだと弱い事多い… 弓の発射速度の方が遥かに腐らないもの 画像は装填速度遅めにされるから微妙になる事多い
123 22/12/30(金)15:45:45 No.1009733190
>イタリアの都市国家連中も傭兵が互いに談合してたらルール無用のフランス軍に >叩きのめされてお外からの介入には脆かった 傭兵が真面目に戦ってないってのマキャベリの言いがかりではあるけどね
124 22/12/30(金)15:46:24 No.1009733362
ゲームだと弓適性クロスボウ適性とかの個人スキルでバランス取らないといけない
125 22/12/30(金)15:47:12 No.1009733577
ゲームだとプレイヤースキル鍛えて弓でヘッドショット決めるほうが強いことが多い…
126 22/12/30(金)15:47:20 No.1009733607
>騎馬民族というかモンゴルの文化の殆どが戦争に向いてるから困る 駅伝みたいな通信制度や千戸制度はいうほどそれ以前のモンゴル的な文化じゃなくない? ここらへんは中東や中国の文書でも持ち込んだ可能性あるけど
127 22/12/30(金)15:47:39 No.1009733697
>ダァーイユーバスタァード! 頭カルラディア来たな…
128 22/12/30(金)15:48:53 No.1009734066
モンゴル人がイスラムや仏教に即鞍替えしたあたりテングリ信仰よえーってなる
129 22/12/30(金)15:49:37 No.1009734301
チンギスハンって蛮族めいたイメージだけと調べると思ったよりすげーインテリの香りがするんよね
130 22/12/30(金)15:51:17 No.1009734798
そもそも伝統的に結束力が弱い遊牧民のリーダーは政治力無いと無理
131 22/12/30(金)15:55:31 No.1009736210
>>ダァーイユーバスタァード! >頭カルラディア来たな… アァー!! アイィ…
132 22/12/30(金)15:56:05 No.1009736373
>チンギスハンって蛮族めいたイメージだけと調べると思ったよりすげーインテリの香りがするんよね 勝った後にやる事は文化の違いがあるから野蛮にもなりえるが勝つ為のプロセスは国を問わず突き詰めると収束するからそう感じやすい
133 22/12/30(金)15:57:50 No.1009736901
>モンゴル人がイスラムや仏教に即鞍替えしたあたりテングリ信仰よえーってなる 原始宗教は宗教の組織化に失敗した先の時代の敗北者じゃけえ
134 22/12/30(金)15:58:03 No.1009736978
日本みたいな多湿の気候だと膠がすぐ劣化して使いづらかったとyoutuberがいってた
135 22/12/30(金)15:58:37 No.1009737146
件のゲームをプレイすると弓騎兵の猛威を嫌という程わからされる…
136 22/12/30(金)15:58:56 No.1009737245
矢も銃弾に比べて嵩張るのもマイナスなんだ
137 22/12/30(金)16:01:03 No.1009737891
>>ダァーイユーバスタァード! >頭カルラディア来たな… 中世大陸風の戦争を味わうには一番だ 戦争クソで貴族はゴミクズで庶民はいたずらに苦しむのがわかる
138 22/12/30(金)16:02:14 No.1009738234
>件のゲームをプレイすると弓騎兵の猛威を嫌という程わからされる… 強いけどプレイヤーが使うと当たられなくてこれムズすぎだろ!ってなる 才能ないとやれない兵科
139 22/12/30(金)16:04:09 No.1009738783
日本だと弓騎兵は鉄砲に駆逐されたイメージ
140 22/12/30(金)16:04:19 No.1009738840
>ステルス要素のあるゲームとかだとクソ強いイメージ スカイリムだと音で周囲の敵にバレるからステルスキル狙いなら弓の方が使いやすかった記憶
141 22/12/30(金)16:05:18 No.1009739084
なんで私の周りをぐるぐる周回して矢を射掛けてくるんですか?
142 22/12/30(金)16:05:42 No.1009739198
>>件のゲームをプレイすると弓騎兵の猛威を嫌という程わからされる… >強いけどプレイヤーが使うと当たられなくてこれムズすぎだろ!ってなる >才能ないとやれない兵科 最初から走り撃ちしなくてもいいんだ 慣れないうちは徒歩より速い馬で距離を取ってから立ち止まってじっくり撃つ それだけでも十分強いんだ
143 22/12/30(金)16:06:27 No.1009739398
>日本だと弓騎兵は鉄砲に駆逐されたイメージ どちらかというともっと室町期あたりから始まった足軽の台頭じゃない?
144 22/12/30(金)16:07:07 No.1009739583
>>>件のゲームをプレイすると弓騎兵の猛威を嫌という程わからされる… >>強いけどプレイヤーが使うと当たられなくてこれムズすぎだろ!ってなる >>才能ないとやれない兵科 >最初から走り撃ちしなくてもいいんだ >慣れないうちは徒歩より速い馬で距離を取ってから立ち止まってじっくり撃つ >それだけでも十分強いんだ フランスの騎馬弓兵とかはそういう運用だったらしいね
145 22/12/30(金)16:07:50 No.1009739800
>日本だと弓騎兵は鉄砲に駆逐されたイメージ 戦国時代を花形兵科のまま駆け抜けて 江戸250年の太平を経て次の戦争はもう機関銃出てきた後だから
146 22/12/30(金)16:09:36 No.1009740329
>江戸250年の太平を経て次の戦争はもう機関銃出てきた後だから 島の外に馬持ち込んで戦うとか正気じゃないからな…
147 22/12/30(金)16:09:55 No.1009740444
戦国期って弓騎兵活躍したの?
148 22/12/30(金)16:10:14 No.1009740558
リアルに存在したうちのシマじゃノーカン
149 22/12/30(金)16:10:55 No.1009740809
>島の外に馬持ち込んで戦うとか正気じゃないからな… 日中戦争で軍馬供出めっちゃしたのに…
150 22/12/30(金)16:11:08 No.1009740887
>リアルに存在したうちのシマじゃノーカン 否定されたからって赤字になって来なくても…
151 22/12/30(金)16:13:28 No.1009741593
序盤だけみて書き込んだら 思ったような流れになってなかった…